DeNA南場智子 就活生は「間違わない回答をしようとする子がほとんど」 『週刊朝日』の長友佐波子編集長が企業で輝く女性役員にインタビューする「フロントランナー女子会」。今回はDeNA創業者で昨春から取締役として現場復帰した南場智子氏です。 仕事就活 8/12 週刊朝日
転職チャンスの35歳 動くべきか、動かざるべきか? 社会人において「35歳」とは、転職の選択肢が狭まる限界の年齢と言われています。しかし、人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社が運営する人材紹介会社集合サイト「エン転職コンサルタント」が行なった最近の調査では、通説とは異なった結論が導き出されております。 就活 7/9 BOOKSTAND
プロが教える「真性ブラック企業」の見分け方 一般に、「長時間労働や残業代未払いなど若者を酷使する企業」とされるブラック企業。恐れる気持ちはわかる。だが、恐れすぎていないか。中には単純なミスマッチなだけでブラックだと勘違いしてしまう学生もいるようだ。真性ブラック企業を見分ける方法とは。 就活 6/28
就活での「学歴」 高校までさかのぼるケースも? 「結局、東大にはかなわない」と言われる一方で、「学歴がなくても課外活動を頑張ればいい」とも言われる。採用をめぐっては、あらゆる噂が飛び交う。就職と学歴の実際を取材した。 大学入試就活 6/20
月の残業20時間未満でも? ブラック企業怖がり過ぎな学生 2015年4月入社の就職戦線は、2回戦スタートの号砲が鳴り響いたばかりだ。大手企業、人気企業の採用はほぼ終息し、主戦場は中堅・中小の企業に移っていく。 就活 6/19
就活で強まる「ターゲティング」の動き 理系は特に顕著? 純粋な学歴か、それとも課外活動などの実績か……就職の採用で何が重視されるかについては、様々な説がある。しかしここにきて、ある傾向が強まっているという話も。 大学入試就活 6/14
海外ディズニーでインターンも 大学の新しい取り組み この10年、多くの大学で国際系の学部が新設されている。走りとなったのが早稲田大の国際教養学部。授業をすべて英語で行うため、1年次は少人数で徹底した英語教育を行う。教員との双方向でコミュニケーション能力を鍛えるとともに、多量のライティングを課す。 出産と子育て大学入試就活 6/13
1年で500人以上と面接 大塚製薬は人事面談も“理系的”? 週刊朝日の長友佐波子編集長が、フロントランナーの女性にインタビューする本誌企画。今回は、大塚製薬の鳥取桂常務執行役員に話を聞いた。 就活 6/3 週刊朝日
会社の寿命は個人より短い? 東大で強まる「新卒ベンチャー志向」 東大生の就職先といえば、これまでは官公庁や、都市銀行、大手商社などの大企業といった“お堅い”イメージが強かった。だが最近、創業間もない中小規模の企業にも数多くが入社しているという。 就活東大 4/24 週刊朝日
「大企業に入っても、ある意味学び少ない」東大生のベンチャー志望理由 就職活動が本格化するなか、東大生が選ぶ勤務先に“異変”が起きている。いまや2人に1人が新卒からベンチャー企業を視野に入れているというのだ。 就活東大 4/23 週刊朝日
今西憲之 小保方さんよ、どこへ行く 自腹ホテル会見は“就職活動”? 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)が4月9日、英科学誌「ネイチャー」に掲載された疑惑の「STAP細胞」論文をめぐって会見を行った。 STAP細胞就活 4/17 週刊朝日
「黒」一色の面接会場 スーツで「個性」出す学生も 就活に励む学生たち。そのリクルートスーツはほとんどが「黒」。リクルートスーツは黒がいいという「神話」の影響もあるようだが、本当に黒いスーツは就職に有利なのか。青山商事のブランド「ザ・スーツカンパニー」が昨年12月に公表した「新卒者の面接時における見た目」についての調査結果は、学生の黒信仰に疑問を投げかけるものだった。 就活 4/12
喫茶店で気を抜いて採用見送り? 人事が明かす採用ポイント 4月からいよいよ、企業の新卒選考活動が始まる。面接官は学生のどこをどう見ているのか。気を付けなければならないのは、面接中だけではないようだ。 就活 4/8
必要? 徒歩圏内に3つの就労支援施設 国の無駄遣いを点検する昨秋の行政事業レビュー(秋のレビュー)。そこで低い評価を受けたものは予算から外されたりするのだが、どういうわけか、その後の補正予算で復活するパターンがある。 就活 4/7
NEW 中山美穂さん主演映画「Love Letter」公開30周年にリバイバル上映 「何度も見た」ファンを魅了し続ける理由 中山美穂さんミポリンLoveLetter30周年記念岩井俊二豊川悦司 4時間前