Snow Man・深澤辰哉が大人の恋愛に挑戦 「そのままでいてくれればいい」ナチュラルな魅力 放送中の連続ドラマ「わたしの宝物」で、主人公の心の拠りどころとなる幼なじみを演じるSnow Manの深澤辰哉さん。やさしく寄り添ってくれるような、あたたかみと信頼を感じさせる理由は──。AERA 2024年10月28日号より。 Snow Man深澤辰哉 10/23
松本博文 女流棋士制度誕生50年 タイトル戦や女流棋士は増えるが、さらなる環境改善の余地も 注目対局や将棋界の動向について紹介する「今週の一局 ニュースな将棋」。専門的な視点から解説します。AERA2024年10月28日号より。 将棋 10/23
姜尚中 「“汎暴力主義”の時代に二つのノーベル賞が意味するもの」姜尚中 政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。 姜尚中 10/23
【役員報酬ランキング】10億円以上は13人で過去最多 日立は「1億円プレイヤー」が34人 いま日本で「お金持ち」が増えている。野村総研の2021年の調査では、資産保有額が1億円以上の富裕層・超富裕層は150万世帯弱。人口減の中、この層は右肩上がりだ。わかりやすいお金持ちの代表格と言えば大手企業の役員たち。役員報酬は株高や世界の潮流に合わせて増加の一途となっている。AERA10月28日号で特集します。 お金持ちの正体AERAマネー 10/22
トリプルアクセル武器に坂本花織に挑むのは? 男子は宇野昌磨引退で代表争いが苛烈に フィギュアスケートの2024-25シーズンが本格的に開幕。プレ五輪シーズンとなる今季は、各選手の戦略に個性が光る。AERA 2024年10月28日号より。 フィギュアスケート 10/22
野村昌二 「今のままでは自民党は変わらない」4つの理由 裏金問題火付け役・上脇博之教授が指摘 首相就任から解散までが戦後最短となった今回の衆院選。国会論戦も深まらず、野党は「裏金隠し解散」と批判している。有権者はどう判断するべきか。神戸学院大学教授・上脇博之さんに聞いた。AERA 2024年10月28日号より。 10/22
122年続く滋賀の私立図書館 自由度を生かし資金課題に挑む その方法とは 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年10月28日号には江北図書館 館長 久保寺容子さんが登場した。 職場の神様 10/22
小長光哲郎 お金持ちを五つのタイプで分類すると… 専門家がみる富裕層に近づくキーワードとは 給料は上がらないし、物価も高い。お金に関する不安や心配は尽きない、というのが多くの「庶民」にとっての実感だろう。ところが、いま日本では「お金持ち」が増えているという。野村総研の2021年の調査では、資産保有額が1億円以上の富裕層・超富裕層は150万世帯弱。人口減の中、この層は右肩上がりなのだ。では、この「富裕層」とは、いったいどんな人たちなのか。AERA10月28日号で特集します。 お金持ちの正体AERAマネー 10/21
稲垣えみ子 「考えたら今年は1年の4分の1がビーサン生活だった」稲垣えみ子 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 10/21
竹増貞信 「「ハピろー!」の認知度向上へ 京都の森林公園で命名権」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 10/21
江口祐子 厳しい校則で縛らず「本当の多様性」どう作るのか 鴻上尚史×開成中・高校長が語り合う 開成中で夏休みの課題に採用された鴻上尚史氏の新刊『君はどう生きるか』。10代に向けた多様性の時代を生きるヒントが詰まった1冊だ。多様性について、鴻上氏と開成中・高校長の野水勉さんらが意見を交わした。AERA 2024年10月21日号から抜粋。 鴻上尚史 10/21
【ガザ危機1年】国境なき医師団 現地派遣の麻酔科医募集メールに「絶対行く」と秒で決めたあの日 昨年10月7日、イスラム組織ハマスによる攻撃への報復として、イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃が始まって1年。いまも攻撃は続き、これまでに4万人を超える犠牲者が出ている。さらに、食糧不足や衛生面の悪化など人びとの生活状況は深刻だ。昨年10月の攻撃後に届いた派遣要請に応じ、11~12月にガザに入った国境なき医師団(MSF)日本の会長で救急医・麻酔科医の中嶋優子さんは、帰任後も取材や講演等で現地の状況を証言し、停戦を訴え続けている。当時の日記をもとに、全10回の連載で現地の状況を伝える。 ガザ日記ガザ国境なき医師団ガザ危機 10/21
井上有紀子 KDDI「121位→3位」25卒・就職企業人気ランキング 大躍進につながった「いい意味でのギャップ」 学生優位の「売り手市場」が続いている。学生たちは大手企業にチャンスを見いだし、倍率が大幅に上がった企業もあった。AERA 2024年10月21日号より。 就職に強い大学 10/21
Da-iCEの新曲は謎かけ仕様? レコーディングの最中に歌詞に隠された意味に気づく セルフプロデュースで10年間活動してきたダンス&ボーカルグループのDa-iCE。8thアルバム「MUSi-aM」の収録曲について語った。AERA 2024年10月21日号より。 Da-iCE 10/21
「下請けでは終わりたくない」町工場で募らせた思い アイリスオーヤマ・大山健太郎会長 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年10月21日号では、前号に引き続きアイリスオーヤマの大山健太郎会長が登場し、「源流」である大阪府東大阪市を訪れた。 トップの源流 10/21
「防衛オタク」の首相に危機感 田中真紀子元外相がいま一番言いたいこと 石破政権は、「裏金議員の公認はずし」に手いっぱい、これに対抗する野党も「候補一本化不全」のまま、総選挙に突入する。首相になる前に宣言した「最速解散」によるドタバタ政局がどう見えるのか。自民・民主両政権で外相等を務めた、田中真紀子さん(80)に思いを聞いた。AERA 2024年10月21日号より。 田中真紀子石破茂 10/20
江口祐子 開成中の課題本に鴻上尚史の本、採用なぜ? 「論破より対話の発想」校長と教諭が語る 友人関係や進路など10代には悩みがつきもの。あの開成の生徒も例外ではない。そんな生徒たちに、1冊の本が夏休みの課題として手渡された。鴻上尚史氏が10代に向けて書いた新刊だ。この本が開成中で課題図書に選ばれた理由や開成中生の反応などについて、鴻上氏と開成中の校長、教諭が語り合った。AERA 2024年10月21日号から抜粋。 鴻上尚史 10/20
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25