AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「過敏性腸症候群」に関する記事一覧

【医師解説】突然の便意でパニック障害になった22歳女性 原因にアプローチする漢方治療で回復
【医師解説】突然の便意でパニック障害になった22歳女性 原因にアプローチする漢方治療で回復 こころに不調を抱えている人は、からだにも症状が出ていることが少なくありません。30年超にわたり漢方診療をおこなう元慶應義塾大学教授・修琴堂大塚医院院長の渡辺賢治医師は、「こころとからだ、どちらにアプローチして治療を進めるかは臨機応変に対応しますが、最終的に目指すのは心身ともに改善すること」と話します。  メンタル不調に対して漢方という選択肢もあるということを、より多くの人に知ってもらいたいと、渡辺医師は著書『メンタル漢方 体にやさしい心の治し方』(朝日新聞出版)を発刊しました。同書から、パニック障害と診断された実際の患者の症例を抜粋してお届けします。
食後に突然襲われる便意はナゼ? 女性医師でも相談しにくかった「過敏性腸症候群」
食後に突然襲われる便意はナゼ? 女性医師でも相談しにくかった「過敏性腸症候群」 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「過敏性腸症候群」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
4週間以上続く慢性下痢 「外出時に便意が起こったらどうしよう」強い予期不安が症状を持続化【医師が解説】
4週間以上続く慢性下痢 「外出時に便意が起こったらどうしよう」強い予期不安が症状を持続化【医師が解説】 急に強い便意に襲われる下痢は、慢性化すると「外出が怖い」などといったように、日常生活に支障が出やすい。原因となる病気がほかにない慢性下痢は完治が難しいが、治療の手立てやセルフケアについて、専門の医師に聞いた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す