AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「病院」に関する記事一覧

子宮頸がんワクチン8年ぶり接種勧奨が再開 日本の女性の接種率は1%未満の遅れを懸念
子宮頸がんワクチン8年ぶり接種勧奨が再開 日本の女性の接種率は1%未満の遅れを懸念  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「HPVワクチン接種勧奨を正式に再開」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
歯科医院で働く「歯科衛生士」って何をする人? どんな理由で目指したのか聞いてみた
歯科医院で働く「歯科衛生士」って何をする人? どんな理由で目指したのか聞いてみた 歯科医院に欠かせない歯科衛生士。歯石やプラークの除去などでお世話になった人は多いことでしょう。超高齢社会の中で、今後、ますます必要とされる仕事だといわれています。しかし、一般の人にはまだその重要性は認知されていないかもしれません。そんななか、歯科衛生士を目指すのはどのような人なのか、志望動機は何だったのか、歯科医師の若林健史先生に、自身のクリニックで働くスタッフのケースを聞きました。
要介護でも食べる機能が向上する「訪問歯科治療」とは? 誤嚥性肺炎の予防にも有効
要介護でも食べる機能が向上する「訪問歯科治療」とは? 誤嚥性肺炎の予防にも有効 歯科医師が患者の自宅に来て診療してくれる「訪問歯科」をご存じでしょうか。介護が必要になったとき、口腔ケアはおろそかにされがちですが、高齢者は入れ歯をしていることが多く、口腔内の不衛生から全身の健康に悪影響を及ぼす危険があります。逆に、訪問歯科による治療や専門的口腔ケア、リハビリなどを受けることで、食べる機能が向上するなど療養生活の質は格段にアップします。好評発売中の週刊朝日ムック『さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん2022年版』では、神奈川県で訪問歯科診療に取り組む飯田良平歯科医師に話をうかがいました。
新型コロナワクチン3回目接種 また世界から出遅れてしまうのか? 女医の懸念 
新型コロナワクチン3回目接種 また世界から出遅れてしまうのか? 女医の懸念  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新型コロナワクチン3回目接種」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
「インフルエンザ予防接種、受けたほうがいい?」女医の回答とコロナのピークとの関係性
「インフルエンザ予防接種、受けたほうがいい?」女医の回答とコロナのピークとの関係性 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「今年のインフルエンザ流行予測とコロナの関係」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。

この人と一緒に考える

インフルエンザ予防接種開始 打つか、打たないか、今年の流行の兆しは?
インフルエンザ予防接種開始 打つか、打たないか、今年の流行の兆しは? 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「今年のインフルエンザ予防接種」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
眠っている間に呼吸が止まる! 肥満や生活習慣病を予防する以外の治療法を医師が解説
眠っている間に呼吸が止まる! 肥満や生活習慣病を予防する以外の治療法を医師が解説 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っている間に呼吸が止まることをくり返す病気だ。潜在患者数は400万~500万人。この病気の怖さは眠気やいびきだけでなく、高血圧や心臓病など、さまざまな病気につながるリスクだ。治療法としては、「経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)」が主となる。食生活の見直しや体重管理など、肥満や生活習慣病を予防するための生活改善も大事な治療のひとつだ。
人工透析を受けられず生命の危機に! 医師も慌てたコロナでベッド満床で入院できない事態
人工透析を受けられず生命の危機に! 医師も慌てたコロナでベッド満床で入院できない事態 コロナの第5波では、入院ができずに自宅療養となる患者があふれ、医療は逼迫した。こうした中、感染した人工透析患者がすぐに入院できないケースが多発した。透析患者はコロナにかかると重症化しやすい。一方で、透析をしながらの入院となるため、専用の病床は非常に少ない。現場の医師にとって、緊迫した事態が続いた。
コロナ重症化  なぜ慢性腎臓病患者はリスクが高いのか?専門医の答えは
コロナ重症化  なぜ慢性腎臓病患者はリスクが高いのか?専門医の答えは 厚生労働省が新型コロナウイルス患者32万2007人を対象に、コロナの重症化リスクと死亡率の関係を調べた調査で、最も高かったのは「慢性腎臓病(CKD)」であることがわかった。慢性腎臓病は国民の約10人に1人が発症、糖尿病に続く新たな国民病といわれている。多くの人が罹患している慢性腎臓病はひとごとではない。なぜこの病気でコロナにかかると重症化するのか、専門医に聞いた。

特集special feature

    ゴルゴ13さいとう・たかをさん膵臓がん死去 自覚症状なく進行が早いため受診時に転移も
    ゴルゴ13さいとう・たかをさん膵臓がん死去 自覚症状なく進行が早いため受診時に転移も 『ゴルゴ13』などの作品で知られる漫画家さいとう・たかをさんが、膵臓がんのため24日午前10時42分に亡くなった。84歳だった。さいとうさんの生前の遺志により、『ゴルゴ13』は今後も、さいとう・プロダクションや脚本スタッフなどが協力し連載を継続することも同時に発表された。
    コロナ自宅療養者への往診で注目! 「ファストドクター」代表・菊池亮医師の起業のきっかけは?
    コロナ自宅療養者への往診で注目! 「ファストドクター」代表・菊池亮医師の起業のきっかけは? 医療機関が休診となる夜間や休日に、救急の往診などの新たな選択肢を提供する「ファストドクター」。現在は自治体と連携し、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者への往診なども行っている。週刊朝日ムック「医学部に入る2022」(9月24日発売)では、代表の菊池亮医師に、医師になるまでの道のりと起業へと踏み切った理由を聞いた。
    乳がんや子宮がんなどの重大な病気ほど初期症状がない! 女性こそ「検診」を受けてほしい
    乳がんや子宮がんなどの重大な病気ほど初期症状がない! 女性こそ「検診」を受けてほしい 子宮内膜症、子宮筋腫、乳がん、子宮体がんなど、婦人科系の病気が増えている今、定期的に「検診」を受けるなどし、自分の体の状態を「知る」ことが重要になっています。自分の体を知ることは、人生を前向きに考えるための第一歩。今回は女性が自身の健康を守る方法について、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長の対馬ルリ子先生にお聞きしました。前編に続き、後編をお届けします。(セルフドクターWebより転載)
    子宮内膜症、子宮筋腫…婦人科系疾患が増えている原因は現代女性のライフスタイルにあり?
    子宮内膜症、子宮筋腫…婦人科系疾患が増えている原因は現代女性のライフスタイルにあり? 子宮内膜症、子宮筋腫、乳がん、子宮体がんなど、婦人科系の病気が増えている今、定期的に「検診」を受けるなどし、自分の体の状態を「知る」ことが重要になっています。自分の体を知ることは、人生を前向きに考えるための第一歩。今回は女性が自身の健康を守る方法について、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長の対馬ルリ子先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。(セルフドクターWebより転載)
    映画「いのちの停車場」作者・南杏子医師が18歳の自分に伝えたかった終末期医療のあたたかさとは
    映画「いのちの停車場」作者・南杏子医師が18歳の自分に伝えたかった終末期医療のあたたかさとは 現役の医師である傍ら、小説家としても活躍する南杏子医師。在宅医療を描いた『いのちの停車場』(幻冬舎)は映画化され、大きな反響を呼んだ。週刊朝日ムック「医学部に入る2022」(9月24日発売予定)では、医師になるまでの道のりや、小説を通じて伝えたかったことを聞いた。

    カテゴリから探す