千葉望

千葉望

千葉望の記事一覧

本を愛する二人が建てた家は図書館? 施工から引っ越しを敢行して暮らすまでの貴重な記録
本を愛する二人が建てた家は図書館? 施工から引っ越しを敢行して暮らすまでの貴重な記録
AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。
この人のこの本
AERA 3/2
NHK大河「光る君へ」題字の書家・根本知 30歳までバイト生活「暑い盛りのごみ収集はつらかった」
NHK大河「光る君へ」題字の書家・根本知 30歳までバイト生活「暑い盛りのごみ収集はつらかった」
書家、根本知。NHK大河ドラマ「光る君へ」の題字を覚えている人も多いだろう。題字に加え、俳優たちへ書道指導をしたのが根本知だった。根本は、「仮名」を小筆で流れるように書く仮名書家。書道と言えば大きな筆で書く印象も強く、仮名書道は認知度がまだ低い。30歳で“本流”からはずれた。そこから得た知見で、書家としての深みが増した。日本の伝統文化に愚直に向き合う。
現代の肖像
AERA 2/21
世界最高峰のオケ「ベルリン・フィル」コンマス15年目の樫本大進 世界の変動と向き合いながら
世界最高峰のオケ「ベルリン・フィル」コンマス15年目の樫本大進 世界の変動と向き合いながら
世界最高峰のオーケストラ、「ベルリン・フィル」で第一コンマスを務めて15年目。樫本大進が自身の音楽やベルリン・フィル、そして国内外の情勢について語った。AERA2025年1月27日号より。
樫本大進ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第一コンサートマスタ─ヴァイオリニストベルリン・フィルコンマス
AERA 1/26
ブルース・リウ「どんなときも自分を貫く」 「世界一」のピアニストが語るショパンとの“距離”
ブルース・リウ「どんなときも自分を貫く」 「世界一」のピアニストが語るショパンとの“距離”
5年に一度開催されるショパン国際ピアノコンクールの優勝者、ブルース・リウ。実はコンクールへの参加を直前まで迷っていたというその理由とは?AERA2024年12月23日号より。
ブルース・リウショパン国際ピアノコンクール優勝者
AERA 12/17
8歳で初めて曲を作った“ミイナ・オカベ”の魅力 世界中のどこにでも届くメロウな歌声
8歳で初めて曲を作った“ミイナ・オカベ”の魅力 世界中のどこにでも届くメロウな歌声
日本にルーツを持ち、コペンハーゲンを拠点に活動するシンガー・ソングライター、ミイナ・オカベ。日本でもファンが増えている。 AERA2024年12月16日号より。
ミイナ・オカベシンガー・ソングライター
AERA 12/15
雪崩の音が響く中、手探り状態で頂上へ―― 写真家・石川直樹が8千メートル峰全14座の完全登頂
雪崩の音が響く中、手探り状態で頂上へ―― 写真家・石川直樹が8千メートル峰全14座の完全登頂
世界の8千メートル峰14座の完全登頂を目指していた写真家の石川直樹さんが、10月4日、最後に残ったヒマラヤのシシャパンマ(標高8027メートル)の登頂に成功した。昨年10月7日は同じシシャパンマの登頂を目指して7800メートル地点までたどり着いたが、雪崩が起きて他の2つのパーティが巻き込まれるのを目の当たりにし、危険を感じて撤退している。2年越しの成功について、帰国して間もない石川さんに話を聞いた。
石川直樹
AERA 11/17
気鋭のロシア文学者はなぜ原発を抱える街へ移住したのか 幅広い話題と視野で描かれたエッセー『文化の脱走兵』
気鋭のロシア文学者はなぜ原発を抱える街へ移住したのか 幅広い話題と視野で描かれたエッセー『文化の脱走兵』
AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。
この人のこの本
AERA 9/28
“純度の高い”挑戦が新しい価値を作る 「和久傳」代表取締役社長・桑村祐子
“純度の高い”挑戦が新しい価値を作る 「和久傳」代表取締役社長・桑村祐子
「和久傳」代表取締役社長、桑村祐子。京都にある料亭「和久傳」。2代目の女将・桑村祐子は母の跡を継ぎ、母とはまた違う目線で和久傳を作り上げてきた。「室町和久傳」では新しく料理の名物を誕生させた。おもたせのお菓子の販路を開拓し、料理人の教育・独立制度を作った。「和久傳ノ森」も力を入れている。工房でありながら、森を作る。純度の高い気持ちで向き合うからこそ、新しい価値が生まれる。
現代の肖像桑村祐子
AERA 9/27
「人間、生きているだけで大仕事」 お坊さんらしくない住職による、生きづらい人々へ向けた人生訓
「人間、生きているだけで大仕事」 お坊さんらしくない住職による、生きづらい人々へ向けた人生訓
AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。
この人のこの本
AERA 7/1
国境超える天使の歌声 「ウィーン少年合唱団」に日本人メンバー
国境超える天使の歌声 「ウィーン少年合唱団」に日本人メンバー
日本でも高い人気を誇るウィーン少年合唱団。初の来日公演から69年。今年も少年たちの澄んだ歌声が響く。AERA2024年5月27日号より。
AERA 5/21
1 2 3 4 5
女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズのテーマは「女子校」です

女性特集⑨
女性が男性が時代が、変わる

女性が男性が時代が、変わる

【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。

家庭内ダイバーシティー
不登校34万人のリアル

不登校34万人のリアル

【AERA 2025年3月3日号】11年連続で増加している不登校の児童生徒数はついに34万人を突破しました。その理由はさまざまですが、コロナ禍以降は特に、テレワークの普及で親が自宅にいる、オンライン学習が充実したなど、学校を休むことへのハードルが下がっている面もあるようです。個別の事情があり、対応に正解がない中で、子どもとその家族が孤立しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。学び方も支援も多様化しており、受験でもどうしたら不利にならないのか、最前線を取材しました。

不登校のリアル
カテゴリから探す
ニュース
高嶋ちさ子の父・弘之さん、62歳ダウン症の娘の「老後」を語る 「彼女の人生は大丈夫」〈櫻井・有吉THE夜会きょう〉
高嶋ちさ子の父・弘之さん、62歳ダウン症の娘の「老後」を語る 「彼女の人生は大丈夫」〈櫻井・有吉THE夜会きょう〉
ダウン症
AERA 1時間前
教育
〈きょうダウンタウンDX出演〉元テレ朝竹内由恵アナ、アルファベットも読めず10歳で渡米「でも全然つらくなかった」理由は
〈きょうダウンタウンDX出演〉元テレ朝竹内由恵アナ、アルファベットも読めず10歳で渡米「でも全然つらくなかった」理由は
AERA English
AERA with Kids+ 1時間前
エンタメ
〈木曜劇場「日本一の最低男」最終回きょう〉「香取慎吾」フジ連ドラ11年ぶりの期待度「SMAP時代では考えられない役」にも挑戦
〈木曜劇場「日本一の最低男」最終回きょう〉「香取慎吾」フジ連ドラ11年ぶりの期待度「SMAP時代では考えられない役」にも挑戦
香取慎吾
dot. 1時間前
スポーツ
“怪物”野杁正明「普通じゃない」格闘家の心性 ONEで“過去最強”との戦い控えワクワク感
“怪物”野杁正明「普通じゃない」格闘家の心性 ONEで“過去最強”との戦い控えワクワク感
ONE Championship
dot. 5時間前
ヘルス
〈春分の日スペシャル〉羽生善治氏が50歳を過ぎても強者でいられる理由とは?「若さ」と「直観力」は比例しない
〈春分の日スペシャル〉羽生善治氏が50歳を過ぎても強者でいられる理由とは?「若さ」と「直観力」は比例しない
朝日新聞出版の本
dot. 9時間前
ビジネス
〈春分の日スペシャル〉森永卓郎×森永康平 親子で語る庶民の暮らしがよくならない「最大の原因」「格差の元凶」
〈春分の日スペシャル〉森永卓郎×森永康平 親子で語る庶民の暮らしがよくならない「最大の原因」「格差の元凶」
株高バブル超え
AERA 9時間前