サラダチキンと玄米「疲労回復」にいいのはどっち? トレーナーが答える「疲労回復に効果的な食事」 体に良い食事といえば、野菜や玄米ご飯が思い浮かぶ。しかし、疲れを回復させることが目的なら、タンパク質が豊富なサラダチキンの方が良いそうだ。多くの現役アスリートも通うトレーニングジム「IPF」代表のカリスマ最強トレーナー・清水忍さんが監修した『運動習慣ゼロの人のための疲れない動けるからだをつくるテク』(朝日新聞出版)から、「疲労回復に効果的な食事」を紹介する。 疲労回復食事玄米たんぱく質 11/1
コンビニはたんぱく質の摂取量を増やすための強い味方! 動物性も植物性もバランスよく 「栄養バランスをきちんと」「たんぱく質を意識して」などというと、自炊のハードルが上がってしまう。もちろん、自炊には栄養バランスを配慮できるほか、添加物などにも気をつけることができる、節約になるなど、メリットがたくさんある。でも、頑張りすぎて続かなくなってしまうのは本末転倒だ。外食やお総菜も上手に取り入れながら、3食コンスタントにたんぱく質をとっていきたい。 たんぱく質健康食事 4/30
たんぱく質はホルモンバランスを整えて眠りの質を高める 筋肉量を維持するだけじゃない健康効果 私たちの体は60%が水分。そして、残りの40%のうち半分程度をたんぱく質が占めている。日本人はいま、そのたんぱく質の摂取量が不十分だということは、4月24日に配信した記事 日本人はたんぱく質の摂取量が「戦後と同レベル」 不十分だと起こる身体の不調とは? で詳報した。 たんぱく質ホルモンバランス 4/29
朝食に「ちょい足し」すべきメニューはゆで卵? 毎日理想のたんぱく質を摂取するためのコツ 現代日本人が「たんぱく質不足」の状態にあることは、4月24日に配信した記事 日本人はたんぱく質の摂取量が「戦後と同レベル」 不十分だと起こる身体の不調とは? で詳報した。この記事では、筋肉を維持するだけではなく、将来のサルコペニアやフレイルを防ぐために、たんぱく質の摂取量を増やす方法を紹介したい。 たんぱく質健康食事 4/25
日本人はたんぱく質の摂取量が「戦後と同レベル」 不十分だと起こる身体の不調とは? 「日本人は栄養不十分」と聞いたら、多くの人は驚くだろう。これまではむしろ食べすぎのカロリー過多や肥満、それらによる生活習慣病を警告されてきた。しかし、実際には現代日本人の多くが、生きていくためのエネルギーや体のもととなる、大事な栄養素「たんぱく質」が不十分な状態にあるという。 たんぱく質健康食事 4/24