AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ニュース

田原総一朗「コロナで延命の安倍内閣が見せた無神経な“黒川事件”」
田原総一朗「コロナで延命の安倍内閣が見せた無神経な“黒川事件”」 政府・与党が今国会成立を断念した検察庁法改正案。普段は政治的な発言を控えるような芸能人までもこの法案についてはツイッターなどで反対を表明していた。ジャーナリストの田原総一朗氏も「無神経さが理解できない」と安倍内閣を批判する。

この人と一緒に考える

コロナ禍で飲食店は「2ヵ月で資金がショート」…それでも医療現場を支援する料理人たち
コロナ禍で飲食店は「2ヵ月で資金がショート」…それでも医療現場を支援する料理人たち 新型コロナウイルスの影響で、多くの飲食店が営業自粛を余儀なくされている。しかしそんな苦境の中、レストラン経営者、料理人たちが医療従事者を食事で支援しようと立ち上がった。「Smile Food Project(スマイルフードプロジェクト)」を結成し、週に5回、手作りのお弁当を東京都内・近郊の医療機関に無償で届けている。AERA 2020年5月18日号では、その活動に賛同する飲食店を取材した。
吉村府知事が進める「コロナ追跡システム」 プライバシーは守れるか?
吉村府知事が進める「コロナ追跡システム」 プライバシーは守れるか? 「大阪モデル」の条件をクリアしたとして政府の緊急事態宣言解除を待たずに5月16日から外出自粛・休業要請などを一部解除した大阪府の吉村洋文知事は、12日に独自の「コロナ追跡システム」を公表している。「5月中に導入したい」としているが個人情報上の懸念を払拭(ふっしょく)し切れない。
被災地ボランティアで「まこしー」と呼ばれた眞子さま 厄災で天皇家がやってきたこと
被災地ボランティアで「まこしー」と呼ばれた眞子さま 厄災で天皇家がやってきたこと 天皇、皇后両陛下は4月28日、新型コロナウイルスについて専門家から3回目の説明を受けた。最初の2回は感染症対策専門の医療従事者を招き、今回は経済が軸。ご進講を行った日本経済研究センターの岩田一政理事長は、「経済学というより、人々の暮らしがどうなってゆくかに関心を持たれていた」と話している。

特集special feature

    福岡伸一「コロナ検査で注目の抗原検査は排卵チェッカーと基本的に同じ原理」
    福岡伸一「コロナ検査で注目の抗原検査は排卵チェッカーと基本的に同じ原理」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は、39県の「緊急事態宣言」解除を発表した14日の首相会見でも触れられていた、新型コロナウイルスの検査でも注目されている「抗原検査」について取り上げます。

    カテゴリから探す