千葉望 一碗まわし飲みするお茶の文化、どう守る? 千宗屋<現代の肖像> 450年以上の歴史を持つ武者小路千家。祖は千利休である。伝統を受け継いできたこの茶家に、千宗屋さんは生まれた。小さなころから神社仏閣が大好きで、千さんが培ってきた豊富な知識は、今、美術界や出版界からもひっぱりだこに。だが、厳しい状況にもある。コロナ禍において、一碗で濃茶をまわし飲みするお茶の文化を、どう守っていくのか。 現代の肖像 9/13
【現代の肖像】順天堂大学名誉教授・樋野興夫「『がん哲学外来』で言葉を処方する」 「ほっとけ、気にするな」「人生いばらの道、されど宴会」など数々の「言葉の処方箋」を贈る(撮影/岸本絢) 現代の肖像 7/16
【現代の肖像】ザ・ニュースペーパー・芸人、福本ヒデ「やるなら役に立つ歯車になりたい」<AERA連載> 美術館もある上野公園は、好きな場所だ。うれしい時も人との関係に悩む時も、ここに来た(撮影/加藤夏子) 現代の肖像 7/2
【現代の肖像】小説家・朱野帰子「サラリーマンだからこそ見える社会を描く」<AERA連載> 「普通のサラリーマン」たちが抱える葛藤を真摯に汲み上げ、咀嚼(そしゃく)し、物語を紡いでいく(撮影/東川哲也) 現代の肖像 6/18
大越裕 【現代の肖像】哲学者・國分功一郎「社会が揺らぐと哲学が必要となる」<AERA連載> 学生にはいつも「哲学者は賢者ではない。知ることが好きな人間なんだ」と教えている(撮影/篠田英美) 現代の肖像 6/10
エンターテイナーkemio、生き方の核心にあるのは「シェアハピ」<現代の肖像> ポジティブもネガティブも全部ひっくるめて動画にしてさらけ出す。動画を観た後は、不思議と心が幸福感に満ちている。それはさながら10分間の魔法だ。常識や偏見から解き放たれた言葉の数々が、現実を歩く重みを少しだけ軽くしてくれる。天性のエンターテイナーkemioさんが生み出す動画は、世代や性別の分断線を越えて幅広い支持を集めている。 現代の肖像 6/5
吉井妙子 【現代の肖像】プロレスラー、オカダ・カズチカ「どこへ行ってもカネの雨を降らせる」<AERA連載> プロレス界に“金の雨を降らせた男”は大の釣り好き。船舶免許も取得し、時間が許す限り湖面に浮かぶ(撮影/加藤夏子) 現代の肖像 5/27
「教育界のならず者」が作るどんな子も学べる学校 宮澤保夫<現代の肖像> 不登校だったり、学習障害だったり、プロを目指すアスリートだったり、学びたいのに、事情があって学べない子どもがいる。どんな子も学べる学校を作るために、宮澤保夫さんは奔走してきた。法律を学び、担当者を説得し、厚い壁に風穴を開けた。その道のりは決して平たんでなく、時には大きな借金も抱えた。「教育界のならず者」とも呼ばれた宮澤は、引き際を見つつも、次の学校作りを考えている。 現代の肖像 5/25
小林麻美 突然の引退から四半世紀ぶりに登場した時代のミューズ<現代の肖像> パルコの広告では淫靡と退廃をふりまき、「雨音はショパンの調べ」で時代のミューズになりながら、ある日きっぱりと姿を消した。そして四半世紀。女性誌の表紙で穏やかな微笑みを湛えて復活すると、いま、長い子育ての時間にも枯れなかったファッションへの思いを携えて歩き始めている。AERA 2020年5月18日号に掲載された「現代の肖像」から一部紹介する。 現代の肖像 5/19
レンタルなんもしない人 ただいるだけなのに次々と依頼がくる<現代の肖像> 何もせず、ただいるだけなのに次々と依頼がくる。彼にしてほしいことも、特に、ない。モヤモヤすることを吐き出したいだけ。心が揺れるとき隣にいてほしいだけ。一人ひとりが偽りない自分の気持ちを解放できる場として、彼の「存在」はある。何ができようができまいが、人は生きているだけで価値があることを実証している。AERA 2020年5月4日-11日号に掲載された「現代の肖像」から一部紹介する。 現代の肖像 5/8
大企業病に苦しむパナソニックの変革に挑む 樋口泰行<現代の肖像> ハーバードビジネススクールを経て外資系企業へ転じ、日本HPやマイクロソフト社の社長を歴任した樋口泰行。そこから25年ぶりに、新卒で入社したパナソニックに出戻った。任されたのは、大企業病に苦しむパナソニックの改革だった。厳しいグローバル競争のもとで培った経験をもとに、タブーを恐れず、一気に改革のアクセルを踏み込む。 AERA現代の肖像 4/20
宇賀なつみが明かす息苦しかった中学時代「自分改革」のモデルは「冴島翠」<現代の肖像> 昨年3月にテレビ朝日を退社し、フリーアナウンサーになった宇賀なつみさん。テレ朝の看板アナの退社は話題になった。入社初日に看板番組の「報道ステーション」の気象キャスターとしてテレビに登場したのを皮切りに、早朝から深夜まで引っ張りだこだった。入社して10年、楽しいけれど、このままでいいのかな、と考えるようになった。旅先のベトナムでマイペースに生きる人を見て、心を決めた。もっと自由に生きていこうと。 働き方働く女性現代の肖像転職 4/13
【現代の肖像】作家・真藤順丈「沖縄の魂の領域に飛びこむ」<AERA連載> ※本記事のURLは「AERA dot.メルマガ」会員限定でお送りしております。SNSなどへの公開はお控えください。 現代の肖像 4/9
撮らない時間がチャンスを生む ドキュメンタリー写真家・林典子<現代の肖像> 重要だが、普段あまり目に触れることがないテーマを深く掘り下げて記録し続ける。キルギス、イラク、北朝鮮。ドキュメンタリー写真家の林典子さんが向かう先には、社会情勢や文化的背景に翻弄された人々がいる。だが、一目でわかるような写真にはあえて走らない。本質に近づくために対象に長期間密着し、あるがままの状態を写し出す。ドキュメンタリー写真家としての流儀がそこにある。 北朝鮮現代の肖像 4/6
【現代の肖像】村上財団代表理事・投資家・村上絢「子どもと母親が生きやすい社会へ投資する 」<AERA連載> ※本記事のURLは「AERA dot.メルマガ」会員限定でお送りしております。SNSなどへの公開はお控えください。 現代の肖像 4/2
世界初の"線虫がん検査”「もっと技術を広めたい」広津崇亮<現代の肖像> 今年1月、「線虫」を使った新しいがん検査が実用化し、大きな話題となった。それは線虫はがんにかかった人の尿には寄っていき、かかっていない人の尿からは離れていく。この線虫の行動を利用して、がんの有無を見分ける。実用化にこぎつけた広津崇亮さんは、線虫の研究者でもある。金儲けのためでなく、もっと技術を広めたいのだと力をこめる。 現代の肖像 3/30
島沢優子 「目の前の子は私。だから見捨てない」 生きづらさを抱える子どもを支える成田奈緒子の挑戦<現代の肖像> 友達に迷惑がられたり、ほかの子と同じ行動が取れなくて、生きづらさを抱え、学校に行けなくなる子どもがいる。そんな子どもたちを成田奈緒子さんは独自の「ペアレンティング理論」でサポートし、もう何人もの親子を救ってきた。成田さん自身が、小さい頃に生きづらさを抱え、母からの愛情に飢えた子ども時代を過ごした。だからこそ、目の前の子どもたちを絶対に見捨てないと心に決めている。 現代の肖像 3/23