ピンヒール美女が漁船で大ゲンカ 彼女が島で荒くれ漁師たちをたばねる理由 結婚を機に地方に移住したシングルマザーが、ひょんなことから漁師の社長になった。漁師たちから「悪魔」と呼ばれながらも、なぜ漁師集団を一つにまとめ、成功できたのか? その波瀾万丈な道のりが『荒くれ漁師をたばねる力』として一冊の本になった。その中からエピソードを紹介する。 仕事働く女性朝日新聞出版の本読書 9/29
上昌広 医師への「謝金」市場は8000億円! 誰も教えてくれない謝礼金の実情 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、肥大した「謝金市場」の実情に迫っている。 朝日新聞出版の本病院 9/29
国公私立別・医学部合格者数ランキング 生徒数が少ないのに上位に入った高校とは? 医学部に強い高校をみる指標としては、一人の生徒が複数校に合格できない国公立大医学部の合格者数でランキングするのが一般的だ。しかし、私立専願の生徒もいるし、首都圏では地方の国公立大と首都圏の私立大に合格した場合、自宅から通える私立大を選ぶケースも多い。 大学入試朝日新聞出版の本 9/29
黒柳徹子が明かした「大腿骨骨折」 患者数が年々増加、寝たきりリスクも 9月28日、舞台「想い出のカルテット」の公開稽古に黒柳徹子さん(84)が車いすで登場した。黒柳さんは写真共有SNS「インスタグラム」の自身のアカウントで、1カ月前に足を骨折し、手術を受けていたことを報告していた。骨折したのは、太ももの付け根にある「大腿骨」という部分だ。大腿骨骨折は年々増加しており、年間10万人に迫る。寝たきりの原因にもなるため、高齢者で深刻な問題となっている。そのリスクとは。 朝日新聞出版の本病気 9/29
ドラマ「やすらぎの郷」のコンシェルジュが元キャビンアテンダントだった理由 脚本家が語る 脚本家・倉本聰(82)がシルバー世代に向けて手がけた昼ドラ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)。今年4月から放送され多くの視聴者に愛されたドラマだが、まもなく最終回を迎える。9月29日発売の週刊朝日ムック「高齢者ホーム2018」では、倉本聰にとっての理想のホームや、ドラマの秘話などを尋ねた。 シニアドラマ朝日新聞出版の本終活 9/28
医学部に“超”強い高校ランキング2017 国公私立別・合格者数を徹底分析(東日本編) 医学部に強い高校をみる指標としては、一人の生徒が複数校に合格できない国公立大医学部の合格者数でランキングするのが一般的だ。しかし、私立専願の生徒もいるし、首都圏では地方の国公立大と首都圏の私立大に合格した場合、自宅から通える私立大を選ぶケースも多い。 大学入試朝日新聞出版の本 9/28
国公私立別で徹底分析!医学部合格高校ランキング 医学部受験に強い高校はどこなのか。週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では「国公立大」と「私立大+防衛医科大」それぞれの合格者数の高校ランキングトップ40を調査した。 大学入試朝日新聞出版の本 9/28
入学した途端に「大学消滅」!? そうならないための「賢い志望校選び」とは 大学受験の季節が始まった。9月26日から10月6日までが、センター試験の出願期間。2018年入試の本格スタートだ。今年も65万余の受験生が全国777の国・公・私立大学を目指す。しかし、無事入学できたものの、「当大学は来年度からの募集を停止し、4年後に閉校します」と言われてしまったら――。 大学入試朝日新聞出版の本 9/26
どうして高齢になると些細なことですぐキレるの? 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第4回は「些細なことですぐキレる。昔は違ったのに……」です。 シニア朝日新聞出版の本終活 9/24
紫式部が「嘘っぱち!」と酷評した『枕草子』、清少納言はなぜキラキラした生活だけを描いたか 感覚鋭い毒舌ブロガーか、あるいはおシャレな生活を切り取ったインスタグラマーか。そんな印象のある清少納言の『枕草子』だが、今も昔も表に見えている世界が真実とは限らない。清少納言が綴った華やかで明るい生活は、何を意味するのだろうか。『枕草子のたくらみ 「春はあけぼの」に秘められた思い』(朝日新聞出版)著者で京都学園大学人文学部教授の山本淳子さんが、『枕草子』が描かれた背景について語る。 朝日新聞出版の本 9/23
清少納言は28歳バツイチの自慢大好きブロガー!? 『枕草子』に秘められた“たくらみ”とは 自慢話ばかりで意地悪、気が強くて口が悪い。そんなイメージで語られることが多い清少納言。なるほど『枕草子』の筆致を辿ると、「彼氏が元カノの話をするなんてムカつく!」「不細工な僧侶の話は聞く気にもならない」など、言いたい放題に筆を走らせている気楽な日記に見えるかもしれない。 朝日新聞出版の本 9/23
九州で医学部を目指す学生が多い理由 時は1861年。近代医学教育の原点となった「小島養生所」が、長崎に設立された。当時、医学を学びに他藩の医師が全国から集まったが、150年以上が経過した現在も九州全域で「医」は熱を帯び、医学部受験に強い高校も林立している。なぜ九州なのか。発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では、九州の「真」の実力を探ってみた。 大学入試朝日新聞出版の本病院 9/23
大切なのは心の防水加工と低反発枕化 悪意ある言葉から身を守るには… 人から悪意ある言葉を投げられることがあります。そんな時、その言葉をうまく流し、嫌な気持ちを解消する方法があるといいます。生来の人見知りで「気にしい」だという人気ラジオDJの秀島史香さんが、20年の経験の中で培ったコミュニケーション術を綴った自著『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』から、「言葉のナイフ」を向けられた時の対処法をご紹介します。 朝日新聞出版の本読書 9/23
医学部受験、2018年度は激戦に!? 難易度が高い私立大医学部はここだ 2018年度の私大医学部入試はさらに激戦となりそうだ。近年ヒートアップしていた「学費値下げ」に、18年度は日本医科大も参戦。大学、偏差値の“序列”を一変すると予測されている。発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では偏差値と学費、歴史の観点から徹底分析している。その中から、私立大の医学部医学科入試難易度を紹介する。 大学入試朝日新聞出版の本 9/22
医学部偏差値上昇率ランキング 20年間で旧帝大を超えた意外な大学 激化する医学部入試。学力の高い受験生が集中し、特に私立大の志願者数は2000年から17年連続で増え続けている。では、20年前と比べて、各大学の難易度はどう変わったのか。発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では、偏差値と学費、歴史の観点から分析している。その一部をお届けする。 大学入試朝日新聞出版の本 9/21
早川智 女好きの豊臣秀吉、実は男性不妊だった!? 現代の医師が診断 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 朝日新聞出版の本病気 9/21
将棋界の貴族 佐藤天彦名人が明かす、自分史上最も攻めたファッションアイテム 藤井聡太四段や加藤一二三九段の活躍で盛り上がる将棋界。個性豊かな棋士たちの中で、「貴族」と呼ばれる現名人がいることを知っていますか? ファッションが個性的なのがそのゆえんなのですが、著書『理想を現実にする力』でも明かしていた“貴族ファッション”のルーツとは。最近ヘビロテ中のファッションアイテムや、特にチャレンジした一着も紹介します。 朝日新聞出版の本読書 9/20