AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

「常識のないまま始めてしまった」 つけ麺のスープ割りも知らなかった店主が五つのラーメン店を成功させるまで
「常識のないまま始めてしまった」 つけ麺のスープ割りも知らなかった店主が五つのラーメン店を成功させるまで 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、その店主が愛する一杯を紹介する本連載。極上の自家製麺が光る埼玉・北浦和の名店の店主が愛するのは、和食出身の弁当屋から転身した店主が長年の失敗の後にたどり着いた一杯だった。
コンビニはたんぱく質の摂取量を増やすための強い味方! 動物性も植物性もバランスよく
コンビニはたんぱく質の摂取量を増やすための強い味方! 動物性も植物性もバランスよく 「栄養バランスをきちんと」「たんぱく質を意識して」などというと、自炊のハードルが上がってしまう。もちろん、自炊には栄養バランスを配慮できるほか、添加物などにも気をつけることができる、節約になるなど、メリットがたくさんある。でも、頑張りすぎて続かなくなってしまうのは本末転倒だ。外食やお総菜も上手に取り入れながら、3食コンスタントにたんぱく質をとっていきたい。
HiHi Jets橋本涼くん「人に迷惑をかけることが苦手」という悩みにどう答える?
HiHi Jets橋本涼くん「人に迷惑をかけることが苦手」という悩みにどう答える? HiHi Jetsのメンバーが読者からの質問に答える「放課後はまかせて! HiHi JetsにQuestion」。今回は、橋本涼くんが登場!橋本くんらしい飾らない思いを語りつつ、寄り添ったアドバイスをしてくれました。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」(朝日新聞出版)4月号から紹介します。

この人と一緒に考える

「ヨーロッパやアメリカにはない誠意を感じた」 グラミー歌手、サマラ・ジョイが初来日で得たインスピレーション
「ヨーロッパやアメリカにはない誠意を感じた」 グラミー歌手、サマラ・ジョイが初来日で得たインスピレーション 米音楽界最高峰の祭典、グラミー賞で12年ぶりにジャズシンガーが最優秀新人賞を受賞した。艶のあるヴェルベットボイスの23歳、サマラ・ジョイだ。初来日に合わせてAERAが単独インタビュー。ジャズとの出合いや自身の表現、そして初めて訪れた日本の聴衆の印象など存分に語った。
「手の届く場所にペットボトルやリモコンを置き始めたら要注意」とリハビリ医 実家の高齢親の危険な兆候
「手の届く場所にペットボトルやリモコンを置き始めたら要注意」とリハビリ医 実家の高齢親の危険な兆候 失われた機能の回復や、残った機能を伸ばし、日々の活動を育む医療であるリハビリテーション(以下、リハビリ)。リハビリ医で医療法人社団輝生会理事長の水間正澄医師は、「独居の高齢者から訪問リハビリを依頼されるケースが増えている」と言います。「リハビリを続けることで、自立した生活が維持できる期間が延びる」と語る水間医師に、現場で実施しているリハビリの実例から、高齢の親を持つ読者の皆さんに役立つアドバイスを教えてもらいました。
ダイエットの基本 実は効果的な筋トレは毎日ではなく週2日程度なのはなぜ?
ダイエットの基本 実は効果的な筋トレは毎日ではなく週2日程度なのはなぜ? 理想の身体を目指すなら、やみくもにトレーニングやダイエットをしても非効率。筋肉トレーニングをするなら、疲労や筋肉痛を感じているときはやらないというのが「正解」だそう。『今さら聞けない 人体の超基本』(朝日新聞出版)から、トレーニングと運動の基本を紹介したい。

特集special feature

    重松清が語る“作家と週刊誌”「野心を寄せるのにおもしろい舞台」に納得
    重松清が語る“作家と週刊誌”「野心を寄せるのにおもしろい舞台」に納得 小説、エッセイ、対談、グラビア──週刊誌の「柱」としてニュースと共に本誌を支えてきた連載企画たち。百花繚乱の作家が「週刊誌」という舞台で書きつづけた理由、そして、長く読者から愛されてきた連載の数々が育んだものとは? 作家・重松清さんが綴る。第1回『新・平家物語』から『ブラック・アングル』まで。
    年をとっても衰えない「知識力」の不思議 60代以上でピークを迎える「結晶性知能」とは?
    年をとっても衰えない「知識力」の不思議 60代以上でピークを迎える「結晶性知能」とは? 世界各国の研究機関で、70歳以上の高齢者の知識力に関するポジティブなデータが次々と発表された。「結晶性知能」と呼ばれる知能は、むしろ年齢とともに上昇し、60代ごろにピークを迎えるという。こうした人間の「知能」の不思議について 精神科医として30年以上高齢者医療の現場に携わる和田秀樹さんに解説してもらう。(朝日新書『70代から「いいこと」ばかり起きる人』から一部抜粋)
    「小6長男は私のコミュ障を受け継いだと思い込んでいた」 3兄弟の母の “誤解”を解いてくれた同級生の一言
    「小6長男は私のコミュ障を受け継いだと思い込んでいた」 3兄弟の母の “誤解”を解いてくれた同級生の一言 新しい先生や友だちとの出会いにうれしさや心配が入り交じる新学期。積極的に友だちとかかわるタイプではない小6長男にやきもきしていたコミックエッセイストのtomekkoさんは、息子の同級生の言葉を聞き、自分自身の思い込みに気づいて衝撃を受けたといいます。3人男子の母tomekkoさんが、3人3様の息子のコミュ力について綴りました。
    太りにくい身体をつくる基礎代謝を上げるには? まずは「正しい姿勢で過ごす」から
    太りにくい身体をつくる基礎代謝を上げるには? まずは「正しい姿勢で過ごす」から 年齢を重ねるうちにダイエットがうまくいかない言い訳になりがちな「基礎代謝が悪いからな……」。だったら、基礎代謝を上げればいいのでは? 『今さら聞けない 人体の超基本』(朝日新聞出版)からダイエットの基本ともいえる基礎代謝についておさらいしたい。

    カテゴリから探す