AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「鯱もなか」に関する記事一覧

止まぬ電話とスマホの通知音でパニックに 一本の記事が老舗「鯱もなか」大ブレイクを演出した  
止まぬ電話とスマホの通知音でパニックに 一本の記事が老舗「鯱もなか」大ブレイクを演出した   名古屋の銘菓の復興を大きく後押ししたのは、若夫婦の頑張りを紹介するYahoo掲載の記事だった。殺到する注文と激励の書き込みで廃業寸前だった老舗は一気に息を吹き返す。「鯱もなか」を経営する古田憲司氏の著書「鯱もなかの逆襲」(ワン・バブリッシング)から一部抜粋し、紹介する。
「鯱もなか本店には価値がない」突きつけられた債務超過を克服したのはSNSの駆使だった
「鯱もなか本店には価値がない」突きつけられた債務超過を克服したのはSNSの駆使だった 明治時代から続く老舗の「廃業」をなんとか逃れようと、後継に立ち上がった若夫婦が目をつけたのはあらゆるSNSを駆使した発信活動だった。知名度は徐々に広がり、古くさいイメージがあったお菓子の本当の魅力を再認識することにもつながる。妻とともに店を経営する古田憲司氏の著書「鯱もなかの逆襲」(ワン・パブリッシング)から一部を抜粋して紹介する。
廃業寸前の老舗「鯱もなか」はコロナ禍で息を吹き返した 先代苦渋の決断に娘夫婦が待ったを掛ける
廃業寸前の老舗「鯱もなか」はコロナ禍で息を吹き返した 先代苦渋の決断に娘夫婦が待ったを掛ける 創業117年の歴史を誇る名古屋の銘菓「鯱もなか」を営む先代夫婦は店を畳むことを既に決断していた。潮目が変わったのはコロナ禍。販売激減のなかで講じた娘夫婦の一手が老舗を救う。妻とともに店を切り盛りする専務古田憲司氏がいきさつを綴った「鯱もなかの逆襲」(ワン・パブリッシング)から一部抜粋し、復活の物語を紹介する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す