「大学受験」に関する記事一覧

医学生の元・人気YouTuberが語る 独学で現役合格した無駄のない勉強法とは?
医学生の元・人気YouTuberが語る 独学で現役合格した無駄のない勉強法とは?

医学部の受験情報などを発信してきた元・人気YouTuber藤白りりさんは、独学で現役合格をつかんだ医学生だ。難関を突破した極意を、週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2023』(2023年1月発売)から抜粋して紹介する。

dot.
“ビリおじ”45歳・3浪で医学部合格 仕事を続けながらの受験勉強「粘れば必ず道は開ける」
“ビリおじ”45歳・3浪で医学部合格 仕事を続けながらの受験勉強「粘れば必ず道は開ける」
社会人になって改めて医学部を目指し、「ビリおじ」の名で受験記録を配信してきたYouTuberがいる。3浪の末、45歳で合格を手にした医学部受験のリアルを、週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2023』(2023年1月発売)から抜粋して紹介する。
医者と医学部がわかる2023大学受験
dot. 6/13
「貧困家庭で浪人」借金して東大目指した彼の暗闇
「貧困家庭で浪人」借金して東大目指した彼の暗闇
浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。今回は、年収300万円の家庭で生まれ育ち、週に3回アルバイト・母親の介護をしながら浪人生活を戦いぬき、東京大学に最低合格点から0.8点差で合格した布施川天馬さんにお話を伺いました。
大学受験東京大学
東洋経済オンライン 3/20
早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校
早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校
中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。第3回目は早稲田大・慶應義塾大のランキングです。
中学受験中高一貫校大学受験
dot. 3/13
医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?
医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?
中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。第2回目は医学部のランキングです。
中学受験中高一貫校医学部大学受験
dot. 3/12
東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング
東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング
中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、「合格率」を指標に、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。中学受験の学校選びの参考としてもご活用ください。
中学受験中高一貫校大学受験
dot. 3/11
大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで
大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで
令和2年に実施された文部科学省の調査によると、不登校の高校生の割合は1.7%。高校生の約60人に1人が不登校ということになる。しかしこの数字には、年間欠席が29日以下の生徒や、高校を中退した生徒、発達障がいの生徒は含まれておらず、実際の不登校の生徒の数はデータより多いと思われる。さらに内閣府の調査によると、引きこもりになったきっかけを当事者にたずねたところ、18.4%が不登校と回答していた。不登校から引きこもりを経験した男性に、再び前に歩み始めるようになったきっかけを聞いてみた。
大学受験引きこもり
dot. 2/22
国公立大学入試に強いのはなぜ西日本の公立高? 3年後には変化か
秦正理 秦正理
国公立大学入試に強いのはなぜ西日本の公立高? 3年後には変化か
今年の国公立大入試の志願者数は約42万9千人で、前年から約3200人増加した。近年、国公立大の志願者数は少子化やコロナ禍の影響で減少傾向だったが、3年ぶりに増加に転じた。志願倍率は昨年と同様の4・3倍だった。
大学ランキング大学受験
週刊朝日 6/6
共通テスト「数学ショック」、平均点はなぜこんなに下がったのか? 予備校の分析は
米倉昭仁 米倉昭仁
共通テスト「数学ショック」、平均点はなぜこんなに下がったのか? 予備校の分析は
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)のすべての日程が終了した。大学入試センターは2月7日に受験者数や平均点などの確定結果を発表する予定だが、数学I・Aや生物など多くの科目で、前身の大学入試センター試験(以下、センター試験)時代を含めて過去最低の平均点となる見込みだ。実際にどんな点が難しかったのか?来年度の受験生はどんな対策をとればいいのか?大手進学塾、河合塾と駿台予備学校に聞いた。
共通テスト大学受験
dot. 2/3
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
進学校ではない高校から東京大学に進む子は何が違うのか。作家で教育カウンセラーの鳥居りんこ氏は「偏差値が低い底辺校などから東大に合格した人たちは12歳までの過ごし方に共通点がある。それは親が実践する4つの習慣によってつくられた心穏やかになれる生活時間を過ごしていることです」という――。
大学受験東大
プレジデントオンライン 6/22
なぜ子どもの勉強にiPadが必要なのか?東大理IIIに3男1女合格佐藤ママ「便利さは諸刃の剣」
なぜ子どもの勉強にiPadが必要なのか?東大理IIIに3男1女合格佐藤ママ「便利さは諸刃の剣」
公立の小学校でも児童に「iPad」などのタブレット端末が配られるようになりました。学習ツールとして便利な反面、自由にネットにつなげられるため、親からは戸惑いの声も聞かれます。三男一女4人の子ども全員が東京大学理科III類に合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんに、タブレット端末との賢い付き合い方を聞きました。
タブレット端末佐藤ママ大学受験小学生東京大学
dot. 4/19
東大、京大&難関国立大合格1位は甲陽学院、2位は灘 なぜ関西勢は強い?
東大、京大&難関国立大合格1位は甲陽学院、2位は灘 なぜ関西勢は強い?
今回の入試速報は全国3千校以上の結果を載せた決定版。高校別の実績が一目瞭然だが、「真の実力校」を探るべく、東大・京大をはじめとする旧帝大、一橋大、東工大、神戸大の難関10大学への「合格率」を分析する。今年は1位の甲陽学院(兵庫)をはじめ5位までを独占するなど、トップ10のうち8校が関西勢だった。
大学受験東大
週刊朝日 4/10
府立の中高一貫から京大へ 特色入試の理念に「相性の良さを感じた」理系男子
府立の中高一貫から京大へ 特色入試の理念に「相性の良さを感じた」理系男子
東大推薦、京大特色に合格した高校生はどんな人たちなのか。京大工学部への進学が決まった洛北(京都)の川本青汰さんを紹介する。
大学受験
週刊朝日 3/22
“京大特色”合格のスーパー高校生は“櫻井翔が好き” 合格理由を自己分析
“京大特色”合格のスーパー高校生は“櫻井翔が好き” 合格理由を自己分析
一般選抜より先に合格を決めたのは、東大学校推薦型選抜(旧推薦入試)と京大特色入試の受験生たち。その“スーパー高校生”たちの素顔を紹介する。今回は京大農学部への進学が決まった神戸大附中教(兵庫)の二神渚月さん。
大学受験
週刊朝日 3/21
浪人後、京大特色入試に合格! 勉強中の息抜きは川谷絵音の似顔絵?
浪人後、京大特色入試に合格! 勉強中の息抜きは川谷絵音の似顔絵?
京都大学の「特色入試」に合格した人の素顔とは?今回は京大経済学部への入学が決まった京都聖母学院(京都)出身の吉村京華さんにお話を聞いた。
大学受験
週刊朝日 3/20
東大合格も「成績優秀者ではない」 推薦型選抜を突破した女子高生
東大合格も「成績優秀者ではない」 推薦型選抜を突破した女子高生
東大学校推薦型選抜(旧推薦入試)を勝ち抜いた「スーパー高校生」は、どんな人たちなのか。今回は、東大法学部に合格した渋谷教育学園幕張(千葉)の梶谷凜奈さんに話を聞いた。
大学受験東大
週刊朝日 3/19
「AI開発で世界平和に貢献」東大合格を決めたスーパー高校生
「AI開発で世界平和に貢献」東大合格を決めたスーパー高校生
スーパー高校生たちの素顔は?東大学校推薦型選抜(旧推薦入試)で工学部への合格を決めた、西大和学園(奈良)の勝部駿貴さんに話を聞いた。
大学受験東大
週刊朝日 3/18
「東大にねじ込むつもりはありません」 名門・武蔵が取り組む風土改革
「東大にねじ込むつもりはありません」 名門・武蔵が取り組む風土改革
「人から指図されるのは苦手。自由に生きたいし、人にも自由に生きてほしい。武蔵(東京)はまさにそうした校風で、自分には合っていました」
大学受験東大
週刊朝日 3/16
通信制のN高から初の東大推薦合格 ユニークな能力を磨き、武器に
吉崎洋夫 吉崎洋夫
通信制のN高から初の東大推薦合格 ユニークな能力を磨き、武器に
2016年に創設されたばかりの通信制・N高が、東大の学校推薦型選抜で3人を推薦し、初めて合格者1人(工学部)を出した。
大学受験東大
週刊朝日 3/16
1 2
カテゴリから探す
ニュース
ノンアルコールビールを“ガブ飲み”してしまう意外な理由 酔えないのに気分がよくなる“成分”とは
ノンアルコールビールを“ガブ飲み”してしまう意外な理由 酔えないのに気分がよくなる“成分”とは
ノンアルコールビール
dot. 7時間前
教育
ジェーン・スー「『手放すのは忍びない』基準 捨てられない不用品を手放す方法」
ジェーン・スー「『手放すのは忍びない』基準 捨てられない不用品を手放す方法」
ジェーン・スー
AERA 4時間前
エンタメ
映画「グランツーリスモ」を見た鈴木おさむが実写化してほしいと思った世界的マジシャンの話とは
映画「グランツーリスモ」を見た鈴木おさむが実写化してほしいと思った世界的マジシャンの話とは
鈴木おさむ
dot. 5時間前
スポーツ
大迫勇也、酒井宏樹、鈴木優磨…現在のJリーグに欠かせない“出戻り組”、移籍後の高い成功率
大迫勇也、酒井宏樹、鈴木優磨…現在のJリーグに欠かせない“出戻り組”、移籍後の高い成功率
Jリーグ
dot. 6時間前
ヘルス
【小児科医が教える】焼き鳥の人気メニュー「とり皮」。健康に良い? 悪い? どっち?
【小児科医が教える】焼き鳥の人気メニュー「とり皮」。健康に良い? 悪い? どっち?
子育て
ダイヤモンド・オンライン 16時間前
ビジネス
弁護士が解説!生成AIにより重要性を増す「AI時代の法務リテラシー」とは
弁護士が解説!生成AIにより重要性を増す「AI時代の法務リテラシー」とは
朝日新聞出版の本
dot. 9/27