崔 真淑 解雇規制の見直し、増税ナシ、給食費など三つのゼロ…自民党総裁選の「お金の政策案」にモヤモヤ 崔真淑 自民党の総裁選を巡り、様々なニュースが出ている。これらのニュースを見て、多数の意見が出ている。今回は、経済学やファイナンス研究を振り返りながら、こうした政策の動向を整理していく。 崔真淑自民党総裁選 9/23
大谷百合絵 「社員旅行」はオワコンなのか? 行きたくなかった若者も満足させた「令和の社員旅行」の最前線 <『社員旅行があります』ってメリットのように記載してる会社、若者からしたらそれが超デメリットなの分かってないのかな?>。8月、社員旅行に関するこんな投稿がXで8000件近くリツイートされ話題となった。温泉旅館に泊まって夜は酒盛り……という昭和スタイルの社員旅行に抵抗を感じる若者が多いのは想像にかたくない。その一方、社員旅行をスタイリッシュに変革して組織の結束を高めるツールとしている企業もある。令和の社員旅行事情を取材した。 社員旅行Z世代 9/23
つくる光景みせた讃岐うどん「体験価値」で大ヒット トリドールホールディングス・粟田貴也社長 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年9月23日号では、前号に引き続きトリドールホールディングスの粟田貴也社長が登場し、「源流」である故郷の兵庫県加古川市を訪れた。 トップの源流 9/22
進次郎氏出馬会見で重なった政治と国内経済の本質 日本に必要なのは「仲間意識」! 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年9月23日号より。 田内学の経済のミカタ 9/19
「一流とはなんだろう」ポーラ社長及川美紀さんがもがいた過去 「昇進試験」に落ちて気づいた視点 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。4人目は、ポーラ代表取締役社長の及川美紀さんにご登場いただいた。後編では、経営で大切にしていることや、ご自身のキャリアでもがいた経験を語ってもらった。 womanポーラ及川美紀女性活躍推進ジェンダー平等 9/18
「稼ぎたかったんですよ。家が貧乏だったから」 ポーラ社長及川美紀さんが語る原点と働く幸せとは? 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。4人目は、ポーラ代表取締役社長の及川美紀さんにご登場いただいた。まだまだ男性が多いビジネスの世界で、女性の活躍について積極的に発信してきた女性経営者だ。 womanポーラ及川美紀女性活躍推進ジェンダー平等 9/18
竹増貞信 「フレキシブル勤務や副業・兼業の対象を全社員に 働きやすい制度に一部改定」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 9/17
中島晶子 日経平均4451円暴落時に売られた・買われた株ランキング【eMAXIS Slimの解約率も出た】新NISA&特定口座 1日で4451円も下がり、翌日に3217円も上がった日経平均株価。「損切り民」は本当に多かったのか、正確なデータを元に検証する。AERA2024年9月16日号より。 9/16
銀行へ預けているだけでお金が増える? 日銀の追加利上げの生活への影響は 横川楓 「銀行にお金を預けていても、全然お金が増えない!」 お金の相談に乗っていても、セミナーに登壇をしていても、そんな話題があがることは、よくあることでした。銀行にお金を預けると、金額に応じて利息の計算レートである金利によって計算された利息が受け取れます。マイナス金利の時代では金利が低いため、この利息がとっても少なかったのです。ですが、今年の日本銀行の利上げの決定により、銀行にお金を預けているときにもらえる金額にも、変化が訪れました。 横川楓追加利上げ日銀普通預金 9/16
「客は何を求めているのか」に気づいた「深夜市場」 トリドールホールディングス・粟田貴也社長 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年 9月16日号より。 トップの源流 9/16
榎本憲男 哲学界のロックスター、マルクス・ガブリエルの倫理資本主義論を聴いて考えたこと 哲学界のロックスター、マルクス・ガブリエル氏が去る8月28日、東京大学で講演を行った。ガブリエル氏といえば、6月に発売された『倫理的資本主義の時代』(ハヤカワ新書)が好評のドイツの哲学者。AERA dot.でも以前、本書に関するコラムを執筆した小説家・榎本憲男さんが、講演会をもとに再び資本主義論を展開する。 資本主義コミュニズム倫理マルクス・ガブリエル 9/13
野村昌二 ねらい目は東京周辺3県の戸建てか 【値ごろ感あり】高騰する都心マンションとは異なる相場 一般の世帯には手が届かないほどに高騰している都心の住宅。都心で狭いマンションに住むくらいならと、周辺の中核都市に居を構えようとする動きが出ている。高騰し続ける都心に対し、中核都市の相場では変化も出ているという。 AERAマネー家が高すぎる不動産 9/11
松岡かすみ シニアは「持ち家」からマンションへ 「買い物も病院も徒歩圏内」でもシニアが多いマンションのリスクとは 都心部でマンション価格が高騰するなか、地方では「中心部」のマンションに移り住む動きが顕著だ。高すぎる住宅に翻弄される現代人を追う連載の7回目は、地方都市に暮らす「住み替えシニア」の選択について。 家が高すぎるマンションシニア 9/11
池田正史 地政学リスクが高まり防衛予算は「過去最大」に 専門家が注目する「防衛4銘柄」とは 地政学リスクの高まりを背景に、日本の防衛予算は拡大中だ。2025年度予算概算要求でも、防衛省が過去最大となる8兆円台を求めると報じられた。予算増を追い風に、三菱重工業や川崎重工業など大手企業の関連部門の業績は上がっている。政府は23~27年度の5年間の防衛費を総額約43兆円に増やす方針だ。防衛産業のすそ野の広がりも期待される。株式の専門家に、これから狙えそうな銘柄を聞いた。 株式市場防衛予算 9/11
川口穣 1200万円かけたリノベ「新築よりだいぶ安く、ずっと快適」 自分好みに中古を改修 高騰を背景に注目高まる 新築マンションの高騰、供給戸数の減少に伴い、注目が集まる中古マンション。割安で自分好みに間取りを変更できるリノベーションを選ぶ人も。日本で浸透していた「新築神話」は崩れつつあるようだ。 AERAマネー不動産家が高すぎる 9/10
東京都心部での土地・マンション高騰 根源的な価値とは「本当に必要な人が住める環境」 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年9月16日号より。 田内学の経済のミカタ家が高すぎる 9/10
松岡かすみ ワンルームマンション投資 ほったらかしで「利益」でも会社員オーナーが「搾取」されうる厳しい現実 それでも家が高すぎる――。だが、家が資産だというなら、運用すればいいのではないか。高騰する住宅価格に悩む現代人を追う連載の6回目は、ワンルームマンション投資について。 家が高すぎるワンルームマンション投資 9/10
竹増貞信 「最速で「40―40」達成の大谷選手 超人的な精神力に驚嘆」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 9/9
NEW あなたに“力”をくれるB'zの「一曲」ランキング 4位「光芒」に集まったガチファンの声 逆境の自分も「誰かの光になれる」〈ミュージックジェネレーション 春の一番祭りSPきょう〉 B'zランキング光芒読者アンケート企画 1時間前