AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

保活の救世主「幼稚園の預かり保育」の意外な落とし穴
保活の救世主「幼稚園の預かり保育」の意外な落とし穴 多くの自治体で11月から認可保育園の申込みが始まり、保活は最終局面を迎えようとしている。特に待機児童が多い都市部では、預け先を確保することが優先されがちで、子どもにとってより良い環境を選んであげたいという願いが叶わないことも多い。かたや幼稚園では、広い園庭と多様なカリキュラムが用意され、共働きの親からも「幼稚園に入れたい」という声も聞こえてくる。

この人と一緒に考える

「探偵が早すぎる」で4日間の群馬通い 水野美紀が最も恐れた電話とは…
「探偵が早すぎる」で4日間の群馬通い 水野美紀が最も恐れた電話とは… 水野美紀さん <出演情報> テレビ朝日系 土曜ナイトドラマ「あなたには渡さない」11月10日(土)スタート 毎週土曜23:15~(https://www.tv-asahi.co.jp/anawata/)/讀賣テレビ「水野美紀の映画生活(シネマライフ)」毎週金曜22:54~<関西ローカル>(http://www.ytv.co.jp/cinemalife/) イラスト:唐橋充  42歳で電撃結婚、翌年には高齢出産。激動2年を経た女優・水野美紀さんが、“母性”ホルモンに振り回され、育児に奮闘する日々を開けっぴろげにつづった連載「余力ゼロで生きてます」。今回は、水野さんはドラマの追い込み撮影で群馬通い、夫は連日舞台出演と、夫婦でチビの面倒がみられなくなってしまった4日間の緊急体制について。
28歳男性が「大人の性教育男子校」を開催する理由
28歳男性が「大人の性教育男子校」を開催する理由 “妊活”はいまや女性だけのものではない。これから子どもを持とうと考える20代の男性たちが集まり、性についての知識を学ぶ「大人の性教育男子校」が都内で開かれた。5.5組に1組のカップルが不妊の検査や治療をし、出産する人の18人に1人が体外受精という時代。女性だけでなく、男性にも正しい性の知識を持ってほしいと、同世代の男性が企画した。
水野美紀が「子供抱えながら仕事して大変だね」に反論! もっと大変なのは…
水野美紀が「子供抱えながら仕事して大変だね」に反論! もっと大変なのは… 水野美紀さん <出演情報> テレビ朝日系 土曜ナイトドラマ「あなたには渡さない」11月10日(土)スタート 毎週土曜23:15~(https://www.tv-asahi.co.jp/anawata/)/讀賣テレビ「水野美紀の映画生活(シネマライフ)」毎週金曜22:54~<関西ローカル>(http://www.ytv.co.jp/cinemalife/) イラスト:唐橋充  42歳で電撃結婚、翌年には高齢出産。激動2年を経た女優・水野美紀さんが、“母性”ホルモンに振り回され、育児に奮闘する日々を開けっぴろげにつづった連載「余力ゼロで生きてます」。今回は、人から言われる「子供抱えながら仕事して大変だね」という言葉に反論する。
特定の食べ物で母乳の質は変わらない 授乳中の食べ物に悩むママに朗報
特定の食べ物で母乳の質は変わらない 授乳中の食べ物に悩むママに朗報 出産で大きな負担がかかったママのカラダはとても疲れています。でも赤ちゃんのお世話などで忙しく、なかなか自分のケアをする時間がありません。9月10日発売のアエラムック「AERA with Baby スペシャル保存版 母子ふたりきりって大変!」では、産婦人科医に「産後のカラダケア」について聞きました。
レトルトの離乳食に罪悪感はいらない 小児科医が“ワンオペ育児”に悩むママに指南
レトルトの離乳食に罪悪感はいらない 小児科医が“ワンオペ育児”に悩むママに指南 ママ一人で子どもの世話をする「ワンオペ育児」が問題になっています。日々母親たちと接している「さくらが丘小児科クリニック」(東京)の小児科医、の森戸やすみ先生にこの問題の背景に何があるかを聞きました。9月10日発売のアエラムック「AERA with Baby スペシャル保存版 母子ふたりきりって大変!」からお届けします。

特集special feature

    1日の家事・育児時間はママがパパの6倍 “ワンオペ育児”の背景に長時間労働
    1日の家事・育児時間はママがパパの6倍 “ワンオペ育児”の背景に長時間労働 ママ一人で子どもの世話をする「ワンオペ育児」。日本ではなぜこんなことが起きるのでしょうか。働き方、日本の子育て文化などに理由があるようです。9月10日発売のアエラムック「AERA with Baby スペシャル保存版 母子ふたりきりって大変!」では、その背景を探りました。
    学校に行きたくない君へ「東大生も不登校生も悩みの根は同じ」安冨歩
    学校に行きたくない君へ「東大生も不登校生も悩みの根は同じ」安冨歩 多くの学校で新学期が始まるこの時期に、子どもの自殺が増加している。生きづらさを感じている子どもたちに向けて全国不登校新聞社が今月出版した『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)には、不登校の当事者・経験者が、各界の著名人総勢20人から引き出した「生き方のヒント」が詰まっている。その中から、「自分は男性のフリをしている」との思いから2013年より「女性装」を始めた東京大学教授、安冨歩さんのメッセージを紹介する。
    息子が3歳になり…鈴木おさむが感じる「仕事しながら育児の大変さ」
    息子が3歳になり…鈴木おさむが感じる「仕事しながら育児の大変さ」 鈴木おさむ/放送作家。1972年生まれ。高校時代に放送作家を志し、19歳で放送作家デビュー。多数の人気バラエティーの構成を手掛けるほか、映画・ドラマの脚本、エッセイや小説の執筆、ラジオパーソナリティー、舞台の作・演出など多岐にわたり活躍。「ママにはなれないパパ」(マガジンハウス)が好評発売中 子育ては大変…(写真はイメージです) (c)朝日新聞社  放送作家・鈴木おさむ氏の『週刊朝日』連載、『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。鈴木氏は息子が見せた涙をテーマに書く。
    発達障害とうつ発症 45歳ひきこもり主婦が子育て疲れと夫の浪費癖に向き合えた理由
    発達障害とうつ発症 45歳ひきこもり主婦が子育て疲れと夫の浪費癖に向き合えた理由 「家事手伝い」「主婦」という肩書きがあるがゆえ、内閣府の統計から漏れていた既婚女性のひきこもり。その実態が、当事者団体である「ひきこもりUX会議」の調査で明らかになった。回答した143人の女性うち、既婚者は4人に1人。中でも、専業主婦(配偶者と同居し、収入がない人)がひきこもるようになった原因は、コミュニケーション不安(81%)、精神的な不調や病気(75%)、家族以外の人間関係(66%)だった。
    児童虐待は未然に防げないのか? 児童相談所が抱える根本的な課題とは
    児童虐待は未然に防げないのか? 児童相談所が抱える根本的な課題とは 東京目黒区の船戸結愛ちゃんが父親から暴行を受けたとして死亡した事件をはじめ、虐待で命を落とす子どもが後を絶たない。虐待死事件が発生すると、批判と非難の矢面に立たされるのが児童相談所だ。しかし、向き合う仕事の実態はあまり知られていない。朝日新聞記者・大久保真紀が『ルポ 児童相談所』で明らかにした虐待対応の最前線とは。
    9 10 11 12 13

    カテゴリから探す