AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果77件中 1 20 件を表示中

春の鉄道旅お薦めは? 「終点で最大の見せ場“演出”が心憎い」“鉄学者”原武史さんが絶賛の路線
春の鉄道旅お薦めは? 「終点で最大の見せ場“演出”が心憎い」“鉄学者”原武史さんが絶賛の路線 ...残されている。 「沿線の笠置山は、鎌倉幕府討幕を目指す後醍醐天皇が幕府軍と戦った地。大動脈だった関西本線が交通路としては凋落したことが、後醍醐のその後の運命とも重なって見えてきます」  それでも、沿線風景は素晴らしい。昔ながらのローカル線の風情が残り、笠置駅周辺は桜の名所とし...
NHK大河ドラマで好きな作品は「光る君へ」が最多得票! トップ5は?【読者アンケート結果発表】
NHK大河ドラマで好きな作品は「光る君へ」が最多得票! トップ5は?【読者アンケート結果発表】 ...は  2位の「鎌倉殿の13人」は、鎌倉幕府をつくった源頼朝と、それを支えた北条氏の物語。三谷幸喜さんが手掛けた脚本が高く評価されました。 「役者、演出、音楽、脚本。すべてがぴたりとはまった稀有な作品。坂東武者を演じる役者がいるのではなく、坂東武者そのものがいた」(40代、女性...
鎌倉幕府が定着させた、朝廷と武家の「一国二制度」 700年を経て明治政府が再生させた「記憶」
鎌倉幕府が定着させた、朝廷と武家の「一国二制度」 700年を経て明治政府が再生させた「記憶」 ...フロ)    鎌倉幕府から始まり、七百年続いた武家政権。朝廷との一国二制度となっていたが、その権力構図は東アジア世界にあっても特異だったという。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集して解説する。 ...
反乱勢力だった鎌倉幕府 朝廷から委譲された権力と「神話」で求めた「正当性」と「正統性」
反乱勢力だった鎌倉幕府 朝廷から委譲された権力と「神話」で求めた「正当性」と「正統性」 ...フロ)    鎌倉幕府の成立を皮切りに、天皇制から武家政権に移り変わった中世の日本。これまでの武家政権が求めた「正当」と「正統」を求めてきたという。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集して解説する。 ...
「天皇と武家の二重奏が、日本国の権力的特色を演出」 日本人の通史の概念を固定化した「九変五変」とは
「天皇と武家の二重奏が、日本国の権力的特色を演出」 日本人の通史の概念を固定化した「九変五変」とは ...es)    鎌倉幕府の開府から江戸幕府の終焉まで、七百年におよび続いた武家政権。天皇政権から武家政権への移り変わりは、江戸時代から現代まで通説として定着しているが、その根底になるのが新井白石の「九変五変」観だ。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か...
松村邦洋 大河で豪傑な九州武将の雄姿を見てみたい 立花宗茂の見事な復活劇から勇気
松村邦洋 大河で豪傑な九州武将の雄姿を見てみたい 立花宗茂の見事な復活劇から勇気 ...士たちが源頼朝を担ぎ出して滅ぼす。さらに鎌倉幕府内でも生き残りをかけたトーナメント戦が起こり、最後に北条義時が制します。それまで「水戸黄門」や「大岡越前」など正義が最後に勝つドラマを見ていたのですが、勝てば官軍、つまり強いものが正義になっていく。そんなことを「草燃える」で知りました。そし...
源義経を迎えて頼朝と「全面戦争」 きらびやかな中尊寺金色堂を建立した奥州藤原氏の“最後”
源義経を迎えて頼朝と「全面戦争」 きらびやかな中尊寺金色堂を建立した奥州藤原氏の“最後” ...は兄頼朝と対立していた義経を平泉に迎え、鎌倉幕府との全面戦争も辞さない決意を固める。しかし、間もなく秀衡は病におかされ、義経を主君と仰いで仕えるよう、長子国衡と嫡子泰衡に遺言して亡くなった。しかし、泰衡は度重なる頼朝の圧迫に耐えきれず、義経を攻めて自害に追い込む。奥羽の征服をもくろむ頼朝...
「天下分け目の合戦」の勝敗は逆だった? 260年続いた江戸時代の始まりに隠された秘密
「天下分け目の合戦」の勝敗は逆だった? 260年続いた江戸時代の始まりに隠された秘密 ...は十分にあったといえるだろう。  鎌倉幕府以来の武家政権の原則にのっとると、領地の支配を許した者が主(あるじ)で、許された者がそれに従うという「主従」の関係になる。つまり、この段階で家康は事実上の天下人となった。さらに3年後の慶長8(1603)年、征夷大将軍に任ぜられて江戸幕府を開...
有力者に容赦はしない…いちゃもんで豊臣家を滅ぼし、城の「改修」だけで功労者を罰した徳川幕府の「圧政」
有力者に容赦はしない…いちゃもんで豊臣家を滅ぼし、城の「改修」だけで功労者を罰した徳川幕府の「圧政」 ... 【あわせて読みたい】 #1 鎌倉幕府の成立年は「イイクニ」「イイハコ」? #2 「相続問題」で60年も続いた「南北朝の戦い」 #3 いちゃもんで豊臣家を滅ぼした徳川幕府の「圧政」 江戸幕府の成立  一六〇三年、徳川家康は朝廷から征夷大将軍に任じられ、江戸に...
兄弟が「相続問題」でもめたから… 室町時代の「南北朝の戦い」が60年も続いた理由
兄弟が「相続問題」でもめたから… 室町時代の「南北朝の戦い」が60年も続いた理由 ... 【あわせて読みたい】 #1 鎌倉幕府の成立年は「イイクニ」「イイハコ」? #2 「相続問題」で60年も続いた「南北朝の戦い」 #3 いちゃもんで豊臣家を滅ぼした徳川幕府の「圧政」   室町幕府の成立と南北朝の動乱  光明天皇(北朝)を擁立し...
鎌倉幕府の成立年は「イイクニ」ではなく「イイハコ」? 学校の教科書も“混乱”する理由
鎌倉幕府の成立年は「イイクニ」ではなく「イイハコ」? 学校の教科書も“混乱”する理由 ...ときおり内容が変わっている。日本史で学ぶ鎌倉幕府の成立年もその一つだ。中学と高校で習う年号が違うという事態も起きているという。なぜ鎌倉幕府成立はいくつもあるのか。その理由を歴史作家である河合敦の著書『日本三大幕府を解剖する 鎌倉・室町・江戸幕府の特色と内幕』(朝日新書)から一部を抜粋、再...
秀吉が「歴史」を学んでいれば、徳川の世は来なかった? 関東に根差す気風とは
秀吉が「歴史」を学んでいれば、徳川の世は来なかった? 関東に根差す気風とは ...は平将門の乱(935~940年)が起き、鎌倉幕府も成立しています。いわゆる独立の気風がある土地です。そうした地に家康を移したのは、秀吉は歴史を勉強していなかったから。学んでいれば、関東ではなく、九州か四国の地に移していたはずです」(小和田氏)  片や、歴史をよく学んでいたのは家康だったと...
北条政子の嫉妬深さが引き起こした「源家三代」血みどろの悲劇 男を独占し骨まで愛さずにはいられない女 
北条政子の嫉妬深さが引き起こした「源家三代」血みどろの悲劇 男を独占し骨まで愛さずにはいられない女  ...るわけである。  政子は、いわずと知れた鎌倉幕府の創立者、源頼朝夫人である。いわば鎌倉時代のトップレディーのひとりだが、彼女の生まれたのは十二世紀の半ば、父時政は伊豆半島の小土豪にすぎず、おそらく彼女も、土のにおいのする自然児の坂東女として生いそだったにちがいない。そして一方、そのころの...
【承久の乱ドキュメント(4)】上皇軍にとって最終防衛ラインでの攻防「瀬田・宇治川の戦い」とは?
【承久の乱ドキュメント(4)】上皇軍にとって最終防衛ラインでの攻防「瀬田・宇治川の戦い」とは? ...書かれている(CG製作/成瀬京司)  鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。 * ...
「鎌倉殿の13人」から50年後、鎌倉幕府を襲った晴天の霹靂とは?
「鎌倉殿の13人」から50年後、鎌倉幕府を襲った晴天の霹靂とは? ...に守護・地頭をおき源頼朝によって開かれた鎌倉幕府は、明治維新まで約700年続く武家政権の始まりだった。大河ドラマの主人公、鎌倉幕府2代執権・北条義時は、1221(承久3)年、世にいう承久の乱が勃発した際、鎌倉方を率いて後鳥羽上皇擁する上皇方を打ち破り、北条氏を中心とした強固な武家政権を築...
【承久の乱ドキュメント(3)】幕府軍と上皇軍の全面衝突「美濃・尾張の戦い」 攻防の舞台は乱流する渡河点
【承久の乱ドキュメント(3)】幕府軍と上皇軍の全面衝突「美濃・尾張の戦い」 攻防の舞台は乱流する渡河点 ...軍は敗走した(CG製作/成瀬京司)  鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。 * ...
【承久の乱ドキュメント(2)】攻勢に出るか?守勢か? 割れる幕府を一つにまとめた北条政子の「名演説」
【承久の乱ドキュメント(2)】攻勢に出るか?守勢か? 割れる幕府を一つにまとめた北条政子の「名演説」 ...2022年1月7日、岐阜県各務原市  鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。 * ...
【承久の乱ドキュメント(1)】北条義時を討つべし! 横暴を糾弾した「後鳥羽上皇」の複雑な思惑
【承久の乱ドキュメント(1)】北条義時を討つべし! 横暴を糾弾した「後鳥羽上皇」の複雑な思惑 ...義時(左上)のもとに集まる武士たち  鎌倉幕府の権力闘争を描いたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が佳境を迎える。ここでは、鎌倉幕府の滅亡までを特集した週刊朝日ムック「歴史道 Vol.24」から、後鳥羽上皇が武家の頂点に立つ北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」をひも解く。 * ...

カテゴリから探す