難関大合格率No.1高校は? 「東大一極集中」の超有名校!
週刊朝日2019年の入試速報は今回が第8回。全国の3千高校以上からその合格実績を調査。「本当に強い高校」を探るため、東大・京大など旧帝大に一橋大、東工大、神戸大を加えた計10大学の「合格率」について分析した。今年は少数精鋭の私立伝統校の健闘が目立っている。 国立大のなかでも難易度が高いところに絞って調べる...
2019年の入試速報は今回が第8回。全国の3千高校以上からその合格実績を調査。「本当に強い高校」を探るため、東大・京大など旧帝大に一橋大、東工大、神戸大を加えた計10大学の「合格率」について分析した。今年は少数精鋭の私立伝統校の健闘が目立っている。 国立大のなかでも難易度が高いところに絞って調べる...
東大を独学で現役合格し、さらに東大大学院を受験で合格。学生時代から取得した資格の数は600を超える。これまで20年以上、試験をずっと受け続けている著者だからわかる、点数をとるワザを紹介していきます。小手先のテクニックではなく、長く勉強し続けていくために必要な戦略が詰め込まれている『東大→...
3月10日、平成最後の東大と京大の合格発表があった。合格者高校ランキングの平成史に目を向けると、圧倒的な強さを誇る名門校や、新興勢力の台頭、そして低迷からの復活など、移り変わりが見えてくる。 最高峰の東大合格者ランキングを見ると、上位は開成(東京)や灘(兵庫)、麻布(東京)など私立中高一貫の男子校...
多くの学校で新学期が始まるこの時期に、子どもの自殺が増加している。生きづらさを感じている子どもたちに向けて全国不登校新聞社が今月出版した『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)には、不登校の当事者・経験者が、各界の著名人総勢20人から引き出した「生き方のヒント」が詰まっている。その中から、「自分は男...
夏休みの過ごし方は秋からの成績を左右する。3男1女の4人の子ども全員を東京大学理科III類に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんに小中学生の夏休みの勉強のコツを聞いた。* * *「夏休みはものすごく大事。この40日間こそ、苦手科目を克服するチャンスですよ」 佐藤さんによると、夏休みの勉強で取...
東大・京大生の就職先として、「外コン」とよばれる外資系コンサルティングや、「外銀」こと外資系投資銀行が人気だ。2018年卒の東大・京大生が選んだ就職先トップ3は「外コン」と「外銀」が占めた。一方で順位を落としているのが、総合商社。しかしそんな中、自身の働き方を考え、総合商社を選ぶ学生もいる。 人生...
東大生、京大生の「総合商社離れ」が起きている。日本企業に見切りをつけたのか。就職人気企業ランキングから、さまざまな実情が見えてきた。* * * 東大生と総合商社は相性がよくないのか。 東京大学工学部を昨年卒業し、今は米国の大学の修士課程1年に在籍している男子学生(25)は、総合商社への就職は「...
今、東京都の高校入試では私立シフトが起こっている。大きな原因とみられるのが、都の助成金制度による私立高校授業料の実質無償化だ。この助成金制度で、注目すべきは中高一貫ではない「高校単独」の私立校だ。 18年は2人が東大に合格するなど多くの国公立、難関私立大合格者を輩出する朋優学院高校(東京都品川区)...
うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた″なっちゃん流教育論”をお届けします。* * * 私が考える「最強の教育」は、失敗をおそれない...
今春の東大入試で、東京都立日比谷高校が48人の合格者を出し、全国で9番目に多かった。日比谷の東大合格者数ベスト10入りは、1970年以来ほぼ半世紀ぶりだ。近年、進学実績を徐々に高めている都立高校。2018年の最新データで実力を探ると……。 東大の合格者数は、175人でトップの開成(東京)を始め、上...