「下請けでは終わりたくない」町工場で募らせた思い アイリスオーヤマ・大山健太郎会長 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年10月21日号では、前号に引き続きアイリスオーヤマの大山健太郎会長が登場し、「源流」である大阪府東大阪市を訪れた。 トップの源流 10/21
小長光哲郎 資産5億円以上の「超富裕層」は9万世帯 13年から増加中 野村総研調査 給料は上がらないのに、物価は上がっている。お金に関する不安や心配は尽きない、というのが多くの「庶民」にとっての実感だろう。 ところが、いま日本では「お金持ち」が増えているという。その背景を探った。AERAでは10月21日発売号(10月28日発売)で特集します。 お金持ちの正体AERAマネー 10/19
資産1億円以上のお金持ちが150万世帯 なお増え続ける背景とは【図解で解説】 お金持ちが増えています。民間シンクタンクの調査では、資産が1億円以上の富裕層はこの10年以上、右肩上がりで、いまでは150万世帯に迫る勢いです。いったいどんな人たちがお金持ちになっているのでしょうか。AERAでは10月21日発売号(10月28日号)で特集します。 お金持ちの正体AERAマネー 10/19
「株式投資はインフレ対策」楽観論に潜む“先入観のワナ”に注意を 人口減少下で日本の消費は伸びるのか 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年10月21日号より。 田内学の経済のミカタ 10/19
大西洋平 【新NISA】オルカンより高収益めざすアクティブ投信 運用成績上位ランクのファンドとは 注意すべきポイントも 制度開始から10カ月以上がたつ新NISA。投資資金に余裕があるなら、より大きな収益を期待できるアクティブファンドを検討する手もあるのでは。AERA2024年10月21日号より。 10/19
中学生のときに買ってもらったMDウォークマンが原点…ソニー女性エンジニア「地球みまもりプラットフォーム」の挑戦 近年の若者は、社会課題の解決など、仕事に社会的意義を求める傾向にあると言われる。その1人が、ソニーで「地球みまもりプラットフォーム」という地球上のあらゆる場所をセンシングして、気候変動などに対応する技術の開発に携わる桐山沢子だ。 ソニー最高の働き方ソニー働き方 10/18
ノーベル経済学賞のアセモグル氏「なぜ日本の労働者は賃上げを要求しないのか」 大企業とAIの罪深い関係 ダロン・アセモグル氏ら3人の研究者が今年のノーベル経済学賞を受賞した。ポピュリズムのさらなる台頭、災害、AIの利用で世界はどう変わるのか。アセモグル氏が日本の民主主義について語った。朝日新書『民主主義の危機』から。 ノーベル経済学賞ダロン・アセモグル 10/16
ノーベル経済学賞のMIT教授が「民主主義の弱体化」を危惧するワケ トランプよりも米国をむしばむものとは ダロン・アセモグル氏ら3人の研究者が今年のノーベル経済学賞を受賞した。ポピュリズムのさらなる台頭、災害、AIの利用で世界はどう変わるのか。アセモグル氏が民主主義と経済の関係について語った。朝日新書『民主主義の危機』から。 ノーベル経済学賞ダロン・アセモグル米大統領選2024 10/16
竹増貞信 「秋の花として思い浮かぶのは菊 よみがえる故郷で育てた思い出」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 10/15
「社員意識調査」の結果次第で役員ボーナスが低くなる? ソニーが改革した人事制度の“中身” ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融の6つの領域で躍進を続けるソニー。躍進を支えるのは、社員と会社が「選び合い、応え合う」関係をつくる「人事制度」にある。 ソニー最高の働き方 10/15
長期の株式投資は大丈夫と言い切れない? “人口減少社会本格化“で起きる予測不可能な未来 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年10月14日号より。 田内学の経済のミカタ 10/14
日銀の利上げで住宅ローンの変動金利「上昇」 「金利がある世界」での返済計画の確認を 横川楓 日本銀行の利上げを受けて、金融機関が住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。私の周りでも、銀行から「金利が上がる」というお知らせが来た、という声があがっています。今回は、住宅ローンと金利についてお話しします。 横川楓金利 10/14
新商品開発の構想力を養った高校での映画づくり アイリスオーヤマ・大山健太郎会長 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年10月14日号より。 トップの源流 10/14
「面白すぎる」「マジで良い話…」トヨタ会長の息子の友達が目撃した「プライベートの豊田章男」がぶっ飛んでた! トヨタ自動車会長である豊田章男氏を「友達のお父さん」「間近で見たオッサン」として綴った、小山晃弘氏のnoteが「面白すぎる」「マジで良い話」と大きな反響を呼んでいる。トヨタの強さにもつながる章男氏の意外な一面とは?(イトモス研究所所長 小倉健一) 10/11 ダイヤモンド・オンライン
ソニーを復活させた“人事制度”の著しい進化 社員に「フリーエージェント権」付与の実態 売上高約13兆円、営業利益約1兆2000億円(2023年度決算)と、ソニーグループの躍進が著しい。テレビ事業の赤字からどん底に沈んだソニーが復活した秘密は、自由な働き方を保証しつつ、進化してきた「人事制度」にある。 ソニー最高の働き方ソニー働き方 10/11
40代の育児、乳がんを経て女性初の社長に ソニー・ミュージックアーティスツ木村麻里子さん「ダメだったら、その時考えよう」のマインド 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。5人目は、ソニー・ミュージックアーティスツ代表取締役執行役員社長の木村麻里子さんにご登場いただいた。ソニーミュージックグループの事業会社で女性の社長は初めて。 木村麻里子編集長インタビューwoman 10/10
渡辺豪 都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に 都内ホテルの価格高騰で、出張旅費規定の宿泊費の上限を見直す企業が増えている。同時にそうした企業を支えるサービスも登場しているという。AERA2024年10月14日号より。 10/9
渡辺豪 都内ホテルの平均単価、コロナ後に2倍近く高騰 探せば「1万円以内」の穴場エリアも 都内のホテル宿泊代金の高騰が続いている。出張経費の見直しや日帰り出張を余儀なくされるケースも。安く泊まれるコツはなのいか。AERA2024年10月14日号より。 10/8
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉息子のことを消えてほしいと考えてしまうと話す57歳女性に、鴻上尚史が「息子の状態を知るところから始めるべき」と伝えた理由とは 鴻上尚史読書人生相談息子 1時間前