AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

重すぎ・高すぎランドセル アメリカのようにバックパックにしては?と考えた母親が取った行動は
重すぎ・高すぎランドセル アメリカのようにバックパックにしては?と考えた母親が取った行動は ランドセルの存在が小学校卒業以来初めて自分の生活に顔をのぞかせたのは、アメリカに住んでいるときのことでした。近所に住む日本人の友人が、子どもが日本語補習校に入学するにあたってわざわざ日本からランドセルを取り寄せたというのです。日本語補習校というのは外国にいながらにして日本式の教育を受けられる学校で、生徒たちは平日5日は現地の学校に通い、土曜日だけ補習校で日本式の授業を受けます。
醤油の配合を間違ったら…「六厘舎」出身のラーメン店主がミシュランを取るまで
醤油の配合を間違ったら…「六厘舎」出身のラーメン店主がミシュランを取るまで 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、その店主が愛する一杯を紹介する本連載。熊谷で“TKM”というシンプルすぎる一杯で大行列ができる店主が愛するラーメンは、名店「六厘舎」でスープを作り続けた男の紡ぐ、鶏のうま味が凝縮した清湯系の一杯だった。
「INI COMEBACK SHOW」レポート 11人の美しきシンクロにメンバー驚きの発表も
「INI COMEBACK SHOW」レポート 11人の美しきシンクロにメンバー驚きの発表も グローバルボーイズグループ、INIの快進撃が続いている。INIはオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN SEASON2」で、視聴者である“国民プロデューサー”の投票により選ばれた。池崎理人、尾崎匠海、木村柾哉、後藤威尊、佐野雄大、許豊凡、高塚大夢、田島将吾、西洸人、藤牧京介、松田迅の11人がメンバーだ。
片づけたら「夫はそこまで嫌なヤツじゃなかった」と思えた
片づけたら「夫はそこまで嫌なヤツじゃなかった」と思えた 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

この人と一緒に考える

55年前、都電「芝浦工場」でしか走らない希少な車両 「岡本太郎」デザインの都バスとは?
55年前、都電「芝浦工場」でしか走らない希少な車両 「岡本太郎」デザインの都バスとは? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。5月14日に配信した記事『東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期』に続き、都電の修繕を担当した東京都交通局電車両工場(以下芝浦工場)の続編を綴ろう。
頭からバスタオルかぶせ4往復 身体が不自由な子との雨の日の外出事情
頭からバスタオルかぶせ4往復 身体が不自由な子との雨の日の外出事情 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか?  障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
15歳で“自己中絶”した米国女性が「中絶非合法化」に危機感 「時代を逆戻りさせてはいけない」
15歳で“自己中絶”した米国女性が「中絶非合法化」に危機感 「時代を逆戻りさせてはいけない」 中絶を選択する権利を巡り、米国が揺れ動いている。米連邦最高裁判所の過半数を占める保守派の判事たちが「中絶合憲」の判決を覆すべく動いていることが判明。「自分の身体のことは、自分で決める」として、この動きに反対する人々は、デモで声を上げている。
片づけたら家が「パワースポット」に変身 不登校の子も母も前進できた
片づけたら家が「パワースポット」に変身 不登校の子も母も前進できた 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
「これはラーメンじゃない」 批判された“TKM”がブレークした理由
「これはラーメンじゃない」 批判された“TKM”がブレークした理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。埼玉で60年続く老舗町中華の3代目が愛するラーメンは、熊谷で大行列ができる人気店の“TKM”というシンプルすぎる一杯だった。

特集special feature

    東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期
    東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「都電のクリニック」ともいえる東京都交通局電車両工場を紹介しよう。
    試行錯誤しながらたどり着いた「食べやすさ優先」 身体が不自由な子どものお弁当事情
    試行錯誤しながらたどり着いた「食べやすさ優先」 身体が不自由な子どものお弁当事情 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
    くよくよしがちな人は試してみて 悩みは人に相談するより「距離をとる」が正解!
    くよくよしがちな人は試してみて 悩みは人に相談するより「距離をとる」が正解! 先進国の中でも自己肯定感が極端に低いといわれる日本人。性格的に悩みやすい、くよくよしやすい、ということで悩んでいる人も多いよう。ではどうやって自己肯定感は高めていけるのでしょうか。オンラインスクールでありながら全米トップ校として知られる「スタンフォード大学オンラインハイスクール校長」の星友啓さんが新刊『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』(朝日新書)の中で最新科学によるメソッドを公開しています。
    公園に縁のないまま育った我が子 すべての子どもが遊べるインクルーシブ公園への願い
    公園に縁のないまま育った我が子 すべての子どもが遊べるインクルーシブ公園への願い 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
    9 10 11 12 13

    カテゴリから探す