AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

「社会生活の維持に必要」 痛みを伴う自粛要請に「寄席」が開催を決断した切実な理由
「社会生活の維持に必要」 痛みを伴う自粛要請に「寄席」が開催を決断した切実な理由 残念すぎて泣きそうです――。4月25日に発出された緊急事態宣言を受け、劇場や映画館が続々と休業や公演中止を発表、SNSでは嘆きの声も上がっている。一方、社会生活の維持に必要として、観客数を減らすなど対策をとった上で開催を続けるという判断をしたところもある。
「環境が整うなら、ハワイに住むべきだと思う」 障害のある子の母が涙した医師の言葉
「環境が整うなら、ハワイに住むべきだと思う」 障害のある子の母が涙した医師の言葉 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
54年前の風情ある「横浜」駅前を走る路面電車 「単車天国」の函館と岐阜の光景も
54年前の風情ある「横浜」駅前を走る路面電車 「単車天国」の函館と岐阜の光景も 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は特別編として、前回に引き続き「単車」と呼ばれた四輪で走る路面電車の話題だ。

この人と一緒に考える

「ハワイに来てみませんか?」 障害ある子どもの就園に悩む母親が日本脱出を決意した一通のメール
「ハワイに来てみませんか?」 障害ある子どもの就園に悩む母親が日本脱出を決意した一通のメール 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
全然スマホ依存じゃない! 日本の子どものスクリーン視聴時間はアメリカの2分の1ほど
全然スマホ依存じゃない! 日本の子どものスクリーン視聴時間はアメリカの2分の1ほど 「スマホ育児」という言葉を聞いて、皆さんはどんなイメージを抱きますか。この文明の利器により、私たちはさまざまな情報サイト、アプリ、学習教材にアクセスできるようになりました。愛するわが子のベストショット、ベスト動画、初めてしゃべったことばや歩いた日付などもすべてスマホに保存されていて、今やスマホなしでは子育てが成り立たないお父さんお母さんも多いのでは。私もそのひとりです。毎分毎秒のようにお世話になるスマホ。それでも、「スマホ育児」にはネガティブなイメージを持っているかたが多いのではないでしょうか。私もそのひとりです……。

特集special feature

    「とにかく早くテレビに出たい」 墨田区の人気ラーメン店主が焦りを感じた理由
    「とにかく早くテレビに出たい」 墨田区の人気ラーメン店主が焦りを感じた理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。新宿・歌舞伎町で勝負し「焼きあご塩ラーメン」で大ブレイクを果たした女性店主の愛する一杯は、ラーメン好きの夫婦が勢いで開業し、お互いを支え合いながら作り上げた濃厚つけ麺だった。
    万能薬を求め続けた500年前の名医にみる、新型コロナ「特効薬」の捉え方 医師の見解は?
    万能薬を求め続けた500年前の名医にみる、新型コロナ「特効薬」の捉え方 医師の見解は? 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたかについて、独自の視点で分析する。今回は医学のルネサンスに名を残したパラケルススを「診断」する。

    カテゴリから探す