AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「武家か天皇か」に関する記事一覧

鎌倉幕府が定着させた、朝廷と武家の「一国二制度」 700年を経て明治政府が再生させた「記憶」
鎌倉幕府が定着させた、朝廷と武家の「一国二制度」 700年を経て明治政府が再生させた「記憶」 鎌倉幕府から始まり、七百年続いた武家政権。朝廷との一国二制度となっていたが、その権力構図は東アジア世界にあっても特異だったという。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
反乱勢力だった鎌倉幕府 朝廷から委譲された権力と「神話」で求めた「正当性」と「正統性」
反乱勢力だった鎌倉幕府 朝廷から委譲された権力と「神話」で求めた「正当性」と「正統性」 鎌倉幕府の成立を皮切りに、天皇制から武家政権に移り変わった中世の日本。これまでの武家政権が求めた「正当」と「正統」を求めてきたという。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
「天皇と武家の二重奏が、日本国の権力的特色を演出」 日本人の通史の概念を固定化した「九変五変」とは
「天皇と武家の二重奏が、日本国の権力的特色を演出」 日本人の通史の概念を固定化した「九変五変」とは 鎌倉幕府の開府から江戸幕府の終焉まで、七百年におよび続いた武家政権。天皇政権から武家政権への移り変わりは、江戸時代から現代まで通説として定着しているが、その根底になるのが新井白石の「九変五変」観だ。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す