AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

憑依や除霊 見えない世界を研究し見えてくるもの 京大大学院特定准教授 デ・アントーニ アンドレア
憑依や除霊 見えない世界を研究し見えてくるもの 京大大学院特定准教授 デ・アントーニ アンドレア 京都大学大学院人間・環境学研究科特定准教授、デ・アントーニ アンドレア。イタリアで日本語を学ぶうちに、仏教に興味を持ち、地獄の研究をするようになった。当時の夢はロック歌手。学者にだけはならないと思っていたのに、巡り巡って日本に来て、現在は京都で憑依や除霊を研究している。見えない世界の研究から見えてくるものがある。アンドレアの目に映る世界は、日本は、社会は、どんなものなのかを追った。
「結婚して10年、常に家族ファースト」 働き方を変化させてきた妻の姿が夫と子どもに好影響
「結婚して10年、常に家族ファースト」 働き方を変化させてきた妻の姿が夫と子どもに好影響 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年10月21日号では、ともに理学療法士でヨガインストラクターの近藤めぐみさんとピラティスインストラクターの近藤和行さん夫婦について取り上げました。
「セルフ結婚式」で祝う私の人生 悩んだ思春期を越えてトランスジェンダー女性が誓ったこと
「セルフ結婚式」で祝う私の人生 悩んだ思春期を越えてトランスジェンダー女性が誓ったこと 30代のトランスジェンダー女性が「セルフ結婚式」を挙げた。誰かと結婚するわけではない。今は結婚するつもりもない。家族や友人に感謝を伝え、自分らしく幸せな人生を送ることを誓うセレモニーだ。クラウドファンディングで参加者を募り、1年かけて準備した。誰のものでもない、自分の人生を祝うために。

この人と一緒に考える

“激化する中学受験に巻き込まれたくない” 子どもの教育環境に良いと移住に選んだ国は
“激化する中学受験に巻き込まれたくない” 子どもの教育環境に良いと移住に選んだ国は 少子化で子どもの数は減っているのに対し、中学受験は年々増加している。競争の激化により、早くから塾にと小学校低学年から通わせる保護者も増えている。自身も中学受験を経験した都内在住の母親が、環境を変えるべく教育移住に踏み切ったのは、どの国だったのか。AERA 2024年10月21日号より。

特集special feature

    生活の中に“片づけの時間”がなかった私が片づけたら、夫婦のケンカが減って充実した毎日になった
    生活の中に“片づけの時間”がなかった私が片づけたら、夫婦のケンカが減って充実した毎日になった 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

    カテゴリから探す