AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

「後回しグセ」が招く“取り返しのつかない惨事” そんな人でもできる「朝10分片づけ」とは?
「後回しグセ」が招く“取り返しのつかない惨事” そんな人でもできる「朝10分片づけ」とは? 片づけられないと悩む人は多い。そんな片づけを習慣化することで部屋がきれいになるだけではなく、人生までも変わる――。大人気のお片づけ習慣化コンサルタント、西崎彩智さんはそう提唱する。では片づけを習慣化するにはどうしたらいいのだろうか。西崎さんの最新刊『人生が変わる片づけの習慣 片づけられなかった36人のビフォーアフター』(朝日新聞出版)から一部を抜粋する。
ノーベル平和賞受賞をどう生かすか 被爆者が高齢化「私が最後の世代」挑戦できることは
ノーベル平和賞受賞をどう生かすか 被爆者が高齢化「私が最後の世代」挑戦できることは 原水爆の禁止を掲げ、世界で核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)。12月10日、ノーベル平和賞の授賞式に臨む。受賞を機に核廃絶への思いを強くした被爆者たち。平和に向けた活動はこれからも続く。AERA 2024年12月16日号より。
「今日はあっても明日はない」 ノーベル平和賞受賞の陰に広島県被団協副理事長の覚悟
「今日はあっても明日はない」 ノーベル平和賞受賞の陰に広島県被団協副理事長の覚悟 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は12月10日、ノーベル平和賞の授与式に臨む。受賞に至るまでの道のりには、被団協だけでなく市民の努力の積み重ねがあった。AERA 2024年12月16日号より。

この人と一緒に考える

【2024年下半期ランキング ライフ・経済編9位】【人気110社×就職力】24卒・アクセンチュア採用数、東大・京大・早慶に次ぐ「意外な大学」
【2024年下半期ランキング ライフ・経済編9位】【人気110社×就職力】24卒・アクセンチュア採用数、東大・京大・早慶に次ぐ「意外な大学」 2024年も年の瀬に迫った。そこで、AERA dot.上で下半期(7月1日~11月30日)に多く読まれた記事を振り返る。ライフ・経済編の9位は「【人気110社×就職力】24卒・アクセンチュア採用数、東大・京大・早慶に次ぐ「意外な大学」」(10月18日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま)
攻撃の対象になり続けているガザの医療施設 日本人医師「医療を必要としている人たちを代弁したい」と模索
攻撃の対象になり続けているガザの医療施設 日本人医師「医療を必要としている人たちを代弁したい」と模索 昨年10月7日、イスラム組織ハマスによる攻撃への報復として、イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃が始まって1年余り。いまも攻撃は続き、これまでに4万4千人を超える犠牲者が出ている。さらに、食糧不足や衛生面の悪化など人びとの生活状況は深刻だ。昨年10月の攻撃後に届いた派遣要請に応じ、同11~12月にガザに入った国境なき医師団(MSF)日本の会長で救急医・麻酔科医の中嶋優子さんは、帰任後も取材や講演等で現地の状況を証言し、停戦を訴え続けている。当時の日記をもとに、現地の状況を伝えてきたこの連載も今回が最終回。戦況が悪化し、ガザから退避した当時の日記とともに、中嶋さんに現在の思いを綴ってもらった。
脳性まひの子どもたちにも中学受験が増加 入試の壁を突破しても入学後にも懸念が
脳性まひの子どもたちにも中学受験が増加 入試の壁を突破しても入学後にも懸念が 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

特集special feature

    買い物好きの人はモノの量に要注意! 片づけを習慣化した人は家事の量も無駄遣いも減る
    買い物好きの人はモノの量に要注意! 片づけを習慣化した人は家事の量も無駄遣いも減る 片づけられないと悩む人は多い。そんな片づけを習慣化することで部屋がきれいになるだけではなく、人生までも変わる――。大人気のお片づけ習慣化コンサルタント、西崎彩智さんはそう提唱する。ではなぜ、部屋にモノが増えてしまうのでしょうか。西崎さんの最新刊『人生が変わる片づけの習慣 片づけられなかった36人のビフォーアフター』(朝日新聞出版)から一部を抜粋する。
    「103万円の引き上げ問題 政治の役目は『誰がどう負担するか』という割合の調整だ」稲垣えみ子
    「103万円の引き上げ問題 政治の役目は『誰がどう負担するか』という割合の調整だ」稲垣えみ子 元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。

    カテゴリから探す