AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果452件中 101 120 件を表示中

ギャル曽根が語る自身のきょうだい関係 「大人になってもずっと仲よし」の秘訣とは?
ギャル曽根が語る自身のきょうだい関係 「大人になってもずっと仲よし」の秘訣とは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。その明るさの原点には、シングルマザーでも前向きに子育てを楽しんでくれた母親の存在があると言います。現在は小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3人きょうだいを育てるギャル曽根さんに、大人になっても家族仲よしでいる秘訣を聞きました。  私のポジティブさの原点は、母親の笑顔です 「ギャル曽根さんはいつも元気で明るいですね。そのポジティブさの秘訣を聞きたい」と言われることがあるのですが……秘訣というほどのことは何もないんです。  私は子どもの頃からクヨクヨしない性格で、転校してもすぐ新しい友だちを作れるタイプでした。いつだって今が一番楽しいと思っていました。もちろん、今もです。  ただ、なぜこういう性格になったのかなぁと改めて考えてみたところ、最大の理由は母の存在だと気づきました。私の母は常に明るく、ポジティブな人なのです。  両親が離婚したのは私がまだ小学生のとき。それから母は学校の先生をしながら、シングルで3人の子どもを育ててきました。大変なことも多かったはずですが、私は母の暗い表情は見たことがなかったんです。  週末には家族4人で遊園地巡りをしたり、ハイキングをしながら山菜を摘んで夕飯のおかずにしたり、いろんな楽しいことを考えてくれる母でした。私と姉は中学生のとき陸上部で、賞品目当てに各地のマラソン大会に参戦していたのですが、それも家族の一大イベントにしてくれました。いつだって全力で応援してくれて、勝つと自分のことみたいに大喜びしてくれたんです。  料理が好きになったのも、母の影響です。週末になるとコロッケや餃子、ハンバーグなどを家族みんなで作りました。コロッケのタネは母が作り、それを私が丸めて、姉が小麦粉と卵をつけて、弟がパン粉をまぶして、最後に母が油で揚げるんです。みんなで協力して作った揚げたてのコロッケ、もう最高です! 【雑誌「AERA with Kids」バックナンバーが読める!特典満載】 無料会員「AERA with Kidsメンバーズ」始まりました https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/238846  しかも母は「おいしいねえ! みんなが上手に作ってくれたおかげ。ホンマすごいわ」とほめてくれるので、料理が楽しくてたまらなくなりました。いま思えば、母は本当に子どもをのせるのが上手でした(笑)。  母が明るかったから、私たちきょうだいには不安なんて何にもありませんでした。ただただ日々を楽しんで生きていたのだと思います。 「年子」や「真ん中っ子」はかわいそう?  といっても母はシングルマザーで教師。普段はとっても多忙だったので、きょうだいで遊んだり、お手伝いしたりすることも多かったと思います。  私と姉は1学年違いの年子、弟は3歳違いです。姉とは年が近いぶんライバル関係みたいなところがありましたが、弟とは超仲よしでした。女ばかりの家族のなかで、弟はたった一人の男子。そのせいか、めちゃくちゃ優しい子なんです。  でもときどき近所のおばさんに「お姉ちゃんと年が近くてかわいそう」「真ん中っ子はかわいそう」と言われることがありました。私としては「なぜ?」と思いましたし、いまでも意味がよくわかりません。きっと年子や真ん中っ子は、親に手をかけてもらいづらい……という意味なのでしょう。  でも、そんなことは全然ありませんでした。年子だったおかげで姉といっしょに陸上部でがんばれたし、真ん中っ子だから損をした記憶もなく、姉とも弟ともずっと仲よしで、親の愛情が偏っていると感じたこともありません。  姉は中学を卒業すると、寮のある高校に入ってしまいました。弟も姉と同じ高校に入ったので、家族4人で暮らせた期間は実際にそんなに長くありませんでした。  私も東京に出てきたし、姉も今は東京で仕事をしています。母は京都在住で、弟はお隣の兵庫に住んでいます。母のサポートは常に弟がずっとしてくれています。 私が「3人きょうだいの母」になって思うこと  昨年次女が生まれて、私も「3人きょうだいの母」になりました。と言っても、きょうだい構成が違うと、きょうだい関係もずいぶん違います。 大人になっても仲良し!な、ギャル曽根さんとお姉さんと弟さん(提供)  私自身は「女・女・男」の3人きょうだいでしたが、うちの子は「男・女・女」だし、上の子と末っ子の年齢差は11歳もあります。母の子育てを見習って3人みんな平等にかわいがっているつもりではありますが、「3人みんな平等」というよりも、「上の子たちもいっしょになって、末っ子を育てている」という感覚になっています。  次女が生まれたとき、長男と長女には「ママもパパも仕事をしているので、小さなパパ・ママとして、この子の面倒をいっしょに見てください」とお願いしました。子どもたちは「うん!」と言ってくれて、本当にそうしてくれています。お風呂に入れてくれたり、ぐずったら遊んでくれたり。  次女はもうすぐ1歳になりますが、「みんなで育てている」という感じはずっと変わりません。長女はときどき「これはさわっちゃダメだよ」と注意もしてくれるので、本当に頼もしい(笑)。  それに、2人きょうだいだったときよりも上の子2人のケンカが減ったように思います。次女が生まれたことで、家族としての結束力がより強くなったのかもしれません。 定年退職した母は、子育ての頼れるサポーター 「3人の子育ては大変でしょう?」と言われることもありますが、私の場合、実はそうでもないんです。上の子たちが手伝ってくれていることもありますし、教師の仕事を定年退職した母も、頻繁に東京に来て私を支えてくれるからです。  この1年、母は「月の半分は東京にいて、残り半分は京都で暮らす」みたいな二拠点生活をしてくれています。負担をかけているなぁと思うのですが、母は相変わらずポジティブで「東京でいいマッサージの店を見つけちゃった!」と楽しそう。感謝です。  母のおかげで、上の子たちが赤ちゃんのときより睡眠時間が増えました。母に次女をまかせて少し昼寝ができたり……本当にありがたいです。  母が定年退職するときに、きょうだい3人でちょっと高級なマッサージチェアをプレゼントしました。これは弟の発案で、きょうだいのグループチャットでいろいろ相談しながら決めました。何歳になっても仲よしでいられるきょうだいで、よかったなぁって思います。 次女ちゃんのお世話をする長男くん(ギャル曽根さんInstagramより)  それもこれも、母のおかげです。うちの子たちにもそんなきょうだい関係でいてほしい。そのためにも母を見習わなくちゃ!と思う今日この頃です。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★しょうがたっぷりのお鍋はいかが?  肌寒くなると登場回数が増えるのがお鍋! わが家で大人気のお鍋の1つは「しょうが鍋」です。鶏肉をたくさん入れたしょうゆ味のお鍋に、みじん切りのしょうがを投入します。分量はお好みですが、わが家は1回の鍋に、しょうが1個丸ごと使います。体がポカポカになりますよ! (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
「マーガリンは体によくない」→ではなぜ日本で売られている?
「マーガリンは体によくない」→ではなぜ日本で売られている? 「マーガリンは体によくない」→ではなぜ日本で売られている? 人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2020年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。 本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。 ※写真はイメージです(gettyimages)   マーガリンが体によくない理由  マーガリンが好きで、朝食でパンに塗る習慣がある人も多いでしょう。しかし、実はトランス脂肪酸を多く含むマーガリンは現在アメリカでは「販売禁止」になっています。  マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスがあるためです。  このトランス脂肪酸とは、クッキーやドーナツを作るときの材料になるショートニング、そしてファーストフードなどにも含まれています。  マーガリンは高価なバターの代替品として「人造バター」という名称で販売されました。植物油から作られるので、動物性脂肪から作られるバターよりも「健康によさそう」というイメージでどんどん普及していきましたが、研究ではまったく逆の結果が出てしまいました。 トランス脂肪酸は体に悪い  トランス脂肪酸を摂取することでLDL(悪玉)コレステロールが増加し、HDL(善玉)コレステロールが低下したというデータがあります(※1)。LDLの増加も、HDLの減少もどちらも心筋梗塞や脳梗塞につながる「動脈硬化」を進行させますので、相乗効果で体に害を及ぼします。  また1日に摂取するエネルギーのうち2%をトランス脂肪酸として摂取することで、心筋梗塞などの心臓病に罹患するリスクが16%も上昇したというデータもあります(※2)。他にも「糖尿病になりやすくなった(※3)」「認知症になりやすくなった(※4)」といった研究も存在し、「トランス脂肪酸はさまざまな意味で体に悪い」と決着がついています。  WHOは2023年までに、「食品に含まれるトランス脂肪酸の一切の根絶」という方針を掲げました。  ここまで強い呼びかけをWHOが行うのは異例です。現在その方針に従ってアメリカ、カナダ、台湾、タイなどの国ではトランス脂肪酸の使用に制限を加えたり、シンガポールや韓国では食品のトランス脂肪酸の含有量の表示を義務付けたりしています。  では、なぜ日本では販売されているのでしょうか? なぜ日本で売られている?  日本ではどうでしょうか。禁止はおろかトランス脂肪酸の含有量の表示も義務付けられていません。厚生労働省の主張は次のとおりです。 「1日の摂取エネルギーの中で1%以上摂取すると健康上の影響が出現するといわれているトランス脂肪酸に対して、日本人の平均摂取量は0.3%程度。健康上問題はない」  言い換えると「海外と違って日本人は普段から大してトランス脂肪酸を摂取していないから、規制しなくてもいいでしょう」ということでしょう。また、トランス脂肪酸に関連する日本のマーガリン・ショートニングの市場は大きく、大企業も関係してくる話なので、完全に禁止するのはハードルが高いのかもしれません。  ちなみに、マーガリンからトランス脂肪酸の含有量を減らそうと努力している企業もあります。例えばミヨシ油脂ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量を約10分の1にするなど、めざましい成果が出ています。  しかし、国ではなく「個人」の選択として考えると、トランス脂肪酸の害は確実に意識しておくべきです。含有量の記載があれば、個々の食品に対して明確な対応がとれるのですが、表示義務が課されていないのが日本の現状です。  少なくとも「マーガリン、ショートニング、ファーストフードといったトランス脂肪酸が含まれていると見込まれる食品を食べすぎないようにする」という対策は確実に行うようにしましょう。 【出典】 ※1 DeAnn J Liska,et al. Trans fatty acids and cholesterol levels: An evidence map of the available science. Food Chem Toxicol. 2016 Dec;98(Pt B):269 281. ※2 Yongjian Zhu,et al. Dietary total fat, fatty acids intake, and risk of cardiovascular disease: a dose response meta analysis of cohort studies. Lipids Health Dis. 2019 Apr 6;18(1):91. ※3 Fumiaki Imamura,et al. Fatty acid biomarkers of dairy fat consumption and incidence of type 2 diabetes: A pooled analysis of prospective cohort studies.PLoS Med . 2018 Oct 10;15(10): ※4 Takanori Honda,et al. Serum elaidic acid concentration and risk of dementia: The Hisayama Study. Neurology. 2019 Nov 26;93(22):e2053 e2064. (本原稿は、森勇磨著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を編集・抜粋したものです) (森勇磨)
ギャル曽根が振り返る“コンプレックス”だらけだった思春期 「ギャルメイクが私にとって救いでした」
ギャル曽根が振り返る“コンプレックス”だらけだった思春期 「ギャルメイクが私にとって救いでした」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さんですが、「子どものころはコンプレックスのかたまりだったんですよ!」と言います。コンプレックスから脱却できたのはどうしてでしょう。また小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママとして、子どもたちのコンプレックスとどう向き合っているのかもうかがいました。  コンプレックスだらけの思春期。だからギャル曽根が生まれた?  幼い頃は毎日を楽しく無邪気に過ごしていた私ですが、思春期のころからコンプレックスのかたまりみたいな人間になりました。  と話すと「意外ですね」と言われることが多いのですが、本当なんです。  まず、自分の目が嫌いでした。テレビに映る人気者はみんな目が大きくて、その目にあこがれていた私は、鏡に映る自分の小さな目を見るたびに気持ちが重くなったものです。  いまでこそ「多様性」「ルッキズム」ということが広く言われる時代ですが、当時は外見で人をほめたり、からかったりすることが珍しくありませんでした。私が直接そう言われたわけではなかったと思うのですが、自然と「自分はかわいくないんだ」と思うようになっていました。  でも高校生になると、そのコンプレックスはずいぶん軽くなりました。  なぜかというと、ギャルメイクを始めたから(笑)。少しでも目を大きく見せたかった私にとって、ギャルメイクは救いでもありました。もし私が生まれながらにコンプレックスがなかったらギャルメイクはしなかったし、「ギャル曽根」にはならなかったと思います。  ギャルメイクに限らず、メイクすることで多少なりとも顔の印象は変えられます。髪型や髪色で雰囲気は変わるし、ファッションを工夫することでスタイルの悩みも軽減できます。  逆に言えば、子どものうちは工夫するすべがありませんでした。私にとってはきつい時代でした。 ギャルメイクに目覚めた当初のギャル曽根さん(提供) 大人になると世界が広がる。相対的に、悩みは小さくなる  もう一つ、コンプレックスの種がありました。それは学力。 「ギャルメイクに救われた」という高校時代のギャル曽根さん  姉と弟は成績がよくて、中学を卒業したら理系の難しい学校に進学しました。でも私にはとても無理でした。きょうだいのなかで自分だけができそこないなんじゃないか……そんな気持ちにもなりました。  いま思うと、あの頃は成績表やテストの点数がすべてみたいな気がしていたんです。でも、社会に出ると評価基準はそれだけではありませんでした。学力とは全然違う基準で、認めてくれる人もたくさんいたのです。  成績のよかった姉や弟は、立派な企業に就職しました。すごいな、やっぱり優秀だなって思います。私はちょっと違う道に進んだけれど、私は私で素敵な出会いがあり、自分の得意を生かして仕事をしています。  お互いに好きな道に進んでいるんだから、もう学生時代の成績なんて関係ありません。自分のコンプレックスも「過去のこと」にできているのです。  それでも学生時代に勉強を怠けていた事実は変わりません。言葉をあまり知らない、うまく説明できないなどの悩みはありましたが、大人になってから勉強して、少しずつ取り戻しています。  大人になると世界が広がるぶん、相対的にコンプレックスは小さくなるのかもしれませんね。  そしてなによりも、ありのままの私を好きでいてくれる人たちといっしょにいることも大きいと思います。夫もそう、子どもたちもそう。  自分を丸ごとで愛してくれる人の存在は、コンプレックスを薄めてくれる絶大な効果があるのです。 外見を気にしない。そんな子どものまま大きくなって!  そんなわけで、私たち夫婦は常に子どもたちを「かわいい、かわいい」と言い続けています。もちろん子どもたちは鋼のメンタルです。  もしかしたらコンプレックスもあるのかもしれないけれど、「自分は自分でいい」と思っている感じが伝わってきます。  ただ長男は思春期の入り口にいます。あるとき「ぼくってあまりイケメンじゃないみたいなんだ」「〇〇くんはかっこいいよね」と自分と友だちを比較していたんです。 「自分を丸ごとで愛してくれる人の存在は、コンプレックスを薄めてくれる絶大な効果がある」という、ギャル曽根さんのファミリーショット  ああ、ついにきたか!と思いました。でもそんな時、私は全否定します。 「何言っているの? あなたが世界で一番イケメンだよ! もしも誰かが〇〇くんのほうがかっこいいって言ったのなら、それは好みの違いだよ!」って。  もちろん子どもたちには「人を外見で笑ったり、バカにしたりしちゃいけないよ。もしそんなことをする人がいても、絶対に同調しちゃいけないよ!」と言っています。でも子どもたちのほうが「あたりまえだよ。なんでいちいちそんなこと言うの?」という感じなのです。  思えば、学校にはいろんな国籍の親を持つ子がいたり、障害がある子がいたり、一人親の家庭だったり、いろんな背景を持つ子がいます。いろんな人がいて当たり前、みんな違ってみんないい。そんなふうに、自然に思っているのかもしれません。  それでもわが子が思春期に巨大なコンプレックスに悩まされたら、いっしょに解決方法を探したいと思います。  自分の顔に気になることがあるなら、とっておきのメイク法を伝授するし、体型に悩んだら、子どもに合った健康的なご飯メニューをいくらでも作ります。いつでも頼ってほしいし、気軽に悩みを相談できる存在でありたいと思うのです。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★サンマの混ぜごはん  秋の魚サンマは、普通に塩焼きでもおいしいけれど、おすすめは混ぜごはんです。  ごはんはだし汁で炊いておきます。そこに塩焼きして骨をとったサンマを入れて混ぜるだけです。お好みで小骨などを取り除いてから混ぜれば、魚を上手に食べられない子でも手軽に秋の味が楽しめます。 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
【セールは20日23:59まで・目玉商品42選】Amazon「プライム感謝祭」開催中!2024年の開催日程、お得なキャンペーンや目玉商品を詳しく紹介
【セールは20日23:59まで・目玉商品42選】Amazon「プライム感謝祭」開催中!2024年の開催日程、お得なキャンペーンや目玉商品を詳しく紹介 Amazonプライム会員に向けた、特別なセールイベント「プライム感謝祭」。日本では、2023年に初めて開催され、今年、2024年も2回目の開催が発表されました! 詳細な日程やよりお得にショッピングをするコツ、注目のおすすめ商品を紹介していきます。 プライム感謝ってどんなイベント? Amazonプライムを利用しているプライム会員へ向けたセールイベント。「とびっきりのありがとうを、今年も。」をテーマに掲げ、大型家電・家具、日用品、食品、ビューティーなどの幅広いカテゴリーから100万点以上の商品が特別価格で販売されます。 プライム感謝祭・プライム感謝祭先行セールの開催日程 プライム感謝祭の開催は48時間限定! また日本では初めてとなる「プライム感謝祭先行セール」の開催も17日より開始し、19日からは本セールも開始しています。 ■プライム感謝祭:2024年10月19日(土)0:00~10月20日(日)23:59 ■プライム感謝祭先行セール:2024年10月17日(木)0:00~ 関連記事:Amazon「プライム感謝祭」みんな何を買ってるの?先行セールで売れた商品をチェック! プライム感謝祭のお得なポイント プライム感謝祭ではセール商品が一堂に会するだけでなく、夏の恒例イベント「Amazonプライムデー」同様に、ポイントアップキャンペーンが実施されます! 条件を達成することで、最大8%のAmazonポイント還元のチャンス。安く買える上にポイントが多く還元されるほうが断然お得なので、しっかり条件を読んでエントリーしましょう。 条件1:ポイントアップキャンペーンへのエントリー Amazonにログインして、ポイントアップキャンペーンへのエントリーをすることが必須です。すでにエントリーページは用意されているので、忘れる前にポチッとしておきましょう。 条件2:期間中に合計1万円(税込)以上のお買い物をする 1回の決済でなくとも、先行セール期間も含めた2024年10月17日から20日にショッピングした合計金額で大丈夫です。セール後、40日程度でポイントが付与されます。 また、今回はポイントアップキャンペーンにエントリーすると、同時に抽選会にも自動エントリー! 当選すると、キャンペーン終了後60日以内を目途にメールで案内が届きます。  ​1等 獲得ポイント数:100,000ポイント 当選人数:1人  2等 獲得ポイント数:10,000ポイント 当選人数:50人  3等 獲得ポイント数:100ポイント 当選人数:65,000人 ポイントアップキャンペーンのより詳しいポイントアップ件は、下で紹介します! プライム感謝祭の目玉商品を一部紹介!Apple製品も安い! プライム感謝祭ではさまざまなカテゴリの商品が用意されていますが、やっぱり気になるのが目玉商品! 普段はあまり安くならないものや、通常より高いオフ率で販売されるものなど、手に入れられたらラッキー! 2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB)  スペースグレイ プライム感謝祭セール 11%オフ 商品価格¥44,400 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Dyson(ダイソン) コードレス掃除機 Dyson V8 Origin  スティック ハンディクリーナー サイクロン プライム感謝祭セール 36%オフ 商品価格¥29,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 タオル研究所 [ボリュームリッチ] #003 バスタオル4枚セット  【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 16%オフ 商品価格¥3,016 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 BARTH バース 中性重炭酸 入浴剤 90錠(30回分)  [ 発汗 高濃度 お風呂 無香料 ] 医薬部外品 5%オフ 商品価格¥6,270 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ERGOTRON エルゴトロン LX デスク モニターアーム  マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで 商品価格¥23,604 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ティファール 取っ手のとれる 鍋 フライパンセット 9点セット 【オンライン限定】 プライム感謝祭セール 20%オフ 商品価格¥9,084 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・iPhoneやPCがお得に買える!Amazonのお得な”整備済み品”売れ筋ランキング ・レンズ交換できて一眼レフよりコンパクト!Amazonのミラーレス一眼の売れ筋ランキング ・ 育児や家事に忙しいママ・パパの味方!自宅がオフィスになるディスプレイAmazon売れ筋ランキング ・デスクワークをより快適に!パソコン・周辺機器のAmazon人気度ランキング 先行セールでは何が安くなる? 17日からの先行セールの対象商品も、すでに一部発表になっています。 Amazon製品や大型テレビなど、人気商品は本番のプライム感謝祭前に売切れてしまう可能性もあります。上記のポイントアップキャンペーンは先行セール期間中のショッピング分も対象になるので、欲しいものがあったら先にゲットするのがおすすめです。キャンペーンへのエントリーも忘れずに! 先行セールで狙いめのおすすめ商品:Amazonデバイス Amazonのオリジナル商品は、Amazonのセールで一番にチェックしたい商品。Alexa搭載で話しかけるとお天気情報から音楽やニュースの再生、さらには家電とつなげてスマートホームを実現するEchoシリーズや、手書きメモの書き込みもできるようになったKindleなど、この機会に試したい&買い替えたいものが登場! Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代  スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き プライム感謝祭セール 35%オフ 商品価格¥8,480 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Echo Pop (エコーポップ)   コンパクトスマートスピーカー with Alexan プライム感謝祭セール 50%オフ 商品価格¥2,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Kindle Scribe キンドル スクライブ (32GB)   10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き プライム感謝祭セール 25%オフ 商品価格¥40,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Fire HD 10 タブレット  10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック (2023年発売) プライム感謝祭セール 35%オフ 商品価格¥12,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 先行セールで狙いめのおすすめ商品:Apple製品・生活家電 先行セールにもApple製品を発見!そのほか、買い替えを検討していた家電なとも目白押し。 【Apple純正カスタマイズモデル】2022 13インチMacBook Air  16GBユニファイドメモリ, 8コアCPUと10コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - シルバー プライム感謝祭セール 9%オフ 商品価格¥162,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Lenovo Chromebook クロームブック IdeaPad Flex 3i Gen8    12.2インチ インテル® プロセッサー N100搭載 メモリ4GB プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥29,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 REGZA 50インチ 4K液晶テレビ50Z570K  倍速パネル搭載 4Kチューナー内蔵 外付けHDD2番組同時録画 スマートテレビ プライム感謝祭セール 12%オフ 商品価格¥75,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 LG ゲーミング モニター UltraGear OLED 27GS95QE-B 26.5インチ  【VGP2024 Summer ゲーミング大賞/金賞】 10%オフ 商品価格¥135,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 DJI Action 2 Dual Screenコンボ(32GB) アクションカメラ  【国内正規品】 4K デュアル OLEDタッチスクリーン 商品価格¥33,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 SALONIA サロニア EMS リフトブラシ  電気ブラシ 美顔器 リフトアップ ステッカー付【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 28%オフ 商品価格¥19,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 日立 冷蔵庫 幅65cm 540L ライトゴールド R-HWC54T  N 6ドア フレンチドア プライム感謝祭セール 21%オフ 商品価格¥179,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ワコム 液タブ 液晶ペンタブレット Wacom Cintiq 16 FHD  【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 30%オフ 商品価格¥69,916 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 東芝 全自動洗濯機 8.5kg AW-850DZ4(W)   グランホワイト インバーター ZABOON プライム感謝祭セール 18%オフ 商品価格¥69,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-RS1A-H  グレー 2段 コンベクション プライム感謝祭セール 13%オフ 商品価格¥69,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・動画配信や作業現場で使い勝手良し!ウエアラブルカメラ・アクションカムのおすすめは? ・家庭用脱毛器の基本的な効果やメリット・デメリットは?ケノンをはじめおすすめ商品も紹介 ・ コードレスで6000円台のモデルも! スティッククリーナーのAmazon売れ筋ランキング ・疲労回復グッズの選び方は?実際に使ったマッサージ機のおすすめはコレ! ・お疲れ顔やむくみが気になる…!美容系マッサージ機のおすすめはコレ! 先行セールで狙いめのおすすめ商品:ホーム・キッチン・アウトドア用品 アイリスオーヤマ 鍋 無加水鍋 両手鍋 IH ガス火対応  24㎝ COTOCO 1台6役 プライム感謝祭セール 10%オフ 商品価格¥7,540 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 サーモス デュラブルシリーズ 取っ手のとれるフライパン10点セット  【Amazon.co.jp 限定】 プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥9,594 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 アーバンクリア7個セット  パック&レンジ F-PRN7-UCL プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥3,383 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 コムテック ミラー型ドライブレコーダー AZDR48  【Amazon.co.jp 限定】 プライム感謝祭セール 21%オフ 商品価格¥29,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 テンピュール(Tempur) イーズ フトン 折りたたみマットレス   シングル 厚み6cm 三つ折り プライム感謝祭セール 25%オフ 商品価格¥37,075 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 山善 昇降デスク スタンディングデスク  電動 昇降式デスク プライム感謝祭セール 13%オフ 商品価格¥25,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・ギフトで人気のホーム&キッチン用品Amazon売れ筋ランキング ・アウトドアのバーベキュー(BBQ)に便利。初心者も買いやすいお得なグッズ10選 ・焚き火を眺め贅沢なひと時に癒やされる。ソロキャンプのお供はコレ! ・睡眠の質を高めるための方法と実際に使ってよかったグッズを紹介 先行セールで狙いめのおすすめ商品:食品・飲料・日用品 [指定医薬部外品] 大正製薬 新ビオフェルミンS錠 550錠  61日分整腸剤 商品価格¥2,980 (¥5 / 粒) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ライオン 猫砂 ニオイをとる砂 5.5Lx4袋   ケース販売 鉱物タイプ プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥2,745 (¥125 / l) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【大容量】 ソフラン プレミアム消臭 アロマソープの香り  液体 柔軟剤 詰め替え メガジャンボ 2100mln プライム感謝祭セール 23%オフ 商品価格¥809 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス   560ml ×24本 プライム感謝祭セール 23%オフ 商品価格¥1,651 (¥69/ 枚) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アリエール 洗濯洗剤 ジェルボール 部屋干し 110個 8%オフ 商品価格¥3,580 (¥33 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 キッコーマン 調製豆乳 SOYMILK DAYS 1000ml×6本  【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 31%オフ 商品価格¥1,176 (¥196 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 YOLU ヨル | ヘアマスク カームナイトリペア  145g プライム感謝祭セール 19%オフ 商品価格¥1,240 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 キレイキレイ薬用泡ハンドソープ詰替 シトラスフルーティ  大容量1760ml 商品価格¥990 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ビオレu 【Amazon.co.jp限定】ボディソープ つめかえ用  4.4回分 1.48リットル プライム感謝祭セール 20%オフ 商品価格¥959 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ザバス(SAVAS) アドバンストホエイプロテイン100 ココア味 1kg 明治 NEXT BODY 【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 23%オフ 商品価格¥3,995 (¥4 / グラム) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・重いお米は通販で!おいしいお米選びの参考にするなら、Amazonの米・雑穀の売れ筋ランキング ・ ホエイとソイが人気!気になるプロテインサプリメントのAmazon売れ筋ランキング ・ハーゲンダッツじゃなかった!Amazonでいちばん売れているアイスクリーム・氷菓はコレ ・「MEGUMI美容本」でフェイスシートパックが空前のブーム!毎日使える大容量タイプのおすすめは? ・知ってた?”ワケあり”だからお買い得なAmazonアウトレットの日用品 先行セールで狙いめのおすすめ商品:衣類・シューズ UNDER ARMOUR(アンダーアーマー) 野球ベースレイヤー  UAヒートギアアーマー プライム感謝祭セール 20%オフ 商品価格¥2,372 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アディダス] EP/Syst. ダッフルバッグ 50 L IKK26  レジェンドインク(IK4799) プライム感謝祭セール 45%オフ 商品価格¥4,233 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [ニューバランス] ウォーキングシューズ WW550(現行モデル)   幅広 ワイド レディース CB4(BLACK) 23.5 cm 2E 29%オフ 商品価格¥5,605 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アンダーアーマー] UA HG Compression LS Mock Womens プライム感謝祭セール 42%オフ 商品価格¥2,220 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アシックス] ランニングシューズ MAGIC SPEED 4 1011B873  メンズ 400 商品価格¥17,059 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アンダーアーマー] UA HG Armour  Leggings 40%オフ 商品価格¥2,400 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・ ヒッピー、ディスコ、パンク…70年代ファションのリバイバル熱が冷めない今 ・ ジムやヨガのウェアは何を着る?Amazonでみんなが狙っているワークアウト用ウェアをチェック! ・秋のスポーツシーズン!フィットネス・トレーニンググッズをお得なセールでチェック! プライムビデオ 感謝祭セールも開催!人気作品がセール価格で Amazonプライム会員向けに用意されている「Prime Video(プライムビデオ)」。プライム会員なら、映画や放送中のドラマ、アニメなど膨大なプライム会員特典対象動画が見放題です。プライムビデオでも人気&名作映画が500円から購入できるセール開催中です。 ■関連記事: ・Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでおすすめ作品をチェック さらにポイントアップする条件を紹介! ポイントアップキャンペーンでさらにポイントアップする条件を紹介します。 ■Amazon Mastercardの利用で最大3%アップ ■ホーム用品・パソコン&周辺機器・コスメ・ヘアケアはさらに3%ポイントアップ 異動や転職など環境の変化が多い秋にうれしい、ホーム用品やパソコン周辺機器、季節変わりに役立つコスメ&ヘアケア用品を購入すると3%のポイントアップになります。 ■関連記事:Amazonとドコモ「dポイント」が提携!連携方法とお得な貯め方を解説 他にもキャンペーンやイベントが満載! 日本では2023年に初めて開催されて、今年で2回目の開催となるプライム感謝祭。他のお得なキャンペーンも同時開催されるので、見逃さずチェックしましょう。 ■その1:Amazon Pay:Amazonギフトカード大還元祭~最大10万円が当たるチャンス~ 最大10万円分のAmazonギフトカードがあたる大還元祭がすでに開催中!キャンペーンにエントリーし、キャンペーン参加対象ECサイトにて、Amazon Payを利用して1,000円以上(税込)のショッピングをすると、購入回数1回につき以下1等~5等が当たる抽選が1回実施されます。つまり回数が多いほどチャンスアップ! エントリー後のショッピングでないと対象にならないので、ご注意ください! ・1等:100,000円分のAmazonギフトカード ・2等:10,000円分のAmazonギフトカード ・3等:1,000円分のAmazonギフトカード ・4等:100円分のAmazonギフトカード ・5等:10円分のAmazonギフトカード →キャンペーン参加店はこちら →キャンペーンの詳細はこちら プライム感謝祭に参加する前にすること プライム感謝祭は、Amazonをより便利にお得に利用するための有料プログラム「Amazonプライム」会員限定のセールイベントのため、まだ会員ではない人は登録が必要となります。 ■その1:Amazonプライムに会員登録する Amazonプライムの会員登録はこちらのリンク先から行うことができます。 600円(税込)の月会費または5,900円(税込)の年会費(月換算492円)で登録することができますが、30日間の無料体験もあります。 プライム感謝祭は、Amazonプライムのお試し会員にも適用されますので、一度もAmazonプライムに登録したことがない人は、この機会に無料体験期間を利用すると良いでしょう。(Amazonプライム会員の特典や条件については前回の記事を参照ください) ■その2:Amazon公式アプリを使って欲しいものを逃さない 事前に準備しておきたいのが、Amazon公式アプリの活用。前項でご紹介したアプリ経由でお買い物をするとポイントアップするだけでなく、通知機能を活用してみましょう。 通知機能に商品を登録し、通知機能をオンにしておくことで、タイムセールで値下げされるとすぐに通知が届き、買い時を逃しません。こちらの機能は、普段から利用しておくと、チェックしていないセールのときにも通知が届くのでおすすめです。 ■その3:セール対象商品をウォッチリストに登録 プライム感謝祭では、タイムセールが随時行われ、すべての商品が同時に値下げになるわけではありません。タイムセールの対象商品は、開始の24時間前からウォッチリストへの登録が可能。登録しておくと、タイムセールが始まる5分前にアプリから通知が届くので、タイムセールになる時間を覚えていなくても安心。 関連情報~Amazonプライムデー2024でみんなが買ったものは?上位30位をご紹介 今年Amazonプライムデー2024は以下の期間に開催されました。 ■Amazonプライムデー:2024年7月16日(火)0:00~7月17日(水)23:59 ■プライムデー先行セール:2024年7月11日(木)0:00~ このプライムデー期間中に読者の皆さんが購入したものをランキング形式で1~30位までご紹介した記事がこちらになります。 みんなが「Amazonプライムデー」で買っているものはコレ!注目商品ランキング1~30位  また本サイトでAmazonプライムデー2024について紹介させていただいた記事をリストアップしておきますの一挙紹介いたします。前回買いそびれた商品がなかったか、プライム感謝祭前におさらいしておきましょう! Amazonプライムデーは年に一度の大型セールイベント!2024年の開催日程や事前準備をまとめて紹介! 2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、ポイントアップの方法、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ みんな待ってたプライムデーの前に、〝先行セール〟でAmazonデバイスをお得に手に入れよう! アイリスオーヤマ、パナソニック、サロニア…Amazonプライムデーの〝先行セール〟で暮らし家電をお得に購入 水、飲料、ペット用品…毎日使うものがAmazonプライムデーに!売切れ前にチェック DVDやテレビゲーム、PCソフトがAmazonで先行セール!「筆まめ」や「龍が如く 7」なども対象 【ルンバが42%オフ!】ボーナスでお得に家電を買うなら #Amazonプライムデー 先行セール 【最大23%オフ】アップル製品をお得に手に入れるチャンスは今!Amazonのプライムデー「先行セール」へ急げ 【Amazonプライムデー2024】7月16-17日と先行セールのおすすめ商品や事前準備を紹介! 【45%オフも】Amazon「プライムデー先行セール」開催中!Tシャツやスニーカー、リカバリーウェアまでお得に買える 【34%オフ商品も!】日焼け止めもメイクもスキンケアも安い!Amazon「先行セール」でいち早くキレイを手にいれよう♪ バスケットボール選手・八村塁さんが「Amazonプライムデー」でまとめ買いを狙っているものは?音楽からゲーム、ペット用品まで多彩! いよいよ「Amazonプライムデー」開始!おすすめ商品やセールで得するために知っておきたいこと一挙紹介 【Kindleがセール価格】Amazonプライムデー2024開催!欲しかったAmazon製品をセール価格で手に入れよう Amazonプライムデーで何が安くなる?おすすめのおもちゃやSwitch&PS4コントローラー 【Amazonプライムデー2024】今すぐ始めたい毛穴やシミ、ニオイ対策!美顔器や美容液をお得に手に入れるチャンス♪ 炊飯器や掃除機、憧れの高級鍋も安い!「Amazonプライムデー」でキッチン・リビング周りを充実させよう おしゃれも涼しさも「Amazonプライムデー」で安くお得に♪ 冷感ウェアからワンピ、下着まで厳選 Amazonプライムデーに出遅れたあなたに!まだ買えるアップル製品はこれ!(16日18時現在) 【Amazonプライムデー2024】軽量・大容量のモバイルバッテリーを最大30%オフの激安プライスで手に入れよう オリンピック直前!テレビを買い替えるならAmazonプライムデー2024で Amazonプライムデーの注目♪ 誕生石や地金が選べる自分好みのジュエリーも一気に30%オフなど大幅値下げ! 【最大42%オフ】Amazonプライムデー2024はSSDやゲーミングモニターなどPC関連ギア&ソフトがお買い得! 男性のニオイやムダ毛、身だしなみ問題は #Amazonプライムデー で解決!厳選スキンケア、ヘアケア用品集めました まとめ 10月17日からの先行セール、10月19、20日のプライム感謝祭は、Amazonの数あるセールの中でも、秋最大のイベント。まとめ買いをお得に楽しもう♪ (暮らしとモノ班)
ギャル曽根が「勉強ってコスパが悪い」という考えを改めさせられた、上京後の出来事とは?
ギャル曽根が「勉強ってコスパが悪い」という考えを改めさせられた、上京後の出来事とは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。小学生の子どもを育てる親にとって、わが子が今後どんな進路を選択するか、その土台となる学力をどう育てるかは大きな課題です。夫婦間で意見が分かれてモメる……というご家庭もありますが、ギャル曽根さんのご家庭ではどんなふうに話し合い、夫婦で役割分担しているのでしょう。 子どもの勉強を見るのは、“勉強大好き!”なパパの担当  わが家は共働き夫婦ですから、小さなことでも夫婦で話し合って役割分担してきました。たとえば子どもが「習い事したい!」「塾に行きたい!」と言ったら、子どもにとってのメリットやデメリットを考えるのはもちろん、「送り迎えはできそうか」「練習をみてあげられそうか」などまで細かく相談します。  意見が分かれることも、もちろんあります。でも私たち夫婦は教育方針が似ているので、大きくモメることはありません。  わが家の教育方針は、ざっくりと言えば「勉強を楽しめる子になってほしい」ということです。でもその背景にある思いは、夫と私とではちょっと違うんです。  夫は勉強が好きな人です。子どものころから今に至るまで、ずっと勉強が好きなんです。本を読むことも楽しいし、いろんなことを考えることも楽しい、だからそれを子どもにも知ってほしいとよく話しています。  だから、子どもたちの勉強をみるのは自然に夫の仕事になっています。彼は「勉強をさせよう」っていう感じじゃないんですよね。「問題が解けるって楽しいよね」とか「知識があれば見える世界も変わってくるんだよ」と言っています。押しつけではなく、勉強の楽しさを伝えようとしているので、すごく信頼して任せることができるんです。 「勉強なんてコスパが悪い」と思っていた高校時代  一方の私は、夫とはまったく逆で、全然勉強しない子どもでした。  それをいまとても後悔しているので、「子どもたちには、私のようになってほしくない」という思いがあります。 息子さんと娘さんを抱える「勉強が好き」な夫さんと、テレビ画面に映るギャル曽根さん(提供)  私の場合、勉強が嫌いというよりも、ほかにやりたいことがたくさんありました。子どもの頃は運動が大好きだったし、友だちともたくさん遊びたかったんです。高校生のときにはバイトも楽しかったし、ギャルメイクにもハマっていました(笑)。  まわりには高校を中退して働く子もいました。仕事して自分でお金を稼いでいる姿は、なんだかキラキラして見えたものです。  だからですかね、私は「勉強ってコスパが悪い」と思っていました。数式を覚えても、テストでいい点数をとっても、お金になるわけじゃない。だったらその時間、バイトしたほうがお得じゃないの?って。 知識がないと何も言えない。東京に来て知った勉強の必要性  でも、「ギャル曽根」として東京で仕事をするようになって、本当の意味での「コスパのよさ」とは何かを身をもって知ったのです。  当時の私は、自分があまりに無知なことを思い知りました。仕事の打ち合わせをしていても、出てくる言葉はちんぷんかんぷんです。意見を聞かれても何も言えなくて……。みんなが常識として知っていることが私にはわからないのです。  知識があればあるほど話は広がるし、アイデアも浮かびます。言葉を知っていれば知っているほど、自分の考えやイメージしていることを正しく伝えられます。「勉強って、単純にテストの点数がとれるとか、そういうことではなかったんだ」、「勉強にかけた時間とコストは、社会でこんなふうにいかされているんだ」と痛感しました。  そんなときに夫と出会いました。「頭のいい人だなぁ」って思ったことはよく覚えています。  私がわからないことを聞くと、めんどうがらずに教えてくれる人でした。それはいまも昔も変わりません。だから私もちょっとずつ知識が増えたし、本も読むようになりました。夫と出合うまでは、本を1冊最後まで読み切るなんてできなかったのに、難しい漢字や意味のわからない言葉をそのつど調べて読むうちに、少しずつでも世界が広がってきたような気がしたのです。 「ママにわかるの?」と言われて、めちゃくちゃ悔しい(笑)  だから私も、子どもたちには「勉強を好きになってほしい」と心から思います。  確かにいまは「宿題めんどうくさい」「もっと遊びたい」と思うかもしれません。でもいつか必ず知識が貯金になって、未来の自分を助けてくれますから。  そしてやはり、子どもには大学に進んでほしいし、自分や自分の家族を養える安定した仕事についてほしい……って素直に思います。いまの日本社会で安心して生きていける「土台」みたいなものを作ってあげたいんです、親としては。  そんなわけで、勉強に関してはまったく違う向き合い方をしてきた私たち夫婦ですが、子どもたちに望むものはほぼいっしょです。だから夫婦でブレることなく「勉強が好き」になれるようにサポートしています。  でも、このまえ娘に言われたんです。「ママはギャルだったから、勉強のことを聞いてもわからないよね」って(笑)。ギャルだったことも、勉強してこなかったことも事実だけれど、小学3年生の宿題ならわかります!  ついつい「ママはギャルですけど、この漢字くらい読めますけどね! ギャルより勉強できないってヤバくない!?」と反論していたら、夫に「大人げないから、もうやめなさい」と諭されてしまいました(笑)。  でも、これから子どもたちが中学生、高校生になったら本気でヤバいかもしれません。私ももっと知識をつけていかなくちゃなと、内心は焦っています! ★きのこそばは秋の香り 秋の香りといえば「きのこそば」です。お好みのきのこを何種類かとりそろえて、ごま油で炒めて焼き色をつけてから、麺つゆで軽く煮ます。これをゆでたおそばの上にかけるだけ。きのこからでる旨味と香りがたまりません! 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
ギャル曽根、小3のころ両親が離婚も、2年近く“気づかなかった” 今だからわかる「母の配慮」とは
ギャル曽根、小3のころ両親が離婚も、2年近く“気づかなかった” 今だからわかる「母の配慮」とは 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。いつも大らかで明るいギャル曽根さんですが、子ども時代には両親が離婚し、転居・転校という生活の激変も経験しました。それでも屈託なく学校生活を楽しめたのはなぜなのでしょう。ギャル曽根さん自身の子ども時代を振り返りながら、子どもの学校生活の見守り方を聞きました。 小3で両親が離婚したのに、私は気づいていませんでした  私の両親は、私が小学3年生のときに離婚しました。でも私は、小5になるまでの2年近く、両親の離婚を知らなかったのです。  ……と言うと「なんで親が離婚したことに2年間も気づかなかったの?」と言われるんですが、本当なんです。母はずっと変わらずに明るかったし、父はもともと仕事が忙しくて、あまり家にいない人。夕飯をいっしょに食べることもなく、私たちきょうだいは夜8時に寝ていたので、仕事から帰ってきた父に会うこともなかったんです。父が家にいなくても違和感がないというか……。  私の父は会社経営をしていて、家は広く、お手伝いさんもいました。けれど父の事業がうまくいかなくなったのでしょうね。会社は倒産。多額の負債を抱え、父は家を出て行き、離婚することになったようです。  私が両親の離婚に気づかなかったのは、私が能天気な子どもだったっていうのもありますが、母がいろんな面で気づかってくれていたからだと思います。  離婚したあとも姓は曽根のままだったし、学校の名簿の「父親」の欄には常に父の名前が書いてありました。当時は「個人情報保護」なんて意識もなかったので、全校生徒に住所や電話番号、親の名前が入った名簿が配られていたんですよね。  地方の小さな町でしたから、噂が立たないように、母はいろんな配慮をしてくれたのだと、いまならわかります。   大好きだった学校からの転校。それでも新生活を受け容れたわけ  母に守られていた生活が、大きく変わったのは小学5年生のときでした。  それまで住んでいた大きな家を、さまざまな事情で手放さなくちゃいけなくなったのです。借家を借りて引っ越し、転校することになりました。 右から10歳当時のギャル曽根さん、弟さん、お姉さん(提供)  このときのつらい気持ちは、いまもはっきり覚えています。私は学校が大好きだったし、友だちもたくさんいました。男子とも仲が良くて、いっしょにサッカーや野球することも多くて、転校すると聞いたときには、嫌で嫌でたまりませんでした。  しかも転居の理由は両親の離婚。ものすごいショックでした。  ところが私は、めちゃくちゃ単純なのです(笑)。新しい家にも、新しい学校にもあっという間になじんでしまいました。  引っ越し先の借家は学校のすぐ近くで、しかも近所には同じ学校の子たちがたくさん住んでいました。クラスの子も何人かいて、いっしょに学校に行っていっしょに帰ってくるうちに、あっという間に仲良くなれました。本当に環境に恵まれたと思います。姉や弟も、すぐに新しい環境になじんでいきました。  だから両親の離婚というショックを引きずることなく、楽しく学校生活に溶け込むことができたのだと思います。 右から10歳当時のギャル曽根さん、お姉さん、弟さん(提供) もしも子どもに「学校に行きたくない」と言われたら  いま思えば、私はとても単純に学校生活を楽しめるタイプでした。何かあってもクヨクヨ考えたりせず、体を動かしておなかをすかせて、もりもり食べれば元気になれる……ある意味、子どもらしい子どもだったと思います。  だからこそ、「自分の子も同じタイプとは限らない」と考えるようにはしています。親が気づかないうちに悩みを抱えているかもしれないし、「うちの子に限って」などとは、絶対に思わないようにしようと決めています。何かあったときに、親だけが知らなかったなんて、そんなのはいやですから。  でも子どもによって、よく話す子とそうでない子がいますよね。息子は聞かれなくても学校や友だちの話をすごくするんですけど、娘は聞かないと話してくれません。だから、こっちからいろいろ話しかけます。 「今日は誰と遊んだの?」「〇〇ちゃん、風邪治った?」「このシールは誰からもらったの?」ともうめちゃくちゃ細かく聞きます。ときどき「もう聞かないで」とうるさがられるんですけどね(笑)。  話をするのは食事のとき、おふろのとき、あとはごろごろと寝転がっているとき。体と心が温まっているときって、ちょっと楽しい気持ちになるじゃないですか? そんなときにおしゃべりしています。  そして「学校はいつでも替わることができるんだよ」ということも、折に触れて伝えています。 「もしいやなことがあれば、ママたちに必ず言ってね。転校することもできるし、この家から引っ越すことだってできるんだよ」って。  楽しく学校に通っている子たちにとっては余計な言葉かもしれませんが、いつ状況が変わるかはわかりません。もしも学校に行くのがつらいと思うことがあったときのために、ちゃんと逃げ道はつくってあげたいんです。  袋小路に迷い込んだと思ったときでも、必ず出口があって、逃げ場所もあって、親は絶対に味方になってくれるんだってことだけはわかってほしいと思って、ちゃんと言葉にして伝えています。この言葉が、何かのときのお守りがわりになるといいな、なんて願っています。 ★秋はおイモで炊き込みごはん  サツマイモのおいしい季節がやってきます。  私はサツマイモでつくる炊き込みごはんが大好き。炊飯器にお米、切ったサツマイモ、お酒と塩を入れて、指定の水分量までお水を入れてスイッチオンするだけ。めちゃくちゃ簡単なので、ぜひやってみてください!  サツマイモの品種は紅はるかがお気に入り。焼き芋によく使われる品種で、甘くてねっとりしているのです。ほくほく系が好きなら鳴門金時でつくるのがおすすめです。 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
ギャル曽根が語る子どものほめ方・叱り方 思わずカッとなったときに心を落ち着かせる“効果絶大”な方法とは?
ギャル曽根が語る子どものほめ方・叱り方 思わずカッとなったときに心を落ち着かせる“効果絶大”な方法とは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。いつも子育ての楽しさを伝えてくれるギャル曽根さんですが、叱るときはしっかり叱るそう。ギャル曽根さん流、ほめ方・叱り方をうかがいました。 ダメなことは叱る、いいことはほめる。基準はシンプル  人と比べたことがないのでわかりませんが、私はたぶん「よく叱るママ」だと思います。でもそれ以上に、めっちゃほめます! 「これはよくない」「やっちゃダメだ」と思ったら叱るし、逆にいいことをしたらその場でほめるんです。ものすごくシンプルにやっています。だから、あまり悩まないですね(笑)。  子どもを叱る場面は、だいたい同じです。  お友だちと仲良くできなかったり、きょうだいで譲り合えなかったり、だれかが嫌な気持ちになるようなことを言ったりやったり、人に迷惑をかけそうになったり……。「そういうことはダメ」と伝えたいので、きちんと叱ります。  あと、食事のマナーもよく注意します。「左手、下がっているよ」「おはしはきちんと持とうね」という声掛けは心掛けていますね。  叱るときには大声は出さず、淡々と諭します。 「なぜそんなことしたの?」「自分だったら悲しいよね? いやだよね?」「だったら今度からやめようね」って。私がなぜ叱っているのかをわかってほしいし、なぜ叱られているのかを、子ども自身にちゃんと考えてほしいから、ゆっくりと話すようにしているんです。  そして最終的には、「こうできたらよかったね。次はそうしよう」と、いうところまで伝えています。  子どもたちは、神妙な顔で聞いてくれます。私は子どもたちにとって「怒ると怖いママ」なんです(笑)。 きょうだいゲンカは「どっちも悪いよ!」  上の2人は3歳違いなので、よくきょうだいゲンカをしています。基本は仲良しだからこそ、接点が多いんです。ぶつかるのもしかたがないなぁって思っています。 普段は仲良しな長男くんと長女ちゃん(ギャル曽根さんインスタグラムより)  わが家では、ケンカは「どっちも悪いんだよ」と教えています。だから上の子に譲らせることもしないし、下の子ばかりかばうこともしません。ケンカが起きてしまったら、基本はどっちも叱ります。  そして、両方の話をちゃんと聞くようにはしています。「なんでそんなに腹がたったの?」「こっちはこう言ってるけど、あなたはどう?」って。  子どもは「もういいよ!」って拗ねてしまうこともあるけれど、「ちゃんと話してくれないと、ママもわからないよ」って伝えて、理由や気持ちを話してもらうようにします。  子どもはまだ自分の感情を整理することが難しいので、ちゃんと説明できないんですよね。だから大人が間に入って、気持ちを話させてあげることは大事だな、って思います。  自分はこう思っていても相手はそうではない別の受け止め方をすることもあることや、どうすればお互いに気持ちよくやり取りできるのかは、きょうだいゲンカで学べることも多いはず。だから親が「こっちが悪い!」って決めるのではなく、両方の話を聞いて、気持ちを伝える手助けになればいいなって思うんです。 長男くんと長女ちゃん、ふたりそろってドレスアップ!(ギャル曽根さんインスタグラムより) 怒りの気持ちがわいてきたら……みじん切り!  叱るときに気をつけているのは、怒りをぶつけるような言い方はしない、ということです。「ママが怒ってる、怖い」と思われるだけでは、なぜダメなのかを考えないで子どもは謝りますが、それはよくないのかな、って思うんです。  でも、自分が疲れていたり、イライラしていたりするとカーッとなりそうになることもあります。  そんなときには大好きな料理をします。料理をすると、心が落ち着くんです。  とくに効果絶大なのがみじん切り!   たまねぎはもちろん、にんじんでもピーマンでもセロリでも、とにかくみじん切りします。気持ちがスッキリするうえに、「みじん切りストック」があれば、おいしいカレーやミートソースがすぐにできて、いいことだらけです。  ストレスがたまったら、野菜を刻むのは超おすすめです。  子どもを叱って空気が悪くなったとしても、きょうだいゲンカのあとでも、ごはんを食べるときには笑顔で「いただきます!」。気がつくと、いつものわが家の空気に戻っているから不思議ですよね。 テストの点数にかかわらず、「すごいね」と言える理由  私の場合、よく叱るぶん、よくほめます。本当にささいなことでも、すぐほめます!  使った食器を下げたときとか、一番下の妹と遊んでくれたときとか、苦手なものを全部食べたときとか、きょうだいに譲ってあげられたときとか、宿題終わらせたときとか……。「すごいじゃん!」「えらいね」「ありがとう」の言葉は出し惜しみしません。  テストの結果を見せてもらったときも、たいていほめています。点数がいいときはもちろんだけど、そうでなくても「この漢字、キレイに書けてるね」とか「この問題解けたんだ!」とか。  このまえは国語のテストで、主人公の気持ちを選択肢から選ぶ問題が〇でした。「この人の気持ち、ちゃんとわかるんだ! すごいね。ママだったらこっちを選んだと思うよ」って、思わず感心しちゃいました。  本人が「全然だめだった」と悔しがっていたときにも、「悔しがれるのはすごいねえ。次はもっとがんばれるってことだよ」とほめました。  ほめることって、本当にたくさんあると思うんです。  そんなふうに思えるのは、母の影響かなぁと思います。私の母はしつけに厳しい人だったけれど、普段は本当によくほめてくれる人でした。テストの点数が60点でもほめてくれて、子どもなりに「この点数で、こんなにほめてもらっていいのかな」と思ったことをよく覚えています。  大人になった今、母に叱られたこともほめられたことも全部私の財産になっています。10年後、20年後の子どもたちにも、そう思ってもらえたらいいなぁ。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★サンマをきれいに食べよう! 真ん中の骨に添って、はしで切れ目を入れる。 まずは背の方の半身を、頭から尾にかけて食べる。 次におなか側の半身を開き、小骨をはしでよけながら食べる。 下の半身を食べるときには魚をひっくり返さず、頭を手でもち、骨と身の間にはしを入れて、身からはがすようにして骨をとる。 骨を皿のわきに置き、下の半身を食べる。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
「家父長制反対! この男をやっつけろ!」 笑いありバトルありの痛快シスターフッドムービー
「家父長制反対! この男をやっつけろ!」 笑いありバトルありの痛快シスターフッドムービー (c)2022 Focus Features LLC. All rights reserved.    ロンドンの高校生リア(プリヤ・カンサラ)の夢はスタントウーマン。唯一の理解者は姉リーナ(リトゥ・アリヤ)だ。だが姉が富豪の息子と結婚すると言い出す。相手に不審を感じたリアが調査をすると──。パキスタン系イギリス人のニダ・マンズール監督が放つ、痛快シスターフッドムービー「ポライト・ソサエティ」。俳優のプリヤ・カンサラさんに本作の見どころを聞いた。 *  *  * (c)2022 Focus Features LLC. All rights reserved. (c)2022 Focus Features LLC. All rights reserved. (c)2022 Focus Features LLC. All rights reserved.    脚本を読んだときにめちゃめちゃ笑ったんです。こんな映画、見たことがない!って。リアのキャラクターにも惚れ込みました。愛すべきところもあって強くて同時にゆるいところもある。リアのバックグラウンドにも共感できました。私はインドにルーツを持つイギリス人です。南インド的なコミュニティーの価値観を理解できる半面、息苦しいなと思うときもあります。父権主義的だし、人前ではこう振る舞うべきといった作法を押しつけられがちなのです。それにリアが感じている怒りは全ての女性の怒りなんですよね。新しい世代が今までの価値観に挑戦状を突きつける。この映画のそういうところが好きですし、いま現実に起きていることだと思います。  ニダ・マンズール監督と仕事ができて夢のようです。傑出した才能の持ち主ですし、イギリスで創作をするほぼ唯一の南アジア系の女性として、監督も孤独を感じてきたのだと思います。いま彼女を友人と呼べることに感謝しています。 プリヤ・カンサラ(俳優)Priya Kansara/ロンドンで演技を学びNetflixのドラマシリーズ「ブリジャートン家」シーズン2や「ハーフ・バッド ネイサンと悪の血脈」(2022年)に出演。全国順次公開中(写真/写真映像部・上田泰世)    私は4歳から演技が好きでした。でも俳優一本でやっていけると思えたのは3年半ほど前からです。子どものころハリウッド映画やイギリスのテレビ番組を見ていても自分のような姿をしたヒーローが全然出てこなかったんです。それでは大人になった時に自分にもその価値があるとイメージできません。リアのようにイケてる主人公に早くに出会っていたらより早くに自信を持てたかも、と思います。  女性活躍への道はまだまだ長いでしょう。ずっと闘っていると時には疲れることもある。それでも覚えていてほしいのは、自分が思っているよりあなたには力があるんだということ。それになによりも私たちは一人じゃない。男性に頼れなくても女性たちがいるじゃないか!と叫びたいです(笑)。 (取材/文・中村千晶) ※AERA 2024年9月9日号  
ギャル曽根が語る、誕生日が盛り上がる夕食レシピとは? 「私の誕生日には毎年夫のサプライズが」
ギャル曽根が語る、誕生日が盛り上がる夕食レシピとは? 「私の誕生日には毎年夫のサプライズが」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。家族みんな「食べることが大好き」という曽根さんファミリー、特別な日のイベントメニューが気になります。今回は家族それぞれのお誕生日の夕食についてうかがいました。 イベントメニューの定番は、ワイワイ楽しむ「おすしやさん」  誕生日って、「生まれてきてくれてありがとう」「家族になってくれてありがとう!」そんな気持ちを伝えるイベントだと思うんです。  だからこそ、誕生日の夕食は本人のリクエストを聞いて作ります。そのうえで、少しだけスペシャル感をプラスしたい。普段より品数を増やしたり、普段はあまり作らないものも、リクエストがあれば作ったりしますね。  娘と息子は和食が大好きなので、お誕生日も「手巻き寿司!」っていうリクエストが多いんです。  誕生日の手巻き寿司は、具のバリーションが豊富です。お刺身の種類が多いのはもちろんのこと、豚肉の生姜焼きやプルコギなどのお肉系も用意しますし、ツナマヨやかまぼこ、たまご焼き、サニーレタスやきゅうりなどの野菜もたっぷり用意して、自由に巻いてもらいます。  そして途中から、子どもたちの「おすしやさんごっこ」も始まります。すし飯を子どもたちが小さく握って、上に具を乗せてくれるのです。 「へい、らっしゃい!」「お兄さん、マグロお願いね!」「はいどうぞ!」っていう感じ。お祝いされている子が働き始めるという展開です(笑)。 すし飯はむずかしくない! 市販のすし酢が私の味方  すし飯は、市販のすし酢で作ります。お気に入りのすし酢があるので、自分で調合したりはしません。少しかために炊いたごはんに、すし酢といりごまを混ぜて、うちわであおいで冷ましたら完成です。アッという間にできますよ。  私はおすし用の木桶を持っていますが、なければ大きめのボウルとか土鍋とかで混ぜてもいいですよね。あとは具を並べれば、子どもたちが自分で巻いて食べてくれるので意外に簡単。しかもイベント感があるので超おすすめです。  ほかに子どもたちのリクエストで多いのは筑前煮。  うちの子たち、大のれんこん好きなんですよね。だからかな、イベントのときによくリクエストされます。  作り方は簡単。鶏肉を油で炒めて、火が通ったられんこん、にんじん、こんにゃくしょうゆを加えてさらに炒めて、水、みりん、お酒、お砂糖で柔らかくなるまで煮込みます。  にんじんやれんこんをお花の形に切ったり、こんにゃくをねじったりすると、イベント感が出ますよ。 夫の誕生日の定番はラザニア。実は超簡単なソースづくり  和食好きの息子や娘に対し、洋食リクエストが多いのが夫です。ラザニアをリクエストされることが多いですね。ミートソースとホワイトソースを作り、ラザニア用の平べったいパスタと交互に重ねて、チーズをのせて焼きます。……って言うと「ソース2種類作るのって、めんどうじゃないですか?」と聞かれることも多いんです。でも私の作り方はめちゃくちゃ簡単です。 ●ミートソース  たまねぎ、にんじん、セロリ、ニンニクなどの野菜をみじん切り(ぶんぶんチョッパーなどで!)し、炒めたら合いびき肉を加えてさらに炒めます。そこに野菜ジュースとトマトジュースを半々にして加え、味をみて塩・コショウやウスターソースなどを追加して煮込んだら完成。  以前はトマト缶を使って作っていたんですが、野菜ジュースだといろんな野菜の旨味で深い味になるんです。パスタにからめてもおいしいですよ。 ●ホワイトソース  普通はフランパンにバターを溶かし、小麦粉を炒めて、少しずつ牛乳を溶かし入れて作りますよね。でも最近は全然違う方法で作っているんです。  大きめの瓶やプラスチックのボトルに牛乳を入れ、そこに小麦粉を加えてシャカシャカ混ぜるのです。バターを溶かしたフライパンにこれを投入して、とろみがつくまで軽く混ぜながら火を通せば完成。  ダマにもなりそうな気がするかもしれませんが、ならないんです! 超簡単で、超おすすめです。 バースデーケーキを作るときに必ず守ることは  バースデーケーキは買ってくることもあるし、自分で作ることもあります。これも本人のリクエストによりますね。 ギャル曽根さんの誕生日に、旦那さんがケーキを2つ買ってきてくれたことも(ギャル曽根さんインスタグラムより)  娘は「ママといっしょに作りたい」と言うので、手作りが多いかな。娘はいちごが好きなので、いちごと生クリームのケーキを作ります。  普段のお料理では「醤油はひと回し」「お塩はパラパラ~」と目分量な私ですが、ケーキだけはちゃんと本を見て、計量して作ります。お菓子ってちゃんと測らないと、やっぱりうまくいかないんです。  生クリームも、きちんと氷水に当てて、クリームの温度を上げないように泡立てることが絶対に大事。かといって泡立てすぎるとなめらかに仕上がらない。ケーキ作りってやっぱり繊細なんですよね。でもそのぶん、上手に作れるととてもうれしいんです。  ケーキにろうそくを並べて、火をつけて、吹き消すのも楽しいですよね。楽しすぎて何回もやります。主役以外でも「消したい」という子がいるとまた火をつけてフー! これもわが家の誕生日の風景です。 私の誕生日に毎年必ずしてくれる夫のサプライズ  では私自身の誕生日は……というと、焼肉屋さんでお祝いしてもらうことが多いかもしれません。  でも実は、家族全員にお祝いしてもらう前に、私の誕生日には小さなイベントがあるんです。  子どもが寝てしまった深夜12時、日付が変わって私の誕生日になった瞬間に、夫が毎年サプライズしてくれるのです。  あるときには急に部屋が真っ暗になって、夫がローソクを灯したケーキを持って「ハッピーバースデー」を歌いながら登場しました。あるときには玄関で「ピンポーン」と鳴って、「こんな夜中に?」と思ってドアを開けると、夫がケーキを持って立っていたことも(笑)。  夫が用意してくれたケーキを深夜に食べながら、毎年いろいろ考えてくれる夫に感謝しています。  やっぱり誕生日は素敵ですよね。自分自身も「生まれてきてよかったな」っていう気持ちになりますから!  本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★残暑のそうめん弁当  新学期が始まって、子どものお弁当作りが再開する人もいると思います。まだまだ暑いので、お弁当は悩みますよね。  私のおすすめはそうめん弁当。保温性のあるスープジャーに冷たいつゆを入れて、大きめの弁当箱にそうめんを詰めるんです。そうめんはくっつくので、ひと口ずつまるめるのがコツ。そうめんのつゆを具だくさんにすると、栄養も満点です。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
読書感想文やSNSで「刺さる文章」が書けるように!? 人気ブロガーが"書くための思考"を大公開
読書感想文やSNSで「刺さる文章」が書けるように!? 人気ブロガーが"書くための思考"を大公開 『書けないんじゃない、考えてないだけ。』かんそう サンマーク出版  生きていると意外と多い「文章を書く」という行為。夏休みの読書感想文やSNSでの近況報告、友人へのメッセージ、プレゼン資料の作成など、みなさんもさまざまな場面で文章を書いてきたかと思います。こんなにも書く経験値を積んでいる私たちですが、人の心を掴む文章を書ける人は一握り。いったい何が違うのでしょうか。「noteの人気エッセイストや、SNSでバズを量産するエモ文章を書いている人ほど、頭の中で死ぬほど考えてから書いて、推敲して、どの時間帯に投稿すれば読まれるかまで計算していることでしょう。あたかも『いやなんも考えてないですけど人気出ちゃって......』とセンスで書いているように見せる能力が高いだけで、誰しもが『書けない......死のうかな』と悩み、枕を濡らす夜はあるのです」 とは、書籍『書けないんじゃない、考えてないだけ。』に記された言葉です。著者は、はてなブログにて個人ブログ「kansou」を運営し、月間PV最高240万アクセス、累計PV5000万アクセス、読者登録数は全はてなブログ内6位の多さを誇るブロガー「かんそう」さん。その名の通り音楽や映画などの「感想」を豊かな表現力で綴り人気を博す人物です。「人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た」や「死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる」などの記事はX(旧Twitter)でも大反響だったので、知っている人も多いかもしれません。 同書では、そんなかんそうさんが、文章を書くときにどんなことを考え、何を意識しているのかを余すことなく公開しています。例えば、先述した「死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる」では、以下のような点を意識したと記します。「読まれる文章を書くために欠かせない要素が『あるある』と『固有名詞』です。100人全員が『うんうんわかる』と白目を剥く『広いあるある』と、『こんなのわかるの俺しかいない』とヨダレを垂らす『狭い固有名詞』。これらを上手く使い分けることで殺傷能力の高い『刺す文章』になります」(同書より) 「死ぬほどサウナ~」のブログ内容は、かんそうさんのサイトや同書を読んで確かめていただきたいのでここでは割愛しますが、使われていた「あるある」は「『整う』を強要されてストレスが溜まること」、そして「狭い固有名詞」は「宮城リョータ(漫画『SLAM DUNK』のキャラクター)」や「杉下右京(ドラマ『相棒』の主人公)」など、作品を知らない人には分からないような例えが登場することでした。 この「狭い固有名詞」は「もし読者が知らなかったら伝わらないかもしれない......」と使うのを避けがちですが、あえて使用することで文章の魅力がアップするのだとかんそうさん。「人間には自分と近い嗜好(思考)を持つ人間に惹かれる『類似説(resemblance theory)』という習性があります。これは文章も同じ。『お前は俺か』と思ってしまう文章に魅力を感じるのです」(同書より) 他にも、文章を書く前の思考や、文章を書くときに意識したい点などが惜しみなく記されている同書。「自分の中に『イマジナリー秋元康』を飼え」や「摑みは読者の息の根を止めるつもりで」、「『真の推敲』とは脳汁が出る文章にすること」など、目次を見るだけでも心惹かれる文章がずらりと並びます。「文章の書き方を学ぶぞ!」と肩ひじ張らずに面白く読み進められるのもうれしいポイントです。 あなたがどんな文章を書きたいかによって、参考にする部分は異なるものの、同書を読むと「文章を書く」という行為への向き合い方が変化し、物事を多角的に見る視点を養えるでしょう。笑ってしまうようなユーモアたっぷりの同書は、きっと文章を書いたり読んだりすることに興味がある人の心を揺さぶるはず。この機会に人の心を掴む文章を書く人の頭の中を少しのぞいてみてはいかがでしょうか。[文・春夏冬つかさ]
不登校を「出口」に導く3つの要素 「ことばかけ」「食事」「住環境」の根拠と効果
不登校を「出口」に導く3つの要素 「ことばかけ」「食事」「住環境」の根拠と効果 不登校の原因は多くの場合一つではありませんが、「出口」に向かう方法は一つではありません。出口は必ず見つかります  3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。今回のテーマは「不登校を出口に導く3要素」です。 ***  7月30日に配信した 不登校と「子離れ」は相性がいい 「やめたい」「行きたくない」と意思表示できたらまずほめて では、私が立ち上げた「オカンの駆け込み寺」への相談事例をご紹介しました。今回も、別の小6女児の相談事例をご紹介しながら、「ことばかけ」「食事」「住環境」を整えるとなぜ不登校が解決していくのか、ということについてお話ししたいと思います。  今回ご紹介する女の子も、やはり受験期に不登校になり、お母さんが駆け込んでこられました。状況をお聞きすると、なんとなく体調不調が続いているけれど病院に行くと異常はなく、万策尽きてどうしたらいいかわからない、ということでした。  大事なわが子がつらい思いをしている、その原因は自分にある、と涙ながらに語るお母さん。娘を思うが故に自分を責めていて、精神的にも限界の様子。子どもが不登校になると、「自分のせいではないか」と自分を責めてしまうお母さんはよくいらっしゃいます。でも、いくらお母さんが自分を責めても不登校は解決しません。私はいつも、「責める必要はないですが、子育てを振り返る機会を持ちましょう」と声をかけ、それまでの子育てを一緒に振り返ることにしています。  このとき、お母さんがおっしゃったのは、大きく3つ。「いままで娘にはネガティブなことばばかりかけていた」「受験期なので親のほうが気を使って、好きなものをできるだけたくさん食べさせていた」「便秘気味の状態が続いている」でした。  私は、「ことばかけ」「食事」「住環境」の観点から不登校のご家庭にアドバイスしています。わが子3人の不登校の経験や、学校などで続けている不登校支援活動で親御さんや子どもたちからさまざまな話を聞くなかで、学び、実践し、導き出したもので、この3つは不登校と密接にかかわっていて切り離せない、と確信しました。 日本人が昔から食べてきた漬物や納豆など、腸活にいいとされる食材には手軽に食べられるものがたくさんあります。華やかな器で気分も上がります  ことば一つでやる気が出たり、逆に何もする気にならず自信を失ってしまったりする、ということは、この連載でも繰り返しお話ししました。  食事については、腸内環境を整えることを中心にアドバイスをしています。緊張するとおなかが痛くなったり、下痢をしたりすることがありますよね。「腸脳相関」といって、脳で感じる強いストレスが腸内細菌に影響を与え、不調をきたしているのです。逆に、「幸せホルモン」と言われるセロトニンの多くは腸で作られています。腸で作られたセロトニンが直接、脳に届くわけではありませんが、セロトニンを作るのに必要なトリプトファンは腸から脳に送られています。  つまり、メンタルには腸と脳が密接に関わっているということです。そこで私は、東洋医学をベースにした食養生を支援に取り入れました。現代は「飽食の時代」で食べすぎによる体への影響が大きいので、「何を食べるか」ではなく「何を食べないか」が重要です。  住環境については、片付けや換気といった単純なことから、化学物質対策まで試していただきたいことがいくつかあります。  部屋を片付けたら気持ちがスッキリした、窓を開けて換気をしただけでよどんでいた空気がすがすがしくなった、という経験をお持ちの方は多いと思います。いますぐできることですから、まずはやってみてください。  そして、私たちはたくさんの化学物質に囲まれた生活を余儀なくされています。「香害」「スメルハラスメント」という言い方があるように、化学物質の匂いで調子を崩す人も増えています。科学的には人体への影響ははっきりしていませんが、少なくとも実際に気分が悪くなるようなら、避ける必要があります。子どもたちの不調の原因がここにある可能性も否めません。実際に、今まで相談を受けた中には、化学物質対策をしたことでお子さんの不調が改善した事例もあります。  食育と同じくらい「住育」も重要。不登校に対してさまざまな角度からアプローチしていくことで、少しずつ、その子に合った接し方や改善策が見つかっていきます。 受験期と思春期が重なり、不安やストレスが心身の不調につながった結果、不登校に。こんなケースも少なくありません photo iStock.com/FG Trade  さて、冒頭でご紹介した6年生の女の子ですが、まずは子どものことばを引き出す声かけを実践してもらい、否定語を使わずにポジティブ変換したことばを使ってもらうようにしました。例えば、「もっと勉強しないと成績が上がらないよ」は「勉強大変だよね。頑張ってるね!応援してるよ」に変換。勉強しないことにフォーカスするのではなく、お母さんはあなたの味方だよと伝えるだけで、子どもは安心感が持てるしやる気が出ます。早くお風呂に入ってほしいときは、「ダラダラしてないでさっさとお風呂に入りなさい!」ではなく「疲れちゃったよね。お風呂に入ると疲れが取れるよ〜!」という具合。これで、親子のコミュニケーションが復活しました。  次に、便秘です。これまでは下剤を飲んで無理やり出していたそうですが、緊張を取り払う生活を心がけて腸が動きやすい状態を作り、食養生を取り入れて、よくかみ、余計なものは減らしてシンプルな食生活を心がけていただきました。コロッケや、ハンバーグ、パスタなど好物中心の食事に偏っていましたが、野菜を増やして、お菓子も控えめに。朝はパンをやめて、ごはんとおみそ汁などの和食に。これを続けることで、快便になりました。  最後に住環境。できるだけ換気をし、空気の循環を促す。柔軟剤や除菌スプレーなどの香りに敏感なお子さんは一定数いて、それが不調の原因になっていることもあるので、こうした化学物質にも気をつけてもらいました。できれば掃除もこまめに、とアドバイスしました。  こうして、「ことばかけ」「食事」「住環境」に複合的に、継続的に取り組んでもらうことで、この女の子は徐々に元気になっていったのです。  当初は受験も諦めたほうがいいのでは、と思っていたそうですが、本人のやる気が出てきて集中力も上がり、最終的には第1志望の学校に見事合格しました。受験期と思春期が重なり、不安やストレスが不調につながっていることが大きな原因だったのかもしれませんが、何よりお母さんが3つの要素をすぐに実践し、継続したことが結果につながったのだと思います。  このお子さんは受験が終わったころから学校にも行けるようになり、卒業式にも無事に出席。中学校に進学後も部活に励み、頑張って勉強している、とうれしい報告をいただいています。「ことばかけ」「食事」「住環境」への取り組みも、ゆるく継続されているとのこと。そう、ゆるいくらいでいいんです。  多くの子どもたちと接する際に「朝ごはん何食べた?」「昨日の晩ごはんは何だった?」と聞くことが多いのですが、「何も食べてない」「菓子パンとジュース」「コンビニ弁当」などと答える子が多いことがいつも気になっています。もちろん、ご家庭によってさまざまな事情がありますので、いつもいつも一汁三菜を手作りで、すべてオーガニック食材で、などと言っているわけではありません。ただ、糖類などの大量摂取は血糖値の乱高下の原因になり、精神が不安定になる要素にもつながることがわかっていますので、気を付けたいところです。  私自身も支援をしながら学び続けています。不登校のお子さんと向き合っている親御さんには、ことばかけはもちろん食事や住環境の観点からも打つ手があるということを頭の片隅に置いていただければと思います。多角的な視点を持つことで、自分を責めずに済みますし、肩の荷を少しだけ下ろすこともできます。このことを、忘れないでいただきたいです。  最終回となる次回は9月3日配信。不登校を経験したからこそできること、そして、将来の可能性についてお話ししたいと思います。
ギャル曽根が考える子どもたちとSNSの距離感 「LINEは早くても小6」というワケは?
ギャル曽根が考える子どもたちとSNSの距離感 「LINEは早くても小6」というワケは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。SNS全盛の時代ですが、「人と人とのリアルなかかわりを大切にしている」と言います。子どもたちとSNS、どんな距離感でおつきあいしているのでしょうか。 小学生はキッズ携帯。LINEはまだ始めていません  子どもとSNSの問題……悩ましいですね。  たとえばLINEはいつごろから子どもに使わせるのか、家庭によって考え方が分かれると思います。なので、あくまでわが家のこととしてお話しますね。  わが家の場合、小6の長男も小3の長女も、通信機器はキッズ携帯だけです。仲良しの子もまだLINEを使っていないので、うちもまだ使わなくていいかなという感じです。 お友だちとの連絡は、ママどうしが代理でLINEをやり取りしています。あとは学校で約束したり、電話をかけたり。  キッズ携帯は友だちも持っているので、待ち合わせ場所で会えないという場合は直接電話しているみたい。いまのところ、それで困ってはいないようです。  女子はLINEを始めるのが早いと聞きました。でもわが家では、早くても小6。できれば中学生くらいまで遅らせたいなぁというのが本音です。  なぜかというと、やっぱり心配なんです。私のまわりでは何にも起きてはいませんが、LINEで誰かを仲間外れにしたり、自分だけブロックされたりするトラブルもあると聞きます。そんなのツラすぎる。だったら物事の分別がある程度つくまでは、やらないほうがいいのではないかと思うんです。  中学生くらいになったら、多少は自己コントロールができるようになるのかなと思うのですが、実際のところはまだわかりません。 スマホは「親に見られて困る使い方はしない」が大前提  子どもがスマホを持つようになったら、夫や私もパスワードを聞いておくつもりです。親に見られて困るような使い方はしないでほしいから。  大人であればプライバシーの問題などがあるでしょう。でも子どもはまだ親が守るべき存在です。自転車の乗り方を教えるように、包丁の使い方を見守るように、「もうこの子は大丈夫だ」と思えるまで、スマホの使い方にも目を光らせていたいんです。  スマホは私が子どもの頃には世の中になかった機械だから、大人だって正しい判断ができるわけではありません。かたや、子どもたちはデジタルネイティブ世代。子どもの方がわかっていることもきっとあるのだろう、とも思います。  月並みだけれど、一つ一つ話し合っていくしかないなぁって私は思うんです。子どもがどうしたいのかを聞いて、大人が心配していることも伝えて、両方の意見をすり合わせていく……それがきっと、わが家に合っている方法じゃないかな。SNSに限らず、なんでもそうやって話し合ってきたので、きっとこれからもそうしていくと思います。  LINEがすごく便利なのは、私にもよくわかります。ママ友との情報交換には欠かせません。子どもどうしがLINEのやり取りをするようになっても、ママどうしの情報交換は続けていきたいなって思うんです。もし何かトラブルがあったときに、親同士で事実確認して、早めに対応できるようにするためです。 YouTubeは「1日1時間」の約束です  スマホは使っていませんが、子どもたちは家でタブレット端末を使っています。それでイラストを描いたり、調べものをしたり、YouTubeをみたりと活用しています。息子はYouTubeでゲーム解説などをチェックしているみたいです。  もちろんフィルターをかけた状態ですし、ゲームなどと同じで「1日1時間」「宿題などを終わらせたあとに」がわが家のお約束です。  長男はインスタグラムのアプリをダウンロードして、たまに見ているみたいです。このまえ何を見ているのかな?と思ってのぞいてみたら、私のインスタでした(笑)。  学校、宿題、習い事、友だちと遊ぶこと……そんな「リアル」だけでも手一杯なのかな、と思っています。 夏にぴったり!ギャル曽根さん家のそうめん(提供)  長男も来年は中学生なので、さまざまなSNSとかかわるようになるかもしれません。それでも「ママやパパは履歴を見るからね」「友だちとのやり取りも、何かあれば確認させてもらうよ」と伝えて、いっしょにつきあい方を考えていきたいと思っているのです。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★ぶんぶんチョッパーで山形だし 山形の「だし」が大好きなんです。夏野菜と香味野菜を細かく刻んで、しょうゆなどであえたもの。以前山形に行ったときに食べて感動して以来、わが家の夏の定番メニューです。ところで、「ぶんぶんチョッパー」っていうみじん切り器、知っていますか? これさえあればめちゃくちゃ簡単。なす、きゅうり、オクラ、みょうが、しょうが、めかぶ、めんつゆを入れて、ぶんぶんすれば完成です。私は30分ほど冷やして、ごはんにかけて「いただきます!」。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
ギャル曽根に聞く、子どものゲームルール たくさん迷って決めた2つの“約束事”とは?
ギャル曽根に聞く、子どものゲームルール たくさん迷って決めた2つの“約束事”とは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。夏休みは子どもが家にいる時間が長くなる時期。うっかりするとゲーム三昧、SNS三昧の夏になりそう。ギャル曽根さんちのゲーム事情について聞きました。 ゲームは1日1時間。夏休みもルールは同じです  ゲーム問題……難しいですね。せっかくの夏休みなので外で遊ばせたいんですけど、あまりの猛暑で外に出すのをためらう気持ちもあります。  小6の長男の場合、友だちと約束して市民プールにでかけることもありますが、家でゲームすることもやっぱり多いですね。  お子さんと「ゲームのルール」を決めているおうちは多いと思います。わが家もいろいろ迷いながら決めていますが、現段階での約束事は2つ。 (1)宿題が終わってからやること (2)1日1時間以内  これは普段の日でも夏休みでも同じです。宿題は夏休みの初めに予定を立てているので、それが終わればあとは自由。「1日1時間のゲーム時間をどこでだれと使おうか」を自分なりに考えて、楽しんでいるみたいです。  イマドキのゲームはすごいですよね。オンライン上で待ち合わせして、マイクを使って話しながらいっしょに遊ぶことができるんです。会っていないのに会っているみたい!  小3の娘は、あまりゲームに興味がないタイプです。ゲームよりも絵を描いたり、折り紙をしたり、シールを集めたりが好き。それでも「ロブロックス」というゲームはやっていますね。なぜなら、海外に引っ越してしまった友だちとオンラインで遊べるから。  時差を考えながら待ち合わせの時間を決めて、ゲームで楽しく遊ぶ子どもたち。ゲームに国境はないんだ!って、本当に驚いてしまいました。 1週間ゲーム禁止期間、こっそり息子の履歴をチェックすると…  もしもゲームの約束をやぶってしまったら、わが家には罰則があります。1週間のゲーム禁止です。 夏休みは野球観戦へ!(提供)  あと、「勉強をなまけてテストでひどい点数をとったら、1週間ゲームはできないよ」とも言ってあります。  長男は過去に「1週間ゲーム禁止」になったことがありました。「約束だからね」と私が言うと、素直に「はい」と従ったのですが、「素直すぎる」と私は少し怪しんでしまいました。息子は思春期の入り口。反抗の気持ちがないとはいえない。「もしかして、隠れてやっているんじゃない?」とついつい疑ってしまったのです。  こっそり履歴をチェックしたところ……まったくやっていませんでした。息子よ、疑ってしまってごめん!  実を言えば、私もゲームが大好きなんです。一時期「スイカゲーム」にすっかりハマった時期もありました。なかなか上手になりませんが……。  ゲームは楽しい。だからこそ、時間を大量に溶かしてしまう存在だということは、私自身がよく知っています。気づけばあっという間に時間が過ぎていて、「もう少し早くやめておけば、もうちょっと寝られたのに……」って激しく後悔するんです。  私は大人だから、睡眠不足も後悔も自己責任です。でも子どもは違う。やっぱり大人が見守って、きまりをつくって、時間を管理する方法を教えなくちゃいけないと思うんです。  ママ友の中には、ゲームの時間をポイント制にしている家もあります。勉強やお手伝いなどをがんばるとポイントがもらえて、それを時間に還元してゲームができるシステムだそうです。  わが家では「大人は仕事や家事をがんばる、子どもは勉強や習い事をがんばる」と教えているのでポイント制ではありませんが、「そうか、そういうやり方もあるのか」ととても勉強になりました。  それぞれの家族でやり方が違うのは当然だし、わが家も今後はまた変わるかもしれません。そのつど子どもたちと話し合って、いい方法を探っていきたいなと思っています。   ユニフォームでバッチリの息子さん(提供) 子どもにとって大切な遊びはきっとゲームだけじゃない  ちなみに、私が最近ハマっているのはオンライン型の対戦ゲーム。サバイバルものもやるし、「スプラトゥーン」なども大好き。   お友だちと仲良く野球観戦(提供)  その場合、たいてい息子とチームを組んで出場するのです。2人で力を合わせて闘うことがおもしろくて、ついつい夢中になってしまいます。でももちろん「ゲームは1時間」のルールは守らなくちゃいけません。  息子にとって貴重なゲーム時間なのに、「ママ~、いっしょにやろう」って誘いに来てくれるのがかわいいですね(笑)。私はヘタなので息子の足を引っ張っちゃうのですが、息子はいっしょにやりたがってくれるです。  息子や娘を見ていると、ただゲームが好きというよりは、ゲームを通じて誰かとつながっていたいのかな、と思います。友だちや家族といっしょに喜んだり、悔しがったりしたくて、そのツールがたまたまゲームだというだけ。  息子はレゴも好きで、これも「いっしょに作ろう」と言います。だから娘や夫も参加して、家族で作ることも多いですよ。  0歳の次女を散歩に連れて行ってくれることも増えました。1時間くらい外で遊んでくれた日もあります。ゲームしているときと同じくらい楽しそうで、見ているこっちもあたたかい気持ちになります。  成長にともなって、この家族の関係も少しずつ変わっていくのかもしれません。そう思うとますます貴重な「家族の時間」。ゲームも上手に利用しながら、楽しんでいけたらいいなと思います。 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★塩レモンパスタソースをフル活用 最近のお気に入りの調味料は、カルディコーヒーファームの「塩レモンパスタソース」。これは優秀です。さっぱりしていてさわやかで、ゆでたパスタにあえるだけでおいしいのです。それだけでなく、から揚げの下味にしたり、ゆで鶏のソースにしたりしても使えるのが便利。夏にぴったりですね。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
パリ五輪の選手村でもコンドーム配布 性的健康キャンペーンの意義とは? 山本佳奈医師
パリ五輪の選手村でもコンドーム配布 性的健康キャンペーンの意義とは? 山本佳奈医師 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師    日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は日本では聞きなじみのない「パリ五輪のコンドーム配布の意義」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  *   7月26日から、2024年パリオリンピックが始まりますね。パリ五輪では、オリンピック選手村の選手村において、アスリートの身体的、精神的な健康の両方に取り組む(※1)ことが発表されています。  例えば、専門医やMRI装置、充実した品揃えの薬局までをも完備したクリニックやの設置です。なんと、1日あたり600人から700人もの患者を治療できる規模のクリニックだといいます。  また、オリンピック史上初のメンタルヘルスに特化したスペースが設置されるほか、アスリートを対象としたいじめサポートを提供する取り組みなども行われる予定となっています。パリ五輪ファーストエイドコーディネーターのダラール氏(※2) によると、「ソーシャルメディアは、選手にとって勝利の際の励みになる一方で、特に競技に負けてしまった場合、体型や体重などに関連した性差別的または人種差別的なコメントなど、残酷になりうる」とし、ネットいじめに関する啓発キャンペーンは選手を対象に行うことになるようです。    さらに、パリ五輪が行う「快楽と同意を支持する包括的な性的健康キャンペーン(※3) 」の一環として、7月と8月の五輪期間中、約1万4500人の選手とスタッフが滞在すると予想されるオリンピック村に、男性用コンドーム20万個、女性用コンドーム2万個、オーラルダム(※4)(※オーラルセックスの際に口と膣または肛門の間のバリアとして使用される、薄くて柔軟なラテックスまたはポリウレタン性の避妊具)1万個も用意される予定です。こうした性健康啓発キャンペーンに加えて、選手のために会場内に性健康検査センターを多数設置することも発表されています。 【前回の記事はこちら】 危険な猛暑で女医が見直した水分補給「エナジードリンクは、水の代わりにはならない」山本佳奈 https://dot.asahi.com/articles/-/227623 (写真はイメージ/GettyImages) コンドーム配布はソウル五輪から  実は、コンドームがオリンピックの選手村で配布されるようになったのは、1988年に開催されたソウル五輪に遡ります。五輪主催者側が、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とエイズへの意識を高めるために、選手にコンドームを配布するという大々的な取り組みを行ったのが始まりだそう。それ以来、国際オリンピック委員会によって、五輪開催都市に対して、夏季および冬季のすべての大会において、コンドーム使用の取り組みを実施するよう奨励されてきました。  例えば、2016年のリオ五輪では、選手村にコンドーム自動販売機が設置されるなど、選手1人当たり42個に相当する、45万個という記録的な数のコンドームが配布されたました。2022年に開催された北京五輪でも、COVID-19による社会的距離の確保に関するルールにもかかわらず、選手村でコンドームを配布するという伝統は継承されたようです。    ちなみに、1年延期された2020年東京オリンピックでは、どうだったのでしょうか。国際オリンピック委員会による「コンドームの配布を継続するように」との要請があったこともあり、合計約15万個のコンドームが配布される予定でした。しかしながら、COVID-19パンデミック下における社会的距離の確保の必要性と新型コロナウイルス感染予防対策の結果、「選手村ではコンドームは使用せず、母国に持ち帰るように。」と選手らに指示された(※5)ことが明らかとなっています。    私自身、コンドームのことを知ったのは、中学生の保健の授業だったと記憶しています。文部科学省の「保健教育の手引き(※6)」によると、中学3年生で性感染症の予防に関して学ぶことが記載されていますが、正直、性感染症に関して習った記憶はありません。覚えていることは、モザイクがかかった中絶に関するビデオを観て、中絶はこわいものだと子どもながらに感じたことと、その後にコンドームが配布され、「きゃーきゃー」といいながら、皆で興味本位に観察したということだけです。  そのため、初めて性感染症や避妊法について学んだのは、23歳だった医学部4年生のときでした。とはいえ、これらのことが身近な問題であり、自分の身体を守るためにとても大切な知識だったのだと気がついたのはもっと後のことであり、当時は医学的な知識の一つとして得たに過ぎませんでした。 【こちらも話題】 「避妊インプラント」女医が挿入して1年 ひどい月経痛とだるさが激減 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/226533 快楽についても学ぶことなく  もちろん、セックスに関する快楽(オルガズム)についても、学校で教わることもなければ、両親から聞くこともなければ、友人と話したこともありません。自分の性欲を満たすために、自然とセルフプレジャーをするようになったのも、大学生の頃からです。セルフプレジャーをすると、性的な快感はもちろん、日常のストレスから解き放たれる快感、そして満たされた中で眠りにつくことができることを知ってしまったからです。  私が感じているこの快感は、セルフプレジャーによって得られる快感に伴うホルモンが影響しているようです。米スタンフォード大学のメディカルセンター女性性医学部長であるリア医師(※7) が、「セルフプレジャーをすると、ストレスと不安が発散される」と指摘するように、オルガズム(性的絶頂)を感じると、脳内には「オキシトシン」と「エンドルフィン」という2つのホルモンが放出されます。 「オキシトシン」というホルモンには、ストレスを軽減させ、緊張を和らげる作用があるほか、セロトニンの分泌を促す作用により、「眠りのホルモン」とも言われるメラトニンの分泌量も増えるため、心身をリラックスさせ、良質な睡眠をもたらすことにつながるのです。また、「エンドルフィン」というホルモンには、強力な鎮痛、鎮静作用があります。その効果はモルヒネの数倍とも言われるほどの作用だといいます。これら2つのホルモンの働きによって、「セルフプレジャーによって、ストレスと不安から解放され、寝つきが良くなる」というわけなのです。    こうした性的快感をも網羅した性教育は、禁欲プログラムやリスクをより重視した性教育よりも、より効果的になりうることが判明しています。オックスフォード大学のミレラ氏(※8)らによる、人々がセックスをする主な理由である性的快楽を性健康の介入(つまり性教育)に組み込むことに関連した調査の系統的レビューとメタ解析では、快楽を取り入れた介入(性教育)の方が、コンドームの使用にプラスの影響を与え、それがHIVと性感染症の減少に、直接的に影響するという証拠が得られたほか、質的には、快楽はさまざまな情報や知識に基づく態度や自尊心をも高める可能性があるという証拠が得られているのです。  パリ五輪における「快楽と同意を支持する包括的な性的健康キャンペーン(※9)」を通して、性に関する快楽をも網羅した性教育の効果が広く世間に知られるようになったとしたら、性に関すること自体がタブー視される社会も変わっていくのかもしれません。 【参照URL】   (※1)https://www.cnn.com/2024/03/19/sport/paris-2024-olympics-free-condoms-mental-health-resources-spt-intl/index.html  (※2)https://www.cnn.com/2024/03/19/sport/paris-2024-olympics-free-condoms-mental-health-resources-spt-intl/index.html  (※3)https://www.cnn.com/2024/07/13/europe/paris-olympics-sex-education-pleasure-spt-intl/index.html?iid=cnn_buildContentRecirc_end_recirc  (※4)https://www.verywellhealth.com/what-are-dental-dams-906812  (※5)https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202106030000164.html  (※6)https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/__icsFiles/afieldfile/2020/20200317-mxt_kensyoku-01.pdf  (※7)https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a40085423/self-pleasure-20220601/#link2  (※8)https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0261034  (※9)https://www.cnn.com/2024/07/13/europe/paris-olympics-sex-education-pleasure-spt-intl/index.html?iid=cnn_buildContentRecirc_end_recirc
ギャル曽根に聞く夏休みにおすすめの「そうめん」レシピ 「私と子どもで30束ゆでます」
ギャル曽根に聞く夏休みにおすすめの「そうめん」レシピ 「私と子どもで30束ゆでます」 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。目前に迫った夏休み、「毎日のお昼ごはんが苦痛!」というママたちに、ギャル曽根流の簡単・手軽なお昼ごはんのアイデアをお伝えします。 たよりになるのは、やっぱり「そうめん」。母子3人で30束!?  夏休みのお昼ごはんの準備、ちょっとめんどうですよね。子どもが家にいるから毎日、1日3食準備しなくちゃいけません。「いま朝ごはんを作って食べたのに、もうお昼になっちゃった~」と思う気持ち、わかります。  めんどうくさいときは外食してもいいと思うのですが、わが家は子どもたちもよく食べるのでお金もかかってしまい、悩みどころです。  そんなときには重い腰をあげてキッチンに向かい、超簡単なお昼ごはんを作っちゃいましょう。   わが家の夏の最大の味方はそうめん! 冷やしてさっぱり食べられるし、ゆで時間が短いのも助かります。私は夏になるといろんなそうめんを取り寄せて、味比べしちゃうほどそうめんが大好きです。  子どもたちもそうめん好きで、長男&長女2人で14束はペロリです。私もいっしょに食べるときにはさらに10束……じゃ足りないですね。3人で30束くらいかな?  ただ、どんなに好きなそうめんでも、毎日同じ味だとどうしても飽きてきちゃうもの。そこでわが家では、そうめんのつゆをいろいろ変えてアレンジを楽しんでいます。 わが家で大人気! そうめんアレンジレシピ  ●担々​そうめん  市販のごまドレッシングや、ごまだれの素に、すりごまを追加して、おろしにんにくとネギをプラス。大人はそこにラー油をひとたらしすれば、担々麺っぽいつけダレが簡単に完成します。  余力があれば、そうめん用に沸かしたお湯で、先にもやしやチンゲンサイなどをサッとゆでます。野菜を引きあげてから、そうめんをゆでればいいのでラクちん。もちろん、電子レンジでチンしても大丈夫です。 家で「流しそうめん」も楽しむそう!(ギャル曽根さん提供) ●ネバネバそうめん  さっとゆでたオクラ、めかぶ、山いもなどのネバネバ野菜に、きゅうりや大葉を刻んで混ぜて、そうめんにかけます。そのうえに麺つゆや、めかぶについているタレなどをかけて混ぜていただく。夏バテしそうなときでも、さっぱり食べられます。 ●冷や汁そうめん  宮崎の郷土料理である「冷や汁」をまねて、手軽にサバ缶で作ります。  サバの水煮缶に、味噌と冷たいだし汁、すりごまを加えて混ぜます。そこに豆腐、きゅうりの薄切り、青じそ、みょうがなどを加えれば完成。キンキンに冷やして、そうめんのつけ汁にしていただきましょう! ●豚とナスのつけ汁そうめん  豚の薄切り肉と、ひと口大に切ったナスとネギをごま油で炒め、油がしみこんだら麺つゆ(既定の分量で割ったもの)で軽く煮ます。ナスがやわらかくなったら、ごま油を少したらして完成。お好みでラー油にしてもおいしいですよ。冷たいそうめんと、あたたかいつけ汁が絶妙なバランスです。 暑くて火を使いたくない日は、電子レンジをフル活用!  鍋でお湯を沸かすのがイヤになるような暑い日は、電子レンジ調理のメニューがおすすめです。私のおすすめはパスタを電子レンジでゆでること。めちゃくちゃ手軽なのに、普通にゆでたのとほとんど大差ないんです。あとは丼物もおすすめです。 ●絶品レンジたらこパスタ  大きめでやや深みのある皿に、半分に折ったパスタをバラバラにして入れます。まとめて入れると固まってしまうので、向きを変えて入れるのがコツ。  そこにお水と塩を入れてラップをします。100グラムのパスタにつき水は200~250㏄、塩は小さじ半分くらいですね。電子レンジに入れたら、通常のゆで時間に1~2分プラスしてチン。レンジによってクセがあるので、様子を見ながらやってみましょう。ラップをはずすときは熱い湯気が出るので、気をつけてくださいね。  加熱している間に生クリーム適量とたらこを混ぜておき、ゆであがったパスタに混ぜます。味見をして、必要だったら塩を適量追加しましょう。  めっちゃ簡単ですが、驚くほどおいしいです。 ●親子丼  フタつきの耐熱容器で作ります。まず、スライスした玉ねぎとひと口大に切った鶏肉を容器に入れて、そこに規定の分量で割った麺つゆを入れます。ここで1回チン。肉と玉ねぎに火が通ったら、溶き卵を加えてもう一回チン。半熟くらいで止めて、ごはんにかけると完成です。これもびっくりするほど簡単です。 ●手巻きごはん 「電子レンジでの調理もめんどう」という方は、ごはんだけ炊きましょう。あとは焼のりを切って、梅干しとか、昆布とか、鮭フレークとか、夕べの残りものとかをテーブルに並べます。手巻き寿司ならぬ、手巻きごはんです。ママのぶんも子どもに巻いてもらえば、ラクちんです。 家族そろって昼ごはんを食べるって、なんだか幸せ  パパが家にいるときには、パパに作ってもらうこともあります。といっても、夫が作ってくれるのは焼きそばだけ。それでも子どもたちに「今日何食べたい?」と聞くと「パパの焼きそば!」って答えることも多いのです。実際、かなりおいしいので、私もうれしいんです。  子どもたちもときどき手伝ってくれます。「野菜切って」とか「調味料混ぜて」とか言うと動いてくれるようになりました。成長を感じます。  お昼ごはんは、朝食や夕飯とはちょっと違うんですよね。なんとなくのんびりして、他愛のないおしゃべりで盛り上がる。私にとって大好きな時間です。  ちょっと準備がめんどうな夏休みのランチですが、そこに小さな楽しさを見つけて乗り越えていきましょう! 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★とうもろこしごはんには、芯も入れて 夏になると、私は必ずとうもろこしごはんを作ります。 炊飯器にといだお米を入れ、お酒とお塩を入れてから普通に水加減します。そこに生のとうもろこしの粒(包丁で削り取ったもの)と、残った芯もいっしょに入れて炊くんです。芯からはすごくいいダシが出て、甘さも倍増。ぜひ作ってみてくださいね。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」
【Amazonプライムデー2024】軽量・大容量のモバイルバッテリーを最大30%オフの激安プライスで手に入れよう
【Amazonプライムデー2024】軽量・大容量のモバイルバッテリーを最大30%オフの激安プライスで手に入れよう スマホやタブレット、PCなどのモバイルガジェットを使っていて気になるのは、バッテリーの残量。 そんな時、モバイルバッテリーがあると、とても便利です。 2024年7月16日、17日に開催されるAmazon プライムデーは、コンパクトで大容量のモバイルバッテリーがお得に手に入るチャンス! また、LEDライトや扇風機、クルマのバッテリーが上がったときのジャンプスタートなどのユニークなモバイルバッテリーもご紹介します。 4万mAhの大容量で6台同時充電可能。LCDで残量も確認できる 【40000mAh大容量&2024新登場&4本ケーブル内蔵】モバイルバッテリー 31%オフ 商品価格¥2,864 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 iPhone 11が7回、iPad Proを2回以上フル充電が目安となる、4万mAhの大容量でいて、重さ400gと軽量なモバイルバッテリーです。 4本のケーブルを内蔵し、さらに、2個のUSBと1個のUSB-C出力があり、最大6台を同時に充電できます。PSE(電気用品安全法適合)認証済です。 2万mAhで1.8cmの薄さが自慢 Baseus モバイルバッテリー  20000mAh 22%オフ 商品価格¥9,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 2万mAhの大容量でいて、薄さ1.8cmのボディサイズのモバイルバッテリーです。 最大4つのデバイスを同時に充電でき、LEDディスプレイで状況を確認できて便利です。PSE認証済。 6.8mmの極薄170gの軽量ボディで5000mAhの容量を実現 Auskang モバイルバッテリー 6.8mm 5000mAh 15%オフ 商品価格¥2,533 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 やや大きめのスマホに搭載されたバッテリーと同等の5000mAhの充電容量を確保しながら、薄さ6.8mmで170gとコンパクトなサイズを誇ります。 モバイルバッテリー本体を充電しながら、スマホなどを充電できる「パススルー機能」を搭載。 Lightningケーブルを内蔵し、USB-Cの入出力ポートに対応します。PSE認証済。 スマホに差し込むだけの簡単充電で6000mAhの大容量 BEGABERモバイルバッテリー  6000mAh 25%オフ 商品価格¥1,688 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 コネクター内蔵型なので、ケーブル無しでもスマホに差し込むだけで充電が可能です。 しかも、同時に2台の充電も可能。重さも96gと軽く、気軽にモバイルバッテリーを使いたいユーザーに便利です。PSE認証済。 折りたたみコンセント付きのパススルー対応1万mAhモバイルバッテリー モバイルバッテリー コンセント付き  20%オフ 商品価格¥3,279 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 折りたたみコンセント一体式で、パススルー機能にも対応する、1万mAh大容量のモバイルバッテリーです。 重量も240gとスマホなみ。出張などに重宝するサイズです。PSE認証済。 250gの軽量で2万2000mAhの大容量!LED残量表示も見やすい モバイルバッテリー 22000mAh 商品価格 在庫切れ 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 2万2000mAhの大容量なのに、大型のスマホ程度の250gと軽量ボディを採用したモバイルバッテリーです。 Lightning、USB-Cなどのケーブル内蔵で、同時に4台まで充電ができます。PSE認証済。 こちらもチェック! 【超音波方式で蚊を撃退】 HAGOOGI 扇風機 10000mAh モバイルバッテリー  27%オフ 商品価格¥7,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 CXYP 手回し充電器 12000mAh 大容量 ソーラーチャージャー モバイルバッテリー 15%オフ 商品価格¥3,298 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 41600mAh/154Wh大容量モバイルバッテリー 24%オフ 商品価格¥12,999 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Apple Watch ワイヤレス充電器 [Apple MFi & PSE 認証] 1000mAh 25%オフ 商品価格¥3,149 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 充電しながら使える 自転車 スマホ ホルダー 22%オフ 商品価格¥2,290 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 10000mAh magsafe充電器  25%オフ 商品価格¥9,749 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   ELECAENTA ソーラーパネル  25%オフ 商品価格¥13,485 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 スマートフォン携帯電話用ソーラーパネル 30%オフ 商品価格¥6,999 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。  LED投光器 5000mAh 大容量モバイルバッテリー 商品価格¥4,500 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 27000mAhモバイルバッテリージャンプスターター 12v/24v ガソリン/ディーゼル車対応 エンジンスターター 25%オフ 商品価格¥18,749 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 「Amazonプライムデー」詳細 ■開催日程:2024年7月16日(火)0:00~7月17日(水)23:59 ■参加条件:「Amazonプライム」会員 ■Amazonポイントの還元率アップ条件 ・「ポイントアップキャンペーン」ページでエントリーボタンを押す ・期間中に合計10,000円(税込)以上買い物をする 参照:「ポイントアップキャンペーン」ページ その他の参加条件やお得な攻略法はこちらの記事をチェック! (暮らしとモノ班)
ヒゲダン、マカえん、YOASOBIらもリスペクト スキマスイッチの二人が語るJ-POPへのこだわり
ヒゲダン、マカえん、YOASOBIらもリスペクト スキマスイッチの二人が語るJ-POPへのこだわり ...  Mr.Children、槇原敬之、KAN、スピッツなどをルーツに持つスキマスイッチは、80年代~90年代のJ-POPを今につなぎ、下の世代に受け渡す役割を担っているようにも思う。そのことについて聞いてみると、「どうなんでしょうね」(大橋)と少し苦笑しつつ、こんなふうに答えてくれた...
子どもに流行する「咽頭結膜熱(プール熱)」、どうやってうつるの? 医師に聞く
子どもに流行する「咽頭結膜熱(プール熱)」、どうやってうつるの? 医師に聞く (写真はイメージ/GettyImages)  咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)は手足口病やヘルパンギーナと並ぶ、夏風邪の代表格です。どのような病気なのでしょうか。プールで感染するというのは本当でしょうか。子どもの病気に詳しい川崎医科大学小児科学特任教授の中野貴司医師に聞きました。 咽頭結膜熱(プール熱)はどんな病気? Q 咽頭結膜熱というのはどのような病気ですか?  アデノウイルスというウイルスが原因で起こる感染症で、幼児と小学生に多く見られます。アデノウイルスには非常に多くの型があり、型によって症状を引き起こす場所が違うという特徴があります。咽頭結膜熱はアデノウイルスのうち、のどと目の結膜(目の白い部分を覆っている膜)に症状を引き起こす型によって発症する病気です。主な症状はのどの痛みと結膜炎、39度以上の高熱です。  結膜炎では結膜の充血、涙が多くなる、まぶしがる、目やに、などがあります。目の痛みを訴えるお子さんもいます。一般的な結膜炎は感染が生じた片方の目だけに発症することが多いですが、咽頭結膜熱の場合は、もう片方の目にもウイルスがうつり、両目に症状が表れます。  首や後頭部のリンパ節がはれたり、「リンパ節の部分を押すと痛む」という症状が見られることもあります。 Q 熱はなく、「結膜の充血やかゆみだけ起こる」というケースもありますか?  その場合は咽頭結膜熱ではなく、アデノウイルスのほかの型によって起こる「流行性角結膜炎」が疑われます。流行性角結膜炎もプール熱と同様、夏に多い感染症で、のどの痛みや発熱はありません。  なお、アデノウイルスにはほかにも「肺炎」を引き起こすものや血尿をともなう「膀胱炎(ぼうこうえん)」(出血性膀胱炎)を引き起こすものなどが知られています。咽頭結膜熱のように集団発生することは少ないですが、知識として知っておくといいかもしれません。 プールでかかるの? Q 咽頭結膜熱は、これまでプール熱と呼ばれていたと思います。  昔はプールの水を介して感染することが多かったため、「プール熱」と呼ばれていました。しかし、塩素消毒が徹底されていれば、感染の心配はなく、プールでの感染機会が大きく減ったのです。また、ゴーグルや水泳帽、タオルなどプールに入るときに使うあらゆるものが個人持ちとなったこともプールでの感染が減った理由です。  こうした背景から日本水泳連盟と日本スイミングクラブ協会、日本マスターズ水泳協会は2023年11月、咽頭結膜熱の俗称の「プール熱」が誤解や偏見を招く表現だとして、そのような呼称を使わないよう求める要望書を厚生労働省に提出しました。 Q 咽頭結膜熱の感染ルートはどのようなものですか?  飛沫(ひまつ)感染、接触感染が主なルートです。また、アデノウイルスは糞便(ふんべん)にも排出されるため、糞便感染によってうつることもあります。目やになどを介して、感染することもあります。顔をふいたタオルは感染源となりますので、タオルの共用を避けることも大事です。 治療法はあるの? Q 発症した場合の治療法は?  有効な治療法がないため、熱を下げたり、のどの痛みを抑える薬を飲んだりする対症療法が中心になります。目の症状が強い場合は炎症を抑えたり、細菌による二次感染を防止したりするための目薬を使います。なお、問診や症状による診断が基本になりますが、アデノウイルス抗原の迅速診断キットがあるため、これを使用する医療機関もあります。  咽頭結膜熱の症状は3~7日くらい続くことが多いです。主要な症状がなくなって 2 日を経過するまでは保育園や学校は出席停止です。咽頭結膜熱は髄膜炎や脳炎になることは少ないですが、熱が長引きやすいのが特徴で、5日間以上、続くことも珍しくありません。熱が続くと、体力が消耗します。脱水になると危険ですので、のどの痛みの刺激にならないような食べやすいものや飲み物を与えてあげてください。 Q 発症したと思ったら眼科、小児科のどちらを受診すべきでしょうか?  熱をともなう場合は小児科がいいでしょう。目の症状だけであれば、眼科を受診しましょう。 大人も、うつることがある? Q 大人がうつることもありますか?  過去に感染していない場合や、免疫力が落ちている場合は感染することがあります。大人も子どもと同じように、同じような感染ルートによって周囲に感染させてしまう可能性があります。目の症状だけの場合でも、「眼帯をしているから、問題ないだろう」などと、仕事に行くことはやめましょう。 Q 咽頭結膜熱に対する効果的な感染対策はありますか?  基本的には手足口病などほかの感染症と同様、手洗いの励行が大事です。また、発症した場合は、周囲にうつさないように、マスクをするなどの配慮も必要でしょう。前述のように家庭内の感染を防ぐためには、タオルなどの共用を避けることがいいでしょう。  なお、塩素が十分に含まれているプールでは感染の機会は少ないとお話ししましたが、プールの前後にシャワーを励行し、からだを清潔にすることも、大事なことだと思います。 Q 最近、子どもの間で複数の感染症が流行しているのはなぜですか? コロナ禍と関係があるのでしょうか?  コロナ禍では皆が感染対策を徹底したことで、その間は、ほかの感染症の流行も抑えられました。その分、感染する機会が減り、多くの病原体に対して免疫をもたない子どもたちが増えました。コロナ禍があけ、人との交流が活発になったことで多くの感染症が一度に流行しているのだと考えられます。 (構成/狩生聖子) 感染症の主な感染ルート   ○参考サイト 「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説」 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会 2024 年 5 月改訂版 (https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240513_yobo_kansensho.pdf )   〇中野 貴司(なかの・たかし)医師/川崎医科大学 小児科学 特任教授。1983年信州大学医学部卒業。三重大学医学部小児科や国立病院機構三重病院などで小児科医として勤務したほか、国際協力機構からガーナ共和国野口記念医学研究所や中国ポリオ対策プロジェクト、ニジェール青年海外協力隊チームなどに派遣されて活動。2010年から現職。専門は小児科、感染症、予防接種。
全国で流行中!子どもの「手足口病」ってどんな病気?「ヘルパンギーナ」とどう違う? 医師に聞く
全国で流行中!子どもの「手足口病」ってどんな病気?「ヘルパンギーナ」とどう違う? 医師に聞く (写真はイメージ/GettyImages) 「手足口病」が全国的に流行しています。どのような病気なのか、かかりやすい年齢は? 同じく夏風邪の一つで、症状が似ている「ヘルパンギーナ」との違いや感染ルートなどについて、川崎医科大学小児科学特任教授の中野貴司医師に聞きました。 手足口病はどんな病気? Q 手足口病はどのような病気ですか?  発熱と、手や足、口の中やのどにできる水疱(すいほう、水ぶくれ)が特徴です。水疱は赤みを帯びて痛みをともない、おしりなどにもできることがあります。口の中に水疱ができると、唾液も増えてきます。ただし、熱はあまり高くならないことが多く、微熱、あるいは、熱がまったく出ない子もいます。熱は通常 1~3 日で下がります。 Q ヘルパンギーナとはどう違うのですか?  ヘルパンギーナも手足口病と同じように口の中やのどの粘膜に水疱ができますが、39度以上の高熱が出ることが多い点が大きな違いです。また、ヘルパンギーナでは口の中以外はほとんど水泡ができることはなく、水疱がつぶれた後は、黄色い潰瘍(かいよう)になっていきます。  ただし、手足口病もヘルパンギーナも、効果的な治療法はなく、痛みをやわらげる薬を使ってもらうなど、対症療法しかない点は同じです。 一度かかったのに、またかかるのはナゼ? Q 手足口病の原因は? 一度かかったのに、また、かかってしまうのはなぜでしょう。  手足口病の原因は主にコクサッキーウイルス A16、A10、A6 型、エンテロウイルス 71 型などです。一度かかったのにまたかかってしまうのは、このように原因となるウイルスに複数の型が存在するためです。例えばコクサッキーウイルスA16型にかかったら、同じA16型には通常は感染しませんが、A10、A6 型などに感染する可能性は十分あります。これはインフルエンザや新型コロナウイルス感染症のほか、一般的に風邪といわれる感染症の多くに共通することです。 Q どの型のウイルスも症状は同じですか?  原因となるウイルスや型によっては、症状がやや異なる場合があります。例えば近年、日本で増えているコクサッキーウイルス A6 型によるものは、症状が水痘(すいとう、水ぼうそう)と似ていたり、水疱の回復後に爪が剥げることもあります。  エンテロウイルス 71 型による手足口病では、ほかの型に比べ、髄膜炎や脳炎などの合併症が起こりやすいことがわかっています(詳しくは後述)。  ヘルパンギーナはコクサッキーA 群ウイルスが原因で起こることがほとんどですが、こちらも複数の型があります。 Q 感染ルートは?  手足口病もヘルパンギーナも乳幼児に多い病気ですが、小学生がかかることもあります。感染ルートは「経口感染」「飛沫感染」「接触感染」の主に三つ。「経口感染」は病原体で汚染された飲食物を摂取することで感染します。「飛沫感染」は感染している人がせきやくしゃみ、会話をした際に、口から飛ぶ病原体が含まれた小さな水滴を吸い込むことで感染します。 「接触感染」には握手や抱っこなど、感染している人に触れることでうつる「直接接触感染」と、ドアノブや手すり、遊具など病原体に汚染された物を介してうつる、「間接接触感染」があります。  手足口病の原因となるエンテロウイルス属のウイルスは、腸管で増殖するため、うんちの中に含まれるウイルスなどが口に入ることで感染する「糞便感染」もあります。 予防法は、あるの? Q 予防法はありますか?  100%確実な感染対策はありませんが、間接接触感染や糞便(ふんべん)感染は手洗いによって、かなり予防ができます。手指に付着したウイルスは流水でほとんどが流れるからです。ですから石けんによる手洗い、特にトイレ後の手洗いを徹底してほしいと思います。 Q 発症したらどうすればいいですか?  有効な治療法がないため、対症療法になります。手足口病やヘルパンギーナでつらいのは、なんといっても口の痛みです。痛くて飲んだり食べたりがつらくなります。とはいえ、脱水症状が起きると危険ですので、適宜、飲食をさせてあげる必要があります。  一般的には、口の痛みが悪化する“すっぱいもの”はNG。ジュースやイオン飲料、ヨーグルトなどはやめておきましょう。比較的、食べやすいのは甘い物です。「プリンやコーヒー牛乳などは子どもが食べられた」という親御さんは多いです。病気にかかったことのある保護者仲間に聞くと、さらにいいアドバイスが得られるかもしれません。  ただし、中にはどんなものも受け付けないお子さんもいます。その場合は早めに医療機関を受診し、水分を点滴で補給してもらってください。 Q どのくらいで治るのでしょうか?  手足口病もヘルパンギーナも、3~7日くらいで主要な症状がなくなります。熱が下がり、症状が落ち着いたころが登園、登校の目安となります。 Q 髄膜炎や脳炎の合併症が起こりやすい型もあるとのことですが、兆候はどのようなものですか?  髄膜炎は脳や脊髄の表面を覆う「髄膜」という3層の膜に細菌、ウイルス、カビなどの病原体が入り、炎症を生じる病気です。「発熱が続く」「頭痛」「嘔吐」が髄膜炎の兆候です。ただし、ウイルスによる髄膜炎は数日で自然治癒することが多く、後遺症などの心配は基本的にありません。とはいえ、嘔吐により水分がとれなくなると、脱水により他の合併症が起こることもあるので、医療機関で診てもらったほうがいいでしょう。  一方、脳炎は髄膜ではなく、脳そのものに炎症が起こる病気です。同じ脳の炎症でも髄膜炎と異なり、救急の処置が必要です。兆候としてはけいれんや意識障害があります。このような兆候が見られたらすぐに救急受診をしてください。 大人が手足口病になると、重くなるのはどうして? Q 大人が手足口病にかかると、症状が重くなって大変だと聞きます。水疱が足裏に出て痛くて歩けなかったとか、40度近い熱が出た人もいました。  手足口病に限らず、いわゆる“子どもの病気”に大人が感染すると重くなりやすいのは、体力の差が大きいと思います。子どもは風邪でも、ときに高熱が出ても、遊んだり、走り回ったりしています。回復も早いですが、大人はそうはいきません。痛みや高熱が久しぶりという人にとっては、より、つらく感じると思います。  手足口病はインフルエンザなどに比べれば、大人になって発症する確率は低いです。つまり、大人が手足口病になった場合は、子どものころに未感染だった可能性が高いと言えます。また、加齢や疲労などで免疫力が低下し、病原菌に対する抵抗力が十分に働かない場合は、過去に感染していてもかかる場合があります。お子さんが手足口病になったときは、今まで以上に手洗いをよくして予防に努めてください。 (構成/狩生聖子) ○参考サイト 「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説」 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会 2024 年 5 月改訂版 (https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240513_yobo_kansensho.pdf) 中野貴司医師 〇中野 貴司(なかの・たかし)医師/川崎医科大学 小児科学 特任教授。1983年信州大学医学部卒業。三重大学医学部小児科や国立病院機構三重病院などで小児科医として勤務したほか、国際協力機構からガーナ共和国野口記念医学研究所や中国ポリオ対策プロジェクト、ニジェール青年海外協力隊チームなどに派遣されて活動。2010年から現職。専門は小児科、感染症、予防接種。
ギャル曽根が語る夏休みの過ごし方 ホテルのバイキングで「気をつけている」こととは?
ギャル曽根が語る夏休みの過ごし方 ホテルのバイキングで「気をつけている」こととは? 撮影/上田泰世(写真映像部) ヘアメイク/星野智子 スタイリング/akane  よく食べ、よく笑い、ハッピーオーラ全開のギャル曽根さん。家庭では小6の長男、小3の長女、そして0歳の次女の3児のママでもあります。5人家族になって初めての夏休みを前に、ギャル曽根ファミリーの夏の楽しみ方を聞きました。 夏休みの予定はびっしり! パワー全開で夏を楽しみます  毎年6月ごろになると、夏休みを子どもたちと楽しむために、「今年の夏は何をしよう? どこに行こう?」とワクワクが止まりません。  家族旅行もしますが、夫とのスケジュールを合わせるのはなかなか難しいんです。うまく合えば、夫の実家がある沖縄に帰省します。  それ以外はどうするかというと、ほぼママ友ファミリーとのおでかけです。子どもが「〇〇と遊びたいから予定を組んで!」って言うので、ママどうしで連絡を取り合い、早めに予定をすり合わせます。  今年もすでに予定はかなり埋まっています。楽しみです!  行き先はいろいろです。海、プール、テーマパーク、キャンプ……。子どもたちが行きたい場所に出かけ、体力を使い果たすまで遊びまくって大満喫。  もう一つ楽しいのは、「家とは違うわが子の表情が見られる」こと。私にとっては、これが貴重なんです。家ではお兄ちゃんの顔をしている長男が、友だちの前ではけっこうお調子者だったり、無邪気にはしゃいでいたり。「そうか、学校ではこんな顔をしているんだ」って思うと、かわいいというか、愛しいというか(笑)。  ホテルは朝食バイキングが充実しているところを選ぶことが多いですね。わが家では普段、バイキングに行かないようにしているので、子どもたちは旅行の朝食バイキングがすごくうれしいみたいです。  なぜバイキングに行かないか、というと……お店に迷惑をかけてしまうから。わが家は私だけでなく、子どもたちもよく食べるので、バイキングでたくさん食べてしまうのはどうしてもお店に申し訳ない気持ちになってしまうのです。特に私は、ホテルの朝食バイキングでも、極力控えめにするようにしています。 長男が釣りに挑戦!(提供) 終業式が終わったらすぐ、家族で宿題の計画会議!  夏休みにびっしり遊ぶからこそ、宿題をどう計画的にこなすかがカギになります。  実は私自身、宿題を夏休みの終わりまでずるずると引きずるタイプでした。小学校の先生だった母には毎年叱られていましたね。子どもたちにはそんな過去の自分みたいになってほしくない!  ということで、1学期の終業式が終わったらすぐに、夫や私も交えて夏休み中の宿題計画を立てるようにしています。  まずは夏休みの宿題を全部並べて、それを夏休みの日程の中に配分していくんです。「1日〇ページなら終わりそうだよね」と夫と私がだいたいの目安を提案し、子どもが「ここはもう少し増やして、ここを減らしたい」などと決めていきます。  計画が決まったら、おでかけの日も必ず実行します。もちろん旅先にも宿題は持って行きます。やるべき宿題を終わらせてから遊ぶのが暗黙のルールです。  子どもたちは普段から早起きなので、私が目を覚ますころには「今日のぶんの宿題は終わった!」っていうこともあります。長男はこの方法がすっかり身についているし、それを見て長女も「宿題ってこうやるんだな」と学んでくれているようです。 宿題は一気に片づける! ではなく、毎日コツコツが基本 「7月に宿題を全部終わらせて、8月は遊ぶ」というようなやり方はさせません。子どもは「いっぺんに終わらせたい」という気持ちがあるみたいですが、私はコツコツやることが大事だと思っているんです。  だって8月いっぱい遊んでいたら毎日勉強する習慣がなくなりそうで怖いし、忙しいときでも時間を見つけて宿題をこなす力をつけることも大切だと思うんです。  そのぶん「朝からがんばってえらいね! これで思う存分遊べるね!」とほめることは忘れないようにしています。  普段から、わが家では「ママやパパがお仕事をがんばるように、あなたたちも勉強をがんばらなくちゃいけないんだよ。ママだって好きな仕事もあるけど、苦手なこともある。遊びたいけど仕事に行くこともある。あなたたちにとっての勉強も同じだと思うよ」と話をしています。  旅先でもちゃんと宿題をこなす子どもたちを見ていると、親のその思いがちゃんと伝わっているなぁってうれしくなります。 家族でUSJに!(提供) この子たちの、この年齢の夏は、今年しかない  ここ数年、必ず行くのがUSJ。息子が大好きなんです。とくにハリーポッター。  かつては魔法が使えることが楽しかったようなのですが、最近はそこから興味が広がり、本を読み始めています。クラスでも大流行しているそうで、友だちと読みふけっています。テーマパークを楽しむだけじゃなく、本や映画へと世界が広がるって素敵なことですよね。子どもの成長を感じます。  子どもが小さいころから私は、「子どもにあれもさせたい、これもさせたい」という思いがすごく強くありました。今思えば、自分が幼いころにやってみたくてもできなかったことがいろいろあって、それを子どもに一つでも多く経験してほしかったんですよね。  母はシングルマザーで私たちきょうだいを育ててくれて、すごくがんばっていろんなところに連れ出してくれました。それでも、友だちの家族と旅行したり、いっしょにキャンプしたりするのは難しかった。だからいま、子どもたちにしてあげたいのかもしれませんね。  先輩ママからは「中学生になって部活が始まると、なかなか家族旅行も行けなくなるよ」と聞いています。息子は小6。来年のことはまだ想像もつきませんが、今年の夏は絶対に貴重な夏になりそうな予感がします。  でも考えてみれば、小6の夏だけじゃない。長女の小3の夏も、次女の0歳の夏も、その子にとっては最初で最後。  家族の時間は永遠じゃないから、私も体力が続く限り、子どもといっしょに夏を満喫します! テーマパークは子どもたちも大好き!(提供) 子どもたちと夏を満喫します!(提供) 本日もおいしく! ギャル曽根のワンポイントアドバイス ★野菜のうまみと栄養たっぷり! 夏の無水カレー 夏になると絶対作るのが夏野菜のカレーです。これを、わが家では水を使わず作ります。 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・お肉を軽く炒めたら、大量のトマトを投入。4人前くらいなら6~7個は入れちゃいます。トマトは皮をむいたりタネをとったりはせず、そのままざく切りで投入。さらにナスやパプリカ、ズッキーニも入れ、あとはふたをして弱火で30分くらい煮込みます。いい感じに火が通ったら、カレールウを溶かして完成! 野菜のうまみがぎゅっと詰まったカレー、おすすめです。 (構成/神 素子) 〇ギャル曽根/1985年京都府生まれ。11歳の長男、8歳の長女、0歳の次女の母。2005年「元祖!大食い王決定戦」でデビューし、おおらかな食べっぷりで人気を博す。タレントとして活躍する一方、「食のプロ」としてレシピ本の出版などをおこなう。調理師免許や野菜ソムリエの資格をもつ。公式YouTubeチャンネル「ごはんは残さず食べましょう」

カテゴリから探す