「医学部」に関する記事一覧

医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?
医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?

中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。第2回目は医学部のランキングです。

dot.
信頼できる医療情報、どう見極めればいい? SNS発信の“草分け医師”に聞く
信頼できる医療情報、どう見極めればいい? SNS発信の“草分け医師”に聞く
少子高齢化、働き方改革、グローバル化、医療情報の氾濫…。コロナ禍以降、それまで緩やかだった社会状況の変化が加速している。今後数十年の医師と医療のあり方にも少なくない影響を与えそうだが、どう対応していけばいいのだろうか。発売中の週刊朝日MOOK「医者と医学部がわかる2023」の巻頭特集「医師と医療の未来を考える」を、2回に分けてお届けする。後編では、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員を受け入れ、新型コロナ対応に尽力した藤田医科大(愛知県)の学長・湯澤由紀夫医師と、医師が発信する医療情報サイト「Lumedia(ルメディア)」を立ち上げた日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授・部長の勝俣範之医師に話を聞いた。
医学部医者と医学部がわかる
dot. 2/12
「すべての医学部が生き残れるとは思えない」 東京医科歯科大・前学長が語る「東工大との統合」の意義
「すべての医学部が生き残れるとは思えない」 東京医科歯科大・前学長が語る「東工大との統合」の意義
少子高齢化、働き方改革、グローバル化、医療情報の氾濫…。コロナ禍以降、それまで緩やかだった社会状況の変化が加速している。今後数十年の医師と医療のあり方にも少なくない影響を与えそうだが、どう対応していけばいいのだろうか。発売中の週刊朝日MOOK「医者と医学部がわかる2023」の巻頭特集「医師と医療の未来を考える」を、2回に分けてお届けする。前編では、医療・介護分野に詳しいニッセイ基礎研究所主任研究員の三原岳氏と、東京工業大との統合を発表した東京医科歯科大の前学長、吉澤靖之医師に話を聞いた。
医学部医者と医学部がわかる東京医科歯科大学
dot. 2/12
「医学部進学」報道の芦田愛菜は芸能界に残るのか 医者と女優という「悩ましい二者択一」
藤原三星 藤原三星
「医学部進学」報道の芦田愛菜は芸能界に残るのか 医者と女優という「悩ましい二者択一」
3歳で芸能界に入り、6歳のとき「マルモのおきて」で連ドラ初主演。日本を代表する“天才子役”として活躍し続けてきた芦田愛菜(17)。現在は都内の超有名私立女子高に在籍し、彼女の夢である「病理医」を目指して学業と芸能活動を両立させているが、このほど「医学部への進学が内定」との報道があり、世間をざわつかせた。ハイレベルな学業と両立を続けてきた芦田愛菜だが、医学部進学となれば芸能活動に割ける時間は極端に少なくなる。
医学部芦田愛菜
dot. 5/24
ミス神戸大の医学部生「賢い女子は好かれないから成績を隠してきた」彼女がミスコンに出場するまで
ミス神戸大の医学部生「賢い女子は好かれないから成績を隠してきた」彼女がミスコンに出場するまで
現在発売中の週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』(朝日新聞出版)では、神戸大学医学部5年生でミス神戸大に輝いた中島梨沙さんに取材。中島さんはなぜミスコンテストに出場したのか。また、どんな医師をめざしているのか。その思いを聞いた(内容はすべて取材当時)。
ミス神戸大中島梨沙さん医学部
dot. 4/29
女性医師への差別が復活する恐れ? 背景に長すぎる研修期間と、女性に不利な労働環境
井上有紀子 井上有紀子
女性医師への差別が復活する恐れ? 背景に長すぎる研修期間と、女性に不利な労働環境
2021年度医学部入試で合格率が初めて男女逆転したが、医師全体では女性は約5人に1人しかいない。職場環境など課題点は少なくない。AERA 2022年3月7日号の記事を紹介する。
医学部
AERA 3/3
医学部入試合格率初の男女逆転も、国立大学で目立つ“男性優位”。男子校と女子校との「受験のノウハウ」に差あり?
井上有紀子 井上有紀子
医学部入試合格率初の男女逆転も、国立大学で目立つ“男性優位”。男子校と女子校との「受験のノウハウ」に差あり?
2021年度の医学部医学科入試で、女性の合格率が初めて男性を上回った。18年の不正入試発覚後、合格率は改善された。だが、合格者数そのものは依然として男性のほうが多い。AERA 2022年3月7日号の記事を紹介する。
医学部大学入試
AERA 3/2
医学部入試合格率、初の男女逆転 「女性差別」はなくなった?全国80大学男女合格率データ
医学部入試合格率、初の男女逆転 「女性差別」はなくなった?全国80大学男女合格率データ
大学の医学部医学科の不適切入試が2018年に公になってから約3年半。文部科学省が公表した21年度の全国国公私立大学医学部の合格率で、男性13.51%、女性13.60%となり、データがある13年度以降、初めて女性が男性を逆転した。男性が女性より合格率が高い大学の割合も70.37%(18年度)から44.44%(21年度)になった。目覚ましい変化だが、あれから不当な差別はなくなったのだろうか。データをもとに、医学部の入試差別に詳しい予備校に実態を聞いた。
医学部大学入試差別
dot. 2/19
東大刺傷事件 東大医学部卒の精神科医・和田秀樹氏が語る「医学部志望の苦しみ」
東大刺傷事件 東大医学部卒の精神科医・和田秀樹氏が語る「医学部志望の苦しみ」
15日に大学入学共通テストの会場である東京大学農学部の正門前で起きた刺傷事件は、世間に衝撃をもたらした。殺人未遂容疑で逮捕された名古屋市内の私立高校2年生の少年(17)は、東大医学部志望だったと言われている。
医学部東大
dot. 1/19
医学部に強い高校ランキング 国公立医学部合格トップは東海、私大合格1位は名門女子校が躍進
医学部に強い高校ランキング 国公立医学部合格トップは東海、私大合格1位は名門女子校が躍進
全国の医学部に多くの合格者を出している高校はどこか。好評発売中の週刊朝日ムック「医学部に入る2022」(朝日新聞出版)では、2021年の国公立大医学部医学科(以下、国公立大)、私立大+大学校医学部医学科(以下、私立大)それぞれの合格者数トップ40の高校をランキングにした(データ協力・大学通信)。
中学受験医学部高校ランキング
dot. 12/27
ショパン・コンクール出場の名大医学部生が語る ピアニストと医師の「二兎を追う」理由とは?
ショパン・コンクール出場の名大医学部生が語る ピアニストと医師の「二兎を追う」理由とは?
世界3大音楽コンクールのひとつで、5年に一度開催される「ショパン国際ピアノコンクール」。先日行われた第18回大会では2人の日本人ピアニストが入賞したことは記憶に新しいだろう。世界各国500人以上の応募者から2度の審査を通過し、本大会に出場した日本人は14人。そのうちの1人、沢田蒼梧(さわだ・そうご)さんは、なんと現役の医学部生だ。学業とピアノをどのように両立させてきたのかを聞いた。
ショパン・コンクール医学部
dot. 11/19
九州大医学部時代にアイドルに 秋山ありす、国家試験不合格を振り返る
九州大医学部時代にアイドルに 秋山ありす、国家試験不合格を振り返る
「アイドルに未練はない」と話すのは、元アイドルの形成外科医・秋山ありすさん。県立修猷館高を卒業後、1年間の浪人を経て九州大医学部に進学。2011年から6年間、福岡市を拠点とするアイドルグループ「LinQ」の1期生として活動した。現在は大学病院に勤務する。学生時代を振り返り、今を語る。
医学部大学入試
週刊朝日 4/17
9年間の就労で医学部「学費タダ」も 医師志望なら知っておきたい金銭事情
9年間の就労で医学部「学費タダ」も 医師志望なら知っておきたい金銭事情
懸命に働く医師たちの姿を通して、もし子どもが医師を志したら親はどうすればいいのか。受験情報だけでなく、各大学の学費もしっかりと把握しておきたい。『医者と医学部がわかる2021』(朝日新聞出版)では、「医学部に合格するための確実な方法」や学費・志願者数・医師国家試験合格率などの最新データを集めたランキング、受験にも役立つ「国公私立82医学部データブック」など情報満載だ。
医学部
週刊朝日 2/21
この話題を考える
東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
性犯罪を許さない

性犯罪を許さない

性犯罪はあってはならない。なぜ、声をあげた人が責められ、被害者が自責の念にかられ、人が口をつぐむ、といったことが起こるのか。私たちの社会には、考えを深め改善すべきことが多くある。さまざまな視点から取材した。

性犯罪
人気企業110社が採用したい大学

人気企業110社が採用したい大学

コロナ禍も一段落した今年、各地で対面イベントが復活、就職活動とインターンの早期化が進んでいる。 いま企業が熱視線を送るのはどんな学生なのか――。AERAでは人気企業110社に就職した51大学のデータを公開。 ガクチカ、配属ガチャなど文系・理系双方の就活生のリアルから、地方の国公立大学の戦略までを取材した。

採用23
私大医学部は6年間で最安「1850万円」 国立大との差はどれくらい?
私大医学部は6年間で最安「1850万円」 国立大との差はどれくらい?
コロナ禍、医療現場で働く医師たちへの尊敬はやまない。もし子どもが「医師になる」と言ったら応援したい半面、親としては高額な学費が気になるところ。いったいいくら、用意すればいいの?『医者と医学部がわかる2021』(朝日新聞出版)では、「医学部に合格するための確実な方法」や学費・志願者数・医師国家試験合格率などの最新データを集めたランキング、受験にも役立つ「国公私立82医学部データブック」など情報満載だ。
医学部
週刊朝日 2/20
医学生が“就活禁止令”で悲鳴 希望の進路を阻む移動制限と自宅待機の壁
井上有紀子 井上有紀子
医学生が“就活禁止令”で悲鳴 希望の進路を阻む移動制限と自宅待機の壁
コロナ禍で医学生にとって大切な病院の見学がままならない。県外から戻ると自宅待機など制限される場合も多く、就活の大きな壁になっている。AERA 2021年1月25日号から。
医学部医療
AERA 1/25
私大医学部ランキング「6年間でかかる学費」に動きあり? 最新版!2020年度の入試情報分析
私大医学部ランキング「6年間でかかる学費」に動きあり? 最新版!2020年度の入試情報分析
2019年度の入試は、女子や多浪生の合格者が増えて、公平な入試になりました。最後のセンター試験となる20年度入試は、どのような入試になるのでしょうか。現在発売中の週刊朝日MOOK『医学部に入る2020』では、予備校関係者に取材し、20年度に「入試内容が変わる大学」や「6年間でかかる学費」を調査。参考にして、合格を勝ち取りましょう。
医学部受験
dot. 10/8
「医学部に強い高校」最新合格ランキング 全国の強豪校がひと目でわかる!
「医学部に強い高校」最新合格ランキング 全国の強豪校がひと目でわかる!
2019 年入試で全国の医学部に強い高校からどの医学部に何人合格したか、現在発売中の週刊朝日MOOK『医学部に入る2020』で調査している。「国公立大学」と「私立大学+大学校」別の合格者数をみると、その高校の実力がわかる。また、「医学部合格者数トップ40」に入ると、医学部を志望する優秀な生徒がさらに集まる。合格実績をみて、学校選びの参考にしてほしい。
医学部大学受験
dot. 9/17
1
カテゴリから探す
ニュース
「ウクライナ モールは賑わっていても、戦争で『人生のプランなくなった』 一日も早く真の日常を」東浩紀
「ウクライナ モールは賑わっていても、戦争で『人生のプランなくなった』 一日も早く真の日常を」東浩紀
東浩紀
AERA 1時間前
教育
1300年を生き抜き、再び政治の「頂点」に 明治最後の総理大臣を輩出した藤原氏
1300年を生き抜き、再び政治の「頂点」に 明治最後の総理大臣を輩出した藤原氏
藤原氏の1300年
dot. 1時間前
エンタメ
スポーツ
巨人4年ぶりのV奪還へ、オフの補強は順調なのか 今後“埋めたい穴” 求められる戦略は
巨人4年ぶりのV奪還へ、オフの補強は順調なのか 今後“埋めたい穴” 求められる戦略は
巨人
dot. 1時間前
ヘルス
「内視鏡治療」と「腹腔鏡手術」は何が違う? 混同しやすいが別の治療法【医師が解説・がんキーワード】
「内視鏡治療」と「腹腔鏡手術」は何が違う? 混同しやすいが別の治療法【医師が解説・がんキーワード】
がん
dot. 11/26
ビジネス
内なる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」を自覚し、広い視野で世の中を見よう ローソン・竹増貞信社長
内なる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」を自覚し、広い視野で世の中を見よう ローソン・竹増貞信社長
竹増貞信
AERA 11/27