AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果452件中 61 80 件を表示中

世界が注目、日本発祥で独自の発展「ソフビ」 トイやフィギュアではなくアートとしての可能性
世界が注目、日本発祥で独自の発展「ソフビ」 トイやフィギュアではなくアートとしての可能性 アーティストKamerian.さん(model by nakanishi)の「Mara - Crack Red -」(写真:篠塚ようこ)    ソフビといえば、子どものころ遊んだケロちゃん人形やキューピー人形が思い浮かぶ。いまクリエイターたちがこぞって制作する新たなアートとして、世界の注目を集めている。AERA 2025年5月19日号より。 *  *  *  まるで陶磁器のようにつるんとした質感の人形、はたまたガラス細工のような透明感を持つユニークな妖怪──これらはすべてソフビ(=ソフトビニール)で作られた作品だ。  今年3月、東京・日本橋の「27 GALLERY TOKYO」で開催された「SOFVI is ART !?」。8人のアーティストによる作品は一見、ソフビとは思えない。「持ってみていただいていいですよ」とギャラリーディレクターの山本一洋さん(50)にうながされておそるおそる手に取ると、あれ、予想外に軽い。 日本独自のソフビ文化  ソフビとはポリ塩化ビニール(PVC)液を金型に流し込んで作る製品だ。一度金型を作れば同じ形状のものを量産できること、中が空洞になっているので軽く柔らかく、塗装がしやすい特徴がある。子どものころウルトラマン人形やキューピー人形で遊んだ、という人も多いはずだ。  そんなソフビがいまクリエイターたちの注目を浴びている。自身でデザインしたオリジナルのキャラクターをソフビにするインディーズソフビ、クリエイターズソフビと呼ばれるジャンルだ。山本さんは2023年にギャラリーをオープン。さまざまな現代アートを扱うなかでソフビに興味を持ち、ソフビ作家による「SOFVI is ART !?」展をこれまでに2回開催。今回も成約率100%の人気だ。  インディーズソフビはいつごろから始まったのだろう? 「注目されはじめたのは2013年ごろにアートイベント『東京デザイナーズウィーク』で発表されてからだと思います。そこで見いだされ、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で販売しないかと、館長の目に留まったものもあります」  と、ソフビを製造するモールドメーカー株式会社カミジョーの5代目代表・上條眞徳さん(52)は話す。同社は明治40(1907)年創業。それまで玩具に使用されてきた燃えやすいセルロイドに代わる素材として、戦後にアメリカからソフビ素材が持ち込まれたという。発祥は海外だが、PCV液を金型に流し入れて引き抜く「スラッシュ成型」の技術は日本オリジナルのもので「ソフビは日本発祥」と言われるゆえんとなっている。 ギャラリーディレクター:山本一洋さん/1974年生まれ。ギャラリーディレクターとして2023年に「27 GALLERY TOKYO」をオープン。ソフビをアートの領域に引き上げることを目的に「SOFVI is ART !?」展を定期開催(写真:篠塚ようこ)   「SOFVI is ART !?」展に出品されたソフビ作品。いずれも一点物のアートだ。写真左からセーサル・サナルディさんの「CERRITO TOGENDOR」(Platinum Aurora ver.)、岡田悠助さんの「Message from the Sun Baby」、TOKYさん(Special Thanks岡田悠助)の「ともだち初号機 -Time period-」、ヒカリトイズさんの「春愁秋思 ~Bakedanuki~」、NEKOMATA WORKSさんの「Born to Kill(JUNIPER)」(写真:篠塚ようこ)   現代美術界も注目  同社が個人のソフビ制作に対応しはじめたのは2000年前後から。費用は生産数にもよるが、指人形ほどの大きさで金型製作、成型や加工まで含めて約30万円。22センチほどのサイズで60万から100万円ほど。決して安価ではないが、 「ここ数年は依頼が数十倍になりブームを実感しています。日本で金型から製造できる会社はうちを含めて3社しかありません。よりクオリティーの高いものを目指す作家さんに利用していただいています」(上條さん)  その一人が「SOFVI is ART !?」出品作家でもある岡田悠助さん(37)だ。ゴーヤをモチーフにした代表作「ゴーヤ怪獣」で知られ、ファッションブランドSEVESKIG(セヴシグ)とコラボした「ジャングル大帝」のソフビなども制作している。  岡田さんはもともと特殊メイク・造形工房「自由廊」のスタッフとして特殊メイクや造形を担当してきた。仕事でソフビ制作に関わり、そのおもしろさに目覚めたという。 「普段は工房で超リアルなものやホラーなものを作っていたのですが、ソフビが生み出すちょっと可愛くてデフォルメされた形状に惹かれました」  それまで使用していたレジン(樹脂)に比べ壊れにくいこともポイントだった。 「可愛い」しか作れない  コロナ禍で仕事がストップしたことを機に21年からソフビ制作をはじめ、24年に造形作家として独立した。粘土や3Dプリンターで原型を製作し、カミジョーに金型製造と成型を依頼。塗装はすべて自身で行う。一点物の作品だけでなく、150体を製造した「ジャングル大帝」のレオも2カ月かけてひとつひとつ塗装した。無色透明な塗料を何層も重ねることで艶を出し、陶器やチタンの質感なども出すことができるという。 「ソフビは金型の隅々にまで液体を行き渡らせて引っこ抜くため、鋭利な形状はできないなど独特の制約があります。それゆえにどこか丸っこく、ふんわりした味わいが生まれる。怪獣のような怖いキャラクターでもぜったいに可愛くならざるを得ない。そこが魅力ですね」(岡田さん)  海外でも「ソフビ」人気は高まっている。アルゼンチン出身のセーサル・サナルディさん(44)はもともとイラストレーター&デザイナーだった。2011年から東京ビッグサイトで開催されるアートイベント「デザインフェスタ」に参加。ソフビと出合い、魅力の虜になった。3年前に妻子と日本に移住し、ソフビ作家として活動している。 ソフビ作家、イラストレーター:セーサル・サナルディさん/1980年生まれ。アルゼンチンでイラストレーター&デザイナーとして活動し2022年から日本在住。主な作品にCERRITO DELIRIUM (Platinum Aurora ver.)などがある(写真:篠塚ようこ)   ソフビ作家、イラストレーター・セーサル・サナルディさんの作品:CERRITO DELIRIUM (Platinum Aurora ver.)(写真:篠塚ようこ)   移住してソフビ作家に 「アルゼンチンにはソフビ文化はありません。ソフビは怪獣や妖怪とともに日本のポップカルチャーの代表で、“メイド・イン・ジャパン”であることに価値があります」  と話すセーサルさんの代表作は「セリート」と名付けたオリジナルの南米の妖怪だ。さらに南米に古代から伝わる「パチャ・ママ(母なる大地)」をイメージしトウモロコシやコカの葉、乳房を備えた「パチャンドラ」などの作品を展開している。 「ソフビはプロダクト(製品)でもあるので100%アートではないと思っています。そこも魅力なんです」  キャラクターを創造しスケッチをする部分はアート。その後は自身の持ち味やコンセプトを研究し「どのくらい作れば採算がとれるか」などを計算する企画力が求められる。できあがった成型品をひとつひとつ塗装するとき再びアートになる、とセーサルさん。 「金型のルールを守るデザインを考える必要もあります。でも100%自由だったらそんなに面白くないかもしれません。ルールがあるからおもしろい。ゲームみたいですね」 手に取れるアート  インディーズソフビはカプセルトイ業界からも注目されている。岡田さんの「ゴーヤ怪獣」もセーサルさんの作品もカプセルトイになっている。前出のギャラリーディレクター・山本さんは言う。 「ゴーヤ怪獣をカプセルトイで手に入れてファンになった、という小学生がギャラリーに遊びに来てくれたこともあります。ソフビは壊れにくいので、持ち歩いて一緒に写真を撮るコレクターさんもいます」  山本さんがギャラリーで扱う作品はすべて一点物。これまでの「SOFVI is ART !?」出展作は1万1千円から33万円で、ほぼ完売している。現代美術家の村上隆さんがソフビ作品を発表するなど、アート界にも認知されつつあるが「アート市場としてはまだまだこれからです」と山本さん。 「ソフビ完成まで1年はざら。出来が良くても売れるとは限らない。作家が投じる時間と費用、熱意とリスクに見合う価値まで引き上げたい」  トイやフィギュアではなくあくまでも「アート」としての境界を探っている。 「木彫りの熊ってありますよね。土産物店では千円くらいで売っているけれど、アーティストが作ったものは何百万円にもなる。僕のなかではソフビも同じです。気軽に手に取ってもらえるプロダクトもあれば、一つにものすごい技術と時間をかけて作ったアートもある。ここではハイエンドのものを扱っていきたい」  作家の魂のこもった一点物を手に入れる高揚感もアートコレクションの醍醐味、と山本さん。 「その経験自体がひとつの財産だと思っています」  ソフビの世界はまだまだ熱く広がっていく。(フリーランス記者・中村千晶) 造形作家:岡田悠助さん/1987年生まれ。特殊メイク・造形工房「自由廊」スタッフを経て2023年に造形作家に。代表作にゴーヤ怪獣(写真下左)ほか、コラボ作品「ジャングル大帝 × SEVESKIG Collaboration LEO」などがある(写真:篠塚ようこ)   ※AERA 2025年5月19日号  
母親との関係性が「共依存」だったと気が付き、悩む25歳女性に、鴻上尚史が見た「希望」とは
母親との関係性が「共依存」だったと気が付き、悩む25歳女性に、鴻上尚史が見た「希望」とは   鴻上尚史さん(撮影/写真映像部・小山幸佑)  母親との関係性が「共依存」だったと気が付いた25歳女性。以前は、母が死んだら私もどうやって死のうかと考えるほどの共依存だったが、恋人ができたことがきっかけで母親との距離について考え始めたという。「毒親」ともいえる母親との関係に、鴻上尚史が見て、女性に伝えた「希望」とは。 *   *   * 【相談254】 共依存の母親との距離を見直したいです(女性 25歳 マカロン)  2024年8 月の「共依存」だった母との距離感に悩む29歳女性の相談を読んで、私がずっと悩んでいた母親との関係性が共依存だということに気付かされました。  私は25歳で両親と暮らしています。私も母親のことが大好きで、母が死んだら私もどうやって死のうかと考えるほどです。昨年私が博士課程に進み、恋人ができてから母親との関係に悩んでいます。母は外では明るい性格なのですが、家では1ヶ月に数回、私なんていない方がいい、〇〇(私)がいなければ死んでるなどと弱音を吐きます。私は母親のことが大好きなので、それを言われるたびに悲しい気持ちになって泣いてしまいます。母親にひどいことを言われても、言い返すとすぐに自分が悪かった、私なんて死んだ方がいいと言われるので、私は今まであまり反抗したことがありません。   昨年から、私は恋人ができ毎週彼の家に泊まるようになりました。昨年から私は博士課程に進み、思っていた以上に大変でストレスのせいで、彼に多少依存しているところもあるかもしれません。母は、私の祖母と父と私との時間をとても大事にしています。母は私が幸せならそれが一番と考えているのですが、私が大学院で忙しくて、あまり家族との時間を取れないといっている割に、彼氏のところに毎週末行っているのが本当は嫌なようで、彼氏との時間があるのなら、家族との時間に使って欲しいみたいです。  私は彼氏のことが大好きですが、家族の方を優先して、最近は彼氏と会う頻度を減らそうと思い、彼氏には忙しくて会えないと伝えています。彼には私と会えなくて寂しいと言われ、私も彼とは毎日でも会いたいくらいなのですが、本当のことを伝えられず、どうしたらいいのかわからない状態です。私はどうしても博士号を後2年で取らなくてはならず、実家は大学から近いので、卒業するまでは家にいないといけないため、母親との距離をどうしたらいいのかわかりません。 本連載の書籍化第6弾!『鴻上尚史の具体的で実行可能なほがらか人生相談』(朝日新聞出版)   【鴻上さんの答え】  マカロンさん。大変ですね。苦しんでいるマカロンさんには申し訳ないのですが、ショックなことを言いますね。マカロンさんの母親は、「毒親」です。  本当にすみません。でも、僕にはそうとしか思えません。 「毒親」にはいろんなタイプがいます。  一番、イメージしやすいのは、「命令タイプ」ですね。「~しろ」という形で、厳しいしつけやルールを押しつける親ですね。  でも、意外に多いのが「自罰タイプ」です。  例えば、テストで低い点を取ってきた子供に対して、 「なんでこんなに低いんだ!もっと勉強しろ!今日から、スマホ没収!テレビ、マンガも絶対に許さない!睡眠と食事以外は机に向かえ!門限は18時!友達も、親が許した相手以外は口をきくこと禁止!」  と言うのは「命令タイプ」です。  一方、「なんでこんなに点数が低いの!?ママは悲しい。本当につらい。こんなに低い点数を取ってくる子供を持ったママは本当に死にたくなる。ママのせいよね。ママがちゃんと教えなかったからよね。ああ、死にたい(涙)」  と、自分を責めるのが「自罰タイプ」です。  子供にとって、やっかいなのは、「自罰タイプ」です。 「命令タイプ」は、「反抗」という手段を子供は選べます。「いい加減にして!私は私のやりたいようにするの!」と親につっかかって、自立する可能性があるのです。(もちろん、そこで「暴力」で子供の反抗を押しつければ、「毒親」レベルは上がります)  ところが、「自罰タイプ」は、親が自分で自分を責めているので、子供は簡単には反抗できないのです。 「自分を責めるのはやめて!」と言っても、「私の責任なんだから!私が悪いんだから!」と母親に言われて、反抗になかなかならないのです。 「親が怒っている姿」は、子供を鋭利な刃物で残酷に切り裂きます。ですが、「親が泣いている姿」は、毒薬や鈍器で深く鈍く子供を傷つける、という感覚です。  マカロンさん。「1カ月に数回、私なんていない方がいい、〇〇(私)がいなければ死んでる」と、子供の前で言うのは「毒親」です。  こう言うことで、子供の心を実質的にコントロールしているからです。こう言うことで、子供が自分の言うことに従うと意識的にか無意識的にか分かっているからです。 【こちらも話題】 結婚を経験してから大好きだった仕事への情熱を失ってしまったと話す33歳女性に、鴻上尚史が「大切なことの変化」だと伝えたその真意とは https://dot.asahi.com/articles/-/254415 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません(gettyimages)  そして、「私は今まであまり反抗したことがありません」とマカロンさんは書きますが、「言い返すとすぐに自分が悪かった、私なんて死んだ方がいいと言われる」のは、まさに「自罰タイプ」で、こう言われると、子供は、反抗する方法が見つけられないのです。  マカロンさん。この際ですから、もうひとつショックなことを言いますね。  僕には、マカロンさんは、そういう母親のやり方に完全にマインドコントロールされていると感じます。だから、「私は母親のことが大好きなので、それを言われるたびに悲しい気持ちになって泣いて」しまうのです。  マインドコントロールされていなければ、「それを言われるたびに、母親のことが嫌いになり、お互いの関係が冷めていきます」となるはずなのです。  だって、母親は自分の気持ちだけを語って、マカロンさんの気持ちを何も考えてないでしょう?こういう言い方をしたら、大切な娘がどれだけ傷つくか、どれだけ悲しむかは心配しないで、ただ、自分は傷ついた、自分は悲しいと言うだけじゃないですか?  ひどいことを書くなあと思うでしょうが、冷静に考えてみてくれませんか。  マカロンさん。  僕がマカロンさんにショックなことを言っているのは、実は希望があるからです。  そうです。恋人の存在です。恋人が、「私も母親のことが大好きで、母が死んだら私もどうやって死のうかと考えるほどです」というマカロンさんのマインドコントロールを解いてくれようとしているからです。  もちろん、「毒親」である母親は、娘のマインドコントロールが解けることを許すはずがありません。 「彼氏との時間があるのなら、家族との時間に使って欲しい」という言い方をします。「私との時間に使って欲しい」なんて直接的なことは言いません。そう言えば反論されるかもしれないからです。「家族との時間」と言えば、「子供が家族と一緒にいるのは当たり前でしょう」という、「よく分からない道徳のようなもの」で説得力が生まれるからです。  僕には、今がマカロンさんに取って、「マインドコントロールから抜けて自立するか、それともマインドコントロールを続けるか」の非常に重要な時期だと感じます。 【こちらも話題】 人の好き嫌いを否定する人が苦手だと話す50歳女性に、鴻上尚史が伝えた「そう言われた時の爽やかな切り返し」とは https://dot.asahi.com/articles/-/252863    でも、マカロンさんは、今のところ、「彼氏のことが大好きですが、家族の方を優先して、最近は彼氏と会う頻度を減らそう」としているんですよね。「彼には私と会えなくて寂しい」と言われて、「私も彼とは毎日でも会いたいくらいなの」に、母親の言葉に従っているのですよね。  これはマインドコントロールがまた強くなっていく方向だと僕は思います。  マカロンさん。 「本当のことを伝えられず、どうしたらいいのかわからない状態です」と書かれていますが、僕のアドバイスは明確です。  まず、恋人に、なかなか会えなかった理由を正直に言います。母親のことです。恥ずかしいかもしれませんが、そうすることで、また一歩、「母親のマインドコントロール」から抜け出すことができるでしょう。自分の状況を客観的に、誰かに語ることは、問題を批評的に見つめられるきっかけになります。  次に、学業に影響のない範囲で、恋人と会う時間を増やすこと。つまりは、今よりもっと頻繁に会うこと。恋人との時間が増えれば増えるほど、マインドコントロールから自由になるでしょう。  父親は母親のマカロンさんに対する態度をどう思っているのでしょうか。一度、父親と深く話してみる必要があると僕は感じます。  母親が強くマカロンさんをマインドコントロールしようとするのは、いわゆる「子離れ」ができてないからだと思います。  ですから、母親がマカロンさん以外の「生きがい」を持つことは、「子離れ」にはかなり有効です。父親と相談しながら、母親に「生きがい」、例えば「趣味」とか「ボランティア活動」とかを勧める、なんて方法もあるんじゃないでしょうか。  これらの目的は、マカロンさんがマインドコントロールから自由になるだけではなく、「子離れ」「親離れ」できない関係をゆっくりと、改善するためです。  母親がなんと言おうと、少しずつ少しずつ、母親との距離を離していくことが、母親の「子離れ」に、そしてマカロンさんの「親離れ」に通じると思います。    それからね、マカロンさん。僕は、「彼に多少依存しているところもあるかもしれません」という表現が少し気になります。 【こちらも話題】 夫の死を受け止められていないと話す59歳の女性に、鴻上尚史が伝えた「喪の仕事に身を任せ続けていい」の真意とは https://dot.asahi.com/articles/-/249056  マカロンさんは、ずっと母親に「依存」してきたので、それ以外の人間関係の作り方を経験することは、これからだと思います。  人間関係では、「依存」と「信頼」は違います。「依存」とは、自分をなくして相手に寄り掛かることです。「信頼」は、自分を持ちながら、相手を頼りにすることです。 「依存」したのに相手が応えてくれないと絶望しますが、「信頼」したのに相手が応えてくれないと、混乱しますが絶望まではしません。自分がちゃんとあるからです。  これから、マカロンさんは、恋人と「信頼」と「依存」の違いを知っていくのだと思います。  ここで自分の本を持ち出すのは気が引けますが、もし時間があったら、『親の期待に応えなくていい』(2021年、小学館)を読んでみてくれませんか。  この本には、「親を大切にすること」と「親の言う通りにすること」は違うんだということを丁寧に書いています。  マカロンさん。最後にもう一度言いますね。  マカロンさんに取って一番大切なのは、「母親の人生」ですか? それとも「自分の人生」ですか?  もし、「母親の人生」だとしたら、それはつまり、残りの人生をすべて「母親の人生」を満足させるために使うとこいうことになります。  僕が勝手に言えば、マカロンさんにとって大切な順番は、「自分の人生」「恋人の人生」「母親の人生」ではないかと思います。  そして、それは決して悪いことではないのです。子供はやがて、自分の幸せに向かって歩き始める。当たり前のことです。母親に対して悪いなんていっさい思う必要はないのです。「母親の人生」に責任を持つのは母親だけです。  そして、マカロンさんの人生に責任を持つのは、マカロンさんだけなのです。 【鴻上さんへの相談、募集中!】あらゆる人間関係、組織のなかで、相談者の身に起きている困ったこと、身動きのとれない境遇、逃げ出したい状況など、すべての悩める事態に鴻上尚史さんが答えます。ぜひ、あなたの悩みをこちらからご投稿ください。※投稿に当たっては、注意事項を必ずお読みください。
すべてが「Aぇらしい」 オリジナル曲のみで臨んだAぇ! groupのアリーナツアーをレポート
すべてが「Aぇらしい」 オリジナル曲のみで臨んだAぇ! groupのアリーナツアーをレポート ...伝子を組み込んだ洒落たダンスナンバー「AKAN」で魅せ、バラード「Never End」ではしっとりと、佐野晶哉の超ロングトーンで酔わせる。 キラキラソングの「Colorful Days」や「Wonderful!!」、「WANT!!」では、これぞアイドルというかわいらし...
俳優・高石あかりの原点 「売られたケンカは買う」「けっこうちゃんとしていた子」の両面性
俳優・高石あかりの原点 「売られたケンカは買う」「けっこうちゃんとしていた子」の両面性 ...yling:金田健志/costume:AKANE UTSUNOMIYA)    俳優、高石あかり。まさに旬の俳優だ。25年秋の連続テレビ小説「ばけばけ」(NHK)でヒロインに選ばれた高石あかりの活躍が目覚ましい。「ベイビーわるきゅーれ」のコミカルな殺し屋役で一...
子どもにスマホやタブレットを使わせる前に、知っておきたいポイントは?
子どもにスマホやタブレットを使わせる前に、知っておきたいポイントは? いまや日常生活に欠かせないスマホやタブレット。年々、利用の低年齢化が進み、利用時間も増えています。でもちょっと心配ごとも……。子どもの声に耳を傾けながら、適切にスマホやタブレットを活用するためにはどんなことに気をつければいいでしょうか。  大人のスマホを貸しているなら、きちんと対策を  興味のある動物や植物の動画を見たり、知育アプリを使ったりと、スマホやタブレットは子どもの好奇心を満たす便利なツール。離れて暮らす祖父母とビデオ通話をするなど、コミュニケーションの手段としても役立ちます。  未就学児や小学校低学年の子どもには、保護者のスマホを貸し与えているケースも多いことでしょう。しかし、インターネット上には子どもに見せたくないコンテンツやアプリがあふれているため、心配になってしまいますよね。   こども家庭庁の令和6年度_青少年のインターネット利用環境実態調査_調査結果(速報)によると、スマホを利用している9歳までの子どもの保護者の96.2%が、子どものインターネット利用について「管理している」と回答。その手法は、「利用してもよい時間や場所を決めて使わせている」が59.8%、「目の前(画面が見える距離)で使わせている」が59.2%となっています。  しかし、それだけでは対策が十分とは言えません。そこで、安全に楽しくスマホやタブレットと付き合うためのポイントをQ&A形式でご紹介します。 「禁止」ではなく「正しく活用する方法」を親子で考えたい フィルタリングもルールづくりも、ちょっと面倒なのは一時だけ Q :そもそも未就学児や小学校低学年の子どもに、スマホやタブレットを使わせてもいいですか。 A:どう使うと良いかを親子で一緒に考え、上手に活用していきましょう。  デジタル社会のいま。子どもに「使わせない」のではなく、デジタルツールの良い面と危険な面を正しく教えて、安全に便利にインターネットを利用するための力やリテラシーを育んでいきましょう。スマホやタブレットを上手に活用すれば、子どもの知的好奇心を育むこともできます。画像や動画を視聴するだけでなく、実際にいろいろなものに触れて体験することも成長には大切なので、バランスよく取り入れて子育てに生かしていきましょう。    Q:親のスマホを使わせているから大丈夫ですよね? A:親のスマホにも、子どもにとって不適切な情報を制限するフィルタリングや、端末やアプリの安全設定をしてください。そのひと手間が大きなトラブルを防ぎます。  大人向けの設定のまま使わせると、ふとしたはずみで不適切なコンテンツ(アダルト・暴力など)が表示されたり、課金サイトで高額な請求が発生したりするなどのリスクがあります。 親のスマホであっても、子どもが使うならフィルタリングや、開いている画面・アプリしか使えないようにするOSのチャイルドロック(下記参照)を活用して、小さいうちから安全設定に慣れておくといいでしょう。フィルタリングには、オン・オフの切り替えが簡単なものもあるので、子どもに貸すときにオンにしましょう。   また一見、子ども用アプリやコンテンツのように見えても、問題のある情報が表示されるケースもあります。子どもがスマホで何をしているか分かるように、画面が見える距離で見守る、テレビにミラーリングして映すなどの工夫をしましょう。 少し面倒に感じるかもしれませんが、このようなひと手間が大きなトラブルを防ぎ、子どもの安全を守ります。  Q:スマホ利用のルールをつくりたいけれど、どうすればいい?言うことを聞いてくれないのだけど。 A:「他律」から「自律」できるよう、子育てに関わる人みんなで考え、大人がお手本になりましょう。  乳幼児期は正しい使い方を身につけられるよう、「使う時間」「時間帯(寝る前はやめるなど)」「使う場所(リビングなど保護者がいる場所)」といったルールを大人が考えてあげましょう。時間管理ツールを利用するのもいいですね。そして成長とともに、大人が管理する「他律」から自分で管理できる「自律」ができるようサポートしましょう。    ルールは保護者だけでなく、子どものお世話をしてくれる祖父母などの意見も聞いてみんなで共有しましょう。子どもは身近な大人をよく見ているので、大人がお手本となる使い方を心がけてください。ルールを守れたら、たくさんほめることも大切です。  ルールを守れないときや、入園・進学・進級などのライフイベント、夏休みや冬休みにはルールの見直しを検討するよい機会です。子どもも納得できるルールづくりをすると守りやすくなります。 Q:スマホを使うことで、視力や姿勢、睡眠の質の低下など健康や成長に影響が出ないか心配です。 A:機能を利用したり声がけをしたりなど、健康的な使い方への意識を高めましょう。  夢中になると無意識のうちに顔が画面に近づいてしまう子どもたち。iPhone、iPadでは、スクリーンタイムの「画面との距離」機能をオンにしておくと、画面との距離が30cm未満の時間がしばらく続いたときに、画面を遠ざけるように警告が表示されます。こういった機能を活用してみましょう。 ※iOS17、iPadOS17以降のバージョンでは、ファミリー共有グループに参加している13歳未満のお子さまに対して「画面との距離」が最初からオンになっています (注:2025年3月現在iOS 18が最新です。)  とくに寝そべりながら使っていると画面に近くなりやすく、ブルーライトの影響で寝つきや睡眠の質の低下につながります。「使うときは椅子に座る」「姿勢を良くする」などもルールに盛り込んで、声がけするといいですね。 小さなころからの習慣づくりが高学年、中高生へとつながる それでも困った! そんなときはここをチェック 子どもを頭ごなしに叱るのではなく、よく話を聞いて解決策を一緒に考えてみましょう。困ったときは下記のサイトなども参考にしてください。 ■いまお悩みの保護者の方へ こどもとネットのトリセツ 制作:一般社団法人安心ネットづくり促進協議会 ■機器の使わせ方についてチェック 未就学児の情報機器利用 保護者向けセルフチェックリスト(3歳から6歳) 制作:子どもたちのインターネット利用について考える研究会 ■ネットとの向き合い方でお悩みの方へ 上手にネットと付き合おう! 安心・安全なインターネット利用ガイド|デジタル時代の子育てを一緒に考えてみよう! 制作:総務省 ※本コンテンツに記載されているサービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
ギャル曽根に聞く12歳長男の小学校卒業「息子の作る親子丼は、びっくりするほどおいしい」
ギャル曽根に聞く12歳長男の小学校卒業「息子の作る親子丼は、びっくりするほどおいしい」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では12歳の長男、9歳の長女、1歳の次女のママでもあります。この3月で長男は小学校を卒業し、4月からはいよいよ中学生。6年間のわが子の成長を振り返って、今ギャル曽根ママが思うことは? 子どもの成長はうれしい。でも、さびしい  先日、長男が小学校を卒業しました。ついこの前まで幼稚園児だったのに、もう中学生。正直な感想を言えば、「早い、早すぎるよ!」です。  先輩ママたちから「小学校6年間、すぐ終わっちゃうよ」と聞いてはいましたが、こんなにも早いとは思いませんでした。ハイスピードな子どもの成長は、うれしい半面さびしくもあります。もうちょっと小学生でもよかったのになぁ……。  小学校の6年間で、息子は本当に成長したと思います。  幼稚園のときまでは当然のように私がしていたサポートも、一つずつ「もう大丈夫」と言って自分から卒業していきました。  歯みがきの仕上げみがきも、小学生になったら「もう自分でできるから大丈夫」。  川の字で寝ていたのに「一人で寝たいから、自分の部屋がほしい」。  そうやって少しずつ私の手の中から外に出ていったのが小学生時代だったように感じています。  中学生になったとしても、親にとってはまだまだ心配なことだらけです。勉強も難しくなるし、定期テストもあるし、習い事だってもっと高いレベルが求められると思います。  それでも息子は、「もう一人でも大丈夫」と言います。  子どもが一人で行動できるようになれば、もちろん私にとってもラクになります。  でも本音を言わせてもらえれば、もう少し支えさせてほしいし、見守っていたい。あと少しだけでいいから、私のすぐそばで、目が届くところで成長していってほしいと思ってしまいます。 小学1年生のころの長男(ギャル曽根さんインスタグラムより) 「その体は全部ママがつくったんだよ!」  改めて息子を見ると、内面だけでなく体もずいぶん成長しました。  身長はまだ私よりも若干小さいものの、足のサイズは抜かれてしまいました。「えー!? このまえまで、足のサイズは12センチだったのに!」と言ったら、「いつのことだよ」ってあきれられてしまいました(笑)。  洋服も子ども服ではなく、大人用の服を着ています。「この前まで100センチの服だったのに!」って、それも「いつのことだよ」でした。私にとってはほんの少し前の話なのですが……(笑)。  私は常々息子に「その体はね、手も足も目も鼻も耳もぜーんぶママがつくったんだからね」と言っています。  だって私のお腹の中でその体がつくられて、生まれてからは私の料理を毎日食べて大きくなったんです。そのことだけは忘れないでね、と伝えています。  ただし、小学校に入ってから息子の体の一部は学校の給食でつくられるようになりました。  おかげでからい物も少しなら食べられるようになったし、食卓に出していなかったレバーも食べられるようになりました。「いつの間に食べられるようになったの?」と驚くことが増えたのも、給食のおかげです。  中学生になったら、友だちと買い食いしたり、ファストフードを食べたりもするんでしょうね。なんだか不思議な気持ちです。 息子の作る親子丼は息子の味  食べ物と言えば、最近は息子が夕飯を作ってくれることもあります!   レパートリーは親子丼と豚丼の2つ。どちらも息子の大好物で、小さいころから幾度となく作ってきた料理です。でも、息子の親子丼も豚丼も「母の味」ではありません。  彼は小4のときから3年間ボーイスカウトに入っていたので、簡単な料理なら自分で作れるようになっていました。初めて親子丼を作るときも「自分でやるから、お母さんは口出ししないでね」って言われたので、私は何も教えていません。  だから、息子の作ってくれる料理は「母の味」ではなく「自分の味」。簡単で手軽に作れるレシピですが、びっくりするほどおいしいんです。  わが子が作ってくれた料理ですから、それだけでもう最高です。遠慮なく、おかわりしちゃいます。 ギャル曽根さんの長男が作った親子丼(提供) 妹が生まれてから急成長した子どもたち  でも一番成長を実感したのは、末っ子が生まれてからですね。息子が小5のときです。  長女もそうですが、2人とも一生懸命「お兄ちゃん、お姉ちゃんになろう」とがんばってくれた気がします。 「妹が生まれてから急成長した」という春から中学生の長男(ギャル曽根さんインスタグラムより)  思い出すのは次女がまだ生後1カ月くらいだったときのこと。  その日、私はちょっと体調が悪くて早く寝たかったのですが、そういう日に限って、赤ちゃんは夜泣きするんですよね。抱っこして、泣き止ませて、ようやく寝てくれたと思ってベッドに置くと、また「ふぎゃーーー!」。  おっぱいを飲ませても、抱っこしても、落ち着いたかと思うとまたすぐに大泣き。「なんで寝てくれないの?」と、私までワンワン泣いてしまいました。  そしたら息子が飛んできてくれて、「ぼくが抱っこしてリビングに行くから、お母さんは寝てね!」って言ってくれたんです。  びっくりしました。こんなに優しくなったんだ、ちゃんとお兄ちゃんになってくれているんだ……そう思ったら、ますます泣けてしまいました。  中学生になったら、もっともっと成長するのでしょうね。  私の知らない場所で、私の知らない人たちから、きっといろいろ学ぶことでしょう。そしていつかは家を出ていく。  でもその日までは、もう少しゆっくりと大きくなってほしい。  そして家を出ていっても、「お母さんのごはんが食べたいから」と言って帰ってきてほしい。いつでも大好きな春巻きや餃子やから揚げを、たくさん用意しておきたいと思います。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★最近「すりだね」にハマっています 「すりだね」という辛味調味料をご存知ですか? 山梨発祥で、ほうとうやうどんに七味唐辛子代わりにトッピングするそうです。普通の七味よりはしっとりしていて、旨味があって、めちゃくちゃおいしいんです。私はラーメンやみそ汁にも入れますし、鍋や卵かけごはんのトッピングにも最高です。ラー油代わりにも使えるので、ぜひ試してみてください! (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
「武尊vsロッタン」どっちが有利?ONEチャトリCEOの見解は…日本格闘技界を“再生”と今後のプランも
「武尊vsロッタン」どっちが有利?ONEチャトリCEOの見解は…日本格闘技界を“再生”と今後のプランも ...すが今回は武尊と契約して、野杁(正明)、KANAともサインを交わしました。他にも素晴らしい選手が出るし、いろいろな団体とも協力しています。今回のコンセプトは日本vs世界。25年前は日本の格闘技が世界でもナンバーワンでした。私はまたあのレベルに戻したいんです。だから今回の大会が日本のファ...
Saucy Dog、マカロニえんぴつ、上白石萌音、miletなど若い世代も思いをつないだ「ap bank fes '25」
Saucy Dog、マカロニえんぴつ、上白石萌音、miletなど若い世代も思いをつないだ「ap bank fes '25」 ...ap bank fesにも何度も出演したKAN(’23年に逝去)の「50年後も」、さらに「奏逢 ~Bank Bandのテーマ~」「to U」(w/Salyu)とこのフェスから生まれた名曲を奏でる。最後は新曲「カラ」。〈ただ「ともにある」「あなたとある」/関わり合って生きてい...
ギャル曽根が冷凍庫に必ず常備している“3つのもの”とは? 「簡単なのに、忙しい日は本当に助かります」
ギャル曽根が冷凍庫に必ず常備している“3つのもの”とは? 「簡単なのに、忙しい日は本当に助かります」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、1歳の次女のママでもあります。忙しい仕事のあとでも「食事はできるだけ手作りしている」と言うギャル曽根さんに、短時間で栄養バランスのとれた食事を作る秘訣を聞きました。 冷凍庫には「すぐ使える食材」がぎっしり  仕事をしていてもいなくても、子育てしながら家事を担うことは大変ですよね。スーパーのお惣菜に頼ってもいいし、宅配サービスにお願いしたっていいし、もちろん外食もアリです。無理せず、がまんせず、頼れるものは頼って上手に乗り切るのがいいと私は思っています。  ただし、わが家の場合は子どもたちもよく食べるので、外食や市販のお惣菜が増えると、食費がとんでもない額になってしまいます。それもあって「忙しいときや疲れているときでも、簡単に作れるように」と、すぐ使える食材を冷凍庫にたくさん保存しています。  でも、その日その日で食べたいものが違うし、子どもが「今日は○○が食べたい!」と言ったときには作ってあげたい。だから、いろんな食材を料理にアレンジしやすい状態にして、冷凍庫にパンパンに入れるようにしています。 ギャル曽根さんのお家の冷凍庫(ギャル曽根さん提供) 冷凍庫に欠かせない3種類の「野菜ミックス」  時間がないときや仕事で疲れているとき、野菜を洗って皮をむいて切って、っていう作業は本当にめんどうくさくなります。「今日はもう野菜料理なしでいいか……」と思ってしまうこともあるのですが、それはそれで罪悪感もあります。  そんなときのために私は、すぐに使える状態の野菜を生のままで冷凍庫に保存するようにしています。  ●きのこミックス  冷凍しておくとめちゃくちゃ役立つのが、きのこです。きのこって生で冷凍しても味が落ちないし、むしろ旨味がアップすると言われています。 安売りしているときに買ってきて、食べやすい大きさに切ってフリージング用の保存袋に入れて冷凍するだけ。私は1つの袋に何種類かのきのこを混ぜて冷凍します。  みそ汁の具にしてもいいし、炒め物にしてもいいし、ハンバーグやパスタのソースにしてもいい。本当に便利です。 「きのこは冷凍すると旨味がアップすると言われています!」(ギャル曽根さん提供) ●野菜ミックス  セロリやキャベツなどが安いときに買ってきて、作っておくのがこれ。おもにセロリ、たまねぎ、ピーマン、キャベツをひと口大に切って、フリージング用の保存袋に入れて冷凍します。  これがあれば、時間がないときでも手軽に野菜スープが作れます。ここにトマト(トマト缶でもOK)を入れればミネストローネにもなります。 ●きんぴらミックス  きんぴらごぼうや、きんぴられんこんが大好きなのですが、疲れているときってなかなか切る気になれないですよね。だからパワーのある日にごぼうやにんじん、れんこんなどを切ってそのまま冷凍しておきます。  食べたいときには冷凍のまま、ごま油で炒めて甘辛く味つけするだけ。超簡単です。 「きんぴらは小分けにして冷凍!」(ギャル曽根さん提供) 冷凍したものは2週間以内に食べる  冷凍の野菜ミックスのいいところは、野菜を洗って切って冷凍するだけなので数分で終わること。その日の料理の野菜を切るついでに、「野菜ミックス」もつくって冷凍することもできますよね。「ついで」だから負担なくできるのです。  こんなに簡単なのに、忙しい日には本当に助かります。「過去の私、ありがとう!」と何度感謝したことか……。  生のままで野菜を冷凍するコツは、いくつかあります。  水分の少ない野菜を使い、切ったらペーパータオルで水気をふいてから保存袋に入れます。保存袋の空気はしっかりと抜いてから冷凍庫へ。  トマトやきゅうりなど生食する野菜は、冷凍には向かないと思います。  早めに食べきることも大切です。わが家の場合、冷凍したものはできるだけ1~2週間で食べきるようにしています。  家族がみんなよく食べるというのもありますが、それ以上になると忘れちゃうんです。「冷凍していたはずなのに行方不明」「忘れているうちに化石みたいになっちゃった!」ということになると、あまりにもったいない。  時間がたったものは冷凍庫の中でも目立つ場所に移動させ、なるべく早く使い切るようにしています。 「子どもたちが大好きな”豚バラ肉のひつまぶし風”」(ギャル曽根さん提供) 肉は下味を軽くつけてから冷凍する  冷凍庫には、野菜のほかにお肉もぎっしり入っています。ふるさと納税の返礼品でいただいたものが多いので、それはそのまま冷凍しています。  安売りのときに大量買いしたお肉も入っています。小分けしてフリージング用の保存袋に入れるのですが、そのとき酒としょうゆで軽く下味をつけておきます。そのほうが味の劣化が起きにくく、味がしみこんでいるので調理もしやすいです。  最初から「から揚げにする」など決まっていれば、味を濃い目にしてにんにくやしょうがなども加えて冷凍しますが、使い道が決まっていないときには味つけは薄め。そのほうが、応用範囲も広がります。  子どもたちが大好きな超時短メニューといえば、「豚バラ肉のひつまぶし風」です。  豚バラ肉を1センチ幅に切って、斜め切りしたネギもいっしょに炒めます。そこにみりんとしょうゆ、砂糖かはちみつで味つけして、ごはんの上にのせるだけ(はちみつは、1歳未満の乳児には与えないように気を付けてください)。  1杯目は「豚丼」として食べますが、2杯目は「おすまし(だし汁)」を上からかけて食べるので「ひつまぶし風」なんです。  イベント性があるのに超簡単。ごはんさえ炊いていれば、10分もせずにできてしまいます。もちろん冷凍している肉で作れます。  私の場合、仕事から帰ってきた後に、キッチンに立って野菜を切ったり、肉を炒めたりしていると、不思議と気持ちが穏やかになるんですよね。私にとってキッチンは仕事モードからプライベートモードに切り替わるための場所になっているのかもしれません。  そして子どもたちの「おいしい!」を聞くと元気が回復します。だから私は、どんなに忙しくてもキッチンに立ちたくなっちゃうんです。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★洋食にも「みりん」が大活躍  和食の味つけに欠かせないのが「みりん」です。砂糖ほど甘味が強くならず、まろやかに仕上がります。たとえばチキンライスやナポリタンスパゲッティの仕上げにみりんを加えると、ケチャップの酸味がマイルドに。肉のソテーの下味にみりんをまぶすと、焼き上がりがしっとりやわらかくなるので、オススメです! (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
ギャル曽根に聞く「物価高に負けない」時短レシピ9選 「肉や魚が高い!」そんなときに“置き換え”できる食材とは?
ギャル曽根に聞く「物価高に負けない」時短レシピ9選 「肉や魚が高い!」そんなときに“置き換え”できる食材とは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、1歳の次女のママでもあります。多忙な仕事をこなしながら、家族の食事を一手に引き受けているギャル曽根さんに、手早く・おいしく・栄養たっぷりの食事を作るコツを聞きました。そのキーワードは……「置き換え」だそうです。 「肉がない!」そんなときには、これで置き換え!  食材の値段が高騰していますよね。野菜も高い、米も高い。悲しくなってしまいます。それでも、育ち盛りの子どもたちに栄養のあるものを食べてほしい。そう考えたとき、頼れる食材があるんです。 ①厚揚げ ②豆腐 ③油揚げ ④ちくわ  この4つは肉や魚に比べて安いですし、大量パックで売っていることも多いので、1つ当たりの単価もぐっと下げられます。生肉や生魚に比べたら賞味期限も少し長い。そして何より、コンビニでも売っているのが忙しい親御さんには大きなメリットだと思います。 「今日のメニューはボリューム不足かも」「子どもたちのリクエストにこたえたいけど、肉や魚の買い置きがない」というときに、パッと買って肉や魚の代用として使っています。  わが家では冷蔵庫に常備しているこれらの食材ですが、こんなふうに使っています。 厚揚げのボリューム感はお肉がわりに  子どもたちはお肉が大好きです。育ち盛りだからたんぱく質は必須ですし、たくさん食べてほしい気持ちもあります。でもお肉は安くないし、動物性たんぱく質だけでなく、植物性たんぱく質もとってほしいです。そんな思いに、厚揚げは全力でこたえてくれます。  手軽で、ボリューム感がある厚揚げは、本当に便利です。私の場合、お肉の代わりに厚揚げを使うことが多いです。 ●厚揚げ親子丼  子どもたちは親子丼が大好きなので、突然「今日は親子丼食べたい」と言われることがあります。でも、いきなり言われても鶏肉が冷蔵庫にあるとは限りません。そんなときは厚揚げをひと口大に切って、鶏肉の代わりに使います。味つけは親子丼と同じで問題ナシ。ふんわりしておいしいですよ! ●すき焼き風煮物  牛肉はどうしても値段が高いので、厚揚げを牛肉がわりに使います。厚揚げをひと口大に切って表面を焼いたら、白菜やしらたきを投入します。火が通ったらすき焼き風の味付けをして味をととのえます。牛肉を半分くらい入れて、残りを厚揚げにするとさらに本格的です。 「適当水切り」で豆腐が大活躍  豆腐も冷蔵庫に常備している食材のひとつです。やわらかくて食べやすいので、子どもも大好きです。お肉の代用品として使うなら、ちょっと硬めの木綿豆腐が便利です。  基本的には水切りして使いますが、そんなに丁寧にはしなくても大丈夫です。調理すると崩れちゃうことも多いから、あまり神経質にならず、ペーパータオルに包んでギュッギュっと。気楽にやるのがおすすめです! ●豆腐そぼろ  水切りした豆腐をフライパンでぽろぽろになるまで炒めて、しょうゆ、みりん、酒などで味つけします。これをごはんにのせて食べてもおいしいですが、炒め物やオムレツなどに「ひき肉」として使うのもおすすめです。 ●豆腐のお好み焼き  水切りした豆腐をボウルに入れてつぶします。そこに千切りしたキャベツや玉ねぎ、しめじ、干しエビなどを入れて、片栗粉を加えてよく混ぜます。フライパンで両面を焼き、ソースやマヨネーズをかけると、まさにお好み焼き! 小麦粉を使わないからヘルシーです。 ギャル曽根さんが作った「豆腐のお好み焼き」 油揚げ「きんちゃく」の可能性は無限  油揚げも便利です。大容量パックを買っておくと、いろんな使い方ができますよ。  油揚げの中におもちを入れた「もちきんちゃく」はおでんの人気メニューですが、ほかにもいろんなきんちゃくができます。  また、本来は小麦粉で作った皮を使うところを、大豆でできた油揚げに置き換えることで、たんぱく質を多めにとってもらえるかな、と思います。 ●きんちゃく餃子  油揚げを半分に切って袋状にして、そこに餃子の種を詰めます。口の部分はつまようじでとめて、裏表を焼くと一味違う餃子が完成! ひとつずつ包む手間も省けるし、油揚げがパリッとして、とてもおいしいんです。 餃子の皮を油揚げで代用!? ギャル曽根さんが作った「きんちゃく餃子」 ●きんちゃくおむすび  同じように油揚げを袋状にして、そこに炒めたひき肉(カレー味がおすすめ)とごはんを混ぜて詰めます。表面をカリッとするまで焼くと、満足感のあるおにぎりが完成。 ●油揚げピザ  油揚げの三辺を切って広げ、その上にピザソースと好きな具材、さらに溶けるチーズをのせてオーブンへ。簡単だけど、めっちゃピザ感があるんですよ。 「ちくわは海鮮!」と信じて使う  エビやイカはおいしいけれど、お値段は高いし、下処理がちょっと面倒。でもちくわなら、袋から出して切ればいいだけ。ちくわでエビチリ、ちくわでピラフ。「ちくわは海鮮!」と信じて、いろんな料理に代用しましょう。 ●ちくわのたこ焼き  ちくわをひと口大に切って、片栗粉をまぶしてフライパンでカリッとするまで焼きます。焼きあがったら、そこにソースやマヨネーズをかけて、かつお節と青のりをトッピング。見た目は全然たこ焼きじゃないんですが(笑)、味はたこ焼きです。 ●ちくわのチンジャオロース  ちくわはお肉の代わりにもなります。おすすめはチンジャオロース。ちくわを細く切り、片栗粉をまぶして炒めます。味つけはチンジャオロースといっしょでOKです。  置き換えレシピは、「小麦粉の代わりに何を使おう」「こってりしたお肉は何で代用できるだろう」といった、試行錯誤が土台にあります。  置き換えレシピを考えると、健康に良くて家計も助かる料理のバリエーションが増えますし、何より「おいしい」と言われたときに「やったー!」という達成感があります。  常識にとらわれず、いろいろ試してみてください! 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★しらたきをラーメン代わりに  最近、しらたきを麺の代わりにして食べるのにハマっています。とくにトムヤムクンなど、アジアのスープにしらたきを入れると、満腹感があるし、普通の麺を入れるよりもカロリーダウンできますよ。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
6人の作家がノミネート! 第49回木村伊兵衛写真賞
6人の作家がノミネート! 第49回木村伊兵衛写真賞 写真家の故木村伊兵衛氏に業績を記念し、1975年に創設された木村伊兵衛写真賞は今年、第49回を迎えました。先日、一次審査が行われ、ノミネート作家とその作品が決定しました。 *  *  * 選考委員同士で、いろんな意見が飛び交う。(左から)今森光彦氏、大西みつぐ氏、長島有里枝氏、澤田知子氏(写真すべて/佐藤創紀・朝日新聞出版写真映像部)  朝日新聞社は日本の写真の発展に尽くした木村伊兵衛氏の業績を記念して、1975年に「木村伊兵衛写真賞」を設け、2008年4月に出版部門が朝日新聞出版として独立した後は、両社の共催となりました。  選考は、写真関係者の方々からアンケートにより候補者を推薦いただき、選考委員である写真家の大西みつぐさん、長島有里枝さん、澤田知子さん、今森光彦さんが評議を重ねました。  その結果、作家6人とその作品がノミネートされました。 受賞者は3月下旬に発表  二次審査で第49回木村伊兵衛写真賞の受賞者を決定し、3月下旬に朝日新聞紙面および朝日新聞出版ニュースサイト「AERAdot.」にて受賞者と作品を発表いたします。 写真集などの作品を1点1点、丁寧に審査していく選考委員たち <ノミネート作家・作品> 【上原沙也加】(うえはら・さやか) ・写真展「緑の部屋」2024年4月13日~6月1日(MISA SHIN GALLERY) ・写真展「緑の日々」2024年11月9日~12月15日(Kanzan Gallery) 【金川晋吾】(かながわ・しんご) ・写真集『明るくていい部屋』2024年10月5日刊行(ふげん社) ・写真展「祈り/長崎」2024年5月/11日~6月2日(MEM) ・写真集『祈り/長崎』2024年10月17日刊行(書肆九十九) ・「つくりかけラボ16金川晋吾|知らないうちにはじまっていて、いつ終わるのかわからない」2024年10月12日~2025年1月26日(千葉市美術館) ・写真展「ハイムシナジー」2024年1月25日~3月3日(コミュニケーションギャラリーふげん社) ・雑誌『写真』vol.5「フェイス/FACES」2024年1月20日刊行(ふげん社) ・グループ展「現在地のまなざし 日本の新進作家vol.21」2024年10月17日~2025年1月19日(東京都写真美術館) 【須藤絢乃】(すどう・あやの) ・写真展「MISSING」2024年11月30日~12月22日(MEM) 【中西敏貴】(なかにし・としき) ・写真展「The New Land」2024年9月7日~11月24日(入江泰吉記念奈良市写真美術館) ・HOKKAIDO PHOTO FESTA2024「Land of Fusion 地と記憶」2024年9月18日~30日(モエレ沼公園 ガラスのピラミッド、アトリウム2・スペース2) ・写真集『Land of Fusion 地と記憶』2024年9月刊行(Case Publishing) 【長沢慎一郎】(ながさわ・しんいちろう) ・写真集『Mary Had a Little Lamb』2024年10月刊行(赤々舎) 【吉田多麻希】(よしだ・たまき) ・写真展「日目」2024年6月11日~7月6日(LIVE ART GALLERY) ・グループ展「WONDER Mt.FUJI 富士山~自然の驚異と感動を未来へ繋ぐ~」2024年6月1日~7月21日(東京都写真美術館) (木村伊兵衛写真賞事務局長・長谷川拓美)
ギャル曽根に聞くバレンタインデー事情 夫から毎年お返しでもらっているものとは?
ギャル曽根に聞くバレンタインデー事情 夫から毎年お返しでもらっているものとは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、1歳の次女のママでもあります。季節の行事やイベントを大切にしているギャル曽根ファミリーですが、バレンタインデーはどうしている? そしてホワイトデーのお返しは? 気になるバレンタイン事情を聞きました。 娘のバレンタイン、あげるのはパパにだけ  最近、子どもの世界では「友チョコ」が盛んみたいですね。  娘の学校では、バレンタインデーのやり取りは禁止なので、わが家は「友チョコ」とは無縁なのですが、「この季節になると、娘が友だちに配るチョコレートづくりで大変!」というママ友の声を聞くと、なんだかちょっと楽しそうと思ってしまいます。  私自身は、中学生や高校生のとき友だちとチョコのやり取りをしました。当時は「友チョコ」なんて言葉はなかったけれど、たくさん作って男子にも女子にもプレゼントして喜ばれていました。  あのころは「トリュフチョコ」を作るのがちょっとはやっていたので、たくさんチョコを丸めた記憶があります。  そんなわけで、娘のバレンタインデーは「パパにあげるチョコ」を、私といっしょに作るだけです。お兄ちゃんには……グミをあげます。息子はなぜかお菓子があまり好きではなくて、チョコにも興味ゼロ。唯一好きなお菓子がグミなんです。  パパにあげるチョコは、ここ数年ガトーショコラが続いています。なぜかというと……めちゃくちゃ簡単だから! 娘さんと一緒に手作りするというギャル曽根さんのガトーショコラ(提供) 簡単ガトーショコラと焼肉がバレンタインの定番  ガトーショコラの作り方はいろいろありますし、私も以前はさまざまなレシピを試して作っていました。チョコを湯煎で溶かしたり、ハンドミキサーで卵白をしっかり泡立てたり、粉を丁寧にふるったり……。   もちろんおいしいケーキができるのですが、手間がかかってちょっと面倒になりました。そこで、面倒な部分を全部はしょってオリジナルレシピを作りました!  お鍋でバターとチョコを弱火で溶かして(湯煎はしません!)、そこに溶き卵を混ぜて、薄力粉・砂糖・ココアを投入。いい感じに混ざったら型に入れてあとは焼くだけ! 簡単だと思いませんか?  オーブンに入れてからは30分くらい焼きますが、準備にかかる時間は10分くらい。本当にあっという間にできちゃいます。  なのに、最高においしいんです!  バレンタインの日の夕食は、だいたいいつも外食です。行き先はいつもの焼肉屋さん。そして家に帰ってから、娘と私で作ったガトーショコラをデザートにいただく……という感じです。  ちなみに、ガトーショコラの半分は私が食べます(笑)。 「ガトーショコラの半分は私が食べます(笑)」というギャル曽根さん(提供) ホワイトデーのお返しは…去年はマフラー?  バレンタインデーにあげるのは手作りチョコだけで、何か別のプレゼントを添えることはありません。  でも、ホワイトデーのお返しに夫はいつも「キャンディーと何か」をくれるんです。娘には「キャンディーとハンカチ」とか「キャンディーと靴」とか。  私には……、確か昨年は「キャンディーとマフラー」だったと思います。  とても豪華なお返しに感じますが、夫は「いいんだよ、手作りチョコはお金を出しても買うことはできないものなんだから」と言ってくれます。  たしかに私と娘のプレゼントは手作りです。材料を買って、重さをはかったり、混ぜたり焼いたり、最後は洗い物をしたり。手間と時間を惜しまずに作ったものですから、愛情がたっぷりです。  とはいえ、ちょっと簡単すぎるので申し訳ない気持ちにもなります……(笑)。 デパートのチョコ売り場をまわって悩むのも恒例行事  家庭でのバレンタインデーはそんな感じですが、仕事場では毎年お世話になっている方にチョコレートを渡します。  もちろん手作りではなく、デパートで選びます。毎年チョコレートのラインナップは変わるので、「今年はこれが喜ばれそうかな」と真剣に悩んでいます。  お渡しするのは、2月14日にごいっしょするタレントさんとスタッフさん。日頃からお世話になっている方には、少し日程がズレていてもお渡しします。  芸能界に入った当初はビックリしました。「こんなにたくさんの人に渡すんだ! 2月になるとお金が飛んでいく~!」って。  でもこれは、日頃の感謝を伝えるいい機会です。「いつもありがとうございます」と言葉で伝えるだけでなく、チョコレートに込めてお渡しできるんですから。  あとで「おいしかったよ」と言っていただけたりすると、やっぱりうれしいです。  ただ、ホワイトデーのときにお返しをいただくとやっぱり恐縮しちゃいます。ベテランの方などは、お返しの数もすごいみたいです。さぞかし大変なのでは……とちょっと申し訳なく思ってしまいます。  最近は、「虚礼廃止」と言って、お中元やお歳暮、バレンタインデーのチョコなどを禁止する企業も増えているそうです。それも現代的だし、お互いに負担感もないかもしれません。  でも、ぱったり消えてしまったら、それはそれでさびしいなぁと思う行事です。  本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★チョコレートで簡単デミグラスソース  チョコって料理の隠し味にしてもおいしいですよ! わが家では、ハンバーグなどにかけるデミグラスソースにチョコを入れます。ケチャップ、ウスターソース、赤ワイン、みりん、バターを火にかけて、そこにビターチョコをプラス。これだけでコクのある味わいになるから不思議です。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
ギャル曽根が子どもたちに伝えたい“芸能界の厳しさ”とは 「夢だけで生きていくのは本当に大変」
ギャル曽根が子どもたちに伝えたい“芸能界の厳しさ”とは 「夢だけで生きていくのは本当に大変」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、1歳の次女のママでもあります。長男くんは春になれば中学生。ギャル曽根ファミリーは、今後のおこづかいやスマホの与え方について目下検討中とのことです。将来の自立に向けた準備について、ギャル曽根さんはどう思っているのでしょう。 おこづかい制度にする? しない? 現在検討中です  みなさん、お子さんにおこづかいを渡していますか? 渡しているならいくらですか? 何かルールは決めていますか? おこづかい帳はつけていますか?   実は、わが家では子どもにまだおこづかいを渡したことがありません。小3の長女はもちろん、小6の長男もまだなんです。  なぜかと言うと、子どもだけでお金を使う場面がないから。お出かけするときは親もいっしょなので、お金は親が払います。自分で何かを買う場合には、必要な額を渡します。「毎月いくら」という定額のおこづかいは、まだ必要ないと考えているんです。  でも春から息子は中学生。友だちと出かけたり、部活で電車に乗ったりすることもあるかもしれません。おこづかいを渡したほうがいいのかな、と迷っているところです。  おこづかい帳もつけさせたいですよね。渡したお金を、どんなふうに使ったのかを確認したい気持ちはあるんです。でも続くかなぁ……? 今はスマホのおこづかい帳アプリもあるので、それが便利かもしれません。  現金ではなく電子マネーにした方が、お金の出入りが明確にわかっていいのかな?とも考えています。  ただ、うちの子たちはまだキッズ携帯を使っていて、スマホを持っていないんです。 中学生になったらスマホは必要かなぁ……と、おこづかいのことも含めて、現在夫婦で検討中です。 お年玉は親が貯金。いつか子どもの役に立てたい  わが家ではお年玉も親が預かって、全額貯蓄しています。これは子どもが初めてお年玉をもらったときから続けています。ママ友に聞くと「一定額を子どもに渡して、おもちゃなどを買わせている」というご家庭もあって、それもいいなと思うんです。でも私は全額貯蓄派です。  なぜかというと、私の実家もずっとそのシステムだったから。子どものころから、お年玉をいただいたらそのまま母に渡していました。  で、そのお金はどうなったかというと……、大人になって私が結婚するときに、母が「これからお金が必要になると思うから使ってね」と全額手渡してくれました。かなりの額で、びっくりしました。  わが家は母子家庭だったし、母は切り詰めた生活をしていたと思います。だから、私のお年玉を母が貯蓄してくれているなんて考えもしませんでした。びっくりしたし、ありがたいと思いました。  それもあって、わが子のお年玉は全額貯蓄。本人たちには「将来、必要なときに渡すからね」と話しています。  このまえ、「大学に入るにはお金がかかる」という話をしたとき、長男が「だったらぼくのお年玉貯金、使っていいからね」と言ってくれました。お年玉は将来のためのお金だと、ちゃんと思ってくれているみたいです。 ギャル曽根さんとお母さん(提供) 「大学卒業したら家を出るんだよ」と伝えています  私は「子育ての最終ゴールは自立」と思っています。精神的にも金銭的にも、ちゃんと自立できる子に育てたい。だから子どもたちにも、「大学を卒業したら、家を出て一人で暮らすんだよ」と伝えています。子どもが小学生になったころから、そういう話はしています。  大学に入らなかったら? もちろんその時点で就職してもらいますので、高校卒業したら一人暮らしスタートです(笑)。就職したあとでも家にいられるとは思わないでね、と伝えているんです。  私は子どもたちに、大学がゴールだと思ってほしくありません。その先には「働く」ということが待っていて、そのために勉強しているんです。 「勉強することで、できる仕事の幅が広がるよ」「やりたい仕事が見つかっても、勉強していないと門前払いされちゃうこともあるんだよ」と、日頃から話しています。  私も夫もテレビ関係の仕事をしているので、子どもたちもこの世界にあこがれの気持ちがあるみたいです。でも、甘い世界ではありません。  子どもたちには「テレビに映っている人が1人いたら、その陰には、出られなかった人が何千人もいるんだよ。テレビに出られるって、奇跡みたいなものなんだよ」「もしもテレビに出られたとしても、仕事が常にあるわけじゃないし、給料がゼロの月だってあるんだよ。だからまず、ちゃんと稼げる仕事を持つことが大切だよ」「お金がないとゲームに課金したくてもできないし、気軽にコンビニでジュースも買えない、それどころか3食まともに食べられないってことも普通にあるけど、それでも夢を追いたい人たちが芸能界にはたくさんいるんだよ」という話もしています。  めっちゃリアルですよね(笑)。でも、そんなリアルをたくさん見てきているからこそ、わが子には話さなくちゃって思っています。 デビュー当時のギャル曽根さん(提供) 働いてお金を稼ぐことは、自由を得ること  夢を持つことは素敵なことですが、夢だけで生きていくのは本当に大変です。確実性のない夢のために努力することは、経済的な余裕を失うことでもあるからです。それでも追いかけたい夢ならいいけれど、そうでないなら、まずは自活する方法を探さなくちゃいけないと私は思うんです。  私は高校生のとき、ハンバーガー屋さんで初めてバイトをしました。親が厳しくて、おこづかいが少なかったからです。バイトがあったから、自分の欲しい携帯電話が買えたし、かけ放題のプランにすることもできたんです。  お金を稼ぐって、自由を得ることでもあると知りました。  子どもたちが高校生になって「バイトしたい」と言ったら、させようと思います。社会勉強にもなりますから。  でも、そのときにはちゃんと「バイトすればお金はすぐ手に入るけれど、そのぶん勉強が遅れてしまうかもしれない。それで大学に入れなかったら、仕事の選択の幅が狭まって将来の収入も変わってしまう可能性があるよ」とも話すつもりです。目先のことより、もっと先のことを考えてほしいから。  私にとっての子育てのゴールは、子どもたちを自立した大人にすることです。そのためにも、自分で自分の道を見つけてほしいし、勉強はその手助けになると思うのです。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★もちピザなら、一瞬でピザ生地が  しゃぶしゃぶなどに使う薄切りのおもちが余ったら、ピザにしちゃいましょう。油を敷いたフライパンにもちを並べて、ケチャップをぬり、薄切りにしたピーマン、たまねぎ、ソーセージをのせてフタをして1分間加熱。そこに溶けるチーズをのせてフタをし、もちがカリッとしたら完成です!  (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
超高齢化社会、核家族…お墓どうする問題。樹木葬、海への散骨…さまざまな供養のカタチ
超高齢化社会、核家族…お墓どうする問題。樹木葬、海への散骨…さまざまな供養のカタチ 田舎にお墓はあるけれど田舎に戻は予定もなかったり、現在住んでいる地から近い場所にお墓を買おうにも高額で躊躇したり……。従来の「家のお墓」について、さまざまな事情は理由から、考え直す人が増えています。 2024年11月28日に株式会社宙の会が発表した調査結果によると、現在、お墓の管理をしている人の5割以上が負担を感じているそうです。その理由として、お墓の維持管理、清掃が大変だとことに次いで、お墓までの距離が遠いこと、後継者がいないことが挙げられています。 お墓の管理について負担を減らす方法を検討している人に聞いたところ、8割の人が「改葬・墓じまい」を検討しているという結果に。改葬先のお墓に望むことの1位は「管理費用が無い、もしくは少ない」が上がっており、金銭的負担を減らしたい人が多いことがわかります。 そんなニーズに応えるように、現在は供養の形のバリエーションが増えており、自分たちのできる範囲で、納得の行く方法を選ぶことができるようになっています。   最大10%ポイントアップも!Amazonスマイルは1/31(金)~2/3(金) 墓じまいってどうやってするの? いざ墓じまいをしようと決意しても、一体何から手を付けたらいいのかわからない人も多いでしょう。お墓が遠方にあることも多いので、なるべく無駄なく、不足なく手続きを行いたいもの。取り掛かる前に本で流れを確認するのがオススメです。 令和版 墓じまい・改葬ハンドブック 商品価格¥1,320 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 サクッと読めてわかりやすいと評判の、墓じまいの指南本。よくあるトラブルと解決法にも触れており、さまざまなシチュエーションを想定できます。 いざというときに困らないために 今から考える 実家じまい・墓じまい 商品価格¥1,650 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 「墓じまい」で心の荷を下ろす (詩想社新書) 商品価格¥1,100 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   墓じまい 改葬 専用 送骨 キット|墓じまい・改葬送骨箱 セット|お墓の中に入っていた骨壺のゆうパック郵送箱|墓じまいの必需品12点セット 商品価格¥4,950 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 墓じまいをする際、骨壺の運搬が必要になります。手で持ち帰るのが困難な場合は、こんな送骨に必要な12点がセットになったパックを利用するのも。 送骨専用梱包キットスタンダード|送骨キット5~7寸用|骨壷の郵送 箱|遺骨をゆうパックで送る為の送骨箱/外装は上品な白色の箱です 商品価格¥4,400 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 送骨キット(小サイズ)お遺骨をゆうパックで郵送する場合の送骨キット (~4寸用)|送骨キットスタンダード|送骨箱専用箱|外装は上品な白色の箱です 商品価格¥3,850 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。     新しい供養の形:樹木葬 故人の遺骨を墓石や納骨堂ではなく、樹木の根元や自然の中に埋葬する方法です。日本では、自然葬の一種として近年人気が高まっています。この方法では、墓地の代わりに自然公園や専用の墓地に樹木が植えられ、その樹木の周囲に遺骨を埋葬します。 こんな樹木葬で眠りたい 自分も家族も幸せになれるお墓を求めて 価格¥1,650 詳細はこちら 樹木葬という選択―緑の埋葬で森になる 価格¥1,890 詳細はこちら 樹木葬和尚の自然再生: 久保川イーハトーブ世界への誘い 価格¥1,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 新しい供養の形:海洋散骨 遺骨を海に撒く海洋散骨も注目されています。この方法は、自然の一部として故人を送り出すという意味が込められており、故人が海を愛する人だった場合に特に人気が高まっています。ただしいつでも勝手に海に散骨していいかというとそうではなく、自治体によって規定が違うので、規定を順守している業者に頼むのが良いでしょう。 参考:東京都保健医療局 散骨に関する留意事項 参考:厚生労働省 散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け) Amazonで海洋散骨を申し込めるサービスも複数登場しています。問題のない業者か、事業者のホームページなどをしっかり確認しましょう。 海洋散骨/代行散骨葬/沖縄代行海洋散骨葬/散骨代行/証明書発行/送骨用キット配送/粉骨から散骨まで信頼のおこつ供養舎 (沖縄代行散骨) 商品価格¥29,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 海洋散骨/東京湾代行海洋散骨葬/散骨代行/証明書発行/送骨用キットをお送りします/散骨専用船で毎週出港・粉骨から散骨まで自社完結 商品価格¥25,300 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 また、散骨するためにはお骨が粉状になっている必要があるため、粉骨に特化したサービスもあります。 遺骨の粉骨サービス|遺骨パウダー化|分骨・手元供養・ご散骨に (6~7寸) 粉骨したお遺骨は水溶性紙梱包後に真空パックしてお戻し/送骨キット配送【自宅保管の遺骨粉骨サービス】 商品価格¥12,650 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 いずれにせよ、海洋散骨はまだ明確に規制する法律がないというグレーの状態で、賛否両論あるサービスのため、慎重に検討することをオススメします。 海へ還る 海洋散骨の手引き 価格¥1,650 詳細はこちら 散骨は、すべきでない: 埋葬の歴史から 価格¥1,045 詳細はこちら お墓に入りたくない!散骨という選択 価格¥1,500 詳細はこちら 自然葬のススメ: あなたにもできる海洋散骨、0葬、宇宙葬、樹木葬 価格¥411 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   新しい供養の形:手元供養 お骨をお墓に収めずに、手元に置くことで故人を身近に感じたいという場合の選択肢として、手元供養があります。仏壇もスタイリッシュなものやミニサイズのものが登場していたり、ジュエリーとして身に付けるかたもいらっしゃいます。一方で高温多湿な日本の住環境にそのままお骨を置いておくとカビが生えることもあり、粉状にしたり、真空パックにしたり、除湿剤を置いたりと防カビの工夫が必要です。 【お仏壇.Te to Te 手と手】【高級楢材(ナラ) 純正】ひらり15号 (ひらり)【高さ 47.5cm × 幅 35.4cm × 奥行 27.0cm【創業65年 完全オリジナル仏壇】【5年保証・取り扱い説明書付】現代仏壇 ミニ仏壇 モダン仏壇 家具調仏壇 全てのご宗派対応【お仏壇Te to Te 手と手】コンパクト 小型仏壇 価格¥18,800 詳細はこちら KIRIGEN 仏壇 祭壇 仏具 オープン モダン 現代 仏壇 手元供養 メモリアル ステージ 総桐 オリジナル 供物台 ナチュラル TQ-FT-OP-NA 価格¥9,980 詳細はこちら 骨壷 小さい ミニ 分骨【仏壇にもさりげなく置けるかわいいミニ骨壷です】身近に感じる 手元供養 遺灰 遺骨 骨つぼ 骨カメ 分骨 形見入れ コンパクト おしゃれ かわいい 小さい 供養 ミニサイズ 骨壺 ミニ ペット カプセル ミニ骨壷 分骨 納骨 仏具 仏具用品 遺骨入れ 価格¥3,699 詳細はこちら 骨壷/分骨壺 カメオブルー2.3寸 手元供養/納骨/遺骨/自宅供養 価格¥4,652 詳細はこちら DiDiBirDi骨壷 ミニ骨壷 手元供養 骨つぼ 骨カメ ニ分骨用骨壷 遺骨入れ骨壷カバー 骨壺カバー入れ コンパクト 小さい 分骨 ピンク 納骨 仏具用品 ミニサイズ 骨壺 ペット骨に優しい天然素材カプセル分骨納骨遺灰入れ 価格¥1,780 詳細はこちら [PEIMKO] ライフツリー 生命の木 メモリアルペンダント 手元供養ペンダント 遺骨入れネックレス 取り外し可能 メンズ レディース 記念ジュエリー 価格¥7,990 詳細はこちら 遺骨 ミニハート 手元供養 納骨セット付 金属アレルギー対応 安心 全3色 日本製 遺骨カプセル 遺骨入れ 遺骨 ネックレス 遺骨 アクセサリー ステンレス製 メモリアルペンダント (シルバー) 価格¥5,990 詳細はこちら 三日月ネックレス 遺灰ペンダント 遺骨ジュエリー 骨壺 ペット/人間の思い出のネックレス メンズ/レディース 20mm 価格¥4,800 詳細はこちら [Alles] Jewel of Memory 遺骨ペンダント シルバーV925 & ステンレスチェーン2本付属 手元供養 遺骨ネックレス ティアドロップ 価格¥19,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   亡くなった人の霊を守る「はにわ」 東京国立博物館で開催され大好評を博した、挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」。次は九州国立博物館への巡回が来年予定されており、はにわブームは続きそうです。 古墳の周囲に置かれた素焼きの土器であるはにわは、亡くなった人の霊を守ると考えられてきました。はにわのレプリカはAmazonでも販売されており、カジュアルに手元供養をしたいときに、飾るのもよいでしょう。 宮崎県 民芸品 手作り はにわ 埴輪 鷹匠 価格¥3,740 詳細はこちら 宮崎県 民芸品 手作り はにわ 埴輪 全身武人 価格¥3,740 詳細はこちら 宮崎県 民芸品 手作り はにわ 埴輪 馬 価格¥3,740 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   まとめ 現代の生活に合わせて、変化し続けるお墓のカタチ。故人を偲ぶ想いは同じでも方法に正解はないので、納得のいく方法を家族で話し合ってみましょう。 (暮らしとモノ班・担当A) モノ系を得意とする編集・ライター。ユニクロですら店舗で商品を見ても通販で買うほど通販が好き。出版社での雑誌編集経験やファッション通販サイト運営会社でのコンテンツ・マーケティング経験を生かして、みなさまにおすすめのモノや買い方の情報をお届けしています。  
IDを持たない兄弟がスラム街で直面する過酷な現実 映画「Brother ブラザー 富都(プドゥ)のふたり」が問い直す“人間の原点”
IDを持たない兄弟がスラム街で直面する過酷な現実 映画「Brother ブラザー 富都(プドゥ)のふたり」が問い直す“人間の原点” (c)2023 COPYRIGHT. ALL RIGHTS RESERVED BY MORE ENTERTAINMENT SDN BHD / ReallyLikeFilms    マレーシアの富都(プドゥ)地区。兄アバン(ウー・カンレン)と弟アディ(ジャック・タン)は身分証明書(ID)を持っていない。兄はろうあのハンディを抱えながら市場で堅実に働くが、弟は裏社会とつながっている。そんなあるとき、事件が起きて──。厳しい現実を生きる兄弟の姿を描く「Brother ブラザー 富都(プドゥ)のふたり」。俳優のウー・カンレンさんに本作の見どころを聞いた。 *  *  * (c)2023 COPYRIGHT. ALL RIGHTS RESERVED BY MORE ENTERTAINMENT SDN BHD / ReallyLikeFilms (c)2023 COPYRIGHT. ALL RIGHTS RESERVED BY MORE ENTERTAINMENT SDN BHD / ReallyLikeFilms (c)2023 COPYRIGHT. ALL RIGHTS RESERVED BY MORE ENTERTAINMENT SDN BHD / ReallyLikeFilms    マレーシアにはIDを持たない人々が約30万人いると言われています。彼らは就労や保険加入など当たり前の人権を享受することができません。私は台湾出身なのでアバン役を引き受けるまでこの問題をよく知りませんでした。マレーシアは東南アジアにおける地政学的な理由から多くの出稼ぎ労働者が入国し、違法で理不尽な扱いを受けています。そんな彼らがこの国の産業を支えていることを本作であらためて知りました。  アバン役は自分の人生経験にまったくかぶるところがない難しい役でした。毎日ひたすら市場で鶏を屠畜する彼の人生を肌で感じたいと撮影の2カ月前に現地入りし、市場でアルバイトをしようと考えました。クルーは難色を示しましたが、私は市場で直談判したんです。店のオーナーが中華系でOKをしてくれて、3週間ほどでかれこれ100羽以上の鶏をさばきました。撮影で身につけているエプロン代わりのレインコートはそのときのものです。マレーシア語の手話を覚えるため現地のろうあ者たちと交流もしました。この街でどんな人々が肩を寄せ合って生きているかをリアルに見せることができていたら嬉しいです。 ウー・カンレン(俳優)Kang Ren Wu/1982年、台湾・高雄生まれ。大学卒業後、モデルを経て2007年に映画デビュー。宮部みゆきの「模倣犯」Netflix台湾版の主演で知られる。31日から全国順次公開(c)2023 COPYRIGHT. ALL RIGHTS RESERVED BY MORE ENTERTAINMENT SDN BHD / ReallyLikeFilms    世界のさまざまな国や地域で、人々が絶え間ない努力を重ねながら日々を生き抜いています。ただご飯を食べるため、綺麗な水を飲むため、安心して寝られる場所を確保するために生きている。そしてこの兄弟のように自分だけではなく、誰かの面倒も見ているのです。どんなに過酷な状況でも人は人を思いやるという美しく無垢な気持ちを保つことができる。それは文化や地域や民族を超えて最もシンプルな生きるための原動力になると思います。ジン・オング監督は本作でそんな人間の原点を問い直しているのだと思います。 (取材/文・中村千晶) ※AERA 2025年1月27日号  
インフルエンザ流行中 女性医師の家族が「寝れば治る」と油断してしまったことへの反省
インフルエンザ流行中 女性医師の家族が「寝れば治る」と油断してしまったことへの反省 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「季節性インフルエンザ」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  *  季節性インフルエンザが日本で猛威を振るっていますね。昨年12月29日までの1週間でのインフルエンザ患者数は、現行の統計開始以降、過去最多となる1医療機関あたり64.39人を記録し、43都道府県全てで、警報レベルの30人を超えたと報じ[※1] られています。  1月5日までの1週間におけるインフルエンザ患者の報告数は、1医療機関あたり33.82人と大幅に減少したものの、これは年末年始の連休に伴い、休診だった医療機関も多かった影響で一時的に患者数が減少した可能性が指摘されています。日本では、例年12月から3月にかけてインフルエンザが流行するという季節性[※2] を考慮すると、まだまだ感染拡大が続く可能性は高いため、体調管理に気をつける必要がありそうです。  アメリカ国内でも、季節性インフルエンザの流行は高い状況が続いています。アメリカ疾病予防管理センター(CDC[※3] )の報告によると、2025年1月4日までの第1週に、全国の臨床検査機関で実施された検査結果のまとめによると、インフルエンザ陽性だった検体の割合は18.6%であり、そのうち97.4%がインフルエンザA型だったといいます。   アメリカでも流行中  またCDCは、この陽性率は前週と横ばいではあるものの、インフルエンザの流行がピークに達したことを示すものではなく、クリスマス休暇中の医療機関への受診の減少などの変化による可能性があることを指摘し、「アメリカ国内では、依然としてインフルエンザの流行が今後数週間は続くだろう」と予想していているのです。  さて、昨年11月初旬から徐々に流行し始めたインフルエンザ。サンクスギビング休暇直前の11月中旬のことです。ある日の朝、夫の体調が悪くなりました。何度鼻をかんでも、鼻水が止まらなくなり、喉が痛いと言い始めたのです。次第に、寒気や軽度の頭痛、倦怠感などが出現したものの、仕事はなんとかこなすことができたため、「普段の風邪だろう…」と思った夫は、休みを取ることなく、オンラインでの会議などを普段通りこなしていました。 「寝れば治る」と思っていたが…(写真はイメージ/GettyImages) 「寝れば治る」と思い、普段よりたくさん睡眠時間を取るようにしても、なかなか症状は改善しませんでした。高熱ではないものの、微熱が続き、軽く咳き込むようにもなりました。   もしかしてコロナ?  夫は在宅勤務ではありますが、ジムやスーパーマーケットに行くこともあれば、日課の屋外でのサッカーでも多くの人に会うため、ウイルスにいつ感染してもおかしくありません。「もしかして、コロナ?」そう思った私は、昨年の秋ごろ、アメリカ政府から配布され自宅にストックしてあったCOVID-19検査キットで検査をしてみることを夫に提案しました。幸い、結果は陰性。コロナじゃないと知った夫は、とても安心したようでした。  翌日、また普段通り仕事をするも、やはり倦怠感が続いているようです。オンラインでの会議中にも咳き込むようになり、上司だけでなく部下からも「顔色が悪いようだよ」と指摘されるようになりました。 「コロナじゃないなら、もしやインフルなの?」そう思った私は、急いでドラッグストア[※4] に駆け込み、Flu(インフルエンザ)の検査キットを購入し、再度検査をするように勧めることにしました。「また鼻に棒をささないといけないのか」と嫌そうでしたが、「どうやら普通の風邪ではなさそうだ」と気付いていた夫は、私のお願いを聞いてくれ、検査をしてくれました。  そしたら、まさかの陽性ではありませんか。「それは、体調が悪いわけだよね」と二人で納得したのでした。   サンディエゴでも感染拡大中  幸い、寝込むほどの体調不良になることもなく、食欲も少し落ちる程度で済んだ夫。休日はしっかり休養をとるも、平日は在宅勤務だから休む必要はないからと、普段通りに仕事をこなし、2週間ほどですっかり体調は回復し、無事にサンクスギビング休暇には家族に会うことができました。 【こちらも話題】 正月に水下痢が止まらない! 女性医師を襲った「ノロウイルス」 食べたものへの後悔と反省 https://dot.asahi.com/articles/-/246151  私は昨年の10月にCOVID-19とインフルエンザのワクチン接種を済ませておいたおかげか、今のところ、インフルエンザにもCOVID-19にも罹患することもなく、過ごすことができています。夫は、今回の反省からでしょうか。「来年は、面倒がらずにCOVID-19とインフルエンザのワクチンを接種しにいくことに決めたよ」と話しています。  現在、私が暮らしているサンディエゴ郡[佳山5] では、昨年の8月がCOVID-19の感染流行のピークであったようで、9月から10月にかけて感染流行は落ち着いたものの、11月初旬からはCOVID-19ではなく、インフルエンザが感染拡大していることが、郡からのレポートとして報告されています。当時、その報告書にしっかり目を通すことができていたら「COVID-19ではなくインフルエンザの検査キットからやってみることを勧めていたのに」と反省しています。  まだまだ感染が続きそうなインフルエンザ。ワクチンを接種したからと油断することなく、今年の冬を乗り切りたいと思います。 【参照URL】  [※1]https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250114/k10014692731000.html  [※2]https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/influenza/index.html  [※3]https://www.cdc.gov/fluview/surveillance/2025-week-01.html  [※4]https://www.cvs.com/shop/ihealth-covid-19-flu-a-b-3-in-1-home-rapid-test-kit-2-ct-prodid-564379  [※5]https://www.sandiegocounty.gov/content/dam/sdc/hhsa/programs/phs/Epidemiology/SDC_Respiratory_Virus_Surveillance_Report.pdf
ギャル曽根が振り返る、京都の実家での正月休み 曽根家の「室内遊び」ナンバー1は?
ギャル曽根が振り返る、京都の実家での正月休み 曽根家の「室内遊び」ナンバー1は? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、1歳の次女のママでもあります。いつも元気いっぱいの曽根ファミリーは、冬休みをどんなふうに楽しんでいるのでしょう。そしてギャル曽根さんが一番好きな冬の日の過ごし方とは?  雪を見ると、子どもはみんなおおはしゃぎ!  私の実家は京都の舞鶴市です。日本海に面しているので、かなり雪が降る地域です。  冬に帰省すると、子どもたちはもう大喜びです。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、飽きることなく遊んでいます。  とくに夢中になるのが、そり遊びです。雪が積もった土手を大歓声を上げて滑りおり、また上って滑って、上って滑って……何回繰り返しても飽きないから不思議です。  今までは私もいっしょに遊んでいたけれど、ここ1年ほどは赤ちゃんがいるので残念ながらいっしょに外には出られません。  あたたかい部屋の中で、ガラス越しに上の子たちがはしゃぐ姿を見ていると、「元気だなぁ! 都会育ちなのにすごいなぁ」と思います。雪が非日常のものだから、なおさらうれしいのかもしれません。 2015年のお正月、ギャル曽根さんの実家で雪かきをする長男 2025年のお正月、ギャル曽根さんの実家の庭を手入れする弟さん(左)と長男(右) 冬は室内遊びが楽しい。最近の大ヒットゲームは?  今回のお正月の帰省も、下の子はまだ1歳になったばかり。実家では室内遊びを楽しめるようにいろいろ準備して帰りました。  正月の室内遊びのナンバーワンは、やっぱりかるたです。  私の母が札を読み、家族みんなでとるのが恒例です。以前は私もかなり手加減していましたが、最近は子どもたちの成長が著しい! こっちも集中しないと「目の前の札を子どもに取られちゃった」ということも増えてきました。  最近は百人一首もやります。私も子どもたちも覚えている札はまだそんなにないので、みんな手元の札をその場でめちゃめちゃ暗記するんです。それがまた楽しいです。来年までには「得意札」を作りたいなぁなんて思っています。  そしてお正月といえば、すごろくも外せません。なかでも「人生ゲーム」が大好きです。ルーレットを回してその数だけ進むシンプルな展開だから、子どもたちがかなり小さいときからやっています。人数が多くても参加できますしね。 冬の室内遊びを楽しむ長男  でも今年はちょっと進化させて、ゲームソフトになった「人生ゲーム」を持参して帰省しました。思い思いのアバターを作り、その子たちの成長を楽しむ展開は、これまでの人生ゲームとはちょっと違って、とても盛り上がりました。  カードゲームの「UNO」も必須ですね。家族全員が大好きです。単純でわかりやすいから、子どもたちが小さいころから曽根家最愛のカードゲームです。 ゲームで「勝った」「負けた」。いじけた子をどうする?  最近はもうありませんが、長男と長女がもう少し幼いときには、「勝った」「負けた」でもめることがありました。自分だけが続けて負けたりすると、悔しがって泣いたり、いじけちゃったり……。  そういうときに、子どもにどんな声かけをするか? 私はとくに何もせず放っておきます(笑)。  ゲームなんで、負けるのは仕方ありません。負けるときもあれば、勝つときもあります。子どもだからって甘えてばかりはいられません。  気持ちはよくわかるんです。私もそうでしたから。  負けず嫌いだったので、「お姉ちゃんに負けて悔しい!」って泣くこともありました。でもそれが負けん気につながっているんですよね。  だから今でも、息子や娘が悔しがっていたら「そうそう、その気持ちが大事!」って思います。  でも、夫はちょっと違います。ひとりっ子だからなのか、子どもが悔しがっていたら、すぐに譲っちゃうし、サッと負けてあげちゃう。私にはできません。  でも、それが夫婦のバランスなのかな、と最近は思ったりしています。 実は私、アイススケートが意外に得意です(笑)  東京に戻ってくると、冬ならではの遊び方はなかなかできませんが、唯一楽しんでいるのがスケートです。冬になると都内にもいくつかスケートリンクがオープンするので、お休みの日に子どもたちとでかけています。  私自身、子どもといっしょに行くまで、アイススケートを滑ったことがなかったんです。でも、いざスケート靴をはいてリンクに立ったら「え? 思ったより簡単に滑れる!」って驚きました。 2025年お正月、ギャル曽根さんの実家でお絵描きを楽しむ次女  そういえば、私が小学生や中学生のころ、インラインスケートが流行していたんです。ローラースケートの進化版みたいなものですね。  私も買ってもらって、毎日のように滑っていました。ほぼ移動手段でした(笑)。そのおかげでしょうか、氷の上でも転ぶことなく滑ることができました。  子どもたちは最初、転んでばかりでしたが、毎年行くうちに少しずつ上手になってきています。  長男は、ひとりで集中して練習するタイプ。だんだん滑り方もサマになっています。  長女はよく転ぶんですが、そのつどしっかり立ち上がって滑り始めます。「やった! 〇歩進めた」と目標を立てて、クリアしていくのがすごいです。 一番好きな、冬だけの「あの場所」  こうやって振り返ると、冬って楽しい遊びが多いですね。この冬もいろいろ遊びたくなりました。  でも、私が一番好きな冬の楽しみがあるんです。それは……こたつ!  こたつに入って、みかんを食べながらテレビを見る。こんなに楽しい時間はありませんよね、最高です。  でも、もっともっと最高の、禁断の幸福がこたつにはあるのです。母に「絶対にやっちゃダメ」と怒られるのですが、絶対にやってしまう……それは、こたつの中でそのまま寝てしまうこと!  あの気持ちよさ、あの幸福感! 本当に最高です。  でも、私の家にはこたつがありません。  もしもこたつなんてあったら大変です。子どもたちは絶対にこたつから出ないし、「こたつで勉強する!」なんて言って、そのまま寝ちゃうに決まっているんです。私が一番わかっています。  そのぶん実家に帰ると、みんなでこたつを囲みます。そして気づくと寝ちゃって、やっぱりお母さんに叱られます(笑)。  それも全部含めて、冬に実家に帰省したときだけの、私の大切な時間です。 (構成/神 素子) 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★白みそを活用してみて!  私の実家のお雑煮は白みそ仕立て。そのために年末に白みそを買うのですが、お雑煮だけでは使い切れないので、おみそ汁にも使います。みその甘さと野菜の甘さが好相性で、とくに白菜のみそ汁に合うんですよね。白みそは、ちょっと濃い目に溶くのがおいしいなぁと私は思っています。  〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
正月に水下痢が止まらない! 女性医師を襲った「ノロウイルス」 食べたものへの後悔と反省
正月に水下痢が止まらない! 女性医師を襲った「ノロウイルス」 食べたものへの後悔と反省 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「ノロウイルス」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  *  明けましておめでとうございます。最大9連休となった年末年始は、ゆっくり過ごせましたでしょうか。  アメリカはいわゆる日本のような正月休みや三が日はなく、クリスマスの12月25日と元日の1月1日が祝日となるだけ。1月2日からは通常営業です。その上、クリスマスはスーパーマーケットを含め、ほとんどの店が閉まってしまいますが、1月1日の正月は短縮営業のところが多く、一日中閉まってしまう店は少ないです。そのため、買いだめする必要もなければ、日持ちするおせち料理のようなものを作る必要もないというわけです。  日本のように除夜の鐘が聞こえてくることもなければ、正月の飾り付けがされるわけでもありません。ニューヨークのタイムズスクエアのカウントダウンに行けば、年越し感を味わえるのかもしれませんが、大きな都市のダウンタウンに行かない限り、なんだかあっさりとした年越しです。    そのため、アメリカで3回目の年末年始を迎えた今年は、「おせち料理やお雑煮が食べたいな…」「初詣に行きたいな」とふと日本の正月が恋しくなりました。そこで、サンディエゴのローカルニュース番組で取り上げられていた、寿司のレストランに行くことにしました。そこで、目に留まったオイスター(生牡蠣)を注文したのが、どうやらよくなかったようなのです。  注文した生牡蠣はプリップリの大ぶりで、酸味の効いたソースがこれまた美味しく、私も夫も3ピースずつペロリとたいらげてしまいました。その後、私はお任せの握りをいただき、夫はカツ丼(とはいえ、カツののった天津飯のようなもの)をいただきました。  残念ながら、店によっては魚の鮮度が良くないことが何度かあったことから、最近はアメリカの寿司屋には足を運んでいなかった私ですが、魚の鮮度がいいことに加えて、初めて経験する創作寿司に大満足して帰宅することができたのでした。 美味しかった生牡蠣と寿司…その翌朝!(写真はイメージ/Gettyimages)   朝からお腹が  さて、その翌日のことです。朝からお腹の調子がなんだか張っているようで、「変だな…」と思っていたら、昼頃から急にお腹が痛くなり、水っぽい下痢に襲われたのです。  もともと、食後30分もしないうちの下痢に襲われることはあったのですが、その時は下痢を数回すればスッキリします。しかし、今回は食後すぐではなく、翌日に生じたのです。その上、お腹が張ってゴロゴロし、胃がムカムカ・キリキリするようなのが続き、水下痢が止まりません。合計で20回はトイレに駆け込んだと思います。最後は、お尻が痛くなり、排便するのも辛いほどでした。  念の為、夫にも確認すると、夫も同じようなタイミングで同じように下痢に見舞われていたことがわかりました。「こんなに下痢をしたのは、初めてだよ」と嘆くほどひどかったようで、下痢と腹痛に眠れなかったそうです。幸い、ふたりとも下痢は1日ほどで治りましたが、私は下痢がおさまった後も、2日ほど胃のキリキリ感と食欲の低下が続きました。  「きっと、昨日食べた生牡蠣だ」  ふたりとも同じタイミングで下痢を発症していること、昨日食べたもので共通しているものが生牡蠣であることから、生牡蠣に含まれていたノロウイルスよる胃腸炎である可能性があると考えました。  実は、市販されている生食用の牡蠣には、ノロウイルスが含まれていることが過去の報告からわかっています。例えば、病原微生物検出情報(IASR) によると、2002年の12月から03年の3月に市販生食用の牡蠣の13%[※1] からノロウイルスが検出されたといい、大阪市立環境科学研究所の10年の報告によると、国産市販生食用の牡蠣の19.1%[※2] からノロウイルスが検出されたといいます。   症例をたくさん診てきたのに  外来診療でも寒い冬の時期になると増える疾患の一つに、ノロウイルスよる胃腸炎があります。そして多くの方が、昨日もしくは数日前に自宅やレストランで「生牡蠣を食べた」とおっしゃるのです。  そんな症例をたくさん診てきたのにもかかわらず、父からは「牡蠣はしっかり火を通さないといけない」と昔散々聞かされていたのに、先日はどうしてか無性に「オイスターが食べたい!」と夫も私も思ってしまったのでした。 【前回コラムはこちら】 食後に突然襲われる便意はナゼ? 女性医師でも相談しにくかった「過敏性腸症候群」 https://dot.asahi.com/articles/-/245018  どうやら胃腸炎に悩まされているのは、私たちだけではなさそうです。アメリカでは一般的な胃腸炎が急増していると、警鐘が鳴らされています。  アメリカ疾病予防管理予防センター(CDC)によると、24年12月5日から11日の週にかけてノロウイルスの発生が91件[※3] 報告されました。これは、前週(11月28日から12月4日まで)の69件から増加しており、また昨年の同時期の発生件数(41件)よりも多い報告数なのです。  ノロウイルスは、アメリカにおける食中毒の主な原因です。CDC[※4] によると、米国で発生する食中毒の 58% は、ノロウイルスが原因であるといいます。毎年、1,900万から2,100万件の胃腸炎を引き起こし、外来診療は 227 万件(ほとんどが幼児)、入院は 10.9万件に上っています。  ノロウイルスとは、嘔吐や下痢といった胃腸炎の症状を引き起こす非常に感染力の強いウイルスです。ノロウイルスにはさまざまな種類があるため、生涯のうちに何度もノロウイルス感染症にかかる可能性があるというわけなのです。   感染したらどうする?  通常、ノロウイルスに感染すると、12 時間から48 時間後に症状が発症します。下痢や嘔吐、吐き気や胃痛が一般的な症状ですが、発熱や頭痛、体の痛みを生じることもあります。一日のうちに、何度も嘔吐や下痢を繰り返すため、脱水症状もきたします。通常であれば、これらの症状が1~2日続いた後、治癒します。  現在、ノロウイルスに効果的な抗ウイルス剤はなく、基本的には対症療法が行われます。脱水を予防するため、水分の摂取が大切になります。  ノロウイルスに感染する原因としては、次のようなものが挙げられます。 ノロウイルスに感染した人との直接的な接触。例えば、その人の世話をしたり、食べ物や食器を共有したりすることで感染が広がります。 ノロウイルスに汚染された食べ物を食べたり飲んだりすること。 汚染された物体や表面に触れた後、洗っていない指を口に入れること。   【こちらも話題】 トイレが血液で真っ赤に!20代から「痔」の女医が再発させてしまった生活習慣の変化 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/238531  特に、牡蠣を含む生の貝類を食べることは、誰でもノロウイルスに感染するリスクがあります。二枚貝[※5] は大量の海水を取り込み、プランクトンなどのエサを体内に残し、出水管から排水しますが、海水中のウイルスも同様のメカニズムで取り込まれてしまうため、貝の体内でウイルスが濃縮されてしまうと考えられているのです。  CDCも、「ノロウイルスに感染しないために、生の貝類や加熱が不十分な貝類は食べないでください。」と警鐘を鳴らしています。  感染力が非常に強いノロウイルスですが、感染を予防するために大切なのは、手を水と石鹸でよく洗うことです。一般的な手指消毒剤では効果がないため、しっかりと頻繁に手を洗うことが大切になります。また、貝類は十分に加熱し、野菜や果物は丁寧に洗うことも大切です。  あまりにひどかった下痢に、夫は「もう生のオイスターは食べないことを誓うよ」といっています。私も、感動するほど美味しかった生牡蠣をもう一度食べたいと思っていたのですが、辛い胃腸炎には二度とかかりたくないので、生の牡蠣はもう食べないようにしようと誓った正月となりました。 【参照URL】  [※1]https://vidsc.niid.go.jp/iasr/24/286/dj2867.html  [※2]https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/cmsfiles/contents/0000104/104566/r2009_07-12.pdf  [※3]https://www.cdc.gov/norovirus/php/reporting/norostat-data-table.html  [※4]https://www.cdc.gov/norovirus/data-research/index.html#cdc_facts_stats_impact-norovirus-worldwide  [※5]https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html#03
家族旅行中、子どもと別々で過ごす時間も大切? 旅育のプロが子どもの“一人時間”をすすめる理由とは
家族旅行中、子どもと別々で過ごす時間も大切? 旅育のプロが子どもの“一人時間”をすすめる理由とは (写真はイメージ/GettyImages)  家族旅行といえば皆で一緒に過ごすのが当たり前だと思っていませんか。家族旅行では、それぞれで過ごす時間も大切。上手に取り入れることで旅の満足度が高まり、子どもの成長も大きくなるなどたくさんのメリットがあります。 家族一緒でなくていい!? 分かれて過ごすメリットとは  日常は忙しいこともあり、家族旅行ぐらいは子どもとじっくり向き合いたいという親御さんが多いようです。家族一緒に素晴らしい体験をして感動を分かち合うのは、家族旅行の醍醐味(だいごみ)。大いに実践してほしいと思います。  ただ親と一緒というのは、どこへ行ったとしても子どもにとっては日常の延長です。せっかく旅に出たのなら、家族という枠にとらわれず、日常では出会えない人と交流したり、子どもが自ら考え行動する機会も大切にしたいもの。真の非日常に身をおいてこそ、子どもの新しい一面が現れ、成長へとつながります。  家族といっても、それぞれ個性や好みがある以上、旅でやりたいことが全て同じにはなりません。誰かが楽しんでいる一方で、つまらないと感じたり我慢をしたりしている人がいることも。「分かれて過ごす」という選択肢を持つことで、旅計画の幅が広がり、家族みんなが楽しめて満足度もぐっと高くなります。 子ども限定のアクティビティーで自信を育み多様性を体感  小学生以上になると、子どもだけで参加できる体験プログラムも多彩なラインアップがそろいます。自然をフィールドにしたり、伝統工芸にチャレンジしたり……子どもの興味に応じて相談、チャレンジをしてみてはいかが? その道のプロに導かれ探究心が芽生え、親と離れ自分で考え行動することで大きな自信につながります。  海外のリゾートホテルや外国船クルーズでは、未就学のお子さんから預かり、年齢ごとに成長に応じたアクティビティーを用意する「キッズクラブ」を設けるところが多くあります。同世代のさまざまな国や背景のある子どもたちと一緒に過ごす経験は、多様性を肌で感じ、言葉が通じなくてもわかりあえる貴重な経験になります。 家族の中でチームに分かれると意外な発見や絆も生まれる  家族内でチームに分かれて過ごすのもおすすめです。日頃お子さんと過ごす機会が多いお母さんはひとりで好きなことをする時間、お父さんと子どもたちはアクティブに一緒に過ごすのもいいでしょう。我が家は、私と夫がやりたいことを子どもにプレゼン、子どもは好きなほうを選んで過ごすということを旅先で実践していました。例えば「ママは美術館へ、パパはお部屋で温泉、どっちにする?」と聞き、選ばれたほうは親子で楽しみ、もう片方はひとり時間を満喫するといった具合です。  分かれてみると、家族がそろっている時と行動パターンが変わり、新たな絆が生まれることも。夫と息子の男同士がチームになった際には、私がいたら「危ない」と止めそうな冒険的な遊びをし、「ママには内緒」といって好きなお菓子を心置きなく食べるということもあったようです(後日、口を滑らし結局ばれるのですけれど)。  他方、私は、ひとり訪れた美術館の帰りにカフェで寄り道をしてスイーツをいただく……なんてことも。小さなうちは子どもが中心の旅計画になりますが、分かれて過ごすことで親自身も楽しみ、心身のパワーチャージができます。日常に帰ってから元気に子育てをするためにも、親のリフレッシュも家族旅行には欠かせないことだと感じます。 再会時には会話が弾み、思い出が2倍、3倍になる  離れて過ごし再会すると「どうだった?」「何をしたの?」と情報交換が始まり、不思議なことに一緒に過ごしている時よりも会話が弾みます。そしてお互いの経験を共有することで思い出は2倍、3倍になります。  特に子どもがひとりで過ごし感動的なことに出合うと、「自分しか経験していない感動を何とか親に伝えたい」と脳はフル稼働。表現力やコミュニケーション力も磨かれます。子どものつたないながらも一生懸命な話に耳を傾け、時に質問をしながら、「どんな場面だったのかな」と想像するのも、親としては楽しく子どもの成長を感じるひと時です。一緒に過ごしていると同じものを目にしているので説明の必要はなく、こんな楽しみ方ができるのも離れて過ごしたからこそだと感じます。 まとめ  子どもの自然体験の指導者に「親御さんの前とひとりになった時とで、印象がガラッと変わる子どもが多い」と伺ったことがあります。大人がそうであるように、子どもなりに自分の役割や周りからの期待や評価を感じながら、日常の行動をしていることもあるのではないでしょうか。  昨今ひとり旅が人気ですが、私がひとり旅で魅力に感じるのは、自分のことを知る人がいない中で「素の自分に戻れる心地よさ」。子どもも、日常と切り離された環境で、素の自分に戻り、フラットに世界を眺め楽しむ時間も時には大事なのではないかと感じます。  家族旅行の中に、ちょっと「家族それぞれで過ごす時間」を取り入れてみてください。新たな発見や心地よさを親子で感じ、皆が楽しめる旅になるはずです。 おすすめ“旅育”体験×星野リゾート リゾナーレグアム ~リゾート滞在を通じてチャモロ文化や英語と親しむ 星野リゾート リゾナーレグアム。地元のスタッフとのコミュニケーションのなかで、チャモロの文化に触れられる  日本から飛行機で約3時間半、手軽な海外旅行先として人気の「グアム」。リゾナーレグアムは、空港からわずか車で10分、街の喧騒(けんそう)から離れたハガニア湾に面した静かなビーチに位置します。遠浅の海では鮮やかな熱帯魚と戯れ、沖合には歩いて上陸できる無人島も! 乳幼児やキッズ向けのプール、スライダーや波のプール、360Mの流れるプールなど、親子で楽しめる施設が充実しており、潮風を感じながらリゾートライフを親子で満喫できます。  旅育観点から注目なのが、滞在を通じてグアムの先住民チャモロの文化に触れる体験。週3回(火・木・日曜日)サンセットにあわせて、グプット・カントン・タシ(チャモロ語で「海辺のパーティー」の意)を開催。グアムのローカルフードのテイスティングや、地元のスタッフとともにダンスやゲーム、クラフト体験などを楽しみ、チャモロの文化やおもてなしの心、英語に親しむことができます。  プールサイドで実施される「クラブマンタ」は、スポンジリレーや綱引きなど、だれでも気軽に参加できるアクティビティー。言葉の壁を越え力を合わせれば、自然と笑顔になり、いつの間にか海外のお友達ができるかもしれませんよ。 複数のスライダー、グアム唯一の造波プール、360mの流れるプールなど、大人から子供まで遊び尽くせるウォーターパーク。宿泊者は滞在中、無料で利用できる 毎日無料で参加できるゲームを開催。フレンドリーなスタッフとの交流も楽しい チャモロに伝わる方法で、ココナッツの削り方を実演してくれる ハシゴにの形をした棒にボールのついた紐投げて、一番多くハシゴに絡ませた人が勝ちとなるラターゲームは子どもも楽しめる ホテルのビーチサイドで開催される海辺のパーティー「Gupot Kanton Tasi/グプット・カントン・タシ」※チャモロ語で、Gupot=パーティー、Kanton Tasi=海辺の意 山芋のココナッツミルクサラダなど、グアムの食文化を感じられるメニューを楽しめる。  ホテルからはグアムの美しい海を一望できる スライダー、流れるプール用の浮き輪は自由に利用可能(※個人の浮き輪レンタルはなし) ホテル目の前のビーチサイド。美しいサンセットを堪能できる 星野リゾート リゾナーレグアム 所在地:445 Governor Carlos G. Camacho Rd. Tamuning, Guam 96913 電話:1671-647-7777 チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00  客室数:429室  料金:1泊1部屋 $240~(朝食付き・税サービス料込み) アクセス:グアム国際空港から車で約10分 URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareguam/
ギャル曽根が語る、夫の実家・沖縄のお正月「沖縄の“ぜんざい”って何か知っていますか?」
ギャル曽根が語る、夫の実家・沖縄のお正月「沖縄の“ぜんざい”って何か知っていますか?」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、1歳の次女のママでもあります。曽根さんのご主人は沖縄県の出身。ほぼ毎年お正月には沖縄の実家に帰省するそうです。沖縄に行くたびに「京都とも東京とも違う!」と実感するという曽根さんに、沖縄での新年の過ごし方を聞きました。 多くの“ハトコ”に囲まれて、子どもたちの一年が始まる  わが家のお正月は、私の実家である京都と、夫の実家である沖縄の2カ所を順番にまわるのが恒例です。  義母は一人暮らし。夫はひとりっ子なのできょうだいもいないのですが、そのぶんイトコがたくさんいます。お正月になると親戚の家にみんなで集まるので、わが家もいっしょにお正月を楽しみます。  子どもたちにとっては、ハトコたちとの再会もうれしいようです。ハトコたちはみんなうちの子たちより年上ですが、年が近い子も多いので、いっしょにゲームで遊んだりしています。久しぶりでも再会するとすぐに仲良く遊べるんだから、子どもってすごいなぁって思います。  以前、東京の知り合いに「沖縄で親戚が集まったら、三線に合わせてみんなで踊るの?」と聞かれたことがあって、「え? なんで?」とびっくりしました。沖縄が舞台のドラマなどで、よくそういう場面が出てくるそうです。  少なくとも、うちの親戚は踊り出しません(笑)。それでも沖縄は気さくな人たちが多い印象です。結婚してすぐ私のことも受け入れてくれましたし、子どもたちもすぐ仲よくなります。  それを見てニコニコうれしそうな義母。この穏やかな時間が、私たち夫婦の一年の始まりには欠かせません。 沖縄帰省で乗馬を楽しむギャル曽根さんの長女ちゃん お義母さんのつくる沖縄そばは、沖縄のおふくろの味  沖縄に帰って一番の楽しみといえば……もちろん食事です!  親戚にお料理がとても上手な方がいるのですが、その家でごちそうになる沖縄料理がもう本当に、とってもおいしいです。  豚のモツを使った「中身汁」は、お肉がびっくりするほどやわらかくて、くさみゼロ。おいしすぎて、何杯もおかわりしてしまいます。 ギャル曽根さんが絶賛する沖縄の中身汁(右下)  切り干し大根と昆布の煮物も、とてもおいしいです。切り干し大根が太いんですよ。昆布もたっぷりで、なんともいえず滋味深いです。   沖縄では、いなりずしも東京や京都のものとは違います。酢飯を包んでいる油揚げが茶色くなくて、甘くないんです。最初に食べたときはびっくりしましたが、食べていくうちにクセになるおいしさです。  義母の手料理で一番好きなのは、やっぱり沖縄そばです。  沖縄そばの味は、各家庭で違うのですが、お義母さんの沖縄そばは優しい味でホッとします。  だしは、かつおぶしでとります。といっても、私がイメージしていたかつおぶしとは全然違って、分厚いんです。生まれて初めて見た厚さでしたが「この厚みじゃないと、いい味が出ない」とお義母さんに言われて、なるほど~と思いました。 沖縄のスーパーやコンビニでお宝さがし!  沖縄に帰ると、必ずスーパーに行きます。並んでいる商品をみるだけでも、すごくおもしろいんですよ。沖縄ならではの食材がいろいろあるので、ちょっと宝さがしの気分です。  お豆腐ひとつとっても、じーまーみ豆腐とか、島豆腐とか、東京ではなかなか買えないものが並んでいます。  沖縄そば用の麺も「何種類あるの?」っていうくらい種類が豊富。平打ちでストレートな麺のほかに、ちょっと細めの宮古そば、丸くのばした八重山そば、うねりのある糸満そばなど、さまざまな種類が並んでいるのです。  私は毎年東京に戻る前日にいろいろ買って、クール便で東京に送っています。  お総菜コーナーでは、いわゆる「沖縄料理」が普通に買えます。ゴーヤチャンプルーやフーチャンプルー、じゅーしーっていう炊き込みごはんのおにぎりなど、ついつい買いすぎてしまいます。  コンビニのお弁当コーナーの風景も、東京とは全然違います。おにぎりコーナーには普通にポーク卵おにぎりがあるし、お弁当コーナーにはタコライスも沖縄そばもあります。食べたいものだらけでテンションがあがります! 沖縄帰省では水族館にも♪ 夫の大好物の「ぜんざい」……これ、何だか知っている?  私にとっては新鮮な沖縄の味ですが、夫にとっては懐かしいふるさとの味。帰省すると必ず食べたい思い出の味があるそうです。それが「ぜんざい」。  京都生まれの私にとって、ぜんざいというのは粒あんを使ったおしるこのこと。関東では、焼いたおもちのうえに、粒あんをのせたものをぜんざいと言いますよね。いずれにしてもおもちを使うあたたかい食べ物です。  でも、沖縄のぜんざいは全然違います。なんと、かき氷なんです!  甘く煮た金時豆の上にかき氷をのせ、そこに煮汁やシロップ、練乳などをかけていただきます。夫の大好物はいつしか私や子どもたちの大好物になり、沖縄に滞在中は毎日食べています。それほど食べ飽きない味なのです。  私のもう一つのふるさと、沖縄。  できれば年に2~3回は帰省したいのですが、仕事の関係もあって1年に一度しか帰れないことが多く、残念です。  そのぶん、お義母さんとはしょっちゅうテレビ電話でおしゃべりしています。子どもたちも顔を見て話しているせいか、帰省したときには「昨日も会っていた?」って思うくらい親しげです。  子どもたちの写真や動画は、日頃から共有しているので、私たちの日常の雰囲気もお義母さんに伝わっていると思います。  2025年も家族&親戚仲よく、おいしいものを食べていきたいです! (構成/神 素子) 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★おもちの肉巻き、つくってみて!  おもちが余ったときにおすすめなのが、肉巻き! 縦半分に切ったおもちとチーズを、豚バラ肉で巻いてフライパンで焼きます。こんがり焼けたら、酒・みりん・しょうゆを混ぜて回しかけたら完成です。 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」

カテゴリから探す