発行累計6000万部!! ヒット作を量産する編集者のモットーとは? 出版界には名物編集者と呼ばれる人が多数います。たとえば柴田錬三郎、今東光、開高健など大物作家との濃密な仕事で知られる島地勝彦さん(元集英社)。赤塚不二夫、古谷三敏、石井いさみ、あだち充といった漫画家の担当編集として活躍した武居俊樹さん。また、最近では、井上雄彦『バガボンド』、三田紀房『ドラゴン桜』、安野モヨコ『働きマン』を手がけたことで知られる佐渡島 庸平さん(元講談社)も、若き名物編集者と言えるでしょう。 3/30 BOOKSTAND
花も団子も楽しみたい!京都でオススメの甘味とは? 今年も桜の季節が巡ってきました。寺社仏閣や街角に佇む桜を愛でるため、京都の街もまた、いつもにも増す観光客で賑わいます。しかし、なかには花より団子という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。京都には、そんな方々も満足することができる、たくさんの和菓子、洋菓子の名店が存在します。 3/29 BOOKSTAND
箸、手ぬぐい、うちわは、すべて縁起物だった? 食事の際、何気なく使っている"箸"。我々日本人にとって欠かせない箸ですが、元々命の糧となる食べ物は神からの贈り物ということから、箸は神様と人とを結ぶ大切な道具であり、箸そのものにも霊威が宿ると考えられていたそう。 3/28 BOOKSTAND
日本初の銅像は靖国神社に建つあの人物のもの? 二宮金次郎、西郷隆盛、真田幸村、忠犬ハチ公、桃太郎、卑弥呼......。歴史上の偉人や戦国武将たちを模した、日本各地あらゆる場所で目にする"銅像"。 3/25 BOOKSTAND
作家・山内マリコが綴る 女性にとって「長く使えるいいモノ」とは 作家・山内マリコさんは30代を迎え、安くてカワイイを合い言葉に大量消費する時代を卒業、多少値が張っても、長く使えるいいモノが欲しくなってきたといいます。 3/24 BOOKSTAND
マニアが注目する"死以外のあらゆる病気を治療できるオイル"とは? オリーブオイル、ココナッツオイル、エゴマオイル、アボカドオイル......。近年、テレビや雑誌などで、さまざまな種類のオイルが取り上げられています。健康やアンチエイジングのため、料理に美容オイルにと、自分に合ったオイルを探している最中の方も多いのではないでしょうか。 3/23 BOOKSTAND
寝る前に読むのはキケン? 春野菜の魅力が詰まった"おなかが空く"本とは ルネッサンス、アメーラ、アイコ、つやぷるん、キャロル7、チェリースノーボール、イエローグレープ......。これらは、すべてトマトの品種名。トマトは日本人の最も好きな野菜No.1 に7年連続で輝いているそうです。 3/19 BOOKSTAND
今夜放映、綾瀬はるか主演『精霊の守り人』で注目! ファン垂涎の"バルサめし"再現レシピ 本日3月19日21時より、NHK総合で放映される大河ファンタジー『精霊の守り人(せいれいのもりびと)』は、孤高の女用心棒・バルサと、命を狙われる皇子・チャグムの成長物語を描く、壮大なドラマ。 3/19 BOOKSTAND
1時間ごとに変化する、東京の街の魅力とは? 24時間、時間によって刻々と表情を変える街、東京。そんな東京という街に焦点を当て、朝の6時から翌朝の5時まで、1時間ごとに変化するその魅力を紹介するガイドブック『東京の24時間を旅する本』。東京に暮らす人たちによって選ばれた、それぞれの時間帯に訪れたいオススメのスポットが紹介されていきます。 3/18 BOOKSTAND
女性のひとり暮らしは寂しい......いや、意外と楽しめるものらしい さまざまな理由から、年々増加する女性の単身世帯。女性のひとり暮らしは、寂しい、孤独、不安というネガティブな面だけでなく、自分なりのライフスタイルを満喫し、自由な時間を過ごすことができるというポジティブな面もあります。 おひとりさま 3/17 BOOKSTAND
お金の不安にキャリアの不安...男性の育休取得が難しい理由 なぞなぞをひとつ。女性が取るのは当然でも、男性が取ると「へぇ~」「えっ?」といわれるものって、な~んだ? 出産と子育て 3/16 BOOKSTAND
“犬将軍”徳川綱吉の身長124センチしかなかったってホント? 聖徳太子、空海、藤原道長、源頼朝、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、勝海舟、西郷隆盛......といった、日本史上にあらわれた偉人たち。その偉業の数々は広く知られるところですが、それぞれの身長や体重がどの程度だったか、想像がつかないのではないでしょうか。 3/14 BOOKSTAND
NGT48が新潟の街を再生する!? 経済学者が語るその根拠とは? このままでは全国896の自治体が消滅する――そんな衝撃的なデータを突きつけ、17万部を超えるベストセラーとなった元岩手県知事、元総務相の増田寛也さん著『地方消滅』。地方に住んでいる人にとっては、将来的な話ではなく現時点でさえ「商店の数が少なくなった」「医療・福祉サービスを受けるにも遠くまで行かなければならない」などといった実体験をお持ちだと思います。 3/13 BOOKSTAND
映画も公開 山岳小説の最高峰『神々の山嶺』は、"男と男"のラブストーリー? 3月12日に公開される映画『エヴェレスト 神々の山嶺(かみがみのいただき)』は、前人未到のエヴェレスト南西壁冬期無酸素単独登頂に挑むクライマーを描いた壮大なドラマ。 3/11 BOOKSTAND
あの日から5年 タクシードライバーが遭遇した「震災幽霊」が伝える被災地のリアル 日本全体が未曾有の大震災に見舞われた2011年3月11日。"あの日"から、早くも5年が過ぎたわけですが、東北の被災地で、今なお後を絶たないのが「震災幽霊」の目撃談。ともすれば"不謹慎だ""夢でも見たのでは?"と切り捨てられてしまう怪奇現象ですが、その捉え方に一石を投じる書籍が話題になっているのをご存知でしょうか? 東日本大震災 3/11 BOOKSTAND
フランス人は朝ごはんに何を食べている? 美食家の多いイメージのあるフランス。朝・昼・晩ごはん共に、趣向を凝らしたものを食べているのかと思いきや、その朝ごはんに関しては、いたってシンプルだといいます。 3/10 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30