梶葉子 胃や腸にできる腫瘍なのに「胃がん」ではない 悪性の場合、命に関わる難しい病気「GIST」とは? GIST(ジスト)は、健診の内視鏡検査などでまれに見つかることがある、がんの一種。自覚症状はほとんどないが、悪性度が高く進行が速い場合もあるので、早期発見と発見後の早期治療・経過観察が重要である。 がん名医病気病院胃がん 5/26
小島よしお 小島よしおが「なんで本を読まないといけないの?」と聞く中1女子に伝えたい、意外な“理由”とは 「なんで本を読まないといけないのか」という相談を送ってくれたのは、中学1年生の女の子。数多くの子ども向けライブを開催し、YouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」も人気の小島よしおさんが子どもの悩みや疑問に答えるAERA dot.の本連載。月に5~8冊読んでいるという小島さんが考える、本の魅力とは? 読書の時間が楽しくなるヒントも聞きました。 小島よしお 5/26 AERA with Kids+
「小学生になっても絵本ばかり読んでいてOK?」親の疑問に本の“プロ”の回答は? 自分から本を手にとってほしい、どの本を選んだらいいのかわからない……。読書にまつわる、さまざまな親の悩みについて小学校の司書歴24年の金澤磨樹子先生に答えてもらいました。発売中の「AERA with Kids 2023年春号」(朝日新聞出版)から一部抜粋してご紹介します。 AERAwithKids読書 5/26 AERA with Kids+
カトリーヌあやこ サバイバルのはずがメイクばっちり、肌ツルツル…謎だらけの異世界ドラマ 漫画家&TVウォッチャーのカトリーヌあやこさんが「ペンディングトレイン─8時23分、明日 君と」(TBS系 金曜22:00~)をウォッチした。 カトリーヌあやこ 5/26 週刊朝日
【ペットばか】ホームセンターの里親募集で実現 2匹のヨーキーとの暮らし ペットはもはや大事な家族。読者とペットの愛おしい日常のひとコマをお届けします。今回の主役は、犬のライムちゃんです。 いぬ犬 5/26 週刊朝日
上田耕司 市川猿之助にずっと気を使っていた「香川照之」との関係性 行きつけの居酒屋で見せていた“本当の仲” 警視庁は24日、歌舞伎俳優の市川猿之助(47)を都内の施設に呼び、事情聴取を行った。両親が向精神薬中毒の疑いで死亡した経緯について詳しく話を聞いたとみられる。悲惨な「一家心中騒動」にはいまだ多くの謎が残るが、改めて猿之助の交友関係を取材すると、意外な人間模様が浮かび上がってきた。特に従兄弟で同じ歌舞伎役者でもある「香川照之」との微妙な関係が見え隠れする。 市川團子市川猿之助澤瀉屋香川照之 5/26
「ギフテッド」で「ろう」の女性が教員になろうと思った理由 米国留学で出会った教授から伝えられた「救いの一言」 知能の高さゆえにさまざまな生きづらさを抱えていることも多い「ギフテッド」。【前編】ではIQ130を超え、かつ「ろう者」でもある女性が「障害があるのに何でもできる」ことが原因で理不尽ないじめを受けたことを紹介した。その後、女性は親からの重圧と周りからの目に翻弄され、心を病んでいくことになる。どん底だった女性を救ったのは米国への留学だった。<阿部朋美・伊藤和行著『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』(朝日新聞出版)より一部抜粋・再編集> ギフテッド書籍朝日新聞出版の本 5/26
「障害者はバカでいたらいいのかな」 IQ130台の「ギフテッド」で“ろう”の女性が小学生で受けた理不尽ないじめと葛藤 さまざまな領域で特別な才能を持つ「ギフテッド」の人たち。西日本に住む40代女性は、IQ130を超える知能を有し、耳が聞こえない「ろう者」でもある。持ち前の能力で勉強も日常生活も聴者と変わらないようにこなしてきた。それなのに、小学生時代にいじめの対象になった理由は、「聞こえないから」ではなく「聞こえないのにできるから」だった。<阿部朋美・伊藤和行著『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』(朝日新聞出版)より一部抜粋・再編集> ギフテッド書籍朝日新聞出版の本 5/26
「プーチンは中国に依存するしかない」 フランシス・フクヤマが語るウクライナ戦争 安定的な政治体制のあり方を論じた著書『歴史の終わり』で知られる政治学者のフランシス・フクヤマ氏。ウクライナ戦争の現状について語った。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。 5/26
古田真梨子 ChatGPTは変わる“チャンス” メディアが向きあう真の「デジタル化」とは 新聞や雑誌の多くが、デジタル展開に注力するようになった。ウェブメディアが乱立するなか、読者に選ばれ続けるための競争は激化している。これからのメディアに不可欠なものは何か。メディアの未来を考えた。AERA 2023年5月29日号から。 5/26
コロナ後ストレスの8つのサイン 予防策は「徐々に」行動変容を解除していくこと 環境や季節の変化だけでなく、今年の5月、6月はコロナ後の様々なストレスも加わる。適応障害やうつ病にならないためにできることは。AERA 2023年5月29日号より紹介する。 5/26
昭和天皇のハネムーン 湖上の月見は苦難のあとの“幸せの絶頂” 普段から多くの人々が利用し、日本の発展を支えている鉄道。市井の人々にとって日常のものではあるが、日本の歴史に深く関わることも。政治学者であり、鉄道をこよなく愛する原武史さんの新著『歴史のダイヤグラム<2号車> 鉄路に刻まれた、この国のドラマ』(朝日新書)では、鉄道と人物とが交差する不思議な物語が明かされている。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。 天皇書籍朝日新聞出版の本鉄道 5/26
しいたけ. 無理やりにでも「五つやりたいこと」を言おう 嫌な流れをはねかえすための、しいたけ.さんのアドバイス AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占い師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 5/26
下重暁子 不動産業だけ一人勝ち? 下重暁子「神宮外苑の緑伐採、ぜひ再考を」 人間としてのあり方や生き方を問いかけてきた作家・下重暁子氏の連載「ときめきは前ぶれもなく」。今回は、「東京の変容」について。 下重暁子 5/26 週刊朝日
家族にのしかかる「親の延命」の判断 「多死社会」に必要な医療とは 家族の延命治療をするか、しないか、について医師から迫られたとき、「そのまま逝かせてください」と決断できる人はどれくらいいるのだろう。記者の母(83歳・要介護5)は肺炎を機に入院したが、1カ月過ぎて「経口摂取不可」の判断が下され、「禁食」に。今後は何かしらの延命治療をするか、死を待つか判断を迫られた。家族に相談し、「もう少し生きていてほしい」という願いを本人に伝え、受け入れてもらえたが、本当に良かったのだろうか──。いつかくる、大切な人の「最終章」に備えよう。 5/26 週刊朝日
大谷百合絵 Aぇ! groupで一番天使なのは誰!?【全国ツアー“ゲームコーナー”超詳細ロングレポ】 Aぇ! group初の全国ツアー「Aッ!!!!!!と驚き全国ツアー2023」が開催中だ。なかでも大いに会場を沸かせているのが、日ごとに内容が変わる“ゲームコーナー”。メンバー6人の卓越したお笑いスキルが凝縮した15分間の模様をお届けする。[取材は5月14日昼公演。以下、ネタバレあり] Aぇ! groupAぇgroup佐野晶哉全ツ小島健末澤誠也正門良規福本大晴草間リチャード敬太 5/25 週刊朝日
ジェーン・スー ジェーン・スー「舌の鈍感化もうれしいサプライズに 加齢ってやってみないとわからない」 作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニストとして活躍するジェーン・スーさんによるAERA連載「ジェーン・スーの先日、お目に掛かりまして」をお届けします。 ジェーン・スー 5/25
伝説のAV監督が答えた「セックスレス解消法」 改善の絶対条件とは? 「どうすれば恋愛できるの?」「セックスなしの人生は無意味?」などなど現代人の愛と性の悩みに、伝説のAV監督・代々木忠さんが回答する『人生を変えるセックス 愛と性の相談室』(幻冬舎新書)が話題だ。心の奥まで写し撮るドキュメンタリーの手法でAVを撮り続け、長年、性と向き合ってきた“ヨヨチュー”の回答には、老後を変えるヒントも詰まっている。そこで、中年・熟年世代の「あるある」の悩みに回答してもらった。 5/25 週刊朝日