AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

「1日24時間じゃ足りない」と思っていたママが、片づけたら資格取得と趣味の時間までできた
「1日24時間じゃ足りない」と思っていたママが、片づけたら資格取得と趣味の時間までできた 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「チャンスがめぐってくる日」金のインディアン座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「チャンスがめぐってくる日」金のインディアン座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
SEの父の影響とゲーム好き、将棋AI開発の最前線へ 先人の肩に乗りながら「水匠」を開発
SEの父の影響とゲーム好き、将棋AI開発の最前線へ 先人の肩に乗りながら「水匠」を開発 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。36人目は番外編で、コンピュータ将棋開発者・杉村達也さんです。AERA 2024年4月8日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。

この人と一緒に考える

【大河ドラマ「光る君へ」本日第14話】平安貴族のトイレ事情 女性は自室で「おまる」を使っていた
【大河ドラマ「光る君へ」本日第14話】平安貴族のトイレ事情 女性は自室で「おまる」を使っていた すでに放送された「光る君へ」のなかに、高杉真宙演じるまひろ(紫式部)の弟・藤原惟規(のぶのり)が、「厠(かわや)に行ってくる」と席を立つシーンがあった。厠とは、トイレのこと。樋殿(ひどの)とも呼ばれた。まひろたちが暮らす家は、藤原道長らが暮らす土御門殿(つちみかどどの)のような立派な邸宅ではないが、それでも、トイレを備えていたことがわかる。
阪神で“小ブラゼル”と呼ばれた大砲候補も…「プロ初打席のHRが最後の一発」となった男たち
阪神で“小ブラゼル”と呼ばれた大砲候補も…「プロ初打席のHRが最後の一発」となった男たち プロ初打席で初本塁打の快挙を達成した選手といえば、通算261本塁打の稲葉篤紀(ヤクルト-日本ハム)、通算236本塁打の高木守道(中日)、そして、プロ初打席で満塁弾を放った通算195本塁打の駒田徳広(巨人-横浜)らの名前が挙がる。その一方で、プロ初打席アーチが最初で最後の本塁打になった選手も存在する。

特集special feature

    「理想の結婚は?」愛子さまは「両親がすてき」と誠実に ユーモア、キッパリ…内親王たちの結婚観の答え方
    「理想の結婚は?」愛子さまは「両親がすてき」と誠実に ユーモア、キッパリ…内親王たちの結婚観の答え方 心を動かされる出会いはありましたか?――天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまが2日、日本赤十字社への入社に際して宮内記者会の質問に文書で回答し、「結婚観」についての答えが話題になった。これまで女性皇族は結婚について、ユーモアを交えたり、キッパリ自分の考えを話したり、質問の答えから人となりが垣間見える。愛子さまが生まれた2001年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏も、愛子さまの答えから「らしさ」を感じたという。
    魔裟斗が語る、娘たちの小学校受験「面接の練習は何度もやり直し。お受験教室の先生に怒られてばかりでした」
    魔裟斗が語る、娘たちの小学校受験「面接の練習は何度もやり直し。お受験教室の先生に怒られてばかりでした」 「反逆のカリスマ」と呼ばれた元K-1世界王者の魔裟斗さん。2022年に「第12回イクメンオブザイヤー」を受賞するなど、今は子育てに熱心なパパとしても有名です。長女、次女の小学校受験を振り返りつつ、お子さんとの接し方について語ってくれました。
    「制度があってもうまく活用できていない」 医療的ケア児支援法施行から2年半の実情
    「制度があってもうまく活用できていない」 医療的ケア児支援法施行から2年半の実情 人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童「医療的ケア児」。2021年9月に「医療的ケア児支援法」が施行され、各自治体による医療的ケア児への支援が「努力義務」から「責務」となった。それから2年半、新たな課題が浮かび上がってきた。医療的ケア児を取り巻く実態を調査した専門家らに聞いた。AERA 2024年4月8日号より。

    カテゴリから探す