「女性特集⑦」に関する記事一覧

「子どもたちが独立して自分1人になったときにどうやって生きていくか」 料理研究家・みきママの原動力とは
「子どもたちが独立して自分1人になったときにどうやって生きていくか」 料理研究家・みきママの原動力とは

長男は東京大学に現役合格し、自身も大学生として学んでいる料理研究家の“みきママ”こと藤原美樹さん。来年度は次男の大学受験を迎える。仕事や子育てをしながら学ぶこと、子どもとの向き合い方について聞いた。AERA 2025年1月13日号より。

AERA
“みきママ”が語る仕事と子育て 「塾で帰りが遅いときは毎晩夜食作り。挫折してつらい時こそ、ご飯作りを」
“みきママ”が語る仕事と子育て 「塾で帰りが遅いときは毎晩夜食作り。挫折してつらい時こそ、ご飯作りを」
料理研究家として活躍し「みきママ」の愛称で親しまれている藤原美樹さん。長男は都内屈指の進学校である開成高校から現役で東大に進学し、自身は現在、管理栄養士を目指し、大学で勉強中だ。多忙な日々の中、「学ぶ」こととどう向き合っているのか教えてもらった。AERA 2025年1月13日号より。
女性特集⑦womanみきママおうち料理研究家藤原美樹
AERA 1/13
中学受験で起きやすい教育虐待 子どもの将来の成功は“親にかかっている”というプレッシャー
中学受験で起きやすい教育虐待 子どもの将来の成功は“親にかかっている”というプレッシャー
中学受験のために子どもを学習塾に通わせたり、勉強習慣を身につけさせようとして思うように進まないと、親が感情的になってしまうことも。低年齢の子どもの受験で陥りがちな“教育虐待”とは。AERA 2024年12月30日-2025年1月6日合併号より。
女性特集⑦woman学歴コンプレックス教育虐待
AERA 12/30
「なんでこんな問題ができないの」 教育虐待の根底に親の“学歴コンプレックス”
「なんでこんな問題ができないの」 教育虐待の根底に親の“学歴コンプレックス”
職場で「優秀な人はよい大学を出ている」という現実を目の当たりにしたことがある人は多いだろう。自分の子どもには、よりよい環境で学び、有名大学を出てほしい。そんな思いから時に過剰な叱責や暴力を振るってしまうケースがあるようだ。AERA 2024年12月30日-2025年1月6日合併号より。
女性特集⑦woman学歴コンプレックス教育虐待
AERA 12/30
“この先、生きていくための強みが欲しい” 3人の子の母が合格通知に背中押され離婚決意
“この先、生きていくための強みが欲しい” 3人の子の母が合格通知に背中押され離婚決意
働きながら、子育てをしながら学び直しのために学校に通うことを選択した女性たち。時間やお金のやりくりなど「人生で一番がんばった」と振り返る人も。誰もが学び直しの機会を得るために社会に必要な仕組みとは。AERA 2024年12月23日号より。
女性特集⑦womanリスキリング学び直し専門学校看護師国家資格
AERA 12/22
元CAの余力は70歳までは続かない 学び直しで新たな道を拓く女性たち
元CAの余力は70歳までは続かない 学び直しで新たな道を拓く女性たち
社会に出て働いていると、自分の経験や知識不足を感じることもある。仕事が好きだからこそ、そして働き続けたいからこそ、学び直しのために大学院や専門学校に通う女性たちの話を聞いた。AERA 2024年12月23日号より。
女性特集⑦womanリスキリング学び直し大学院
AERA 12/22
小学校受験する共働き世帯が増加傾向 夫婦で協力し送迎、「お受験教室」も親の働き方に合わせ変化
小学校受験する共働き世帯が増加傾向 夫婦で協力し送迎、「お受験教室」も親の働き方に合わせ変化
未就学児の小学校受験では、受験教室の送迎や家庭での学習など親にかかるサポートの負荷は大きい。それゆえに、これまでは専業主婦家庭であることが多かったが近年変化しているようだ。幼児教室の運営者と都内在住のワーママに受験体験談を聞いた。AERA 2024年12月16日号より。
woman女性特集⑦
AERA 12/14
「偏差値や学歴だけでは生きていけない」 小学校受験の増加と変化する学校選定基準とは
「偏差値や学歴だけでは生きていけない」 小学校受験の増加と変化する学校選定基準とは
小学校受験に参入する共働き家庭が増えている。過熱する中学受験を回避したいと考える人が多くいるほか、「働いているからこそ感じたこと」をベースに学校を選ぶ人も。都内在住のワーママに受験体験談を聞いた。AERA 2024年12月16日号より。
woman女性特集⑦
AERA 12/14
“省エネ受験”でお金も時間もほどほどに 個性尊重の方針など学校選びの基準にも変化
“省エネ受験”でお金も時間もほどほどに 個性尊重の方針など学校選びの基準にも変化
子どもが中学受験をするとなると、かけもちで塾に通い親は送り迎えに奔走するイメージもある。しかし近年は負担の少ない受験対策や、偏差値上位にこだわらない学校選びなどの変化が目立ち始めた。AERA 2024年12月9日号より。
woman受験女性特集⑦
AERA 12/8
子どもは塾帰り車内で夕食、仕事しながら分刻みで駆け回る親 共働きにのしかかる受験タスク
子どもは塾帰り車内で夕食、仕事しながら分刻みで駆け回る親 共働きにのしかかる受験タスク
間もなく始まる受験シーズン。学校を選び塾に通い始めるなど、試験を受ける数年前からかかる時間と費用。通常の子育てに加えて受験タスクが追加される働く親の実態は。AERA 2024年12月9日号より。
woman受験女性特集⑦
AERA 12/7
この話題を考える
氷河期世代のセカンド就活

氷河期世代のセカンド就活

【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。

セカンド就活
最強の英語勉強法

最強の英語勉強法

【AERA 2025年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。

最強の英語術
トランプ再就任

トランプ再就任

【AERA2025年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます

トランプ再就任
1
カテゴリから探す
ニュース
石丸伸二氏の元“信者”の東大生がフリー記者「排除」会見に感じた「小池都知事と同じにおい」とは
石丸伸二氏の元“信者”の東大生がフリー記者「排除」会見に感じた「小池都知事と同じにおい」とは
石丸伸二
dot. 1時間前
教育
在日クルド人女児の小学校「除籍」はなぜ起こったか 子どもの学ぶ権利を守るべき理由とは
在日クルド人女児の小学校「除籍」はなぜ起こったか 子どもの学ぶ権利を守るべき理由とは
子どもの学ぶ権利
dot. 1時間前
エンタメ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉老若男女に愛されたSMAP 中居正広のトラブルに失望が集まる理由
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉老若男女に愛されたSMAP 中居正広のトラブルに失望が集まる理由
中居正広
AERA 1時間前
スポーツ
〈見逃し配信〉新庄監督の上沢直之に「悲しい」発言の背景 「ビジネスだから仕方ない」に欠けている視点とは
〈見逃し配信〉新庄監督の上沢直之に「悲しい」発言の背景 「ビジネスだから仕方ない」に欠けている視点とは
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉92歳の父はなぜ、こんなに元気なのか 医師が親を分析して見つけた「4つの理由」
〈あのときの話題を「再生」〉92歳の父はなぜ、こんなに元気なのか 医師が親を分析して見つけた「4つの理由」
老後をやめる
dot. 2/5
ビジネス
「固定観念を取っ払う 具なしカップラーメン好評 なんでもチャレンジできる社風が背景」ローソン社長・竹増貞信
「固定観念を取っ払う 具なしカップラーメン好評 なんでもチャレンジできる社風が背景」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 17時間前