AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果452件中 41 60 件を表示中

「よこすか開国花火大会2025」の開催日が決定しました!!
「よこすか開国花火大会2025」の開催日が決定しました!! - 横須賀市 「よこすか開国花火大会2025」について、開催日が10月5日(日曜日)に決定いたしましたのでお知らせいたします。 今年も、隅田川花火大会のコンクールで優勝実績のある煙火店マルゴーが三浦半島最大級となる約1万発の花火を打ち上げます。 大迫力の尺玉花火や連続して打ち上げるスターマインなど、よこすかの海に打ち上がる色とりどりの華やかな花火をお楽しみいただけます。 その他詳細につきましては、決まり次第、横須賀市観光協会ホームページにてお知らせしてまいります。 1 開催日時令和7年10月5日(日曜日)17時55分~18時30分(予定) ※荒天中止(順延日なし) 2 主催一般社団法人横須賀市観光協会 3 共催横須賀市 4 観覧場所うみかぜ公園ほか 5 その他その他詳細につきましては、決まり次第、横須賀市観光協会ホームページ(https://yokosuka-kanko.com/)にてお知らせしてまいります。
7月1日は沼津市市制記念日!「勝手に沼津市民割!」キャンペーン実施!
7月1日は沼津市市制記念日!「勝手に沼津市民割!」キャンペーン実施! 夏休み前におトクなユネッサンを楽しもう!2025年7月1日(火)~2025年7月18日(金) - 藤田観光株式会社  箱根小涌園ユネッサン(所在地:神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1297、支配人:松山 元信 以下:ユネッサン)では、沼津市民の皆様を対象に、2025年7月1日(火)~2025年7月18日(金)の間、おトクにユネッサンをご利用いただけるキャンペーン「勝手に沼津市民割!」を実施いたします。  7月1日(火)は「沼津市市制記念日」!そこでユネッサンは、毎日海の風を感じている沼津市民の方々に向けて、箱根町の山の癒しをご案内!夏休みより一足先にユネッサンを楽しめる「勝手に沼津市民割!」を実施いたします。  本キャンペーンでは、沼津市民の皆様限定で、水着で遊べる温泉「ユネッサン」に通常料金の約30%OFFでご入場いただけます。平日のため、学校や仕事に行かなければいけない方も大勢いらっしゃるかと思いますが、7月18日(金)までの期間限定でユネッサンをおトクにご利用いただけるチャンスです!また、7月13日(日)までは、ウルトラマンの世界観を楽しむことができるスペシャルイベント「ウルトラ箱根大作戦inユネッサン」を開催しております。他にも、今年3月にオープンしたウォータースライダー「ロッキーズスプラッシュ」や箱根初の流れるプール「ボザッピィリバー」といったウォーターアクティビティを、天候に左右されず楽しむことができます。泊まってユネッサンをとことん遊びつくしたい方には、滞在期間中はユネッサンが入り放題となる隣接の箱根ホテル小涌園がおすすめ!お得なプランもご用意していますのでこちらも要チェック!  梅雨入りしたと思いきや、梅雨明けしたかのような暑さが続いております。ぜひこの機会に「勝手に沼津市民割!」を、ご利用ください。 「勝手に沼津市民割!」キャンペーン 概要 ♦内容:水着で遊べる温泉「ユネッサン」(水着エリア)の入場料が特別料金に! 通常料金 平日 大人(中学生以上)2,500円→特別料金1,800円(税込)         こども(3歳以上)1,400円→特別料金1,000円(税込)      土日 大人(中学生以上)2,800円→特別料金2,100円(税込)         こども(3歳以上)1,500円→特別料金1,100円(税込) ♦期間:2025年7月1日(火)~2025年7月18日(金) ♦対象:沼津市民の皆様 ♦利用方法:ユネッサン4階総合フロントにて受付時、公式HPの専用クーポンに加え沼津市民あることを証明できるものをご提示ください。 (運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証等) 専用クーポン   https://www.yunessun.com/ticket/detail/?CN=408128 「ウルトラ箱根大作戦inユネッサン」 現在、箱根小涌園ユネッサンでは親子三世代で楽しめるウルトラマンシリーズをフィーチャーしたスペシャルイベント「ウルトラ箱根大作戦inユネッサン」を開催しております。館内にはウルトラマンの世界観を表現した装飾が施され、巨大カラータイマーウルトラお風呂や、怪獣のシルエットが浮かび上がるウルトラ怪獣洞窟お風呂、サウナイベントではゼットン1兆度うちわの大熱波!といった親子3世代で楽しめるコンテンツを用意し、コラボドリンクやフード・スペシャルグッズの販売も実施しております。 <開催期間>2025年7月13日(日)まで <詳細URL>https://www.yunessun.com/ultraman/ 箱根ホテル小涌園 おすすめの宿泊プラン(箱根小涌園ユネッサンオフィシャルホテル) 【7月18日の平日がお得】 スペシャルプライスプラン★新デザートメニュー登場!<ビュッフェ夕食/前半>1泊2食付き 1室2名利用時 16,500円~(消費税、サービス料込・入湯税別) https://go-fujita-kanko.reservation.jp/ja/hotels/fkg025/plans/10162629 7月18日(金)までの日曜~金曜日限定で夕食ビュッフェ時にライブキッチンで仕上げる特別デザートが登場! 1.小涌園特製生食パンを使用したオリジナルフルーツサンド 2.小涌園オリジナル抹茶プリン 7月1日(火)より、夕食ビュッフェで「ハワイアンフェア」を開催! 「ガーリックシュリンプ」「スパムおにぎり」「ポキ」といった、常夏ハワイ気分をお楽しみください。 藤田観光について 藤田観光株式会社は、日本における観光業界の先駆けとして1948年に「箱根小涌園」、1952年に「椿山荘(現ホテル椿山荘東京)」を開業しました。その後、1955年に会社を設立し、2025年11月7日に設立70周年を迎えます。人材や文化財などのあらゆる企業資産を最大限に活用し、より多くのお客さまに憩いの場と温かいサービスを提供するとともに、ユニークなコンテンツ展開・事業展開を通して、お客さまのライフサイクルやスタイル(人生)の様々なシーンに寄り添う新たな価値を提供することで、「潤いのある豊かな社会の実現」を目指しています。 公式HP    URL:https://www.fujita-kanko.co.jp
【BS日テレ】6月24日は美空ひばりの命日。25日と26日の2夜連続で美空ひばりの特番をBS日テレで放送!
【BS日テレ】6月24日は美空ひばりの命日。25日と26日の2夜連続で美空ひばりの特番をBS日テレで放送! 6月25日(水)よる8時「歌謡プレミアム特別版 美空ひばり2時間スペシャル ~日本の夏、ひばりの夏~」 6月26日(木)よる8時「芸能生活35周年記念リサイタル 美空ひばり武道館ライヴ」 - 株式会社BS日本 (C)ひばりプロダクション 1989年6月24日、昭和の時代が終わったこの年、歌謡界の女王・美空ひばりが亡くなった。それから36年が経ち、今年は昭和100年。BS日テレでは昭和を生き抜いた美空ひばりの特別番組を25日(水)、26日(木)の2夜連続、ともに夜8時から放送する。 一夜目の25日(水)よる8時からは、「歌謡プレミアム特別版 美空ひばり2時間スペシャル ~日本の夏、ひばりの夏~」をアンコール放送(初回放送:2015年8月)。息子の加藤和也さん、さらに10歳の時からひばりと交流があるという天童よしみをゲストに迎え、ひばりとの思い出を振り返る。 そして今も歌い継がれる名曲の数々を本人の貴重映像でご紹介するほか、美空ひばりを愛してやまない豪華歌手の面々がカバーをして歌い上げる。天童よしみは「人生一路」や「悲しい酒」、川中美幸が「真っ赤な太陽」、秋川雅史が「津軽のふるさと」を熱唱する。さらに石川さゆりの「愛燦燦」、都はるみと八代亜紀のデュオで「お祭りマンボ」、森光子が歌う「東京キッド」など、日本テレビに残る秘蔵映像を公開。本人映像では、「みだれ髪」、「港町十三番地」、「越後獅子の唄」、「芸能一代」などを歌うひばりの貴重シーン。 さらにひばりが、当時小学生だった息子の和也さんに戦争について語っている貴重なテープが残っており、我が子に優しく語りかけるその肉声をスタジオで聴く。戦時中、故郷の横浜での大空襲を体験したひばりさんの戦争への想いとは? 【曲目リスト】 ★本人歌唱の貴重映像 ♪「みだれ髪」♪「港町十三番地」♪「越後獅子の唄」♪「芸道一代」 ★豪華ラインナップ!カバー歌唱 ♪川中美幸「真赤な太陽」♪秋川雅史「津軽のふるさと」♪キム・ヨンジャ「哀愁波止場」 ♪石川さゆり「愛燦燦」♪都はるみ&八代亜紀「お祭りマンボ」♪森光子「東京キッド」 ★スペシャルゲスト・天童よしみによる熱唱&本人の歌唱映像 ♪「人生一路」♪「東京キッド」♪「悲しい酒」 [タイトル] 「歌謡プレミアム特別版 美空ひばり2時間スペシャル ~日本の夏、ひばりの夏~」 [放送日時]2025年6月25日(水)よる8時00分~9時54分        (初回放送: 2015年8月3日) [司会]赤坂泰彦、馬場典子 [番組HP] https://www.bs4.jp/kayopremiummisorahibari/ 二夜目の26日(水)よる8時からは「芸能生活35周年記念リサイタル 美空ひばり武道館ライヴ」を放送。 52歳の若さで早逝した美空ひばり。デビューは9歳、12歳で主演した映画「悲しき口笛」以来、「昭和の歌姫」として数々のヒット曲を唄い、その歌唱力に人々は魅了され、勇気づけられてきた歌謡界の大スター。 そんな美空ひばりがおこなってきた数々のライヴの中でも、今回はファンの間で「ひばりの生涯最高のステージ」と称賛されている、1981年6月に行われた「芸能生活35周年記念リサイタル 武道館ライヴ」の模様を放送。 デビュー以来美空ひばりのプロデュースを務めていた母・喜美枝さんが闘病生活に入ったことにより、ひばり自らがセットリストを構成。「悲しい酒」「お祭りマンボ」「リンゴ追分」「港町十三番地」などの代表曲から「愛の賛歌」「昴」といったカバーソングまで、全50曲を熱唱した渾身のライヴの模様をぜひお楽しみください。 【曲目リスト】 1.オーバーチュア2.ひとすじの道 3.悲しき口笛 4.越後獅子の唄 5.角兵衛獅子の唄 6.私は街の子 7.ひばりの花売娘 8.東京キッド 9.花笠道中 10.ひばりの渡り鳥だよ11.ひばりの佐渡情話 12.哀愁波止場 13.哀愁出船 14.悲しい酒(セリフ入り)15.ひとりぼっち 16.ある女の詩(うた) 17.風が泣いてる 18.津軽のふるさと19.思い出の鞄 20.春のサンバ 21.ひばりのドドンパ 22.素敵なランデブー 23.真赤な太陽 24.お祭りマンボ 25.柔 26.人生一路 27.おまえに惚れた28.あなたに逢って 29.別れの宿 30.恋女房 31.剣(けん)ひとすじ 32.昭和ひとり旅33.リンゴ追分 34.愛の讃歌 35.昴−すばる− 36.ひばりのマドロスさん 37.浜っ子マドロス 38.港は別れてゆくところ 39.鼻唄マドロス 40.三味線マドロス41.波止場だよ、お父つぁん 42.初恋マドロス 43.港町十三番地 44.芸道一代45.悲しいお話 46.風の流れに 47.さようなら 48.女の人生 49.浪曲渡り鳥50.この道を行く 51.歌は我が命 52.エンディング [タイトル] 「芸能生活35周年記念リサイタル 美空ひばり武道館ライヴ」 [放送日時]2025年6月26日(木)よる8時00分~10時15分 [出演者]美空ひばり [クレジット] (C)ひばりプロダクション [番組HP] https://www.bs4.jp/hibari_budokanlive/
【千葉県佐倉市】『漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり』佐倉市立美術館でこの夏開催!
【千葉県佐倉市】『漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり』佐倉市立美術館でこの夏開催! 漫画原画500枚以上!! 『夕凪の街 桜の国』(手塚治虫文化賞新生賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞)『この世界の片隅に』(文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞)で知られる、こうの史代初の大原画展 - 佐倉市 ■会場 佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町210番地)  ■会期・開館時間  2025年8月2日(土)~10月2日(木) 10時~18時(最終入館は17時30分) ※月曜休館、但し、8月11日(月)・9月15日(月)は開館、8月12日(火)・9月16日(火)は休館 ■料金 一般1,000円(800円)/大学生800(640)円/高校生以下無料 ※(  )内は、前売り及び20名以上の団体料金。 前売り券は、佐倉市立美術館、佐倉ハーモニーホール(佐倉市民音楽ホール)、佐倉市観光協会、JR佐倉駅前観光情報センターにて、2025年8月1日(金)まで販売。 ※前売り券の発売開始日については決定次第、美術館HPにてお知らせします。 障害者手帳をお持ちの方はご本人と介助者1名無料。 一般:1,000円 大学生:800円 1《夕凪の街 桜の国》カバーイラスト、2004年 (C)︎こうの史代/コアミックス.  こうの史代は、今年で漫画家生活30周年を迎えます。  こうの史代の漫画は、デビューの最初から、キャラクターも、背景も、等しく愛らしいタッチで描かれています。それは4コマ漫画でも、ほのぼのショートストーリーでも、神話ものでも、戦争ものでも変わりません。  戦争ものだから急にシリアスに、というふうに描くことがないのです。これまでの作風の流れを切断しないことで、すべてがつながっている、読者はそう感じます。  見た目は愛らしいけれども、力強さ、柔軟さ、しぶとさがその線には宿っています。  こうの漫画は、愛らしいタッチのまま、実に多彩です。どれをとっても、似た作品がありません。  ひとつの作品を描くごとに、新しい、まだ見たことのない漫画表現の可能性へ向けて、一歩ずつ歩き続けているからです。  こうの史代のいる場所から見ると、見慣れたはずの「漫画」という表現が、新鮮な姿に見えてきます。  ほら、まだこんなに描くことがあるよ、というように。  そう、決してこうの史代は、一つや二つの作品で、象徴できる漫画家ではないのです。  一人の漫画家として、こうの史代が歩いてきたすべての道のりを、この展覧会ではたどります。  本展は、一人で見に来たとしても、きっとさびしくないでしょう。それは、彼女のあたたかい、友達のような目線が、原画を見るあなたと見つめ合うからです。 福永信(本展監修者/小説家) ■見どころ 漫画家こうの史代の過去最大の展覧会  大ヒット作「夕凪の街 桜の国」「この世界の片隅に」の原画展はこれまで数多く開催されてきましたが、デビューから現在までを網羅した大規模な回顧展は、本展が初めてです。500枚以上の漫画原画を展示、膨大な挿絵原画、絵本原画、作品のコンテやメモ、ブログ「こうのの日々」に登場するスケッチブック、制作風景を記録した初公開の映像など、こうの史代の画業のすべてがわかる展覧会です。 2《この世界の片隅に》2007年 (C)︎こうの史代/コアミックス 3 《ギガタウン漫符図譜》 2016年 (C)︎こうの史代/朝日新聞出版4《ぴっぴら帳(ノート)》1巻カバーイラスト、2000年 (C)︎こうの史代/コアミックス 5 制作風景 展示予定の動画より(撮影:白井茜)6《こっこさん》1999年 (C)︎こうの史代/エブリスタ 7《さんさん録》1巻扉イラスト、2006年 (C)︎こうの史代/コアミックス8《ぼおるぺん古事記》1巻天の巻表紙イラスト、2012年 (C)︎こうの史代/平凡社 9《日の鳥》2巻表紙イラスト、2016年 (C)︎こうの史代/日本文芸社10《アマビェさん》 2020年 (C)︎こうの史代 11《百一 hyakuichi》2018年 (C)︎こうの史代/日本文芸社  貴重なデビュー前の原画も展示  デビュー前の原稿、また高校生の頃に制作した漫画の原画も展示いたします。すでに「こうの史代」ならではのタッチが、読者を今でもほんわか、楽しい漫画の世界に誘います。 12、《星月夜》(「太田川」表紙、広島太田川ライオンズクラブ、1996年) (C)こうの史代13 WEEKLY漫画アクション新人賞募集イラスト、1992年 (C)こうの史代 14《ありがた屋のよいちべえ》(投稿作、1995年) (C)こうの史代  「1枚の絵」としての漫画原画  こうの史代はその初期からアシスタントを起用せず、原稿をすべて一人で描いています。着彩も本人がやっています。また一部を除いて、スクリーントーンをほとんど使用していません。原画で私たちが見ているのは、こうの自身の手によって描かれた線です。「1枚の絵」として、その線の躍動する魅力、新鮮な色彩の力を感じていただけると思います。 15《長い道》2001年 (C)︎こうの史代/コアミックス16《街角花だより》1995年 (C)︎こうの史代/コアミックス 17《ぴっぴら帳(ノート)》口絵、2004年 (C)︎こうの史代/コアミックス  展示は「読める」ように工夫  連載作品の場合は1話単位、短編は全ページを基本に原画を展示いたします。こうのが構成したストーリーを分断せず、制作しているその時の「漫画家の気持ち」を体感することができます。各単行本のカバーのカラー原画も必見です。 18 ((かっぱのねね子))2001年(C)こうの史代/朝日新聞出版 ((描く人)) (C)️こうの史代  当館のみの描き下ろしも展示  こうの史代の「あとがき」を展示スペースの最後に展示いたします。 ■関連イベント  こうのさんにお手紙が書けるよ!  本展会場内に、ファンレターを書くコーナーを設けます。展覧会を見てくださったかたなら、どなたでもご参加いただけます。会場内にある特製ポストに投函してください。こうのさんに直接お渡しします。ふるってご参加くださいね。 ■グッズ  本展のための多数の特製グッズが勢揃い! ■プロフィール こうの史代 1968年広島市生まれ。広島大学理学部中退。放送大学教養学部卒。1995年、「街角花だより」の連載で漫画家デビュー。インコとの日常を描く4コマ漫画「ぴっぴら帳(ノート)」で人気を博す。ニワトリと少女のユニークな日々を綴ったショートストーリー漫画「こっこさん」、子供の心を見開きページに釘付けにしたカラー漫画「かっぱのねね子」も同時期に連載。夫婦の気ままでコミカルな永遠の一日を捉えた「長い道」、こうの自身より年齢が上の主人公を初めて描いたドタバタ二世帯喜劇「さんさん録」でさらなる新境地を開く。原爆の被害とその後に続く“終わっていない”日々を真摯に紡いだ「夕凪の街 桜の国」を発表し、話題に。同作で第9回手塚治虫文化賞新生賞、第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞、映画化やドラマ化もされた。広島の軍都・呉の戦災を描く「この世界の片隅に」は、戦前から戦後まで、個人の時間を奪う戦争の惨禍のすべてを、日常の低い視点から力強く描いた。本作は第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞、またアニメーション映画(片渕須直監督)がロングラン大ヒットを記録。こうのにとっても集大成的な作品となった。その後も漫画という表現に対する好奇心は尽きず、非凡な才能炸裂のエッセイ漫画「平凡倶楽部」、ボールペンだけで古事記を忠実に漫画化した「ぼおるぺん古事記」(古事記出版大賞稗田阿礼賞受賞)、東日本大震災の翌年から描き継がれている「日の鳥」、漫符を素材にした画期的な漫画図鑑「ギガタウン 漫符図譜」、百人一首と遊んだ華麗なるカラー1コマ漫画「百一 hyakuich」など、ひとつとして似ていない作品を続々と発表。最新作「空色心経」では般若心経とコロナ禍の日々を2色の糸で撚り合わせるように重ね、時空を超えた世界と日常を結んでみせた。ブログ「こうのの日々」では「空色心経」の制作過程やインコTさんとの日常、日々のスケッチなどを公開している。 監修者 福永信(ふくながしん) 1972年東京都生まれ。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)芸術学部中退。1998年、短編「読み終えて」でリトルモア・第1回ストリートノベル大賞を受賞し小説家デビュー。主な小説集に「アクロバット前夜」、「コップとコッペパンとペン」(表題作でユリイカZ文学賞受賞)、「星座から見た地球」、「一一一一一」、「実在の娘達」などがある。アンソロジー編集に「こんにちは美術」、「小説の家」(第4回鮭児文学賞受賞)、企画編集に「フジモトマサル傑作集」、展覧会企画協力に「カワイオカムラ ムード・ホール」展、「絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界」展、「芦屋の時間 大コレクション」展など。「遠距離現在 Universal/Remote」展図録に短編小説を寄稿。2015年、第5回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。 ■アクセス 【車】東関東自動車道佐倉インターより約15分、「夢咲くら館」駐車場等をご 利用ください。(台数に限りがあるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。) 【公共交通機関】 ◇京成佐倉駅南口より徒歩8分、または、京成バス千葉イースト「JR佐倉駅」方面行きで「佐倉市立美術館」下車すぐ。 ◇JR佐倉駅北口より徒歩20分、または、京成バス千葉イースト「京成佐倉駅」方面行きで「二番町」下車すぐ。 【お問い合わせ】 佐倉市立美術館 住所:千葉県佐倉市新町210番地 TEL:043-485-7851 URL:https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/
コナン・平次と大阪城を巡って暗号を解読する、謎解きイベント「名探偵コナン ミステリー・ウォーク -天守を臨む奇妙な暗号-」
コナン・平次と大阪城を巡って暗号を解読する、謎解きイベント「名探偵コナン ミステリー・ウォーク -天守を臨む奇妙な暗号-」 2025年7月14日(月)~10月31日(金)の期間中、「OSAKA Satellite EXPO 2025」にて開催 - 株式会社OUGI  インバウンド向けの観光コンテンツ開発及びツアー運営を行う株式会社OUGI(代表取締役・太田 高揚)は、7月1日(火)から大阪4エリアで開催される「OSAKA Satellite EXPO 2025」内のイベントとして、人気アニメ「名探偵コナン」とのコラボレーションによるウォークラリー型謎解きイベント「名探偵コナン ミステリー・ウォーク -天守を臨む奇妙な暗号-」を2025年7月14日(月)~10月31日(金)の期間限定で開催いたします。 公式サイト  「名探偵コナン ミステリー・ウォーク -天守を臨む奇妙な暗号-」(以下、本イベント)は、人気アニメ「名探偵コナン」とコラボレーションしたウォークラリー型の謎解きイベントです。大阪・関西万博の開催にあわせて訪日する観光客に日本文化の魅力を感じてもらい、「また日本を訪れたい」と思っていただけるよう、大阪府内4エリアで五感を通じて日本文化を楽しめる「OSAKA Satellite EXPO 2025」の一環として開催します。  また本イベントは、世界で累計1,490万人以上を動員してきたリアル脱出ゲームを手がける株式会社SCRAPが制作。コナンと一緒に大阪城周辺を巡る本イベントをきっかけに、大阪の景色や歴史・文化に触れて楽しんでいただける機会をご提供します。  舞台は大阪のシンボル・大阪城エリア。大阪を訪れた江戸川コナンが、「西の高校生探偵」こと服部平次とともに謎の暗号の解読に挑みます。参加者は、大阪城公園の各所を巡りながら専用のゲームサイトや、暗号が書かれた「CODE BOOK」を使用し、謎を解き進めていきます。正しいパスワードを導き出すことで、ストーリーは次の展開へ。自らのひらめきで暗号を解き明かし、ゲームクリアを目指します。風情漂う大阪城公園を周遊しながら、名探偵コナンの世界観をお楽しみいただけます。 「名探偵コナン ミステリー・ウォーク -天守を臨む奇妙な暗号-」開催概要コナン・平次と一緒に暗号を解き明かそう!解読の鍵は大阪城を臨む“景色” 【あらすじ】 大阪城を臨む街で奇妙な暗号が発見された。 犯人の正体も、目的も不明。 極秘依頼を受けた平次は、コナンとともに調査を開始する。 やがて2人は、暗号がただの言葉遊びではなく、周囲の”景色”をも巻き込んだ仕掛けであることに気付いていく。 あなたは街の中に散りばめられた手がかりをもとに、すべての暗号を解き明かすことができるだろうか? 1.開催期間 2025年7月14日(月)~10月31日(金) ※イベント開催時間についてはスペシャルサイトよりご確認ください。 2.開催場所 大阪城周辺 ▸ゲームスタート地点:読売テレビ 本社 1F 名探偵コナン ミステリー・ウォーク受付会場 (〒540-8510 大阪市中央区城見1丁目3番50号) 3.ゲームの始め方 1. Trip.comにて事前にチケットを購入 2. ゲームスタート地点にてミステリーキットを受け取り、ゲームスタート ●ミステリーキット ・ファイルバッグ ・案内状 ・ゲーム冊子 ・謎の紙 ・シール紙 ・携帯用鉛筆 ●ご自身で用意していただくもの ・スマートフォン ※ストーリーの進行、解答入力、ヒントで専用のゲームサイトを使用します。 3. 大阪城公園の周辺を探索し、謎を解く 【所要時間】2時間程度 4. 任意の場所から最後の謎に挑戦 【所要時間】30分程度 5. ゲームサイトで解答を入力し、見事正解するとゲームクリア 4.オリジナルグッズ ミステリーキットが入れられるトートバッグや、大阪城を背景に写真が撮れるクリアカードなど、本イベントオリジナルグッズがついてくる特典セットをご用意しました。特典セットは江戸川コナンと工藤新一の「東の探偵セット」と、服部平次の「西の探偵セット」の2種類あり、コナンと平次のイラストとともに、2人をモチーフにしたアイテムが描かれたポップなデザイン。ぜひオリジナルグッズと一緒に大阪城を周遊し、暗号を解き明かしてください。 ※イラストやデザインはイメージです。変更になる場合がございます。 ※特典は無くなり次第終了となります。 5.チケット情報 本イベントは有料です。ご参加には、事前にTrip.comにてご希望のチケットをご購入ください。 チケット販売ページ チケット種類 価格 内容物 チケットのみ 3,500円(税込) ・ミステリーキット チケット+特典セット (東の探偵セット) 6,000円(税込) ・ミステリーキット ・クリアカード(コナンver) ・トートバッグ(コナンver) ・プラスチック扇子(コナンver) ・ボールペン(コナンver) チケット+特典セット (西の探偵セット) 6,000円(税込) ・ミステリーキット ・クリアカード(平次ver) ・トートバッグ(平次ver) ・プラスチック扇子(平次ver) ・ボールペン(平次ver) チケット+特典ダブルセット 8,000円(税込) ・ミステリーキット ・クリアカード(コナンver/平次ver) ・トートバッグ(コナンver/平次ver) ・プラスチック扇子(コナンver/平次ver) ・ボールペン(コナンver/平次ver) 6.イベントお問い合わせ先 ose-info@ougi-japan.co.jp (C) ⻘山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 (C)OUGI Inc. 制作SCRAP 「OSAKA Satellite EXPO 2025」開催概要 企画名:OSAKA Satellite EXPO 2025 会期:2025年7月1日(火)~10月31日(金) 会場:梅田エリア、心斎橋エリア、大阪城エリア 他 内容: ・企画1.:Happy Happiの配布(梅田エリア、心斎橋エリア) ・企画2.:梅田エリアポップアップ(梅田エリア)※7月4日(金)まで ・企画3.:The XR RIDE(うめきたエリア~中之島エリア~大阪城エリアを予定) └車両提供 /トヨタ自動車株式会社、車載システム提供 /トヨタ紡織株式会社※10月29日(水)まで ・企画4.:名探偵コナン ミステリー・ウォーク -天守を臨む奇妙な暗号-(大阪城エリア) ・企画5.:近日公開予定(梅田エリア、心斎橋エリア) ・企画6.:近日公開予定(心斎橋エリア) ・企画7.:近日公開予定(心斎橋エリア) ・企画8.:近日公開予定(梅田エリア) 参加料:無料(一部有料) 主催:株式会社OUGI 協賛: 株式会社ジェーシービー、一般社団法人関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)、株式会社Trip.com International Travel Japan(Trip.com)、株式会社パルコ、株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸心斎橋店、ローランド ディー.ジー.株式会社、株式会社ワコム、コーセー化粧品販売株式会社 ※順不同にて記載 イベント問い合わせ先:ose-info@ougi-japan.co.jp SCRAPについて「リアル脱出ゲーム」をはじめとした、さまざまな体験型イベントを企画運営しています。SCRAPが提供するのは謎解きを通しての「物語体験」。自分がリアルな主人公になれる体験、まだ誰も知らない世界に入れる体験…そんな「物語体験」をつくっています。 テレビ局やレコード会社などともコラボレーションを行い、常に新しい体験型エンターテインメントを提供しています。 ☆「SCRAP」オフィシャルサイト:https://www.scrapmagazine.com/ ☆「SCRAP」公式Xアカウント:https://x.com/scrapmagazine ※「リアル脱出ゲーム」は、株式会社SCRAPの登録商標です。 OUGIについて『日本の物語を感じる贅沢な旅を届けよう』をコンセプトに体験型のラグジュアリートラベルで日本各地を盛り上げる観光コンテンツホルダー。伝統・文化・自然など日本固有の体験を通じて「本物の日本」を届けるトラベルカンパニーです。5年間で全国23都市のコンテンツ開発に取り組んでいく計画です。 ■会社概要 本社:東京都港区南青山4丁目13-9クレセントヒルズ1F 代表者:代表取締役 太田高揚 設立:2023年2月 URL:https://ougi-japan.com/
次世代食感グミ「グミッツェル」の“サステナブル商品”が登場 ヒトツブカンロ「グミッツェルU」のオンラインショップ取り扱い開始
次世代食感グミ「グミッツェル」の“サステナブル商品”が登場 ヒトツブカンロ「グミッツェルU」のオンラインショップ取り扱い開始 ~ヒトツブカンロ13周年記念インスタライブ視聴者限定の先行販売も実施~ - カンロ株式会社  カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 村田 哲也、以下 カンロ)は、製造過程で生じてしまう変形やヒビにより販売できなかった「グミッツェル」を「グミッツェルU」として、「Kanro POCKeT(カンロポケット)」オンラインショップにて2025年6月30日(月)より不定期での販売を開始いたします。また、2025年6月27日(金)19時から配信開始予定の「ヒトツブカンロ13周年記念インスタライブ」の視聴者限定の先行販売も実施いたします。 《食品ロス削減を目指し、サステナブル商品「グミッツェルU」の不定期販売をスタート》 「ヒトツブカンロ」は、カンロが創業100周年を迎えた2012年にJR東京駅でオープンしたキャンディショップです。飴をあげる楽しさともらう楽しさを作り出したいという気持ちから「ヒトからヒトへ つながるヒトツブ」をコンセプトに、見た目や味だけでなく咀嚼音のASMRを楽しめる「グミッツェル」などの商品を販売しています。  2025年1月には長野県でPOPUPストアを出店し、製造過程で生じてしまう変形やヒビにより販売できなかった「グミッツェル」を「グミッツェルU(ユー)」としてPOPUPストア限定商品として販売いたしました。予定数量が完売するなど、大変好評をいただきましたことから、「グミッツェルU」を「Kanro POCKeT」オンラインショップにて不定期での販売を開始いたします。 カンロは、長期ビジョン「Kanro Vision2030」達成に向けてサステナブル経営を推進し、様々な取り組みを行ってきました。廃棄せざるを得ない包材を樹脂プロダクトや雑貨に変身させるなど、多様な「アップサイクル」の実現に取り組んでいます。  「グミッツェル」は、焼き菓子のプレッツェル型をイメージした、外側はパリッと、中はしっとりの次世代食感グミです。そんな「グミッツェル」ですが、中には製造工程で変形やヒビによって販売できないものも生じてしまいます。そこで、環境を考えたサステナブルなラインとして展開している「ヒトツブカンロearth」ブランドから、「グミッツェルU」として4個1セットで販売します。商品名の「U」には、“あなた”の「YOU」、優しいの「優」の意味が込められており、食品ロス削減や供給力確保など、環境に優しいサステナブルな商品としての展開を目指しています。フレーバーはグレープ、オレンジ、ラフランス、ソーダ、グレープフルーツ、ピーチ の6つ。オンラインショップでは、6つのフレーバーがセットになった6味セットとそれぞれのフレーバーを購入できる商品をご用意いたします。サステナブルな「グミッツェルU」をぜひお楽しみください。 《視聴者限定で「グミッツェルU」を先行購入できるヒトツブカンロ13周年を記念したインスタライブを実施》 ヒトツブカンロは、6月で13周年を迎えます。2025年6月27日19時より「ヒトツブカンロ13周年記念インスタライブ」を実施いたします。商品開発担当者やヒトツブカンロ原宿店の店長も登場し、商品開発の裏側や13周年を記念したイベントについてお話します。また、配信を視聴いただいた方限定で「グミッツェルU」の先行販売を予定しておりますので、ぜひご覧ください。 ■「ヒトツブカンロ13周年記念インスタライブ」概要開催日時 :2025 年 6 月 27 日(金)19:00~20:00 配信方法 :「カンロ公式」Instagram(@kanro_pr)より配信 https://www.instagram.com/kanro_pr/ 内容   :ヒトツブカンロについてここでしか聞けない話やグミッツェルUの先行販売を実施 ※やむを得ない事情により、開催日は予告なく変更となることがあります。 ■商品概要商品名   :グミッツェルU(6味セット) 発売日   :2025年6月30日(月)10:00 参考価格  :3,600円(税込) ※消費税8% 内容    :製造工程でヒビや変形が生じたグミッツェルを4個1セットにした6味アソートセット 販売形式  :「Kanro POCKeT」オンラインショップにて販売 特徴    :外側はパリッと、中はしっとりの次世代食感グミ「グミッツェル」のサステナブル商品 ※予定数量に達し次第、販売終了となります。不定期にて入荷予定です。 商品名   :グミッツェルU(グレープ/オレンジ/ラフランス/ソーダ/グレープフルーツ/ピーチ) 発売日   :2025年6月30日(月)以降に順次発売予定 参考価格  :600円(税込) ※消費税8% 内容    :製造工程でヒビや変形が生じたグミッツェル4個1セット 販売形式  :「Kanro POCKeT」オンラインショップにて販売 特徴    :外側はパリッと、中はしっとりの次世代食感グミ「グミッツェル」のサステナブル商品 ※予定数量に達し次第、販売終了となります。不定期にて入荷予定です。 ※規格外品の発生状況により、単品販売のない味もございます。 【ヒトツブカンロ ショップ情報】<ヒトツブカンロ グランスタ東京店> 営業時間:月~土 8:00~22:00      日・祝日(単日の祝日含む)8:00~21:00      ※祝前日は8:00~22:00 場所  :〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-9-1      JR東京駅構内B1グランスタ東京(改札内) TEL  :03-5220-5288 ※営業時間は変更の可能性があります <ヒトツブカンロ 原宿店> 営業時間:11:00~21:00(施設営業時間に準ずる) 場所  :〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-31-21       東急プラザ原宿「ハラカド」1F TEL  :03-6805-1414 ※営業時間は変更の可能性があります ※16時までのご入店にはオンライン整理券が必要です <ヒトツブカンロ オンラインショップ> https://kanro.jp/pages/hitotubu 【ヒトツブカンロについて】 「ヒトツブカンロ」はカンロ株式会社が創業100周年を迎える2012年にJR東京駅でオープンしたキャンディショップです。コンセプトは「ヒトからヒトへ つながるヒトツブ」。キャンディをあげる楽しさともらう楽しさを作り出し、小さなヒトツブがヒトからヒトへとつながっていくお店を目指しています。  商品開発コンセプトは、雑貨のように気軽に、そして誰かに思わず贈りたくなるキャンディ。ショップ名の「ヒトツブカンロ」には、「ひと粒のキャンディはさりげないけれど、そのひと粒が持つ暮らしに潤いを与えてくれる力を、再認識してもらいたい」という想いを込めました。お店には、新しい美味しさのグミッツェルやピュレショコラティエ、カラフルなパッケージが勢揃いし、オープン時から話題に。グミッツェル、ピュレショコラティエ、フルーティアロマのど飴、どれもヒトツブカンロ誕生時からの人気商品です。2022年9月より、環境を考えたサステナブルなラインとして、「ヒトツブカンロearth」も展開しています。 <カンロ展開ブランド> ■「カンロ」会社概要社名  :カンロ株式会社 代表  :代表取締役社長 村田 哲也 所在地 :東京都新宿区西新宿3丁目20番2号       東京オペラシティビル37階 創業  :1912年(大正元年)11月10日 事業内容:菓子、食品の製造および販売 上場市場:東証スタンダード市場(証券コード2216) URL  :コーポレートサイト https://www.kanro.co.jp/      KanroPOCKeT https://kanro.jp/  当社は1912年の創業以来、社名になっている「カンロ飴」を始め、菓子食品業界で初ののど飴となる「健康のど飴」、ミルクフレーバーキャンディ市場売上No.1ブランド※1「金のミルク」、大人向けグミの先駆けでありグミの売上トップブランド※2である「ピュレグミ」など、生活者の皆さまから愛される商品を創り続け、成長してまいりました。直営店「ヒトツブカンロ」では、「ヒトからヒトへ つながる ヒトツブ」をコンセプトにキャンディの魅力を発信しております。  2025年2月、「中期経営計画2030」を策定し、新たに「Kanro Vision 2.0」を定めました。「Kanro Vision 2.0」は、企業パーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」の下、ビジョン「Sweetな瞬間を創り続けることで人々と社会に笑顔を。」と4つのバリュー「Sweetな瞬間を創造する」「事業基盤を変革する」「未来へ紡ぐ」「創発的な組織の更なる進化」からなり、今後の当社の進む方向性を示したものです。 国内グミ事業を中心に更なる成長を実現するとともに、持続的成長のための事業領域拡大・ビジネスモデル拡張を進め、事業を通じて社会課題の解決に寄与しながら、企業価値を向上させることで、人と社会の持続的な未来に貢献してまいります。 ※1株式会社インテージSRI+ ミルクフレーバーキャンディ市場 2023年4月~2024年3月累計販売金額ブランドランキング ※2株式会社インテージSRI+ グミ市場 2023年10月~2024年9月累計販売金額ブランドランキング ■パーパス 「Sweeten the Future ~心がひとつぶ、大きくなる。~」 カンロは、2022年、企業パーパス「Sweeten the Future ~心がひとつぶ、大きくなる。~」を定めました。変化が激しく、先行きが不透明・不確実な時代の中、カンロがこれまで歩んできた道程を確認の上、自分たちの未来への想いを言語化したものです。糖から未来をつくり、糖の力を引き出す事に挑み続けてきたカンロが企業活動の中で培った技術をさらに進化させることで、 「心がひとつぶ、大きくなる。」瞬間を積み重ねて人と社会の持続可能な未来に貢献してまいります。 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】 カンロ株式会社 カスタマーセンター Tel:0120-88-0422 (受付時間 祝日を除く月~金曜日 10:00~16:00)
STPR所属グループ「めておら」、ワンマンライブオフィシャルグッズを公開!!STPR TICKET最終先行受付は、6月22日(日)23:00からスタート!
STPR所属グループ「めておら」、ワンマンライブオフィシャルグッズを公開!!STPR TICKET最終先行受付は、6月22日(日)23:00からスタート! ― 記念すべき、めておら初のワンマンライブオフィシャルグッズ!受付は6月29日(日)17:00から― - 株式会社STPR 株式会社STPR(本社:東京都渋谷区、代表:柏原真人、以下「STPR」)は、弊社所属の2.5次元歌い手アイドルグループ「めておら - Meteorites -」(以下「めておら」)よる日本武道館での初ワンマンライブに向け、オフィシャルグッズのラインナップを発表、STPR TICKET最終先行受付を2025年6月22日(日)23:00に開始いたしました。 なお、この度公開したオフィシャルグッズは、STPR ONLINE STOREにて、2025年6月29日(日)17:00から事前通販受付を開始いたします。 「めておら」待望の初ワンマンライブ『Meteorites 1st One Man Live -FIRST 1MPACT-』が、日本武道館で開催決定! グループ結成からわずか1年足らずで、数々のアーティストやクリエイターが憧れる舞台に立つという、歌い手グループ史上最速の快挙を成し遂げました。※ この特別な瞬間を記念したワンマンライブのオフィシャルグッズを2025年6月22日(日)に公開いたしました。 ライブのキービジュアルに加え、夏を感じさせる新ビジュアルのグッズもお披露目。ジャンボうちわやランダムリングライト、ペンライト、グリッターロゴTシャツなど、めておら初となるアイテムもラインナップ! 会場を彩る華やかさと特別感が詰まったアイテムが勢揃いしました! また、ライブチケットのSTPR TICKET最終先行受付が2025年6月22日(日)23:00に開始いたしました。「めておら」自身初のワンマンライブを、スペシャルなグッズとともにお楽しみください! ※2025年6月22日時点、自社にて国内の「2.5次元歌い手アイドルグループ」を対象に調査 ■『Meteorites 1st One Man Live -FIRST 1MPACT- OFFICIAL GOODS』 商品情報今回のワンマンライブのオフィシャルグッズは全15種類!どのグッズもステラ(ファンの呼称) の皆さまにとって記念すべきラインナップとなっております。 ライブの当日までに届く事前通販の受付期間は、2025年6月29日(日)17:00から7月13(日)23:59まで。お申込みいただいたグッズは7月17日(木)頃より順次お届け開始し、すべてのお客様に7月26日(土)頃までにお届け完了予定です。 ●商品ラインナップ ランダム缶バッジ 1個500円 ランダムカードコレクション 1枚500円 ランダムミニ色紙 1枚600円 ランダムクリアホログラムチケット 1枚600円 アクリルキーホルダー 各1,000円 アクリルスタンド 各1,800円 クリアファイル 600円 アクリルパネル 3,000円 スクエアアクリルキーホルダー 各1,500円 ジャンボうちわ 各1,200円 ランダムリングライト 1個1,000円 ペンライト 3,200円 ピクチャータオル 各3,900円 グリッターロゴTシャツ 各4,500円 トートバッグ 4,200円 『Meteorites 1st One Man Live -FIRST 1MPACT- OFFICIAL GOODS』ご購入方法 【販売方法】 STPR ONLINE STOREでの事前通販 【受付期間】 2025年6月29日(日)17:00~7月13日(日)23:59まで ※ライブ当日までにお届けいたします。 ※商品には限りがございます。上限に達し次第終了いたします。 【お届け期間】 2025年7月17日(木)頃より順次お届け開始予定 ※すべてのお客様に7月26日(土)頃までにお届けいたします。 【受付ページ】 STPR ONLINE STORE https://store.stpr.com/collections/meteorites-first1mpact ※追加情報などのお知らせはこちら STPR ONLINE STORE 公式X: https://x.com/stpronlinestore ■チケット情報[STPR TICKET最終先行受付(抽選)] 【受付期間】 2025年6月22日(日)23:00~2025年6月29日(日)23:59 【受付URL】 https://stpr-ticket.com/booths/meteores 【チケット価格】 注釈付き指定席:7,500円(税込) 2階後方立ち見:7,500円(税込) 後方応援席:7,000円(税込) 注釈付き指定席について 演出の全部、メンバーまたはステージが見えないもしくは見えづらい可能性のあるお席となります。 座席位置によって、見切れの度合いに違いがございます。 観覧環境を理由としたご購入後の返金、座席振替はできません。 後方応援席について ステージ後方エリアの座席のため、出演者や演出は見えませんが、公演の雰囲気を体感できるお席です。 音が聞き取りにくい、機材音が気になる可能性がございます。 お席に関してのお問い合わせには、お答えできません。 観覧環境を理由としたキャンセルやご返金、並びに座席振替は行いません。 【注意事項】 ※3歳以上有料 ※抽選販売となります ※チケットは全て電子チケットとなります ※やむを得ない事情により出演者が変更になる可能性がございます ※出演者の変更によるチケットの払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください STPR IDについて STPR IDは、STPRが提供する各種サービスを1つのIDでご利用いただける無料アカウントです。 ご登録ページ:https://id.stpr.com/ ■『Meteorites 1st One Man Live -FIRST 1MPACT-』開催概要【特設サイト】 https://stprcorp.com/meteorites/live/budokanlive2025  【公演タイトル】 『Meteorites 1st One Man Live -FIRST 1MPACT-』 【開催日時】 2025年8月1日(金) 開場 16:30 / 開演 18:00 【会場】 日本武道館 〒102-8321 東京都千代田区北の丸公園2-3 ■めておら - Meteorites - Profile  2024年8月10日にSTPRからデビューした心音、ロゼ、Lapis、メルト・ダ・テンシ、みかさくん、明雷らいとによる2.5次元歌い手アイドルグループ。 公式YouTubeチャンネルは開設後、歌い手グループ史上最速、わずか49日で登録者数30万人を達成!(2025年6月現在) 毎週日曜22時に放送される公式生放送やゲーム実況・ショートアニメ・オリジナル曲・歌ってみたなど、楽しさ大爆発な動画配信を中心に活動中です。 1stシングル「FIRST 1MPACT」は配信からわずか26日間で100万回再生を記録。2025年8月には歌い手グループとして史上最速での日本武道館ワンマンライブを開催。めておらの勢いはまだまだ止まりません! ※ご掲載の際のご注意点 「めておら - Meteorites -」表記に関して:3か所(めておら_-_Meteorites_-:アンダーバー部分)が、半角アケ/ - (ハイフン)は半角になります。 オフィシャルリンク 公式サイト:https://stprcorp.com/meteorites/ 公式LINE:https://page.line.me/mtor_info 公式X:https://x.com/mtor_info 公式YouTube:https: //www.youtube.com/@mtor_info 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@mtor_info ■株式会社STPRについて 「クリエイティビティと情熱で、世界をもっと楽しくする」というPurpose(パーパス:目的)に向かって、次元を超えた魅力的なコンテンツを創り出し、エンターテインメントの可能性拡張を目指す【総合エンタメプロデュースカンパニー】です。2018年6月15日に創業し、2.5次元アイドルグループ「すとぷり」の活動をプロデュース&サポート、自主音楽レーベル「STPR Records」の運営や、ライブやイベントの企画制作、クリエイターのキャラクタービジュアルをプロデュース、グッズの企画制作販売を行うMD(マーチャンダイジング)事業を展開。 現在は、YouTubeやTikTokなどのプラットフォームと提携し、音楽原盤や映像コンテンツを軸としたライセンス管理や収益化サポート、プロモーション等を含めたソリューション提供を行う『MCN事業』等も拡大中。 2022年、事業拡大に伴い、新オフィスを「渋谷ヒカリエ」最上階へと移転。オフィス内には音楽スタジオ&モーションキャプチャースタジオが併設されており、コンテンツスタジオ【STPR Studio】を設立。XRコンテンツの企画制作を行うSTPR Studio事業を開始。2023年にはシンガポール法人を設立し、クリエイターやコンテンツのアジア展開も実施。2024年からは、M&AやCVCなどの投資事業を本格的に開始。 会社名:株式会社STPR 所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ34F 設立:2018年6月 代表者:柏原 真人 URL:https://stprcorp.com/
鈴木拡樹 「平安時代の美しさを宿した口調を意識した」  声優へのリスペクトと「2.5次元」舞台の強みとは【動画付き】
鈴木拡樹 「平安時代の美しさを宿した口調を意識した」 声優へのリスペクトと「2.5次元」舞台の強みとは【動画付き】   インタビューに応じる鈴木拡樹さん。佇まいからも気品があふれる(撮影/写真映像部・上田泰世 hair & make up AKI styling 中村美保 costume ANTOK(アントック)、Kiryuyrik(キリュウキリュウ))。記事の最後には特別動画もあります  舞台「刀剣乱舞」シリーズや舞台「弱虫ペダル」など、多くの舞台で活躍する鈴木拡樹さん。役ごとに口調や声質まで大きく変化させ、その人物を「憑依」させる情熱に迫った。 *    *    * リスペクトを込めて研究 ――演じるキャラクターによってさまざまに変化する「声」も、俳優・鈴木拡樹の持ち味のひとつだろう。 鈴木 地声は割と低いほうです。声質を変えようと意識している作品もありますが、意識していないもののほうが多いですね。  その役の人格をつくっている間に自分のしゃべるスタンスが変化していって、自然と声質まで変わっていることが多いんです。さまざまな方向から役づくりに向き合うなかで、「こういうアプローチもあるよな」と思考を巡らせる時間が楽しいです。  その楽しさは役者という仕事を続けるうえで生涯付きまとうと思っています。  漫画やゲームが原作の舞台に多く参加しているのですが、舞台の前にアニメ化されていることも多くあります。それは、自分が演じる役をその前に演じた声優さんがいらっしゃるということ。お客さまの中に、その声優さんがいて、そのお芝居が素晴らしかったということも多いんです。そういう成功があるのですから、それを参考にさせていただいたほうが、お客様にとって見やすくもあり、「正解」に近い声を出せる。そこを僕は大切にしていて、モノマネと差別化が難しいところではありますが、リスペクトを込めて研究させてもらっています。 優雅で滑らかな平安時代の美しさ ──代表作の舞台「刀剣乱舞」シリーズで演じた三日月宗近は、意識的に声質から変えた数少ない役のひとつだ。 鈴木 舞台「刀剣乱舞」シリーズの三日月宗近はゲームの声を担当していらっしゃった鳥海浩輔さんの優雅で滑らかな、平安時代の美しさを宿したような口調を意識して臨みました。舞台でゲームと同じテンポ感でしゃべることは難しいですが、鳥海さんの抑揚の付け方を参考にすることによって、お客さまが持っている三日月宗近のイメージを崩さずに演じることができたと思っています。 ──舞台「刀剣乱舞」をはじめとする2.5次元の「立役者」のひとりだ。 2025年劇団☆新感線45 周年興行・初夏公演 いのうえ歌舞伎【譚】Retrospective『紅鬼物語』 作:青木 豪 演出:いのうえひでのり 出演:柚香 光/早乙女友貴 喜矢武 豊 一ノ瀬 颯 樋口日奈/粟根まこと 千葉哲也/鈴木拡樹 ほか 企画・製作:ヴィレッヂ 劇団☆新感線 公式サイト http://www.vi-shinkansen.co.jp/akaoni/ 【東京公演】 公演日程 2025年6月24日(火)~7月17日(木) 会場 シアターH/ 鈴木拡樹さん(撮影/写真映像部・上田泰世 hair & make up AKI styling 中村美保 costume ANTOK(アントック)、Kiryuyrik(キリュウキリュウ)) 2.5次元を知ってほしい 鈴木 2.5次元を知ってほしい、盛り上げたいと思ってずっと発信してきました。「2.5次元」という言葉だけでも覚えてもらおうと思っていた時期が長かったので、「聞いたことある」と言っていただけるだけでも、今でもうれしいんです。  舞台を見たことがなくても「この漫画は知っているよ」という人にとって、「2.5次元」は初めての舞台体験をしてもらうのに適しているジャンルだと思うんです。  舞台は、映像作品に比べて限られた道具で表現していくから、お客さまと一緒に想像力を働かせる楽しみもあります。知っている作品がベースだと、物語やシチュエーションに入っていきやすいという強みもありますよね。 熱意をくんでくれた ──デビューから18年、さまざまな作品で幅広い役柄を演じている。強みはあるのだろうか。 鈴木 僕は普段はとても素朴な人間なんですよ。だから、「この役ならこの人」という特定のイメージが付きにくいのかな、と思っています。  そして、舞台が好きでつくっていきたいという熱意をプロデューサーさんたちがくんでくださり、「こういう役をやらせてみたらどうだろう」と考えてくださった。その「考えてくださった」ということが、たくさんの役をやらせていただけた理由じゃないかなと分析しています。 ――たくさんの舞台を経験するということは、さまざまなカンパニーを経験するということでもある。 鈴木 作品を重ね、現場を重ねることで、カンパニーのキャストやスタッフの力は育まれていくものだなと思っています。打ち上げで「楽しかった! またやろうね」という声が出る現場やカンパニーは、本当に強いなと思います。それは稽古や舞台の中で、全員が一体となっているムードが流れているというか……。作品づくりももちろんですが、座組づくりもとても大切だと感じます。 ──俳優として毎年、たくさんの作品に出合う。切り替えはどうするのか。 鈴木 「また挑戦が始まるのか」と感じる自分もいますが、結局新しいことをするのが好きなんでしょうね。自分にとっては難しい闘いも受けてきたからこそ、続けられているところはあるんだと思います。 【AERAスペシャル動画】 鈴木拡樹「普段はとても素朴なタイプ」 強い気持ちの原動力とは【会員限定公開】 タイトルコールはバシッと決めたい ―─5月から挑む舞台は、創立45周年を迎え、不動の人気を誇る劇団☆新感線の「いのうえ歌舞伎【譚】Retrospective『紅鬼物語』」だ。作中では、鬼とおぼしき者に妻の紅子(柚香光)と娘の藤(樋口日奈)をさらわれる貴族の源蒼を演じる。 鈴木 人から見た鬼、鬼から見た人という視点が軸になった作品です。僕が演じる源蒼と妻の紅子をはじめとする家族の物語を多角的に描いています。  僕は今作でタイトルコールの呼び込みという大切な役割をひとつ任せていただいているのですが、とてもパワーを使いますし、劇団☆新感線のタイトルコールは毎回とても格好いいので、バシッと決めたいと思っています。  劇団☆新感線は世界的にも有名な劇団のひとつです。7年前に「髑髏城の七人 ~Season月《下弦の月》」に参加させていただいたときは、とても光栄でした。同時に、劇団員の方やスタッフの皆さんとお会いして「なんて家族的な温かい現場なんだろう」と思いました。  劇中で劇団員の方が出てくると、「これを待ってたんだよ」という安心感があるのがいいんです。その安心感がどの作品にも宿っているのが、劇団☆新感線のひとつの強みだと思います。  ちなみに、僕の人生を変えた舞台「オレノカタワレ」にも、劇団☆新感線の俳優、タイソン大屋さんが出演されていたんです。とてもご縁を感じています。 ──挑戦を続けるなかで、一番テンションが上がるのはいつだろうか。 鈴木 順位をつけるのはとても難しいのですが、一番報われた感覚が強くなるのは本番です。初日は本番を迎えられた達成感がありますが、2日目以降もクオリティーが下がらないよう気を引き締める必要があります。中日にみんなで「あと半分頑張ろう」という雰囲気になるタイミングも好きですし、千秋楽は「浮かれて余計なことをするな」というふうに自分を戒めます。すべてが大切な時であり、それまでの稽古の集大成です。(構成/ライター 小松香里) ▼【ホンネの時間】鈴木拡樹「普段はとても素朴なタイプ」 強い気持ちの原動力とは【スペシャル動画】はこちらから(会員限定) * * *
鈴木拡樹「僕みたいな不器用な人間でも…」 「牛歩」でも「捨てたもんじゃない」と誇りを持てたワケ
鈴木拡樹「僕みたいな不器用な人間でも…」 「牛歩」でも「捨てたもんじゃない」と誇りを持てたワケ インタビューにまっすぐに応じる鈴木拡樹さん。記事の最後には特別動画も。必見!(撮影/写真映像部・上田泰世 hair & make up AKI styling 中村美保 costume ANTOK(アントック)、Kiryuyrik(キリュウキリュウ))  舞台「刀剣乱舞」シリーズや舞台「弱虫ペダル」など、多くの舞台で活躍している。19年前に舞台を初めて観て、人生が変わるほどの衝撃を受けた。以来、舞台に魅せられ続けている。 *    *    * 観劇からキャリアがスタート 鈴木 僕のキャリアは、舞台「オレノカタワレ」(2006年)を観たことでスタートしました。  本当に圧倒的な迫力で、目の前でこれほどもがいて、一生懸命に生きようとしている大人を見たことがなかったんですよ。「かっこいいな」と思って、観劇を趣味にするのではなくて、この世界に飛び込んでみようと思ってしまいました(笑)。  勢いで飛び込んでみて、手放しに「これは楽しいな。このまま続けていこう」と思えたらよかったんですけど、僕は不器用だったので、少なくとも自分が舞台に向いているとは思わなかったんです。  だからこそ、「知りたい」という欲求がとても強くて、とにかく自分なりにお芝居をしようと研究し続けてきました。そういう力が、この18年間を支えてきたと思っています。 「頑張ってください」に衝撃 ――この世界に入って、楽しさを感じられたのはいつごろだろうか。 鈴木 右も左もわからない状態で入ってきたから、自分で明確な目標をつくる、ということもなかなか難しかったんです。  ところが、最初の出演作品を観た方からお手紙をいただいて、そこに「頑張ってください」と書かれていたんです。その一文を見て、自分は仕事をしているだけなのに、「頑張ってください」と言ってくれる人がいるという衝撃……。すごく貴重な体験なのではないか、と直感しました。  じゃあ、「この言葉に応えるためにはどうしたらいいんだろう」ということが、いまのモチベーションにもつながっています。「お客さまの目にどう映るかな」「お客さまはどう楽しんでくれるかな」ということを、いまも強く意識して励んでいたりしますね。 劇団☆新感線の舞台に出演する鈴木拡樹さん。2025年劇団☆新感線45 周年興行・初夏公演 いのうえ歌舞伎【譚】Retrospective『紅鬼物語』 作:青木 豪 演出:いのうえひでのり 出演:柚香 光/早乙女友貴 喜矢武 豊 一ノ瀬 颯 樋口日奈/粟根まこと 千葉哲也/鈴木拡樹 ほか 企画・製作:ヴィレッヂ 劇団☆新感線 公式サイト http://www.vi-shinkansen.co.jp/akaoni/ 【東京公演】 公演日程 2025年6月24日(火)~7月17日(木) 会場 シアターH 役者は深い仕事  やる気とやりがいがバランスよくあると、どんな仕事でも続けていきやすいと思います。その仕事のすべてを知っているつもりになるのではなく、もっともっと奥が深いものではという気持ちで掘り下げていくと、深みや成長が見えてくる。  そういうことをしているときはとても楽しいもので、僕にとってはこの役者という仕事が、興味の持てる深い仕事だったということになると思います。 ──インタビュー中、何度も自らを「不器用」と称した。舞台で圧巻の殺陣を披露する姿からは想像しづらいが、ストイックな「努力」の人なのかもしれない。影響を受けた共演者について尋ねると、こんな答えが返ってきた。 鈴木 尊敬している方はたくさんいますが、松竹座でご一緒した山口馬木也さんには特に衝撃を受けました。時代劇的な要素が含まれている作品だったのですが、佇まいや殺陣の見せ方、ディテールの格好よさに感銘を受けました。後になって僕もよく殺陣をやらせていただくことになったのですが、すごく勉強になったと思っています。  自分以外の俳優、全員に対してうらやましく思うポイントは、さまざまあります。  言われたことをその場でできてしまう方は特にうらやましいです。過去に苦手意識を持っていた歌と踊りがうまい方にも憧れます。  けれども、うまい人たちのお芝居や歌を間近で体験させていただくからこそ、技術を参考にさせていただくことができる。そんな貴重な機会を大切にしたいと思っています。 牛歩でも進んでいく ──座右の銘はあるのだろうか。 鈴木 自分でつくった言葉ですが、いちばん自分にしっくりくる言葉が、「日々前進」です。  この世界に入ってから、ひとつも吸収できていないと感じたり、前進できずに焦ったりした時期もありました。  でも、人それぞれ学ぶスピードは違って、日に4つ5つ吸収できる人もいれば、僕みたいに不器用で1つでも吸収できればいいという人間もいるんですね。  そして、僕みたいな人間でも長く続けていれば、その一つひとつが積み重なって、たくさん勉強をして進んでこられたことになる。 【AERAスペシャル動画】 鈴木拡樹「普段はとても素朴なタイプ」 強い気持ちの原動力とは【会員限定公開】 「ここまでだ」は想像できない  自分で書くときは、「力強い字で書いてやろう」と書いたりするんですけど、牛歩ですから、スローペースの「日々前進」ではあるんですが、振り返ってみると、それはそれで自分らしくて誇らしく感じられる。  それを長年見てくださっている方もいて、捨てたもんじゃないなと思います。 ――今、目標としていることはあるのだろうか。 鈴木 先を見てはいますけれど、終着点は決めていないんです。役者業はいくらでも夢を探索できる職業なので。いつか、「ここまで描き切ったのだから、ここまでだ」と思うときもあるかもしれませんが、今はまったく想像できない。役者業の深さにどっぷり浸かっちゃっていますね。 演劇に「恩返し」がしたい ──6月に、40歳を迎える。 鈴木 30代になったときも、いまいちピンときていなかったのですが、20代よりは責任感が強くなって、ステップアップできたと思っています。  創作活動は続けていきたいですね。役者業はもちろん、舞台を広める活動をしていきたい。演劇に人生を変えてもらいましたから、少しでも恩返しがしたいんです。  サブスクリプションサービスで、好きなときに自宅で映画や映像作品が楽しめるようになりましたが、舞台の魅力は生の舞台でしか実感できないと思っています。体が振動するほどの音響を体感したり、演者の大きな声を直に聞いたりすることで起こる「ヒリつき」が舞台にはあります。常に緊張感のある状態で見る心地よさもあると思うんです。  舞台は一歩外に出ていただけるかどうかが難しいので、その一歩を呼びかけていきたい。舞台を見たことがない方がいたら、ぜひ劇場に連れてきていただけたらうれしいです。 (構成・ライター 小松香里) ▼【ホンネの時間】鈴木拡樹「普段はとても素朴なタイプ」強い気持ちの原動力とは【スペシャル動画】はこちらから(会員限定/無料)※AERAメンバーズ限定の動画です * * *
【田辺三菱製薬主催、史料館開館10周年記念「道修町くすりのはじまり展~明治期のカレースパイスを作ろう!」開催】カレー大學・井上学長8月2日、第2回目にも登壇!明治時代のカレーとスパイスの魅力を語ります
【田辺三菱製薬主催、史料館開館10周年記念「道修町くすりのはじまり展~明治期のカレースパイスを作ろう!」開催】カレー大學・井上学長8月2日、第2回目にも登壇!明治時代のカレーとスパイスの魅力を語ります 2025年カレートレンドで注目の「ディープリッチ黒カレー」(中核は「プレミアム黒カレー」と「ネオ・カシミールカレー」)の最新動向から日本最古の明治期のカレーの歴史まで精力的にカレーを学べます - 株式会社カレー総合研究所 テレビや新聞でお馴染みのカレー専門のコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(所長:井上岳久/東京都渋谷区)は、傘下のカレー大學が田辺三菱製薬主宰の史料館開館10周年記念特別展「道修町くすりのはじまり展」にて「道修町ワークショップ」として薬研体験会「明治期のカレースパイスを作ろう!」に学長の井上岳久が登壇し、イベントを開催します。 <カレー教室の概要> 企画名 :史料館開館10周年記念特別展「道修町くすりのはじまり展」&「道修町ワークショップ」 主 宰: 田辺三菱製薬 開催日: 2025年8月2日(土)  14:00~15:30 各回テーマ :最新のスパイス欧風カレーを学ぶ 内 容: 道修町とくすりの歴史が学べる講演を聞いたのちに、生薬をすりつぶすための当時の器具     「薬研」を体験しながら明治期のカレー粉を再現するワークショップです。参加者全員に     「明治期のカレースパイス」のプレゼント付き。 スケジュール:13:40~受付開始        14:00~講演「くすりのまち・道修町を学ぼう!」            演 者:くすりの道修町史料館 館長 深澤恒夫氏        14:40~薬研体験会「明治期のカレースパイスを作ろう!」            監 修: カレー大學 学長 井上岳久氏 講 師: カレー大學学長/井上岳久 場 所: 田辺三菱製薬本社3階会議室(大阪市中央区道修町3-2-10) 対 象: 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定 員: 40名(先着順とさせていただきます)参加費:無料 申込方法: 史料館ウェブサイト「開館10周年記念特別展」からお申込みください。 申込期間: 8月2日(土) 開催分   ※申込み開始6月16日(月)~ < 参 考 > イベント概要について 田辺三菱製薬史料館 開館10周年記念特別展「道修町くすりのはじまり展」 開催 ~くすりのまち道修町で歴史から学ぶ薬育~ 田辺三菱製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:辻村明広、以下「田辺三菱製薬」)は、6月2日(月)から、田辺三菱製薬史料館(以下「史料館」)において、開館10周年記念特別展「道修町くすりのはじまり展」と関連イベントを開催します。 史料館は、2015年5月12日に本社ビル2階に開館し、田辺三菱製薬の歴史とともに、日本の医薬品産業の中心地として栄える大阪・道修町(どしょうまち)の歴史や医薬品産業の変遷を紹介してきました。本年3月末までに4万7千名を超える方にご来館いただき、多くの方々に支えられながら、このたび、開館10周年を迎えます。 また田辺三菱製薬は、347年の歴史を有する日本で最も歴史ある製薬企業の一つで、本社ビルを構える道修町は、江戸時代から続く「くすりの町」として知られ、当時は国中の生薬が道修町に集まってきました。 特別展「道修町くすりのはじまり展」では、「はじまり」をテーマに展示を実施します。田辺三菱製薬の歩みのきっかけとなった「たなべや薬」について、また田辺三菱製薬の黎明期ともいうべき200年を支えた生薬から、現代の創薬にいたるくすりの歴史について学べます。 また会期中に、より深く学べる関連イベント「道修町ワークショップ」を開催します。道修町とくすりの歴史に関する講演会と、薬研を体験しながら生薬がもととなったといわれる明治期のカレー粉を再現する体験会がセットになったワークショップです。くすりのまち道修町で、人々の健康を支えるくすりの歴史から現在までのつながりを学ぶ薬育ができる関連イベントです。 なお、田辺三菱製薬史料館開館10周年記念特別展および関連イベントは大阪市中央区役所後援のもと実施します。田辺三菱製薬はこれからも史料館を通じて地域社会により一層貢献し、大阪・道修町を起点にして、医療の未来を切り拓いてまいります。 【 詳 細 】 1. 特別展「道修町くすりのはじまり展」 日 時: 2025年6月2日(月) ~2025年9月30日(火) 場 所: 田辺三菱製薬史料館(大阪市中央区道修町3-2-10 田辺三菱製薬本社2階) 内 容: 「田辺三菱製薬の“くすりのはじまり”」「今へつながる“くすりのはじまり”」の2つの      テーマに基づいた展示を実施します。田辺三菱製薬の歩みのきっかけとなった「たなべや      薬」と、生薬から現代の創薬につながるくすりの歴史をパネルと動画で紹介します。来館      者には、田辺三菱製薬キャラクター「たなみん」グッズとオリジナルパッケージウォーター      をプレゼント。      ・来館予約:史料館ウェブサイト「来館予約」からお申込みください。 2. 関連イベント「道修町ワークショップ」 日 時: 2025年7月5日(土)  2025年8月2日(土)  2025年9月6日(土)      各回14:00~15:30 場 所: 田辺三菱製薬本社3階会議室(大阪市中央区道修町3-2-10) 対 象: 小学生以上(小学生は保護者同伴) 参加費: 無料 内 容: 道修町とくすりの歴史が学べる講演を聞いたのちに、生薬をすりつぶすための当時の器具      「薬研」を体験しながら明治期のカレー粉を再現するワークショップです。参加者全員に      「明治期のカレースパイス」のプレゼント付き。 スケジュール:   13:40~受付開始   14:00~講演「くすりのまち・道修町を学ぼう!」        演 者: くすりの道修町史料館 館長 深澤恒夫氏   14:40~薬研体験会「明治期のカレースパイスを作ろう!」        監 修: カレー大學 学長 井上岳久氏    イベント後に史料館を見学していただけます。 申込方法:史料館ウェブサイト「開館10周年記念特別展」からお申込みください。      ■8月2日(土)開催分   ※申込み開始6月16日(月)~      ■9月6日(土)開催分   ※申込み開始7月14日(月)~ 定 員: 各40名(先着順とさせていただきます) ■田辺三菱製薬史料館  2015年に本社ビル2階に開館した史料館。江戸時代から今日まで、347年にわたる田辺三菱製薬の歴史とともに、日本の医薬品産業の中心地として栄える大阪・道修町の歴史や医薬品産業の変遷を紹介。 「田辺三菱製薬のルーツを辿る くすりの道修町ゾーン」「田辺三菱製薬の歴史を巡る あゆみゾーン」「田辺三菱製薬の次代を拓く いまと未来ゾーン」の3つのエリアで構成され、大阪・道修町の歴史と文化、医薬品の理解を深めるための市民向け展示施設。 田辺三菱製薬史料館の運営は、公益社団法人企業メセナ協議会による企業・企業財団が実施するメセナ活動の認定制度「This is MECENAT」に5年連続認定されている。 開館時間: 10時~17時(土日祝・会社の休日は休館)        入 館: 無料、予約は史料館ウェブサイトから      PCサイト https://www.mtpc-shiryokan.jp/ スマートフォン用サイト https://www.mtpc-shiryokan.jp/sp 問合せ先:田辺三菱製薬史料館 06-6205-5100(来館に関するお問合せ) 本件に関するメディアからのお問合せは、下記にお願いします。 お問い合わせ先 田辺三菱製薬株式会社 CEOオフィス PRグループ TEL: 06-6205-5119 「カレー総合研究所」は、 カレーを通した日本全体の食文化、 健康食としてカレーの普及による健康面からのアプローチなど、 日本総国民が大好物で国民食とまで言われているカレーをさらに盛り上げ、 発展させることを目的とします。 http://www.currysoken.jp/ カレーを体系的かつ実践的に学ぶことができ、 カレーを理解する必要不可欠な知識全般を習得します。 単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的に実践できる「生きた学問」として学ぶことを目指しています。 カレー界の第一人者である井上岳久が監修したテキストをもとに分かりやすく学べます。 日本最高峰のカレー講座です。 https://currydaigaku.jp/
ヘラルボニー、世界最高峰のクリエイティブの祭典・カンヌライオンズにて「Glass: The Lion for Change」ゴールドを受賞
ヘラルボニー、世界最高峰のクリエイティブの祭典・カンヌライオンズにて「Glass: The Lion for Change」ゴールドを受賞 SDGs部門でもノミネート。持続性のあるビジネスモデルやソーシャルインパクトが評価。 - 株式会社ヘラルボニー 株式会社ヘラルボニー(以下、ヘラルボニー)は、2025年6月16日から20日にかけて、フランス・カンヌにて開催された世界最大級のクリエイティビティの祭典「Cannes Lions International Festival of Creativity(カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル)」にて、「Glass: The Lion for Change」ゴールドを受賞しました。また、「SDGs部門」でもショートリストにノミネートされました。 「Glass: The Lion for Change」は、カンヌライオンズの中でも特に「ブランドのパーパスを超えて、創造的なコミュニケーションを通じて文化を変革し、社会に変化をもたらし、世界にポジティブな影響を与えるクリエイティブ」を称える部門です。 今年は世界中から252作品の応募(エントリー数は前年比53%増)があり、Apple、Nike、AXAなどのグローバル企業の作品もショートリストに並ぶなか、持続性のあるビジネスモデルや、ソーシャルインパクトが評価され、ヘラルボニーがゴールドに選出されました。 受賞結果はこちら ※「Glass: The Lion for Change」の受賞は、グランプリ1作品、ゴールド1作品、シルバー2作品、ブロンズ4作品が選出。 受賞理由審査講評 さらに、会期中の6月17日には、ヘラルボニー契約作家・小林覚氏とヘラルボニー代表取締役・松田崇弥が、電通コピーライター/クリエーティブディレクター・長谷川輝波氏とともにカンヌライオンズ2025公式プログラムの電通セミナーにて登壇。異彩の創造性を世界の舞台へ向けて発信しました。 ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに、障害のある作家の唯一無二の独創的なアートを生み出す才能を異彩と捉え、障害のイメージ変容とすべての人がありのままに生きられる社会の実現を目指し活動してきました。2024年7月にはフランス・パリに子会社「HERALBONY EUROPE」を設立し、アートIPを活用したグローバル展開を本格化。クリエイティブカンパニーとして、日本にとどまらず、海外においてもヨーロッパを中心に世界中の作家との関係性を強化し、グローバル企業とのコラボレーションを生み出してまいります。 カンヌライオンズ2025公式プログラムの電通セミナー登壇の様子(左から、電通・長谷川輝波、るんびにい美術館・板垣崇志、るんびにい美術館・小林覚、ヘラルボニー・松田崇弥、松田翔太、松田妙子、松田文弥) コメント株式会社ヘラルボニー Co-CEO 松田 崇弥「Time's up, please finish.」 その言葉とともに、2025年6月16日、フランス・カンヌのグラス部門における審査員プレゼンテーションは、幕を下ろしました。 本来、最後に紹介されるはずだった、ヘラルボニーの真の創業者である兄・松田翔太を、紹介できることはありませんでした。 「Please welcome Satoru Kobayashi !!!!!」 プレゼンテーション途中、日本から共に乗り込んだ作家・小林覚氏を紹介すると、彼は脱いでいたサンダルを履き直しており、むしろ誰よりも低い姿勢で立ち上がることもありませんでした。 人生初の英語プレゼン、HERALBONY EUROPE 代表・忍岡真理恵とのタッグにより支えられたのですが、私のつたない英語により、時間オーバーまでしてしまった、果たして大丈夫だったのだろうか…。不安でいっぱいの中、質疑応答の10分間が始まりました。そして最後の質問へ。 「Time's up, but what were you actually trying to say? (時間切れになったけれど、本当は、何を伝えようとしていたの?)」 会場が、どよめきました。審査員から、助け船の質問が届いたのです。 「The true founder HERALBONY, my brother Shota Matsuda! Stand up, please !!!!(真の創業者である翔太です、立ってください!)」 「立ってください」とお願いしたはずなのに、なぜか壇上に向かってきた翔太さん。何かしゃべりたかったのでしょうか。「違うよ翔太さん。前に来なくていいんだよ。立って!」そんなやりとりをしている間も、会場にはやさしい空気が、確かに流れていました。 そして、そんなあたたかい質問をしてくれた審査員を見たとき、彼の目から涙が流れていることにやっと気づきました。プレゼンを無事終えることに必死すぎて、泣いていることに自分でも気づくことができなかったのです。 これは「世界が味方になっている」そう確信した瞬間でした。 創業から来月で7年を迎えます、その集大成は、 カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル・グラス部門「ゴールドライオン」です。 HERALBONY EUROPE CEO 忍岡 真理恵カンヌ現地で行われたGlass部門の最終審査ではこれ以上はないというほど完璧なプレゼンができました。完璧、というのはミスがなかったのではありません。 観客席にいた作家の小林覚さんや松田翔太さんが起こすイレギュラーも含めて、会場の雰囲気がヘラルボニーのホームかのような一体感のある最高の時間でした。 ピッチしていてこんなに、優しく応援してもらっている気持ちになるのは初めてでした。 審査されているはずなのに、一人一人とつながっている感覚がありました。 ファイナリストに残ってから2週間。最後の最後まで、チーム全体で十分にやりきったと胸を張れる練習量をこなしてきました。 子供の頃の出来事、ヘラルボニーを創業し世界の多様な作家と会い、世界展開を確信するまでを熱を込めて話す松田のピッチは英語ネイティブではないながらもただならぬ迫力があり、審査員も黙ってただ引き込まれていました。 私のパートでは、ビジネスモデルとしての可能性や、事業がお金を超えた社会的意味を持つこと、グローバルな展開の現実味などをお伝えしました。審査員があまりにも頷いてくださるので、順に一人ずつ顔を見ながら直接語りかけていきました。終わったあとには涙が湧いてきて、泣きながら退場。 ここまでヘラルボニーに関わった何人もの方がそれぞれの祈りと想いを込めて繋いできた重いバトンを、最後の走者として絶対落としてはならないという気持ちで迎えた本番。しかし、走り切ったらゴールテープの横で審査員の人たちが全力で応援してくれていた。みんなのバトンは確かにカンヌに届きました。私たちの夢はまだ始まったばかりです。ゴールドを取れたことに心から感謝して、次の夢を目指して進んでいきます。 「この受賞は、すべての"あなた"とともに。」カンヌライオンズGOLDオメデトウ(ヘラルボニー契約作家 小林覚) 世界最高峰のクリエイティブの祭典・カンヌライオンズの舞台。 そのステージに立ったのは、ヘラルボニーに関わるすべての人でした。 アートを生み出した人も、社会へ届けた人も、 影で支えてくれた人も、信じてくれた人も--。 「Glass: The Lion for Change」ゴールド受賞のトロフィーは、 ヘラルボニーに関わるすべての人たちと一緒に受け取ったものです。 【ビジネスパートナーであり、異彩を放つアーティストの皆さま】Ackey / Aki Onozaki / Akiko Shirotani / Anna Kuronuma / Asuka Tazaki / Atsuhito Fujiki / Chihiro Yagyu / Chikara Akagi / Chizuru Fuyusawa / Daichi Sakamoto / Daiki Ito / Daisuke Katayose / Daisuke Shibuta / Daisuke Uejima / Eri Nitta / Etsuko Oyama / Fujiko Tomisawa / Fumi Takada / Fumie Shimaoka / GAMON / Haruka Asano / Haruka Mori / HASHIMOTO Yoshie / Hideaki Yoshikawa / Hideko Tomoda / Higuchi Yunosuke / Hitoshi Shimazu / Hiroko Kawabe / Hiroo Suzuki / Hiroshi Yoshida / Hiroya Oji / Hiroya Uezato / Hiroyuki Nakamoto / Hiroyuki Ukai / Ikkei Okukameya / Ikumi / Ikuru Kudo / Juri / Kahoru Sugimoto / Kaede Wajima / Kana / Kanano Tanida / Kanta Wajima / Kaori Sakurai / Kaoru Iga / Katsumi Sasayama / Katsuya Kamesawa / Kazuki Noguchi / Kazuko Syuto / Kazumi Kamae / Kazuya Suzuki / Kei Sugahara / Keiichi Morishita / Keigo Mitsui / Keisuke Mori / Kenji Kawakami / Kenji Suzuki / Kentaro Kinjo / Kiyomi Hoshi / Kiyoshi Yaegashi / Kohei Sato / Koichi Tsuchiya / Koji Endo / Koji Kon / Koki Kimura / Kodai Hiwatashi / Kosuke Yamamoto / Kota Kimura / Kota Ooshiro / Kouji Kon / Kurumi Ikeda / Madoka Nishimura / Mai Endo / Mai Miyamoto / Maho Kikuchi / Mahiro Oba / Mai Endo / Marina / Mari Nakui / Masaharu Hiyoshi / Masaharu Honda / Masahiko Kimura / Masahiko Sato / Masaki Mori / Masaki Watanabe / Masamichi Ichimura / Masami Yamagiwa / Masao Fujimori / Masaomi Aoki / Masaru Tsuchiya / Masayuki Shikano / Mayuko Uno / Mayumi Matsumoto / Michiko Koyama / Michiyo Yaegashi / Midori Kudo / Minami Masaoka / Minami Takahashi / Mineo Ito / Miriam Hosner / Misaki Oya / Miyu Ishihara / Miyuki Higo / Mizuki Sonoda / Momoko Eguchi / Momoko Nakagawa / Moriya Kishaba / Naoki Watanabe / Naoto Iguchi / Nana Yamazaki / Nanami Sasahara / Nozomi Fujita / Norimichi / Reiko Aoki / Rikuto Yoshida / Ryo Nakao / Ryosuke Kon / SANA Sasaki / Sachiko Miyazawa / Saki Tsuchiya / Satoshi Morita / Satomi Iwahori / Sayaka Sanpei / Seijiro Ishikawa / Seiko Yamashita / Seto Shohei / Shiho Saito / Shigetaka Wada / Shihaku / Shika Tarui / Shigenobu Wajima / Shigaku Mizukami / Shika Tarui / Shintaro Aoki / Shion Nishimura / Shota Takeuchi / Shu Toriyama / Sumie Akiyama / Taisuke Kinugasa / Takafumi Yamane / Takahiro Kimura / Takashi Anzai / Takeshi Shimizu / Takeru Aoki / Takuya Shibayama / Takuya Tamura / Teppei Kasahara / Teruhisa Sato / Toshio Katahira / Toshio Okamoto / Toshiya Nakajima / Tsukasa Sato / Uchiyama.K / XL / Yasue Hitoshi / Yasuhiro Kobayashi / Yasutaka Minami / Yawara Takeguchi / Yoriko Kotera / Yoshihiro Shimoma / Yoshikazu Ookame / Yoshie Hashimoto / Yoshimi Kuramochi / Yoshiteru Horiguchi / Yosuke Katsuma / Yoshiya Hashimoto / Yuki Ino / Yuki Kawakami / Yuki Kato / Yuki Sugimura / Yukihiro Kokubo / Yukihito Okabe / Yukinori Watanabe / Yuma Hayashi / Yuna Nakanishi / Yurika / Yurika Miyagi / Yuji Mori / Yu Mitani / Yosuke Katsuma ※ヘラルボニーとの関係性がウェブサイト上で公開されている方のみ掲載しています。 【そして、この7年間を共に伴走してくださったすべての皆さま】作家のご家族 福祉施設のスタッフのみなさま 福祉関係者のみなさま クライアントのみなさま 投資家、顧問、アドバイザーのみなさま 取材してくださったメディアのみなさま 協業いただいた企業の方々 制作に関わってくださったすべてのクリエイター 海外進出を後押ししてくれた関係者のみなさま SNSで声援を送ってくれたフォロワーのみなさま 商品を手に取ってくださったお客さま そして、ヘラルボニーを信じてくれたすべてのみなさまへ。 心から、感謝の気持ちを込めて。 カンヌライオンズGOLDありがとう ヘラルボニー真の創業者 松田翔太 ヘラルボニースタッフ一同より、御礼申し上げます。 Team HERALBONY Airi Fujii / Akane Ueda / Anna Kuronuma / Ayano Nagao / Chisato Matsuo / Chiaki Kayamori / Daichi Katsuki / Daichi Nakayama / Daiki Matsumiya / Ekumi Sasaki / Emi Sagayama / Erika Kubo / Fumi Kikunaga / Fumito Matsuda / Haruka Maekawa / Haruka Sakamoto / Hideaki Sone / Hirari Tanaka / Hirona Hono / Hirofumi Arai / Honoka Tamaki / Kaho Fukasawa / Kana Taniguchi / Kanae Miyahara / Kano Gozatani / Kaori Kasai / Kasumi Kasai / Kazuki Sakurai / Kazuma Yokosawa / Kazu Ito / Kayoko Oya / Keiichiro Misumi / Keiichiro Tamura / Kentaro Kasama / Kensuke Ishii / Kiko Komori / Koji Kameyama / Koki Shimizu / Megumi Kobayashi / Mei Komori / Mahiro Oba / Mako Inada / Mako Umino / Mari Nakui / Marie Kitamura / Marie Oshioka / Marina Suzuki / Masakazu Takahashi / Masako Muro / Mayuko Uno / Mcu Boo / Megumi Okado / Miho Onodera / Miyabi Saito / Miu Nakatsuka / Moe Iijima / Monami Kawamura / Mona Suzuki / Momoko Abe / Motoki Tsuchitani / Naho Ando / Nahoko Suita / Nana Tanaka / Nana Ueda / Nanoha Iwakoshi / Naoya Nozawa / Natsumi Ishii / Noa Oshiro / Noriko Jin / Noriko Okado / Nozomi Sawauchi / Reiko Seki / Reimi Abe / Rika Kawachidani / Rika Sato / Rina Park / Ryoko Makino / Ryota Asano / Ryotaro Kamada / Ryo Saimaru / Saki Kato / Saki Tsuchiya / Satomi Kokubun / Seto Shohei / Shinzato Tanno / Shiryu Hashimoto / Shizuka Ono / Shizuku Yamamoto / Sho Kawamura / Sho Nagata / Shoka Takahashi / Takahiko Inoue / Takashi Fukui / Takaya Matsuda / Takuma Ito / Tomomi Yano / Tomoyuki Kuwayama / Vincent Pedemonte / Yujin Gen / Yuji Yagawa / Yuka Yamazaki / Yuki Murai / Yuki Taira / Yuko Umino / Yumi Saito / Yunosuke Ota / Yoshikane Kimura ※2025年6月現在、社員・業務委託・アルバイト・パートなど、さまざまな業務形態で働くメンバーのうち、掲載にご本人の許諾をいただいた方のお名前のみを記載しています。この7年間、ヘラルボニーを築いてくださったすべての皆さまに感謝申し上げます。
[特別展]  サンリオ展 ーニッポンのカワイイ文化60年史ー       2025年7月19日(土)~ 9月15日(月・祝)
[特別展]  サンリオ展 ーニッポンのカワイイ文化60年史ー       2025年7月19日(土)~ 9月15日(月・祝) 主  催   サンリオ展茨城実行委員会    会 場  茨城県立歴史館    - 茨城県立歴史館               (C) 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. SP660002 これまでに多くの人気キャラクターを生み出してきた株式会社サンリオ。ハローキティをはじめ、これまで世に送り出されたキャラクター数は450以上を数えます。本展は60年を超えるサンリオの歴史をたどりながら、グッズやデザイン画など貴重な資料が一堂に会する、本県では初開催となる大規模な展覧会です。時代を超えて愛され続けるキャラクターの魅力を深堀し、今や世界の共通語ともなった「カワイイ」文化を読み解いていきます。 詳細は茨城県立歴史館のホームページで              開館時間・休館会  期 2025年7月19日(土)~9月15日(月・祝) 開催時間 9:30~17:00(入館は16:30まで) 休 館 日 月曜日(祝日の場合はその翌日)              料金・チケット        当 日 券      前 売 券・団 体 料 金  一般        1,200円 一般        1,000円 満70歳以上       600円  満70歳以上      500円  高校生        600円 高校生         500円 小学生・中学生    300円 小学生・中学生     200円          ※生年月日が分かる身分証明書、生徒手帳などをお持ちください。          ※団体料金は20名以上で適用されます。           以下に該当する方は入館無料となります未就学児 国際交流事業として国外から本県に留学している方 法の規定に基づく児童福祉施設、老人福祉施設及び障害者支援設備に入所している方 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証 をお持ちの方と付き添いの方1名 生活保護法による扶助を受けている方 満70歳以上の方入館無料日9/15(月・祝)             年間パスポートについて 他の展覧会と同様にご利用いただけます。ただし、サンリオ展開催期間中は、年間パスポートの新規販売が休止になります。         前売り券・電子チケットの購入について  詳細は、ホームページにて公開                会場・アクセス ●【会  場】                      茨城県立歴史館・1階展示室  茨城県水戸市緑町2‐1‐15   TEL 029-225-4425   ●【アクセス】茨城交通バス(水戸駅北口4番のりば)「桜川西団地」行きなど、偕楽園方面行き乗車約10分、「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩2分 常磐自動車道水戸インターから約7km、車で15分 ●【駐車場】 敷地内に駐車場を併設しています。動線、係員の誘導に従ってご利用ください。  駐車場内での盗難や、利用者同士のトラブルなどについて当館は一切責任を負えません のであらかじめご了承ください。 アクセス         「サンリオ展」の見どころ&おすすめポイント●「カワイイ」文化のルーツを探る 日本から世界に発信されていく「カワイイ」文化は、昭和の時代にどのようにして生まれたのか? 今や身近になった「カワイイ」という言葉。しかし、数十年前までは大人がキャラクターグッズを持ち歩くなどまだまだ考えられなかったのです。 ●サンリオキャラクターの「しくまれた革命」とは? ハローキティブームの本当の意味合いとは?  ハローキティを通じて、長く愛され続けるキャラクターのヒミツを探ります。 ●オリジナルキャラクターが生まれた背景は? アーティスト性はいらない?作家性を排除したデザインとは? ストーリーをもたないキャラクターに人気がでるのはなぜか、その謎に迫ります。  ●オリジナルグッズも多数販売!! サンリオ展での限定発売となる限定発売となるオリジナルグッズも登場。 販売商品は予告なく変更される場合があります。また、売り切れの際はご容赦ください。 ●撮影OK!! 会場内は、撮影可能。「♯サンリオ展」をつけてSNS等に投稿してください。  ・フラッシュ撮影はお控えください。  ・他のお客様のご迷惑にならないようご配慮ください。  ・三脚、セルフィースティックのご使用はご遠慮ください。  ・他のお客様が映り込まないようにご配慮ください。 子どもから大人までお楽しみいただけます。本県では初開催となる「サンリオ展」を是非お見逃しなく!皆様のご来館をお待ちしています♪※画像はイメージです。展示内容および、販売商品などは予告なく変更されることがございますので、   予めご了承ください。 ♪サンリオ展公式ホームページはこちら♪ チラシはこちら                【開催】概要会    期 :  2025年7月19日(土)~9月15日(月・祝) 会    場 :  茨城県立歴史館 1階展示室         〒310‐0034 茨城県水戸市緑町2-1-15 開 催 時 間:  9:30~17:00(入館は16:30まで) 休 館 日  :  月曜日(祝日の場合はその翌日)         (7月22日、7月28日、8月4日、8月12日、8月18日、8月25日、9月1日、9月8日) 入 館 料  :  当日券 一般1,200円 満70歳以上600円 高校生600円 小・中学生300円         前売券 一般1,000円 満70歳以上500円 高校生500円 小・中学生200円 入 館 無 料: ・未就学児        ・国際交流事業として国外から本県に留学している方        ・法の規定に基づく児童福祉施設、老人福祉施設及び障害者支援施設に入所している方         並びに引率者        ・身体障者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証を         お持ちの方と付き添いの方1名        ・生活保護法による扶助を受けている方        ・満70歳以上の方入館無料日9/15(月・祝) 主   催  :  サンリオ展茨城実行委員会 後   援:  (株) LuckyFM茨城放送、(一社) 茨城県観光物産協会、         (一社) 水戸観光コンベンション協会 企 画 制 作:  サンリオ展製作委員会 制 作 協力 :  TMエンタテインメント
Key25周年記念「CLANNAD」「Kanon」の描き下ろしメモリアルイラストグッズがVA STOREにて発売決定!【6月26日発売】
Key25周年記念「CLANNAD」「Kanon」の描き下ろしメモリアルイラストグッズがVA STOREにて発売決定!【6月26日発売】 - 株式会社ビジュアルアーツ 株式会社ビジュアルアーツ(本社:大阪府大阪市 代表取締役:天雲玄樹)は、自社ECサイト「VA STORE」にてKey25周年を記念した「CLANNAD」「Kanon」の描き下ろしメモリアルイラストグッズを発売いたします。 <商品概要> 【販売グッズ一覧】 ・Key25th CLANNAD オーロラアクリルスタンド ・Key25th CLANNAD B2タペストリー ・Key25th CLANNAD デスクマット ・Key25th CLANNAD クリアファイル ・Key25th CLANNAD 缶バッジ ・Key25th CLANNAD 複製原画(受注販売) <商品概要> 【販売グッズ一覧】 ・Key25th Kanon オーロラアクリルスタンド ・Key25th Kanon B2タペストリー ・Key25th Kanon デスクマット ・Key25th Kanon クリアファイル ・Key25th Kanon 缶バッジ ・Key25th Kanon 複製原画(受注販売) ストア情報 VA STORE【ビジュアルアーツオンラインストア】はゲームブランドの「Key」をはじめ、VISUAL ARTSの様々な商品を取り扱う公式ストアです。 商品は毎月更新されており、SNS等にて最新情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。 ■VA STORE https://va-store.jp/ ■「ビジュアルアーツ(営業本部)」公式X https://x.com/visualantena ■「紬推しの広報」公式X https://x.com/VisualArts_PR ■お問い合わせ先 https://va-store.jp/pages/contact 株式会社ビジュアルアーツ 株式会社ビジュアルアーツは平成3年の創業以来、ノベルゲームを通して物語をお届けしております。 数多の作品がノベルゲームの枠組みを飛び越え、コミック、アニメーション、劇場作品としてメディアミックス化され、近年ではモバイルゲームの市場でも多くのご支持をいただいております。 (C)VISUAL ARTS/Key
車両内でアクセスしてはいけない「三大サイト」 まともな人なら「新幹線の激遅フリーWi-Fi」は使わない
車両内でアクセスしてはいけない「三大サイト」 まともな人なら「新幹線の激遅フリーWi-Fi」は使わない ※写真はイメージです(gettyimages)    フリーWi-Fiを利用する際には注意が必要だ。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「無料で誰でも利用できるWi-Fiサービスはセキュリティに問題があるため、氏名や住所、クレジットカード情報などを入力するサイトにアクセスしないほうがいい」という――。 イライラさせられるだけで使い物にならない  新幹線での長距離移動中、スマホの“ギガ節約”をするためにはWi-Fiの活用が不可欠だ。そのため、JR各社は「Shinkansen Free Wi-Fi」「JR-EAST FREE Wi-Fi」といった無料Wi-Fiサービスを提供している。メールアドレスやSNSアカウントで認証すれば、誰でも利用することができる。  しかし、通信速度があまりに遅く、使い物にならないことは多くの方が感じている通りだ。1回の接続がわずか30分と短い上、そもそも重すぎて見たいページも満足に読み込めない。「新幹線 Wi-Fi」で検索すると、「遅い」「繋がらない」「ゴミ」などが出てくるレベルだ。  これは、携帯電話と同じ電波を利用していて通信量に限りがあり、接続端末数や電波状況によって大きく左右されるためだ。トンネル・山間部で切れてしまうことも多く、その間の利用は潔く諦めるしかない。 ビジネスパーソン向けサービスもあるが…  東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」7号車では、Webミーティングや携帯電話での通話などもできるビジネスパーソン向け「S Work車両」サービスを導入している。  7号車とグリーン車の8号車で利用できる「S Wi-Fi for Biz」というフリーWi-Fiもあり、“Shinkansen_Free_Wi-Fiの約2倍の通信容量”をうたっている。しかし2倍となっても使い物にならないのは同じだ。  利用する上での注意事項を見ると、利用する人数によって通信が遅くなる、または接続しづらくなる可能性があること、通信容量が限られていることが明記されている。そのため、OSのアップデートやアプリのダウンロードなどは制限される可能性があるという。  東海道新幹線は、年間約1億6000万人が利用する日本屈指の交通インフラだ。せめてビジネスパーソン向けをうたう車両では、もう少しまともに使えるフリーWi-Fiを用意するべきではないだろうか。 フリーWi-Fiが姿を消していった理由  そもそも、日本国内を見渡すと、フリーWi-Fiは次々に終了している。2021年には都営バスの「Toei Bus Free Wi-Fi」が終了。2022年にセブン&アイグループの「7SPOT」、ファミリーマートの「Famima_Wi-Fi」、東京メトロの「Metro_Free_Wi-Fi」(車両内)、東武鉄道の「TOBU FREE Wi-Fi」などが終了し、2024年にも小田急電鉄の小田急ロマンスカーの「odakyu Free Wi-Fi」が終了している。  フリーWi-Fiが続々と整備されていたのは、2020年に予定されていた東京オリンピック・パラリンピック開催に合わせ、訪日外国人観光客向けに進められていた側面がある。ところが東京オリンピックはコロナ禍の影響で約1年延期したうえ、無観客開催となった。  各社にとって、想定していた需要が消えたこと、コロナ禍で事業へのダメージが大きかったことで、フリーWi-Fiにコストを掛け続ける余裕がなくなり、終了につながったのだろう。  同時に、都市圏で急速に進んだ5Gの普及により、フリーWi-Fiの必要性が下がったことも後押ししたと考えられる。 「フリーWi-Fi後進国」の汚名返上なるか  しかし、現在はご存じの通り、インバウンド需要は復活している。観光庁の訪日外国人旅行者を対象にとったアンケート(2023年11月~2024年2月調査)によると、旅行中に困ったことは、「ごみ箱の少なさ」(30.1%)、「施設等スタッフとのコミュニケーション」(22.5%)などが多かったが、「無料公衆無線LAN(フリーWi-Fi)環境」という回答も9.6%と約1割いる結果に。  過去にも同様の調査をしており、フリーWi-Fi環境に対する不満は2018年度では18.7%と約2割もいたが、2019年度は11.0%まで減少し、そこからさらに微減した形だ。  日本はもともと、フリーWi-Fiの設置が海外の先進国と比べて少ないと言われている。導入コストや維持費がかかるため、自治体や団体などによっては設置できていないところも少なくない。  SIMカードやプリペイドSIM、eSIMなど複数の選択肢があるものの、外国人観光客にとってフリーWi-Fiは今でも利用率が高い大切な手段なのだ。その他、「5Gがつながる場所が少ない」という不満もあるようだ。  コロナ禍が明けて外国人観光客は急増しているものの、先ほど挙げたように一部の公共交通やコンビニではフリーWi-Fiが使えなくなっている。代替するはずの5Gも、国内全域に十分に行き渡ったとは言いづらい状況だ。需要が高まっている今こそ、国を挙げてフリーWi-Fiをもっと充実させたり、5Gエリアの拡大に力を入れたりするべきではないのだろうか。 偽Wi-Fiアクセスポイントで個人情報を窃取  インフラとしてニーズがあるフリーWi-Fiだが、利用にはさまざまなリスクがあり、実際に事件になっている。  オーストラリアでは2024年、空港や国内線の機内に偽のフリーWi-Fiアクセスポイントを設置して他人の個人情報を盗んだとして、42歳の男が逮捕された。  男は空港や機内で提供されているフリーWi-Fiアクセスポイントとよく似たSSIDの偽のWi-Fiアクセスポイントを設置。利用者はダミーページに誘導され、メールアドレスやSNSのID、パスワードなどを入力させられてしまった。情報は男のデバイスに保存され、個人情報にアクセスするために使用されたと見られている。  事件を受けて、オーストラリア連邦警察は、フリーWi-Fiに安易にアクセスすることを控えるよう警告を発している。  日本国内でも今年4月、フリーWi-Fiではないが、偽基地局(IMSIキャッチャー)周辺の電波を妨害し、ユーザーの端末を圏外にして、偽基地局が発信するGSM(2G)通信をつかませる手口が東京都内や大阪市などで見られ、話題となった。このときは、詐欺SMSを強制的に送信される被害が確認されている。 新幹線の無料Wi-Fiはそもそも危ない  スマホの通信容量を節約するためにもうまく活用したいフリーWi-Fiだが、偽のアクセスポイントのほかにも注意点がある。  新幹線内では、パソコンを開いてメールのやりとりをするビジネスマンや、スマホでネットショッピングやSNSを楽しむ若者の姿を見かける。しかし、フリーWi-Fiを利用している場合、こうした何気ないネット利用に落とし穴があるのだ。  まず、Wi-Fiには通信を暗号化しているものとしていないものがあり、暗号化していないWi-Fiは第三者が通信内容を盗み見ることが可能となっている。利用する際には、ネットワーク名の横に鍵マークがある、暗号化されたWi-Fiを利用するようにしよう。  JRが提供する無料Wi-Fiは暗号化されていないため、JR東日本は利用ガイドで「セキュリティを必要とする通信をされる場合には、セキュリティの高いVPN(バーチャルプライベートネットワーク)や有料公衆無線LANサービスをご利用になる事をお勧めいたします。」としている。 メールやSNSのチェックは避けるべき  また、フリーWi-Fi利用中は、セキュリティが強化されている「https」から始まるサイトの閲覧のみにすること。そうでないサイトにスマホやPCでアクセスすると、サイト上部に「保護されていない通信」「接続は安全ではありません」といった警告が表示されるから見分けやすいはずだ。  クレジットカード情報、ID・パスワード等の個人情報の入力は避けよう。具体的にはインターネットバンキングやネット証券などの重要なサイトへのアクセス、ウェブサイトへのログインも避けたほうがいいだろう。  このようなリスクを見ていくと、フリーWi-Fiはもうオワコンと思ってしまいそうだが、そうではない。災害時にWi-Fiを開放する公衆無線LANサービス「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」は、日本国内で相次ぐ災害時の活用に期待が集まっている。大規模野外イベントにおける通信インフラとして、「スターリンク」を活用したフリーWi-Fiも続々導入されており、期待がかかる。  だれもがスマホを持ち歩く今、フリーWi-Fiの需要は決してなくならず、社会的インフラとしての期待が高まっている。利用者は信頼できるアクセスポイントを選び、危険なサイトにはアクセスしない、といったリテラシーを持つことで、安全にフリーWi-Fiを活用していただければ幸いだ。 (高橋 暁子:成蹊大学客員教授)        
【神保町シアター】斉藤由貴、南野陽子、中山美穂… 今年デビュー40周年を迎えるアイドルたちの女優としての活躍を振り返る特集上映 6/28(土)より
【神保町シアター】斉藤由貴、南野陽子、中山美穂… 今年デビュー40周年を迎えるアイドルたちの女優としての活躍を振り返る特集上映 6/28(土)より 特集上映『祝!デビュー40周年 1985年アイドルデビューの女優たち』 - 株式会社小学館 監督・出演者・テーマなど様々な角度から作品にスポットを当て、古き良き日本映画をフィルムで上映する、本の街の名画座・神保町シアター。今回は、1985年デビューのアイドル出身女優の映画特集です。 昨今の昭和歌謡ブームで雑誌やテレビで特集紹介されることが多いのは、中森明菜、小泉今日子、松本伊代らが名を連ねる通称 “花の82年組” ですが、今年デビュー40周年を迎える85年デビュー組も、斉藤由貴、南野陽子、中山美穂ら、アイドル全盛期を語るうえで欠かすことのできないスター揃い。彼女たちは当然ながら映画界にも進出し、映画ファンにも愛される名作の数々が誕生しました。 今回は、映画スターとしても売り出された斉藤由貴の作品を中心に、女優としても高く評価された中山美穂への追悼の意味も込めて、アイドルという枠に収まらない彼女たちの活躍を映画で振り返ります。 ラブコメからハードボイルド、そしてゴジラまで!――思いもよらない幅広いジャンルの映画で、皆様のご来場をお待ちしております。 *********************************** 《特集上映》 祝!デビュー40周年 1985年アイドルデビューの女優たち 2025年6月28日(土) ~ 7月18日(金) 神保町シアター (千代田区神田神保町1-23 TEL.03-5281-5132) 入場料金=一般1400円、シニア1200円、学生1000円 *7月14日(月) ・15日(火) は、設備工事のため休館します *********************************** 神保町シアター ホームページ https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/ 「1985年アイドルデビューの女優たち」特集上映ページはこちら https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/program/1985idle.html 【上映作品】斉藤由貴 出演作品恋する女たち 1986(昭和61)年 監督=大森一樹 原作=氷室冴子 共演=高井麻巳子、相楽ハル子、柳葉敏郎 おいしい結婚 1991(平成3)年 監督=森田芳光 共演=三田佳子、唐沢寿明、田中邦衛 トットチャンネル 1987(昭和62)年 監督=大森一樹 原作=黒柳徹子 共演=高嶋政宏、渡辺典子、植木等 雪の断章 情熱 1985(昭和60)年 監督=相米慎二 原作=佐々木丸美 共演=榎木孝明、世良公則、河内桃子 南野陽子 出演作品 はいからさんが通る 1987(昭和62)年 監督=佐藤雅道 原作=大和和紀 共演=阿部寛、田中健、柳沢慎吾 修羅場の人間学 1993(平成5)年 監督=梶間俊一 原作=森田雅 共演=高嶋政伸、的場浩司、布施博 石野陽子 出演作品行き止まりの挽歌 ブレイクアウト 1988(昭和63)年 監督=村川透 原作=栗本薫 共演=藤竜也、村上弘明、成田三樹夫 森口博子 出演作品どっちもどっち 1990(平成2)年 監督=生野慈朗 共演=明石家さんま、松田聖子、沢口靖子 佐野量子 出演作品ゴジラVSメカゴジラ 1993(平成5)年 監督=大河原孝夫 特技監督=川北紘一 共演=高嶋政宏、小高恵美、原田大二郎 中山美穂 出演作品波の数だけ抱きしめて 1991(平成3)年 監督=馬場康夫 原作=ホイチョイ・プロダクションズ 共演=織田裕二、松下由樹、別所哲也 東京日和 1997(平成9)年 監督=竹中直人 原作=荒木陽子、荒木経惟 共演=竹中直人、松たか子、鈴木砂羽 以上、全11作品 ◎上映スケジュール等は、劇場ホームページでご確認ください。
野田クリスタルプロデュース「花澤香菜のとんでもない一日」異色のコラボイベントの開催が決定!
野田クリスタルプロデュース「花澤香菜のとんでもない一日」異色のコラボイベントの開催が決定! 6月20日(金)10:00~FANYチケットにて先行受付開始 - 吉本興業株式会社 吉本興業所属、アニメや声優好きの芸人・マヂカルラブリーと、お笑い好きの声優・花澤香菜による異色のイベント、「野田クリスタルプロデュース『花澤香菜のとんでもない一日』」が7月26日(土)に東京・飛行船シアターで開催することが決定いたしました。 野田クリスタルが全編をプロデュースする本イベントは、お笑いあり、歌唱ありの盛りだくさんな内容となっており、普段はなかなか見ることのできないマヂカルラブリーと花澤香菜の新たな一面を楽しめる貴重なイベントとなっております。 「花澤香菜のとんでもない一日」というタイトルが表す意味とは――?ベールに包まれた気になる内容は、ぜひ会場でご覧ください。 チケットは、先行販売が6月20日(金)10:00~、一般販売が6月28日(土)10:00~、販売いたします。なお配信チケットは後日販売いたします。 出演者コメント〈花澤香菜〉 私にとって夢のような企画を引き受けてくださって、マヂカルラブリーのお二人には感謝してもしきれません! このとんでもない日をみなさまと一緒に楽しく過ごせたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします! 〈野田クリスタル〉 花澤香菜さんが好きすぎて実現しました。 歌ありネタあり盛りだくさんの舞台です。 どうやらとんでもない一日になりそうです! 〈村上〉 何をするのかさせられるのか何も知らされていません。 とにかく怖いです。 野田クリスタルプロデュース「花澤香菜のとんでもない一日」 公演概要野田クリスタルプロデュース 「花澤香菜のとんでもない一日」 【日程】2025年7月26日(土) 【時間】17:30開場/18:15開演 【会場】飛行船シアター(東京都台東区東上野4-24-11) 【出演者】花澤香菜(大沢事務所)、マヂカルラブリー、他 【料金】前売り:7,500円|当日:8,000円|配信:2,500円 <チケット券売スケジュール> 先行受付:6月20日(金)10:00~6月23日(月)11:00 一般発売:6月28日(土)10:00~ ▼FANYチケット販売URL 会場:https://yoshimoto.funity.jp/r/113272/ ※配信チケットは後日発売いたします。 FANYチケット問い合わせダイヤル:0570-550-100(10:00~19:00/年中無休) ▼花澤香菜FCサイト https://hanazawakana-fc.com/schedule/?parent_id=1&id=40&artist_id=1&mode=test&test_key=af3e133428b9e25c55bc59fe534248e6a0c0f17b
【ゲストはpecoさん(参加費無料/抽選300名様)】AERA主催イベント「アエラボ2025 “健康で美しい歯”のための自分メンテナンス~輝く笑顔は口元から~」(協賛:サンギ)7月3日開催!
【ゲストはpecoさん(参加費無料/抽選300名様)】AERA主催イベント「アエラボ2025 “健康で美しい歯”のための自分メンテナンス~輝く笑顔は口元から~」(協賛:サンギ)7月3日開催! 朝日新聞出版のニュースメディア「AERA」は7月3日(木)19:00より、女性を対象としたイベント『アエラボ2025“健康で美しい歯”のための自分メンテナンス~輝く笑顔は口元から~』(協賛:サンギ)を浜離宮朝日ホール・小ホールにて開催します。ゲストはタレントでブランドプロデューサーでもあるpecoさん。 心地よく自分らしく生きるための秘訣について、タレントのpecoさんをゲストに迎えトークセッションを行います。加藤正治・歯科医師からは、毎日の生活に取り入れやすいオーラルケアのヒントをうかがいます。 歯の健康と美しさを育むヒントが詰まった特別な時間を、pecoさんと一緒に過ごしませんか? 皆様のご応募を心よりお待ちしております!   AERA × ラボラトリー = “アエラボ”。 新しい価値観を生み出す実験場として、AERAブランドで新たにスタートしたイベントです。「アエラボ2025」の対象は現役世代の女性。 “健康で美しい歯”のための自分メンテナンスをテーマに、心地よく自分らしく生きるためのオーラルケア習慣に注目します。 8月1日は「歯が命の日」。健康的で美しい歯の大切さを改めて考える記念日です。 この機会に、自分の口元と向き合う時間を持ってみませんか? 毎日の積み重ねが、未来の笑顔をつくります。 本イベントには、タレントでありブランドプロデューサーとしても活躍するpecoさんをゲストにお迎えします。 自分らしく生きることを大切にしているpecoさんとともに、歯科医師や「AERA」ブランドプロデューサーが、毎日の生活に取り入れやすいオーラルケアのヒントをお届けします。 歯の健康を見つめ直し、楽しく学べるきっかけになれば良いなと思っております。 ホワイエコーナーでは、アパガードの多彩なラインアップを展示しております。 いつまでも笑顔の自分でいるために。一歩を踏み出すきっかけをこの夏、アエラボで。 歯の健康と美しさを育むヒントが詰まった特別な時間を、pecoさんと一緒に過ごしませんか?皆様のご応募をお待ちしております。   <日時> 2025年7月3日(木)18:00開場 19:00開演 <会場> 浜離宮朝日ホール・小ホール アクセス (東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社・新館2階)   <プログラム> 〇「AERA DIGITAL」鎌田倫子編集長 ご挨拶 〇株式会社サンギ ロズリン・ヘイマン代表取締役社長 ご挨拶 〇加藤歯科医師の講演 未来の笑顔は“エナメル質”で決まる!~今日から始めるオーラルメンテの新習慣~ 〇ゲストを迎えてのトークセッション pecoさんと考える!~心とカラダを整えてもっと自分らしく~ 〇パネルディスカッション(pecoさん×加藤歯科医師×木村恵子「AERA」ブランドプロデューサー) pecoさんと加藤先生と学ぶ!~わたしに合う歯のケア、どう選ぶ?~ 〇Q&A 閉会の挨拶 ※上記は予定であり、変更になる可能性があります   <定員> 抽選 300名様 ※女性限定 ※お一人様ごと参加票交付・同行者不可 <申し込みとイベント詳細> URL:https://dot.asahi.com/dir/event/2507/aelabo/index.html ※応募の流れをご確認いただき、ページ内の「お申込み」ボタンよりお申し込みください  <締め切り> 2025年6月18日(水)12:00 (正午) <抽選結果、参加票送付> 2025年6月19日(水)より順次メールにて送付 <問い合せ先> アエラボ2025運営事務局:aeraevent@asahiculture.com ※本イベントの事務局は朝日カルチャーセンターに委託しています。 <主催> 朝日新聞出版   <協賛> 株式会社サンギ   <出演者プロフィール> ※敬称略       peco  タレント/ブランドプロデューサー 1995年6月30日生まれ、大阪府出身。原宿系ファッションのカリスマ読者モデルとして10代を中心に絶大な人気を集め、パートナーのryuchellとバラエティ番組やTVCMに多数出演。一児の母となった現在は育児や生活の様子を投稿したSNSが人気を博し、自身のアパレルブランド「Tostalgic Clothing」のデザイナー兼プロデューサーも務める。2024年には第16回ベストマザー賞芸能部門を受賞し、初のエッセイ「My Life」(祥伝社)は4万部を超えるヒット作品となった。 Instagram X https://x.com/pecotecooo        加藤正治  高輪歯科 院長 1990年東北大学卒業。歯学博士。98 年、高輪歯科(診療部門)開設と同時にハイドロキシアパタイトによる歯のケアに関する臨床研究を開始。歯科医療従事者を対象にした講演会・セミナー・執筆活動を国内外で積極的に行っている。診療室では一人ひとりのリスクを分析した「未来の健康」を発信している。 高輪歯科       木村恵子「AERA」ブランドプロデューサー 1999年、朝日新聞社入社。新潟・千葉支局で、警察や行政などを取材。2004年から「AERA」編集部。ライフスタイル、女性、子育て、教育、働き方、世代格差などを幅広く取材。14年から副編集長。22年4月から「AERA」編集長。25年4月から「AERA」ブランドプロデュ―サー。
「インフルエンサーを疑似体験?」Z世代が「巨大ショッパー」提げて街を闊歩するワケ
「インフルエンサーを疑似体験?」Z世代が「巨大ショッパー」提げて街を闊歩するワケ (提供:@419_kankan/左)(提供:@taka_parasleep/右)    街中でブランドのロゴなどが印字された、不自然なほどに巨大なショッパー(紙袋)を提げて歩く若者の姿を見かけることはありませんか?  店では、購入した商品にちょうどいいサイズのショッパーが渡されるのが通常です。商品を購入した時、適したサイズのショッパーがたまたま切れており、大きなサイズの紙袋を持ち歩くはめになれば、邪魔に感じることでしょう。  ところが最近、あえて購入した商品に見合わないサイズの巨大ショッパーを提供するお店が増え、Z世代女子がそれに飛びつくようになっているようなのです。  その理由について現役女子大生が解説します。 インフルエンサーを疑似体験  Z世代の間で「巨大ショッパー」を持ち歩くのがトレンドになっている。街中で目を引くその姿には、インフルエンサーという憧れの立場を擬似体験したいというZ世代の思いが反映されている。  近年、SNS上では、GENTLE MONSTER、Arencia、JUDYDOLLなどの人気ブランドが、インフルエンサーに限定して、スキンケアアイテム、コスメ、サングラスのパッケージなど“巨大化アイテム”を提供してきた。それを手にしたインフルエンサーたちが自身のSNS投稿をすることで、会社にとってもPRになるのだ。  しかし、一般人には、こうした巨大アイテムを手にすることは不可能だ。企業がPR案件を依頼するのは、一定数以上のフォロワー数や影響力を持つインフルエンサーに限られている。フォロワーが少ない一般人は、そうした機会が羨ましくても得ることができないのが実情だ。  こうしたZ世代のニーズをどの程度汲み取っていたのかは定かではないが、商品を買うと、巨大ショッパーの中にその商品を入れてくれる店が増えてきた。  Z世代女子としても、ブランドのロゴが目立つ巨大ショッパーを繁華街で持ち歩くことで、周囲の視線を集め、あたかも自分がブランドのPRに参加しているインフルエンサーのような気分を味わうことができるのだ。 巨大ショッパーがもらえる店 事例① OLD ORDER  2019年よりストリートカルチャーやスケートボーディングへのリスペクトを込めて始動した中国発のハイエンドスニーカーブランド。定番商品の「Turbo GT(ターボGT)」を、大人気韓国アイドルグループaespaのメンバーが着用したことなどから、今、Z世代の間で人気が高まっている。  2024年11月30日に原宿に店舗をオープンし、日本初上陸を果たした。オープンを記念して、11月29日にはハローキティとの豪華コラボグッズがもらえるスペシャルイベントが先行開催され、4万円以上購入した人には、限定500枚の特大ショッピングバッグがプレゼントされた。 事例② Urban Sophistication   2016年にイスラエル出身のElad Yam氏とNeta Yam氏の兄妹によって設立されたブランド。「日常のオブジェクトを再解釈して、ユニークな体験を」のブランド理念のもと創り出されるiPhoneケースやファッションアイテムは、ジャスティン・ビーバーやセレーナ・ゴメス、aespa、TWICE、IVEのメンバーが愛用している。  2024年7月25日にラフォーレ原宿に世界初の常設展「Urban Sophistication Tokyo」がオープンし、500枚限定で幅約1メートルのショッパーがもらえた。 企業側にとってもメリットは大きい  SNS全盛期の今、スマートフォン1つで誰もが発信者になれる時代になった。とはいえ、企業からPR案件を依頼されるのはフォロワー数の多い、ごく一部のインフルエンサーに限られており、多くのZ世代は「企業に選ばれる存在」になることへ憧れを抱いている。  そうした中、フォロワー数や影響力といった条件に左右されず、「ブランドのPRに自分も参加できた」と感じることのできる、「巨大ショッパー持ち歩き体験」は、Z世代の一般人にとって特別な意味がある。もちろん、それは疑似体験にすぎないが、自己肯定感を上げることに繋がるのだ。  また、お店やブランド側にとっても、この巨大ショッパーは新しい可能性を秘めている。巨大ショッパーを1つ提供するだけで、多数のZ世代たちがSNS上に、持ち歩く自身の姿を掲載してくれるようになるし(それぞれのフォロワー数は多くはないが……)、頼まなくても街に出て人に見せびらかしてくれる。  これまでのように巨額な広告費やインフルエンサーたちにPR費を払わなくとも、自然と多くの人の目に触れることになり、“歩く広告塔”として機能してくれるという、新しいプロモーション手段となりえるのだ。  この巨大ショッパーは、ブランドと若者の双方にとってメリットのあるアイテムとして今後、他のブランドにも広がっていくかもしれない。  現役女子大生たちがレポートしてくれた、「巨大ショッパー現象」はいかがでしたでしょうか?  タレントさんやインフルエンサーさんの擬似体験をしたい若者が増えているであろうことは理解できても、「巨大ショッパーを街中で持ち歩くのは邪魔ではないか?」と思われる方もいるかもしれません。  なぜ若者はSNSへの投稿に飽き足らず、街中でリアルに周囲の視線を集めようとするのか? これにはZ世代におけるSNSの利用法の変化に関係がありそうです。  最近は炎上やプライバシー意識の高まりもあり、15年ほど前の普及当時と比べ、SNSはオープンなものではなくなってきています。  私の調査でも、平均するとZ世代は1人あたりXやインスタのアカウント数も、2個近く保有しています。不特定多数に見られても問題ない本垢(表のアカウント。何も投稿しないか、無難なものしか載せていない人が多い)と、親しい人にだけ見せる裏垢(裏のアカウントの意味で、親しい人にしか見られないので自由に投稿することができる)を保有しているのです。  そして、Z世代の間で利用者が急増しているBe Real.というSNSも、自分が承認した相手としか繋がらないので、Xやインスタの裏垢同様、親しい人にしか投稿が見られないような仕組みになっています。  これらSNSの人間関係を制限する機能の発達・普及により、炎上や見られたくない人にも投稿が見られてしまうといったリスクが減ってきています。 リアルな場の重要性が高まっている  しかし、それは、インフルエンサーの擬似体験をしたい時など、公に見せびらかすことのできる場も減っていることを意味するわけです。  多くの人に見てもらいたいシーンなどでは逆に「リアルな場」の重要性が高まっており、そうした時に巨大ショッパーは大きな役割を果たすようになっています。そのため、Z世代は、持ち運ぶ時に多少邪魔な巨大サイズであっても喜んで、繁華街で巨大ショッパーを持ち歩きたくなってきているのです。  今後も巨大ショッパーのみならず、それ以外の大きなサイズのアイテム、あるいは、リアルな街中でZ世代が目立つことのできる広告ツールが、さまざまな企業に求められるようになっていくことでしょう。 (原田 曜平:芝浦工業大学デザイン工学部UXコース教授)      
[神奈川大学]給付型奨学金の先駆けとして多様な学生の夢をサポート
【PR】[神奈川大学]給付型奨学金の先駆けとして多様な学生の夢をサポート 神奈川大学では創立間もない時期から給付型をはじめとする多種多様な奨学金制度を設置している 「経済的な理由で進学をあきらめないよう、向学心あふれる学生に学習機会を提供したい」。そんな創立者・米田吉盛の思いから、1933年に設置した「給費生制度」は“給付型奨学金の先駆け”ともいえる存在です。  本学では現在も米田氏の思いを継承し、独自に設けている奨学金制度は全て、減免または返還不要の給付型で設置しています。2025年度から「給費生制度」の給付金額を増額し、さらに受験生の経済的負担を軽減するため、入学検定料の見直しも実施。時代とともに支援の内容を更新し、さらに多様な学生へ、学びの門戸をひろげ続けています。  2028年に創立100周年を迎える本学は、学びの改革とともに奨学金制度をさらに進化させ、学ぶ意欲をもつ学生を力強くサポートしていきます。 神奈川大学の給付型奨学金[米田吉盛教育奨学金の例]   ※1  毎年継続審査あり ※2  評定平均4.0以上、主たる家計支持者及び従たる家計支持者(原則父母)の収入合計700万円以下 ※3  伊豆・小笠原諸島を除く ※4  国による高等教育の修学支援新制度との併用不可(ただし、第Ⅳ区分[理工系]の対象者を除く) *上記の内容は変更する可能性があります。 最新情報は神奈川大学WEBページからご確認ください   他にも多数の奨学金制度を設置 詳細はこちら >
【大阪・関西万博のトイレ】「熱中症の条件」が揃っている…医師が「水だけを飲むのはむしろ危ない」と警告する理由
【大阪・関西万博のトイレ】「熱中症の条件」が揃っている…医師が「水だけを飲むのはむしろ危ない」と警告する理由 ※写真はイメージです(gettyimages)    4月13日に大阪・関西万博が開幕した。万博協会は半年間の会期で2820万人の来場を見込むが、設備状況はどうなっているのか。東京科学大学医学部臨床教授の木村知医師は「私がいちばん憂慮するのは、会場のトイレ事情だ。このままでは夏に向けて、多くの人が熱中症に見舞われる恐れがある」という――。 「並ばない万博」で大行列とは…  大阪・関西万博が開幕した。会場建設費の高騰、パビリオンの工期遅れや出展辞退、メタンガスの噴き出しや避難経路の問題など、さまざまな課題をかかえながらの開催となったが、4月13日の開幕初日には、「並ばないはずの万博で大行列」「スマホの通信障害」など、さらに具体的な問題がつぎつぎと噴出してきた。  今年は桜の開花後も冷え込む日々があり、つい先日まで気温が乱高下していたが、ここにきてようやく暖かい日が増えてきた。いや、温暖ですごしやすいというより早くも初夏、ここからは30度に届かんばかりの日さえありそうだ。  気温の乱高下だけでも体調を崩しやすいのに、まだ暑さに慣れきらない状態のまま猛暑が突然やってくると熱中症のリスクは格段に高まる。そんなただでさえ危険な季節を目の前にして万博は開催されたのである。  そして真夏に向けて気温はさらにぐんぐん上がる。来場者に熱中症患者が発生しないことのほうがあり得ない。猛暑日には同時多発的に急患が発生する事態が頻発すると考えるほうが自然だろう。 大屋根リングの「日よけ」は本当に足りるのか  今から10カ月ほど前、2024年6月26日の東京新聞「こちら特報部」は、〈毎年「記録的な暑さ」が続く? 地球沸騰化の時代に開かれる大阪・関西万博の「熱中症対策」を案じる〉との記事を掲載、私も医師の視点から、コメントを提供した。  自見英子万博相は2023年11月の国会で、大屋根リングについて「日よけとして大きな役割を果たす」と胸を張ったが、来場者数を考えればとても足りない。多くの人がリングの下に逃げ込むことを想像してみれば気づくことだが、そこでは人々が密集し、風も通らず、むせかえるような温度と湿度となることだろう。私は「広大な屋根のあるスペースを至るところに準備する必要性は自明」とコメントした。  移動式のスポットクーラーやウォーターサーバーも設置されるとのことだが、文字どおり“焼け石に水”だろう。これらにも行列や新たな人々の密集が形成されることは想像にかたくない。  そして、さらに熱中症のリスクを高めかねない、ある重大な万博会場の「欠陥」を、私は開幕初日の報道で知ったのである。  それは万博会場のトイレ事情だ。 トイレ行列が飲水をためらわせる  4月13日の日刊スポーツのweb記事〈【大阪・関西万博】夢洲駅トイレも長蛇の列「お父ちゃんに怒られるかも」最大で20分待ちも〉によれば、会場への主要アクセスルートとなる大阪メトロ中央線夢洲駅改札のトイレは1カ所で、女性用のトイレには長蛇の列ができたという。  2億円もかけたデザイナーズトイレも混乱を誘発、入口がわからない客が発生するだけでなく、隣のパビリオンまで延びる「大行列」にもなったようだ。  これらの事態が、なぜ熱中症のリスクを高めるのか。これも少し思考実験をしてみればすぐにわかる。トイレの大行列に並びたくない、つまりトイレになるべく行かないようにしたいと思えば、人は飲水を控えてしまう。多少のどが渇いても、せっかく並んだ列から離脱してトイレに走らなくてすむよう、なるべく飲み物を控えようとの気持ちは、誰でも抱き得るものだろう。  炎天下、猛暑、高気温、高湿度、人ごみ、行列……。ただでさえ熱中症が生じやすい条件がそろいすぎている状況で、飲水まで控えてしまえば、症状が出たときには、すでに重度の熱中症を引き起こしている可能性がある。このような人たちが同時多発的に多数発生した場合に、すべての人に万全の対応がとれる対策はとられているのか。 「のど渇いたな」と思ったときには手遅れ  すでに多くの人が知っていることと思うが、そもそも熱中症対策において、「のどが渇いてから飲む」のでは遅すぎるという事実は今や常識だ。  人は体の水分量のうち2%程度が失われると、のどの渇きを訴えるといわれている。水分量は体重の約60%とされているから、65kgの成人の場合なら約40kg(=40000ml)が水分だ。この2%、つまり「のどが渇いた」と思ったときにはすでに800mlの水分が失われている可能性があるのである。  さて、せっかく並んだ長蛇の列。少しずつ人が流れていってはいるが、自分の番になるまでにはまだ数十分から1時間以上かかりそうというときに、のどの渇きを自覚した場合、並びながら800mlを躊躇なくガブガブ飲み干す人はいるだろうか。  それでのどの渇きが癒えたとしても、尿意をもよおし脂汗をながす事態におちいって、せっかくの列を離脱し、またトイレの列に並ぶことを考えたら……かりに水分喪失量の計算を知っている人であってもそれに見合った十分な水分量を補給しようとする人は、少数派ではなかろうか。  炎天下、猛暑の万博会場のあちこちで、そのような人が多数発生すれば、先述の私の懸念は、あっという間に現実の悲劇となってしまうだろう。このような悲劇を起こさぬためには、一刻も早く、万博会場のトイレ事情を改善する抜本的対策を講じなければならない。 「真水だけ」はむしろ熱中症を高めるリスクも  もう一点、これもすでに多くの人が知る常識だが、熱中症対策で摂取が奨励される飲料は、真水ではない。  暑さで発汗すると体内から水分だけでなく電解質(ナトリウム)も失われる。そこで、のどが渇いたからと真水だけを飲んで脱水を補おうとすると、体内のナトリウム濃度が希釈されてしまい、飲水によるさらなる希釈を防ぐべく、一時的に口渇がおさまり水を飲まなくなってしまうのだ。さらに体としては薄まってしまったナトリウムの濃度をもとにもどそうと、余分の水分を排泄するため尿が出る。  つまり真水ばかり飲んでも、脱水が補正されるばかりか、むしろ助長してしまいかねないのである。万博会場ではウォーターサーバーが設置されるということだが、熱中症対策のために設置するのであれば、サーバーから出てくるのは真水であるべきではない。じっさいのところはどうなのだろうか。もし万博会場のいたるところで、スポーツ飲料が無料でふるまわれるなら、それこそ「いのち輝く未来社会」として画期的なことだと思うが。  万博とは直接関係ないが、熱中症対策としてのスポーツ飲料摂取についての注意点もひとつ挙げておこう。 「ペットボトル症候群」という落とし穴  読者の皆さんのなかにも、酷暑の環境下で仕事をされる方もいるだろう。昔と違い最近では、職場においても上司から「スポーツ飲料を十分に摂って熱中症対策するように」と気遣われることも増えてきているのではなかろうか。  ただ多くのスポーツ飲料には、電解質だけでなく糖分がふくまれている。もちろん脱水を予防したり補ったりするためには、摂取した水分がしっかり吸収されることが必要であり、これらの飲料にふくまれる糖分は、たんに味覚やエネルギー源としての意味合いだけでなく、消化管での吸収率を高める効果をもつことから非常に重要である。  しかし、日ごろからよくのどの渇き、いつも甘い飲み物を多く摂取しがちという人は、熱中症予防とはいえスポーツ飲料の多飲には注意が必要だ。とくに定期的な健康診断をおこなっていない人などが、糖尿病の発症に気づかないまま糖質の多い飲料を飲みすぎてしまうと、一気に高血糖になってしまうことがある。  糖尿病というと、お菓子やケーキの過剰摂取、ご飯類や麺類の食べ過ぎ、多量の飲酒などの食生活習慣を思い浮かべやすいが、毎年夏場に急に糖尿病が悪化した人のなかに「熱中症対策のために飲んでいたスポーツ飲料」が原因であった人が散見される。 未来を語る万博は酷暑を乗り越えられるのか  このような人に話を聞くと、「飲んでも飲んでものどが渇くし、尿もたくさん出てしまうから、脱水になっちゃいかんとまた飲んで……ということを繰り返していました」とおっしゃることが多い。これは急性の糖尿病の一種、ペットボトル症候群という非常に危険な悪循環に陥っている可能性があるので、早急に医療機関を受診する必要がある。  このように、熱中症、脱水におちいりやすい環境では、日よけやクーリング、水分摂取はもちろん重要だが、それのみならず、電解質バランス、血糖コントロールについても十分に留意しなければならないし、個人個人の基礎疾患や、その日の体調によってもリスクは大きく変動しうる。  酷暑の真夏を目前に、このような準備態勢で万博を成功できると推進してきた人たちに、こうしたリスクははたして見えていたのだろうか。見えていたのに、気づかぬふりを決め込んでいたのだろうか。  「リスクがあるのは当然。それを自分で調べて、自分で準備して、すべては自己責任で」というのが「いのち輝く未来社会のデザイン」の基本的なコンセプト、具体的なメッセージだというのであれば、推進の旗を振ってきた人たちの顔を思い浮かべて、妙に納得してしまう自分もいるのだけれども。 (医師/東京科学大学医学部臨床教授:木村 知)  

カテゴリから探す