東大理系女子の増加を阻む偏見 「女子は文系」「結婚できない」「リケジョのレッテル」も

大学入試

2022/01/24 08:00

(AERA 2022年1月24日号より)
(AERA 2022年1月24日号より)

 東京大学は、理系の女子学生の割合が他大学よりも際立って低い。背景には「女子は文系、男子は理系」などと決めつける社会的な偏見が浮かび上がってきた。AERA 2022年1月24日号の記事から。

【グラフ】早慶や立教などに比べ東大は…?理工学部の女子学生の割合はこちら

*  *  *

 そもそも、どうして理系に進む女子生徒は少ないのだろう。2013年3月の国立教育政策研究所の資料によると、高校3年生で理系コースを選択したのは男子が27%に対し、女子は16%にとどまった。

 東大理科I類1年の女子学生はこう明かす。

「高校入試のときは数学が得意だったはずの(女子の)同級生たちも、だんだんと高校の数学が苦手になっていきました。でも、女子だから仕方ないと思っていました」

(AERA 2022年1月24日号より)
(AERA 2022年1月24日号より)

■PISAで男女差10点

 数学力に男女差はあるのか。世界的な調査を見てみよう。

 OECD(経済協力開発機構)は3年に1度、世界の15歳を対象にPISA(ピザ)という学習到達度調査を実施している。国立教育政策研究所・総括研究官の大塚尚子さんが解説する。

「例えば『この気温、湿度、水分補給でどれくらいの汗をかくでしょう』と実生活に近い状況設定の問題を出して、知識や技能を活用する力を測ります。知識の再生は求めません。18年の調査で日本の科学的リテラシー得点は、統計的に有意な男女差はありませんでした。一方、数学的リテラシーでは男子が女子より10点高く、有意な差がありました」

 将来希望する仕事にも男女差がある。18年のPISAで、科学・工学系の専門職に就きたいと思う割合は男子のほうが高かった。

 なぜ差が生まれるのだろうか。12年のPISAでは、

「学業成績の男女格差は生まれつきの能力差によるものではない」

 と結論付けた。そして、

「調査した全ての国・地域において、子どもに科学や技術、工学、数学などの分野の職に就いてほしいと願っている両親の期待感は、15歳の息子と娘の数学の成績が同じ場合でも、息子に対する期待感のほうが高かった」

 と周囲の環境を要因に挙げる。

1 2 3

あわせて読みたい

  • 理系大学の「女子枠」は優遇なのか 益一哉・東工大学長が語る導入のねらい

    理系大学の「女子枠」は優遇なのか 益一哉・東工大学長が語る導入のねらい

    週刊朝日

    3/12

    東大、理工系「女子1割」現状打破なるか 「出張授業」に女性研究者の講演会も

    東大、理工系「女子1割」現状打破なるか 「出張授業」に女性研究者の講演会も

    AERA

    1/23

  • 「女の子は算数が苦手」と言われ続けるのはなぜ? 周囲の圧力が女子の理系人口増加の足かせに

    「女の子は算数が苦手」と言われ続けるのはなぜ? 周囲の圧力が女子の理系人口増加の足かせに

    dot.

    2/2

    【東大合格者調査・理系】不要なものは…「高級時計」「飲みニケーション」

    【東大合格者調査・理系】不要なものは…「高級時計」「飲みニケーション」

    週刊朝日

    4/12

  • 増える「工学部の女子枠」は男子学生に対する逆差別なのか? 制度開始の背景にトヨタあり

    増える「工学部の女子枠」は男子学生に対する逆差別なのか? 制度開始の背景にトヨタあり

    dot.

    3/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す