今、訪日外国人に「本当に」人気のある観光スポットとは? いま訪日外国人観光客に、どの観光スポットが人気なのか、予想がつくでしょうか。 毎月3億5000万人を超える旅行者が利用している、世界最大の旅行口コミサイト"トリップアドバイザー"に寄せられた、外国人旅行者の口コミをもとに決定された"外国人に人気の日本の観光スポット"ベスト50を紹介している本書『行ってよかった 外国人に人気の日本の観光スポット』を参考に、さっそくそのランキングを見てみましょう。 3/8 BOOKSTAND
恵比寿駅は当初、ビールを運ぶための貨物駅だった? 東京の都心部で環状運転を行っているJR山手線。現在のように環状運転が開始されたのは1925年11月1日のこと。環状運転開始当初の1周所要時間は1時間12分(現在は約1時間)でした。その後、1971年に西日暮里駅が開業、山手線は現在の29駅の姿となりました。 鉄道 3/7 BOOKSTAND
【「本屋大賞2016」候補作紹介】70年代の台湾がリアルに描写された東山彰良『流』 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2016」最終候補作、全10作の紹介。今回、取り上げるのは東山彰良著『流(りゅう)』です。 3/4 BOOKSTAND
男性から愛される女性になるための「オトコ心攻略法」とは? 結婚したい、恋人がほしい、婚活に疲れてきた、理想の男性と出会いたい......。 こうした悩みの数々は、男性に愛されるちょっとしたしぐさや言葉遣い、リアクションを身につけることで解決できるのだというのは、3回の離婚歴を持ちシングルマザーでありながら、55歳の現在、26歳の彼がいるというおかざきななさん。 男と女 3/3 BOOKSTAND
奈良の大仏の建設費用って、いくら? 奈良県奈良市の東大寺にある国宝"奈良の大仏"。正しくは盧遮那仏といわれる奈良の大仏は、聖武天皇が災害や飢饉に苦しむ人民の心を和らげ、国の安泰を図るため、743年に大仏建立の詔を発し、752年に完成、開眼供養会が開かれました。その建設現場となったのは、平城京近くの若草山のふもと。高さ約16メートルの大仏ができるまでには、のべ260万の人員が必要だったといいます。 3/2 BOOKSTAND
実は100年の歴史! 一般化したデジタル3D技術を巨匠・ゴダールはどう活用したのか 『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『オデッセイ』『ザ・ウォーク』、これらはすべて、3D版が公開されている現在上映中の映画です。2009年に『アバター』が公開されてから早7年。今や臨場感のある3Dは、映画興行になくてはならないものになりました。 3/1 BOOKSTAND
「メモを取るのが苦手......」 そんな人は知っておきたい、コピーライター・小西利行流メモ術 普段、仕事などでメモを取ることは誰にでもあることだと思います。ただ、後々になって書かれた文言を見直したら「何のことだっけ?」と、メモの意図・意味が理解できないと困った経験がある方もいるのではないでしょうか。 2/29 BOOKSTAND
「信繁」? それとも「幸村」? 真田丸の主人公は自分をどう名乗っていたのか!? NHK大河ドラマ「真田丸」。主役の堺雅人さんへの注目はもちろんのこと、かつて真田信繁(幸村)を演じた草刈正雄さんがその父・昌幸役で出演し、信繁の兄・信幸には大泉洋さんが配役されるなど、さまざまな見どころが話題を呼んでいます。 2/26 BOOKSTAND
ポスト又吉は誰? 次世代読書芸人が決まる"本の野外フェス"開催 昨年、小説『火花』で芥川賞を受賞し、大ブレイクしたピースの又吉直樹さん。又吉さんのように読書好きにとどまらず、書き手としての才能も開花させたお笑い芸人は稀有な存在ですが、今や本好きの"読書芸人"が、不況にあえぐ出版界から熱視線を送られているようです。 2/25 BOOKSTAND
官邸に君臨する"苦労人" 菅義偉は首相の座を狙わないのか? 時事通信が1月に調査・発表した世論調査では、「次期首相にふさわしいと考える政治家」の第1位は小泉進次郎衆議院議員に、2位は現職の安倍晋三首相、3位は石破茂地方創生相という結果になりました。一方で、現政権内にいる"実力者"、菅義偉内閣官房長官は、民主党の岡田克也代表、麻生太郎財務相、民主党の前原誠司氏に次いで7位という結果に。 2/25 BOOKSTAND
TSUTAYA の"目利き"が選ぶ!「今、本当にオススメしたい文庫」 出版不況が恒常化している昨今、超大物作家の最新作でも、「重版」が困難と言われています。名作であっても読者の手に届く前に絶版扱いとなり、書店から消えてしまうケースも少なくありません。 2/24 BOOKSTAND
【「本屋大賞2016」候補作紹介】『羊と鋼の森』――ピアノとピアノを巡る人びとの成長の物語 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2016」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは宮下奈都著『羊と鋼の森』です。 2/24 BOOKSTAND
シックな暮らしを送るために行いたい"15分お片付け"とは? 世界14カ国で刊行され、日本では2015年、実用書・ノンフィクション部門で年間ベストセラー第1位となった、ジェニファー・L・スコットさんの『フランス人は10着しか服を持たない』。このたび、その続編『フランス人は10着しか服を持たない2』が刊行されました。 2/23 BOOKSTAND
2月22日は「おでんの日」!読めばきっと食べたくなる?おでんが主役のユニーク童話 本日、2月22日は「おでんの日」。アツアツのおでんを食べるときに「ふーふーふー」と息を吹きかけて冷ます仕草から、「2(ふー)、2(ふー)、2(ふー)」の語呂合せで、2007年に制定された比較的新しい記念日です。 2/22 BOOKSTAND
通勤時間や仕事の合間にできる瞑想法とは? "瞑想"とは、目を閉じてなにも考えないこと。瞑想をすると、雑念が整理整頓され、精神的に穏やかになれるだけでなく、身体にも良い効果があるのだそうです。書籍『どこでもできるはじめての瞑想』には、瞑想のメリットについてこう記されています。 2/22 BOOKSTAND
日韓対立の火種「従軍慰安婦問題」 韓国人有識者はどう考えているのか? 昨年末、岸田文雄外相が電撃的に訪韓したことによって解決へと動き出した「従軍慰安婦問題」。日韓両国の国民からは「日韓合意」に反発する声も聞こえてきますが、一時期よりは大きく前進したのは間違いありません。 2/20 BOOKSTAND
電子書籍のメリットは「書き込み」にあり? デジタル革命により、電話・音響機器・テレビ・カメラなどさまざまなアナログ機器がコンピュータ化。こうした流れのなかで、本もまた電子書籍化が進んでいます。日本では、現在出版されつつある本は少しずつ電子書籍化がなされていますが、過去に出版された本のほとんどは、まだ手つかずのまま。 2/19 BOOKSTAND
NEW 〈デビュー51周年の美学〉デビューから50周年のTHE ALFEEファンが選ぶ「この一曲」 「タカミーの泣きのギターに桜井の艶ボイス」もランクインした6位~10位 THE ALFEETHE ALFEETHE ALFEE高見沢俊彦坂崎幸之助桜井賢アルフィー 1時間前
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30