AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

資産5億円以上の「超富裕層」は9万世帯 13年から増加中 野村総研調査
資産5億円以上の「超富裕層」は9万世帯 13年から増加中 野村総研調査 給料は上がらないのに、物価は上がっている。お金に関する不安や心配は尽きない、というのが多くの「庶民」にとっての実感だろう。 ところが、いま日本では「お金持ち」が増えているという。その背景を探った。AERAでは10月21日発売号(10月28日発売)で特集します。
資産1億円以上のお金持ちが150万世帯 なお増え続ける背景とは【図解で解説】
資産1億円以上のお金持ちが150万世帯 なお増え続ける背景とは【図解で解説】 お金持ちが増えています。民間シンクタンクの調査では、資産が1億円以上の富裕層はこの10年以上、右肩上がりで、いまでは150万世帯に迫る勢いです。いったいどんな人たちがお金持ちになっているのでしょうか。AERAでは10月21日発売号(10月28日号)で特集します。  
中学生のときに買ってもらったMDウォークマンが原点…ソニー女性エンジニア「地球みまもりプラットフォーム」の挑戦
中学生のときに買ってもらったMDウォークマンが原点…ソニー女性エンジニア「地球みまもりプラットフォーム」の挑戦 近年の若者は、社会課題の解決など、仕事に社会的意義を求める傾向にあると言われる。その1人が、ソニーで「地球みまもりプラットフォーム」という地球上のあらゆる場所をセンシングして、気候変動などに対応する技術の開発に携わる桐山沢子だ。

この人と一緒に考える

ノーベル経済学賞のアセモグル氏「なぜ日本の労働者は賃上げを要求しないのか」 大企業とAIの罪深い関係
ノーベル経済学賞のアセモグル氏「なぜ日本の労働者は賃上げを要求しないのか」 大企業とAIの罪深い関係 ダロン・アセモグル氏ら3人の研究者が今年のノーベル経済学賞を受賞した。ポピュリズムのさらなる台頭、災害、AIの利用で世界はどう変わるのか。アセモグル氏が日本の民主主義について語った。朝日新書『民主主義の危機』から。
ノーベル経済学賞のMIT教授が「民主主義の弱体化」を危惧するワケ トランプよりも米国をむしばむものとは
ノーベル経済学賞のMIT教授が「民主主義の弱体化」を危惧するワケ トランプよりも米国をむしばむものとは ダロン・アセモグル氏ら3人の研究者が今年のノーベル経済学賞を受賞した。ポピュリズムのさらなる台頭、災害、AIの利用で世界はどう変わるのか。アセモグル氏が民主主義と経済の関係について語った。朝日新書『民主主義の危機』から。

特集special feature

    「面白すぎる」「マジで良い話…」トヨタ会長の息子の友達が目撃した「プライベートの豊田章男」がぶっ飛んでた!
    「面白すぎる」「マジで良い話…」トヨタ会長の息子の友達が目撃した「プライベートの豊田章男」がぶっ飛んでた! トヨタ自動車会長である豊田章男氏を「友達のお父さん」「間近で見たオッサン」として綴った、小山晃弘氏のnoteが「面白すぎる」「マジで良い話」と大きな反響を呼んでいる。トヨタの強さにもつながる章男氏の意外な一面とは?(イトモス研究所所長 小倉健一)
    40代の育児、乳がんを経て女性初の社長に ソニー・ミュージックアーティスツ木村麻里子さん「ダメだったら、その時考えよう」のマインド
    40代の育児、乳がんを経て女性初の社長に ソニー・ミュージックアーティスツ木村麻里子さん「ダメだったら、その時考えよう」のマインド 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。5人目は、ソニー・ミュージックアーティスツ代表取締役執行役員社長の木村麻里子さんにご登場いただいた。ソニーミュージックグループの事業会社で女性の社長は初めて。

    カテゴリから探す