AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「過労死」に関する記事一覧

【電通過労死から7年】高橋まつりさんの母が「いつまでも元気でいなければならない」と話す理由
【電通過労死から7年】高橋まつりさんの母が「いつまでも元気でいなければならない」と話す理由 広告大手・電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が、長時間労働を苦に自ら命を絶ってから7年。長時間労働は社会的にも大きな問題となっているが、その後も過労死が後を絶たない。まつりさんの母幸美さん(59)は、「いまだに大手企業で労働環境の実態が変わっていない」「電通の監視を続ける」と過労死撲滅に向けた活動を続けている。

この人と一緒に考える

日本中に蔓延する「過労死寸前」の声 追い込まれた!逃げ出した!もうやめて!
日本中に蔓延する「過労死寸前」の声 追い込まれた!逃げ出した!もうやめて! 東京大学を卒業し、社会人として一歩を踏み出したばかりの24歳の女性が、過労のためにうつ病になって、命を落とした。「働くのつらすぎでは」「眠りたい以外の感情を失った」という言葉を残して。彼女だけではない。仕事に人生を乗っ取られてしまうかのような過酷な働き方に苦しむ人が、日本中にいる。日本の職場は変わらなければならない。

特集special feature

残業代ゼロ法案で“定額働かせ放題”に?
残業代ゼロ法案で“定額働かせ放題”に? 政府は、来年4月施行を目指して、残業代をゼロにする法律「改正労働基準法」を今国会で通そうとしている。主に二つ。一つは専門職に就き、高収入を得ている人を労働基準法の時間規制から外す「特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)」、いわゆる「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)制度」。もう一つは「裁量労働制の対象拡大」。
あだ名は「パワーポッター」 資料作りで月100時間残業も
あだ名は「パワーポッター」 資料作りで月100時間残業も 世界からも長時間労働大国と揶揄(やゆ)されるニッポン。総務省の2012年の調査では、20代半ばから40代の働き盛りの男性正社員の約2割は、週に60時間以上も就業している実態が明らかになった。週休2日とすると、1日に12時間以上も働いていることになる。厚労省の過労死労災認定基準をも超える働き方だ。そもそも、残業はなぜ発生するのだろうか。
残業代稼ぐために社員が偽装「早出のトリック」
残業代稼ぐために社員が偽装「早出のトリック」 企業の間で、残業を抑制する動きが広がっている。人件費を削減する意図はもちろんある。ただ、最近はサービス残業や過労死といった“ブラック”な実態が、大手企業にも存在することが発覚。そんな企業は容赦のない批判にさらされるため、ワークライフバランスに取り組まざるを得ないのが実態だ。
1 2

カテゴリから探す