AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

この人と一緒に考える

ラッパー・Zeebraは「ぎんなんのちょっとした高級感の理由はおそらく…」
ラッパー・Zeebraは「ぎんなんのちょっとした高級感の理由はおそらく…」 ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。

特集special feature

    学生のモチベーションを上げる一手とは? プログラミング教育の次なる課題は「教員養成課程」
    学生のモチベーションを上げる一手とは? プログラミング教育の次なる課題は「教員養成課程」 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログセミング教育の全面実施まで5カ月、果たして大学の教員養成課程は準備万端なのだろうか。
    「ベネッセは一線を越えた」英語民間試験の導入の経緯はブラックボックスの中
    「ベネッセは一線を越えた」英語民間試験の導入の経緯はブラックボックスの中 延期が決定した大学入学共通テストの英語民間試験。巨大な利権の創出ともいえる民間試験導入にもかかわらず、その経緯が不透明であることが問題視されている。実施予定だった試験の一つGTECを開発したベネッセと、導入に関わった政官財学のメンバーとの密接な関わりが浮かび上がった。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。

    カテゴリから探す