中島晶子 どんな水災・風災なら保険金下りる? 災害に備える保険の超基本Q&A 生命保険には手厚く加入している日本人だが、風害や水災への備えは意外に薄い。保険の種類や対象、補償されるか否かなど気になる点をプロに聞いた。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/13
内田樹 内田樹「文科省が推進する英語教育観は自動翻訳の急速な発展を考慮していない」 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 内田樹 11/13
「最も素晴らしいラグビーW杯」と絶賛された大会に東京五輪が学ぶべき点は? 日本列島を熱狂させたラグビーワールドカップが閉幕した。「最も素晴らしいW杯」と評されたこの成功を2020年にどうつなぐのか。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/12
岡村詩野 「空気公団」山崎ゆかりが初のソロ・アルバムで大事にしたのは「言葉の人」としての自分 歌への静かな思いを集中させた、唯一無二の存在としてシンパも多い「空気公団」。昨今、見直されているAOR(アダルト・オリエンティッド・ロック)やシティ・ポップといったソフト&メロウで都会的なポップスへの踏み込みを、いちはやく洗練されたオリジナル曲と透明感あるヴォーカルで形にしてきた。 AERAオンライン限定 11/12
孫正義氏の“神通力”途切れた? ソフトバンクGが7千億円の赤字 ソフトバンクグループが巨額の赤字に転落した。原因は投資先企業の不振だ。自身の目利きで投資して収益を急拡大してきた孫氏を、さらなる落とし穴が待つ。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/12
小沢健二が22年ぶりに雑誌登場! 「インタビューを受けないようにしていた」理由 13年ぶりの新作アルバム「So kakkoii 宇宙」を発表した小沢健二さんがAERAに登場。22年ぶりの本格的な雑誌登場となる本誌で、インタビューに応じた。AERA 2019年11月18日号から。 11/12
大川恵実 テミン「完璧」よりも「自然な自分を見てほしい」 デビュー10年を経た心境の変化 大人気グループSHINeeの一員として、ソロアーティストとして、活躍中のテミン。デビュー10年を経て、気持ちが少しずつ変わってきた。完璧なテミンより、自然な自分を見てほしいという。AERA 2019年11月11日号から。 11/12
大川恵実 テミン、SHINeeの末っ子がソロになってちょっと大人に「一人でもちゃんとやりたい」 今年26歳を迎え、SHINeeの一員としてはもちろん、ソロアーティストとしても活躍の幅を広げているテミン。ツアーでの思い出や活動にかける想いを語った。AERA 2019年11月11日号から。 11/12
渡辺豪 従業員の脳波データ収集で仕事効率化も 「ブレインテック」の現状と課題 「脳の見える化」を図るテクノロジーを利用して時間管理や仕事の効率化、脳の活性化につなげていく──。そんな未来がすぐそこまで来ている。脳科学とITを組み合わせた「ブレインテック」をめぐる現状と課題を探った。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。 11/12
織田信長も削った?正倉院宝物の香木の数奇な歴史 里中満智子が魅力を語る 正倉院宝物と法隆寺献納宝物が一堂に会する特別展「正倉院の世界─皇室がまもり伝えた美─」が東京・上野の東京国立博物館で10月14日から始まった。「御即位記念第71回正倉院展」も奈良国立博物館で同26日から開かれている。今回、初公開となる品々を含む両展の見どころはどこなのか。持統天皇の生涯を描いた『天上の虹』など、古代を舞台にした多くの歴史漫画を世に送り出してきた漫画家の里中満智子さんに聞いた。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。 11/12
野村昌二 休職しても月18万円 倒れる前に知っておきたい「もらえるお金」 病気やケガなどで急に入院したり、働けなくなったりすることは誰にでも起こる。真っ先に心配になるのは「お金」のこと。専門家が「倒れた時にもらえるお金、戻ってくるお金」を解説する。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。 11/12
野村昌二 体重71キロが47キロに…入管収容者の餓死 外国人に人権ないのか? 大村入国管理センターで一時的に外に出られる「仮放免」を求めてハンストを行っていた外国人男性が餓死した。背景に何があったのか。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。 11/12
福井しほ 国民祭典で繰り返された「万歳三唱」15回に困惑も運営は「予定通り」 その真意は? 天皇陛下の即位を祝う「国民祭典」が9日、皇居前広場で開かれ、招待客を含めた約3万人(主催者発表)が集まった。天皇皇后両陛下が姿を見せると、集まった人々は提灯に点灯し、日の丸の小旗を振って祝福した。奉祝曲「Ray of Water」が披露されると、皇后雅子さまが涙をぬぐう場面もあった。 AERAオンライン限定皇室 11/11
竹増貞信 竹増貞信「農家の若手との取り組み 盛り上がってきました」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、50歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 11/11
<現代の肖像>真藤順丈 直木賞受賞作『宝島』が誕生するまでの苦悩と秘話 作家の真藤順丈さんは、沖縄を舞台に描いた『宝島』で第160回直木賞を受賞。アメリカ統治下時代に活躍した「戦果アギヤー」を主人公にした物語は、地元沖縄でも高く評価された。何かに憑依されたかのように沖縄を取材し、「この小説で世界を変えるつもりで書いた」と言う真藤さん。しかし、7年の歳月をかけて書き上げた『宝島』は、苦悩と葛藤の連続だった。AERA 2019年11月18日号に掲載された「現代の肖像」から一部紹介する。 現代の肖像 11/11
野村昌二 「刑務所よりもひどい」外国人長期収容の“絶望しかない”入管での実態 在留資格がない外国人らを送還するまでの間、収容するための施設で、ハンストや自殺未遂が相次いでいる。閉ざされた「密室」で、いったい何が起きているのか。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。 11/11
稲垣えみ子 稲垣えみ子「近所の盆踊りデビューで白足袋を履く粋さを人生の大先輩方に学んだ」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 11/11
緒方貞子さんは『冒険ダン吉』だった 旧知の記者に語った組織運営の心得 国連難民高等弁務官として活躍した緒方貞子さんが亡くなった。享年92。外相などにも推されたが、それらの肩書には収まらないスケールのリーダーだった。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。 お悔やみ 11/11