AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

仕事でストレスやトラブルを回避したいなら「より丁寧に接する」
仕事でストレスやトラブルを回避したいなら「より丁寧に接する」 馬の合わない人とも仕事をしなければならない……。誰もが一度は抱えたことのある悩みではないだろうか? 渋谷109のカリスマ店員から有名週刊誌記者に転身した山田千穂さんが、相性の悪い人と接するための心がけ、具体的なポイントを、初の著書『ずるい聞き方』で紹介している。本書より一部抜粋・再編集してお届けする。
PayPayに初認可 給料の支払いは銀行振り込みではなく電子マネーで? 加速するキャッシュレス決済 横川楓
PayPayに初認可 給料の支払いは銀行振り込みではなく電子マネーで? 加速するキャッシュレス決済 横川楓 7月の新紙幣についての記事でも触れましたが、キャッシュレス決済の普及が進んでいます。私自身、現金を使う機会はほとんどなくなっており、たまに現金が必要な場面で「あれ、お財布にいくらあったっけ……」と焦ることも。食事代を割り勘にするときでも、現金でやりとりする機会はほとんどありません。その流れは今後、さらに加速していくことになりそうです。
次の利上げはいつ?住宅ローン返済で変動型「5年ルール」「125%ルール」の仕組みを知らないリスク
次の利上げはいつ?住宅ローン返済で変動型「5年ルール」「125%ルール」の仕組みを知らないリスク 次の利上げはいつかーー。日本銀行の「利上げ」について、変動型の住宅ローンを抱えている人は気になっているだろう。漠然と心配をしているものの、いつはその仕組みをよく知らない人が多い。契約者が借りる金利はどうやって決まるのか、また返済方法の重要ルールで返済額の中身や金額はどう変わるのか、正確に知ることで備えることができる。

この人と一緒に考える

“CMはスキップ”の時代 物語化する広告と縦型ショートドラマの行方
“CMはスキップ”の時代 物語化する広告と縦型ショートドラマの行方 昨今、タテ型のショート動画が流行している。スマホで手軽に視聴できるから、企業もこぞってタテ型動画をつかった広告宣伝を展開している。だが、結局視聴につながるのはストーリー性があるものだけで……果たして、タテ型動画で物語を表現することはできるのだろうか? 映像業界出身で、現在は小説家として物語を描く榎本憲男さんのコラムをお届けする。
「外へ出よ」と息子を送り出し手を振り続けていた母 りそなホールディングス・東和浩シニアアドバイザー
「外へ出よ」と息子を送り出し手を振り続けていた母 りそなホールディングス・東和浩シニアアドバイザー 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年8月26日号では、前号に引き続きりそなホールディングスの東和浩シニアアドバイザーが登場し、「源流」である故郷の福岡市中央区などを訪れた。

特集special feature

    資産 1億 円でFIREして気づいた必須4条件とは? 逃げるように会社を辞めるか営業成績を残すか…桶井道【投資歴25年おけいどん】
    資産 1億 円でFIREして気づいた必須4条件とは? 逃げるように会社を辞めるか営業成績を残すか…桶井道【投資歴25年おけいどん】 個人投資家の桶井道(おけいどん)さんの連載「おけいどんの投資&適温生活LIFE」。今回のテーマは、FIREするために準備しておくべきことについて。4年ほど前に早期退職した「億り人」の結論です。
    生成AIが検索エンジンを駆逐するのは本当か!? 新聞・出版社などメディアがグーグルを訴える可能性も
    生成AIが検索エンジンを駆逐するのは本当か!? 新聞・出版社などメディアがグーグルを訴える可能性も 2023年、世界的な大ブームとなったChatGPTはインターネットの未来をも大きく変えようとしている。検索機能による広告収入で絶対的な収益力を誇っていたグーグルもビジネスモデルの変換を迫られている。インターネットに今起こりつつある大変動について解説する。(小林雅一『イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン』から一部を抜粋して再構成しています)
    金融市場の乱高下を「チャンス」に変える 8月に肝を冷やした「新NISAからの個人投資家」が避けるべきこと
    金融市場の乱高下を「チャンス」に変える 8月に肝を冷やした「新NISAからの個人投資家」が避けるべきこと 8月の金融市場は株安や円高が一気に進むなど、歴史的な変動に見舞われた。今は落ち着きを取り戻しつつあるようにみえるが、1月の新NISA(少額投資非課税制度)のスタートで投資を始めた投資家のなかには、肝を冷やした人もいるだろう。ファイナンシャルプランナーの横田健一さんは「積み立て投資はとにかく淡々と続けることが大切」と訴える。
    日経平均株価は結局どうなる? 新NISAの積み立て投資、初心者の心構えは「放置」 横川楓
    日経平均株価は結局どうなる? 新NISAの積み立て投資、初心者の心構えは「放置」 横川楓 投資に関しての最近の大きな話題と言えば、日経平均株価の急激な変動でしょう。記録的な大暴落のあと、大幅に反発しました。株価の急激な下落を経験し、心を揺さぶられた投資初心者も多かったでしょう。しかし、長期的な視点でする積み立て投資は、日々の株価はこまめにチェックせず、「放置」が基本なのです。

    カテゴリから探す