坂口さゆり 堤真一主演「決算! 忠臣蔵」 新機軸の仇討ち劇 関西弁と必死のやりくりで悲劇も喜劇に? AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 11/15
韓国に「救命ブイを投げない」日本 GSOMIA延長巡りもがく文政権 日韓関係が悪化するなか、安倍晋三首相と韓国の文在寅大統領が言葉を交わした。「政治判断」で実現した11分間の会話だったが、事態は好転しなかった。 AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/15
「名もなき家事」の落とし穴 家族の万一にワンオペ育児は高リスク 突然家族の誰かが倒れたり、寝込んだりしたら、一気に家庭が回らなくなる。家事・育児の担い手に偏りがある家庭は特に注意が必要だ。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/15
中島晶子 水災補償Q&Aで学ぶ基礎知識 被災時にまずすべきは? 東日本を中心に大きな爪痕を残した台風19号。浸水被害が相次いだことで今、水災補償に関心が集まっている。プロに水災時に取るべき行動や補償額について聞いた。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/15
浜矩子 浜矩子「ベルリンの壁倒壊30年 東西の心の壁が生んだ極右躍進」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 11/14
「英語専門家おらず、民間試験の話題なし」導入の経緯を「知るはず」の委員の証言で浮かぶ疑惑 土壇場で延期が決まった大学入学共通テストの英語民間試験。公平性が担保されないだけでなく、 審議の過程も不透明だ。導入の経緯を「知るはず」の識者たちが取材に応じた。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 大学入試 11/14
Zeebra ラッパー・Zeebraは「ぎんなんのちょっとした高級感の理由はおそらく…」 ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。 Zeebra 11/14
宇野昌磨 GPフランス杯で8位に終わるも「すごくさわやかな気持ち」 これまでGPシリーズで表彰台を逃したことがなかった宇野昌磨選手が、第3戦のフランス杯で8位と崩れた。今季は新たな環境を模索しながら練習に励んできた宇野選手は、結果とは違って前向きだという。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 フィギュアスケート 11/14
千葉望 【現代の肖像】アートディレクター・北川フラム 反権力を礎にアートで地域を耕す <AERA連載> 「瀬戸内国際芸術祭2019」の総合ディレクターとして今年も島々を巡る(高松港/大巻伸嗣作品の前で)(撮影/慎芝賢) 11/14
中島晶子 火災保険に“水災・風災補償追加”は損か得か プロが保険料を試算 台風による大雨や暴風被害が相次ぐ日本。あなたが加入する火災保険は対応しているだろうか。これを機に見直すとことをおすすめしたい。月々の保険料の支払いや補償金の支払いについてプロに聞いた。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/14
福岡伸一 異例だった今年のノーベル物理学賞 福岡伸一「地球外生命体の存在という夢に」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。 AERAオンライン限定 11/14
岡本浩之 雄同士が出会ったら一方が雌に!? 複雑怪奇なお魚の性転換事情 異性に対して消極的な「草食男子」や乙女的な趣味を持つ「オトメン」など、若者の中性化が顕著になってきたと言われています。ただ、ここでいう中性化とは、社会的な性別という意味合いが強そうです。 AERAオンライン限定 11/13
安倍政権「3アウト交代」はいつだ 辞任ドミノ「3人目」の候補は? 安倍首相が内閣を改造して2カ月、早くも2人の閣僚が辞任した。3人目はいるのか。それは誰なのか。長期政権が崩れ落ちる音が聞こえ始めた。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 安倍政権 11/13
福田晴一 学生のモチベーションを上げる一手とは? プログラミング教育の次なる課題は「教員養成課程」 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プログセミング教育の全面実施まで5カ月、果たして大学の教員養成課程は準備万端なのだろうか。 福田晴一 11/13
「ベネッセは一線を越えた」英語民間試験の導入の経緯はブラックボックスの中 延期が決定した大学入学共通テストの英語民間試験。巨大な利権の創出ともいえる民間試験導入にもかかわらず、その経緯が不透明であることが問題視されている。実施予定だった試験の一つGTECを開発したベネッセと、導入に関わった政官財学のメンバーとの密接な関わりが浮かび上がった。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/13
坂口さゆり 佐藤健がミーハー根性全開? 映画「ひとよ」で田中裕子と念願の初共演 白石和彌監督の新作映画「ひとよ」で3兄妹を演じた佐藤健、鈴木亮平、松岡茉優。人気と実力を兼ね備えた3人の会話には笑いが絶えず、充実感が伝わってきた。AERA 2019年11月18日号から。 11/13
オンライン自宅学習で「出席扱い」 不登校児に新たな選択肢で変わる教育観 学校に行かなければ勉強できない。そんな価値観はいま変わりつつある。それを助けるのがオンライン学習ツール。要件を満たせば「出席扱い」になるのだ。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/13
宇野昌磨 GPワースト8位に涙「自分のメンタルにのまれてしまった」 グランプリ(GP)シリーズ・フランス杯で8位に終わった宇野昌磨選手。ショート・フリーともにジャンプのミスが響いた。GPファイナルへの出場が絶望的となった宇野選手がフランス杯当日の心境を語った。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/13