村上 好 夏休み明け「子どもが学校に行かない」と苦しむ親たちへ 3人の子どもの不登校を経験した母が伝えたいこと ...長男です。高校2年で不登校になり、その後引きこもりも経験しました。若者支援団体に出会い、7カ月ほどお世話になって劇的変化を遂げて帰ってきてからは、いくつかのアルバイトを経験しました。いわゆるフリーターです。 私自身が長男に、「どういう仕事が最終的に合うかなんてわからない。新卒一括採... 不登校オカンの駆け込み寺 2024/09/03 07:00
丸山ひろし 「無能ヒロイン」演じる菜々緒 “できる女”“悪女”イメージとミスマッチなのか?私生活は超インドア派 ... 「以前、休日の過ごし方について、引きこもりで完全にインドア派だと明かしていたことがあるんです。撮影期間中は休暇でも体のメンテナンスなどで、休みが休みでなくなるそうですが、仕事がない日は家から一歩も出たくないという感じで、ベッドの上から全く動かず、好きなものを食べたり飲んだりすること... 菜々緒 2024/08/18 11:00
江利川ちひろ 医師は長女の顔を見ず、何の声かけもなく……小児科と成人科の違いにショックを受けた瞬間 ...が手術入院をする予定のため、感染症対策で引きこもりの日々が続いています。 医療的ケアが必要な18歳の長女は、私の入院直前に、いつも短期入所でお世話になっている大学病院に入院します。通常の短期入所の利用は1週間程度ですが、今回は他に預け先が見つからなかったので長めに調整してもらえるこ... 2024/08/13 16:00
子どもが「脂肪肝」になる例も! 小学生の「肥満」が年々増えている理由と“将来への影響”とは? ...く、そうした心理的なストレスも加わって、引きこもりや不登校につながるなどの悪循環が生まれやすくなります。 子どもの脂肪肝は身長の伸びにも影響? ――子どもの肥満の増加に伴い、脂肪肝も増えていると聞きます。 脂肪肝とは肝臓に過剰な脂肪が蓄積する病気です。とくに脂肪... 子どもの健康肥満 2024/08/08 11:00 AERA with Kids+
村上 好 不登校家庭にありがちな親子の「負の連鎖」断ち切ってくれるのは「他人」が吹き込む新しい価値観 ...障害による孤独感や挫折感から大学在学中に引きこもりを経験。就労困難者の就労を支援し雇用を創造をするNPOなどで活動し、現在は約60社の経営者に伴走中 不登校の出口が見えそうで見えない。そんな焦りとまた向き合う日々が続き、一歩進めば「ああ、よかった」と実際以上に喜び、ちょっとうま... 不登校オカンの駆け込み寺 2024/07/16 07:00
早野元詞 世界の5大長寿地域・沖縄の秘訣は塩分と糖分だった ライフスタイルが寿命を延ばす ...るでしょう。過食や飽食、運動不足や孤立や引きこもり。こうした昨今の話題は、老化を促進させる要素に満ち満ちています。ちなみに興味深いことに、センチネリアンの子どもたちは、必ずしも長寿ではありません。そのため百寿の理由は、遺伝的な要素よりも後天的な環境要因のほうが大きく影響していると考えられて... エイジング革命遺伝 2024/07/08 16:00
村上 好 子どもの選択肢を広げるのは「良い教育」か「不登校」か 正解を知るための3つの質問 ...が懐かしくなるくらい、不登校は深刻化し、引きこもりという状態に突き進んでいきました。いまでこそ、「どうしてあんなふうに考えていたんだろう……」と不思議に思いますが、田舎から出てきて、どこかで「都会の暮らしには学歴が必要だ」とインプットされてしまったのだと思います... 不登校オカンの駆け込み寺 2024/07/02 07:00
7月号 小説家 田中兆子 Tanaka Cho¯ko 思い込みは、気持ちよくひっくり返される ...描かれている。 本作では、たとえ引きこもり続け、他人から見たら不幸としか思えない人であっても、同調圧力なんかにとらわれず自分の心の真実を追求しているならば、本人はじゅうぶん幸せであることを伝えている。また、人間を幸せにするのは人間だけではなく、人間以外の植物や動物や音楽だっていいの... 2024/07/01 11:00 最初の読者から
丸山ひろし 『南くんが恋人!?』出演の「武田真治」 フェミ男でブレークも暗黒期に…どん底からはい上がれたワケ ...nbsp; うつ状態になり実家に「引きこもり」 近年では2018年に放送された「みんなで筋肉体操」(NHK Eテレ)で見せた肉体美が注目を集めたことから、筋肉キャラという印象がある人も多いだろう。私生活では20年に22歳年下の女性と結婚。昨年50歳でパパとなったことでも話題に... 武田真治 2024/06/16 11:00
稲垣えみ子 「認知症の人のうつ症状について考える 理解と想像力こそが“最上の薬”」稲垣えみ子 ...人と接することが怖くなる。居場所を失い、引きこもり無気力になる。うつ症状である。これを改善するのは実は簡単で、周囲が本人への批判をやめ「今のままでいい」と認めて援助の体制を取ることだというのである。 アジサイが嬉しそうに咲き始めるのを見守っていると、梅雨の到来が全然許せる... 稲垣えみ子 2024/06/10 17:00
精神科医・和田秀樹「うつ病は“心のがん”」 老人性うつが早期治療で6~7割の人が改善する理由 ...これまで仕事に趣味にと活動的だった人が、引きこもり、自分が大切にしてきた対象を失えば、心理的に不安定になる。これが「老人性うつ」の最大の発症要因だ。 そしてひとたび高齢者がうつ病を発症すれば、「39度の熱を出したぐらい体がだるくなり、それが来る日も来る日も続く」 と和田さん... 2024/05/29 16:00
村上 好 うちの子、3人とも不登校だったんです ...ることにしました。しかしこれが、本格的な引きこもり生活の始まりだったのです。 わが家が取り組んだ「ホームスクーリング」。学校に行かないからこそできることだってあるんです 引きこもり生活については別の回でお話ししますが、半年ほどたったころに若者支援の団体を紹介し... 不登校オカンの駆け込み寺 2024/04/23 07:00
日本の殺人事件の過半数を占める"近親殺人事件" なぜ人は家族を殺してしまうのか...... ...止めなければならない。 同書では他にも「引きこもり」「貧困心中」「家族と精神疾患」「老老介護殺人」「虐待殺人」「加害者家族」をテーマとした近親殺人事件を紹介している。どれも読むのを躊躇するほど痛ましい事件ばかりだが、家族や周りの人たちと付き合っていく上での大事な気づきが得られるだろう。 2024/04/16 18:01 BOOKSTAND
中村千晶 全国60拠点、年商18億円の久遠チョコレート 代表・夏目浩次の従業員の6割が障害者の職場の作り方 ...介護でフルタイムは働けない女性や不登校や引きこもり経験者、LGBTQの人などを積極的に雇用している。 重度の障害のある人たちが働くパウダーラボ。材料を切る、混ぜる、砕くなどそれぞれが適材適所で能力を開花させるラボの雰囲気はあたたかく、笑顔に溢れている。(写真:今村拓馬) ... 現代の肖像 2024/04/12 18:00
FANTASTICSの八木勇征さんがAERAの表紙とインタビューに登場 「常に挑戦者であり続けたい」/『AERA』4月8日発売 ...介護でフルタイムで働けない女性や不登校や引きこもり経験者、LGBTQの人たちを積極的に雇用しています。夏目さんの根底にある思いはどんなものでしょうか。「人が人を区別しない世界のほうが楽しい」と言い切るその信念の原点を解き明かします。 松下洸平×コウケンテツ 松下洸平... 2024/04/05 17:26
山田昌弘 未婚の若者は未婚の中年へ 親依存の「パラサイト・シングル」から考える社会の責任とは ...ます。 同時に日本では、大量の「引きこもり」も存在します。かつて「未婚の若者」だったのが、「未婚の壮年」「未婚の中年」となったのと同じように、かつて「中高生」の問題だった「引きこもり」は若者の問題となり、今では「壮年・中年の引きこもり」へと移行しています。中には親の年金頼みで高齢の... パラサイト離婚社会パラサイトシングル離婚少子化朝日新聞出版の本 2024/03/08 16:00
雛里美和 バラエティーから紅白まで無双状態「あのちゃん」をテレビ局が重宝する“本当のメリット”とは? ...れている。 「いじめからの不登校、引きこもりから一念発起してのアイドルデビューという経歴を持ち、ステージでの暴れぶりやテレビ企画でのプロレス王座獲得など、破天荒なエピソードには事欠かないことでも有名です。『アウトデラックス』に出演した際は、『ストレスがたまったら路上で寝る』『路上で暴... あのちゃん 2024/02/26 11:00
5歳までの乳幼児に習い事は必要ない…小児科医が「最初の5年間はこれだけでいい」と断言する親の唯一の仕事 ...の伸び悩みや人間関係トラブルに見舞われ、引きこもりや非行に走ることが多いのです。親に対しても、通常の反抗期のレベルを超えた、「断絶」に近いほどの拒否反応を示す子もいます。 「教育」は、そのようなリスクをおかしてまで行うべきことでしょうか? 「いい教育を受けさせるのが『子育て』だ... 2024/02/23 17:00 プレジデントオンライン
太田裕子 原田泰造が「おっパン」で感じた原作者の深い愛情 「演じさせていただいてるという気持ち」「本当にありがたかった」 ...bsp; 令和の堅物おやじ誠が、引きこもりの息子・翔(城桧吏)が好きそうなかわいいパスケースを見つけ、“翔に買って帰れば喜ぶのでは?”と考えるシーンがあった。しかし、店員に声を掛けられて逃げ出してしまう。 あの瞬間の誠は頑張ってい... 原田泰造おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか! 2024/02/19 11:00
小林弘幸 健康、お金、孤独の「3大不安」を軽減するには 「老後」という考え方をやめるメリット ...うつ状態になったり、酒びたりになったり、引きこもりがちになったり、深刻な事態におちいることもあるようです。 たびたび例に出して恐縮ですが、私の父は孤独とは無縁の毎日を送っています。 妻には先立たれてしまいましたが、家庭教師で教えている子どもたち、その親御さん、ご近所の方々を... 老後をやめる小林弘幸 2024/02/04 09:00
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉102歳現役美容部員「何より自分のご機嫌をとる」 長生きと健康のためにいちばん大切なことは「今を楽しく」 ポーラ美容部員100歳メイク堀野智子102歳、今より元気に美しく長生き健康美容朝日新聞出版の本 6/12