岡本浩之 サンマ不漁の原因は「あの国」の漁船だった 日本の船が対抗できない理由とは 暑さも少し緩んできて、少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました。秋を代表する魚といえば、なんといってもサンマですよね。俳句の世界では、秋の季語にもなっています。 AERAオンライン限定 8/28
面接で親の学歴や職業を聞かれ… 医学部入試に根強く残る「男女差別」と「鈍感力」 東京医科大に端を発する医学部の不正入試問題発覚から、およそ1年が経過した。今年6月末には文部科学省が「不適切」と指摘した10大学について今年度入試の結果を公表し、多くの大学が「改善した」との評価を受けた。しかし、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵医師は、2019年度入試の結果をみても「多くの大学は男性優位を続けている」と明かす。 AERAオンライン限定受験 8/28
大井美紗子 日本人は謝りすぎ? 白黒はっきりしているときだけしか「ソーリー」と言わないアメリカ人 親の口ぐせって、すぐ子どもに移りますよね。最近、我が家の3歳児がやたら「ごめん」という言葉を口にするのです。「靴下はくの、忘れてるよ」「あ、ごめん」。「今日はもうテレビ見ないって言ったでしょ」「ごめんごめん」。わたしが何かにつけ「ごめん」と言うのがうつってしまったようです。 AERAオンライン限定子育て 8/27
井手隊長 プロ野球選手を諦め、ラーメン屋を開業 元甲子園球児の挫折と挑戦 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。新潟県出身でフレンチシェフからラーメン職人に転身した店主が愛する一杯は、新潟ラーメンを都内に広めた功労者が紡ぐ愛情こもったラーメンだった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 8/25
武田昌美 イヤイヤ期の娘が卵割りに挑戦! その卵で作ったオムレツのお味は? 子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツや、レシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です。でも、ポイントさえおさえれば大丈夫。親子のコミュニケーションにもなるし、親の知らない子どもの才能をのばすきっかけになります。なにより、一緒に作った料理は格別ですよ。 AERAオンライン限定 8/24
中田馨 目を離したすきにトイレにすっぽり 赤ちゃんの事故を防ぐには? 赤ちゃんがけがをするのはとても悲しいことです。ケガをするのは屋外ばかりではありません。室内で過ごすことが多い赤ちゃんは、室内でケガをします。室内には、赤ちゃんに触ってほしくないものがあるので、事故やケガにならないように排除する必要があります。赤ちゃんを24時間ずっと見守りつづけることはできません。今回は、いつ起こるかわからない室内での事故やケガが起こる前に、家の中の「ここ危ないかも?」という場所をチェックして、赤ちゃんが安全で過ごしやすい環境に整える方法を話します。 AERAオンライン限定子育て 8/24
諸河久 ハイカラな「横浜」を走った47年前の路面電車 名物は「ハマのエース」と「最長トンネル」 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、今年で開港160年を迎える「横浜」を走った横浜市交通局(以下、横浜市電、市電)の路面電車だ。 AERAオンライン限定鉄道 8/24
岡村詩野 ドラマ「凪のお暇」の劇伴を手がけるパスカルズ 作品の多くが映画や演劇で使われるワケ パスカルズ、と聞いてピンとこなくても、現在TBS系で放送中のドラマ「凪(なぎ)のお暇(いとま)」の劇中音楽を手がけている……と言えば、「ああ、あの音楽いいね!」とイメージできる人も多いのではないだろうか。 AERAオンライン限定 8/23
山田洋文 宙に浮く巨大魚の思わぬ正体とは? 子どもたちが京都・出町商店街の謎を解明 たくらみ低学年クラス(小学1・2年生)が年度初めに取り組んだ商店街探検プロジェクトでは、京都市の出町商店街についてたくさんの発見ができました。子どもたちはその中から各自調べたいことを一つに絞り調査を進め、最終的に調査結果をプレゼンで発表してくれました。 AERAオンライン限定子育て 8/23
福岡伸一 恐竜博で注目の「むかわ竜」と、鈴木少年が発見した「フタバスズキリュウ」の意外な共通点 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回ひとつ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は「恐竜」を解説します。 AERAオンライン限定 8/22
岡本浩之 「一船買い」って何だ 後継者不足に悩む日本の漁業を救う切り札に? 今年5月、香川県東部に位置するさぬき市の小田漁港で、定置網漁を行う若き漁師・松岡さんとお会いしました。漁師さんらしくよく日焼けした顔に白い歯が印象的な、まだ少年っぽさを残したさわやかな青年でした。 AERAオンライン限定 8/21
大井美紗子 ジムも博物館も…気楽に子どもを預けられるアメリカ 親が「自分の時間がほしい!」と思ったとき 生活の主導権をすべて子どもに握られていると、「ちょっとでいいから自分の時間がほしい!」という気持ちが定期的にやってきます。可愛い我が子だって、24時間常に優先するのは疲れるものです。 AERAオンライン限定子育て 8/20
完投も危ぶまれた長崎・海星のコーチが明かした“本気”のメンタルトレーニング 台風10号による中止の影響などなかったかのように、第101回全国高校野球選手権大会は盛り上がりを見せている。 AERAオンライン限定甲子園 8/16
岡村詩野 現役女子高生ラッパー玉名ラーメン 忘れたくない思いを音に残す 玉名(たまな)ラーメンというアーティストがいる。本名は公開していないが、東京に生まれ東京に暮らす、まだあどけなさを残した18歳の現役女子高生だ。 AERAオンライン限定 8/10
中田馨 「大浴場に赤ちゃん用いすある?」 子連れ旅行の前に確認するといいこと もうすぐ、お盆。お盆に合わせて夏休みを取る方も多いのではないでしょうか? 長期の休みだからこそ行きたい「旅行」。今年の旅行は赤ちゃんも一緒に行けるなんて!と、楽しみにしている人もいるでしょう。でも、赤ちゃんが一緒となると、大人だけの旅行よりも配慮が必要。特に暑い夏は、配慮することも増えそうです。今回は、赤ちゃんと一緒に行く夏の旅行について考えます。 AERAオンライン限定子育て 8/10
諸河久 いまの「京都」は観光客が増えすぎ? 古都の足として市民に愛された44年前の路面電車 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を抱えて全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、古都「京都」の都大路を気高く走った京都市交通局(以下、京都市電、市電)の路面電車だ。 AERAオンライン限定鉄道 8/10