AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「クイズ」に関する記事一覧

「アパセロス ベアパアロベト ロロヘメロ…」を知っていますか? クイズ王たちが繰り広げる忘却との闘い
「アパセロス ベアパアロベト ロロヘメロ…」を知っていますか? クイズ王たちが繰り広げる忘却との闘い 人間は忘却する動物だ。たくさん頭の中に詰め込んだ知識は、やがて薄れていく。時間が経過しても忘却しない人間がいたら、悲しい思い出もずっと脳内に残り、つらい人生を歩むことになるだろう。だが、クイズプレーヤーたちはそれぞれのやり方で忘却と戦っている。『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』(三木智隆、石野将樹、徳久倫康 著/田中健一 著・監修)では、大規模クイズ大会の主催者が大量記憶の秘訣(ひけつ)を解説している。抜粋して紹介したい。
クイズ王たちが覚える「ベタ問題」は数万問! 脳に知識を詰め込むメソッドを一挙公開
クイズ王たちが覚える「ベタ問題」は数万問! 脳に知識を詰め込むメソッドを一挙公開 圧倒的な知識量と瞬発力で、魔法のような解答を繰り出すクイズ王たち。彼らはどんなトレーニングを積み、どうやって知識を脳に詰め込んでいるのか。勝つために、何を覚えるのか。『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』(三木智隆、石野将樹、徳久倫康 著/田中健一 著・監修)ではその秘訣(ひけつ)を、大規模クイズ大会の主催者が解説している。抜粋して紹介したい。
“おバカ”タレントに東大生…クイズがスターを生み出しはじめた 「クイズの歴史」平成編
“おバカ”タレントに東大生…クイズがスターを生み出しはじめた 「クイズの歴史」平成編 クイズブームが続いていると言われる。世界最初のクイズを出したのはスフィンクス、日本初のクイズ番組をもたらしたのはGHQ(連合国軍総司令部)だったということは、4月10日に配信した記事「日本最初のクイズ番組はGHQがもたらした?ブームだからこそ知りたい『クイズの歴史』昭和編」で紹介した。昭和から高まってきたクイズブームは平成に至って、どのように進化していくのか。
日本最初のクイズ番組はGHQがもたらした? ブームだからこそ知りたい「クイズの歴史」昭和編
日本最初のクイズ番組はGHQがもたらした? ブームだからこそ知りたい「クイズの歴史」昭和編 クイズがアツい。日々たくさんのクイズ番組が放映され、全国各地で高校・大学クイズ研究会がしのぎを削り、クイズにまつわるYouTube、アプリ、ゲームも流行。東大文系の新入生へのアンケートでは、クイズ界のスター・伊沢拓司が尊敬する有名人の3位になるほどだ(週刊朝日2022年4月8日号)。このクイズブームはいつから始まったのか。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す