延江浩 『異端の鳥』監督「これは今起きている世界の紛争と同じ」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。今回は、国際的な映画祭で注目された映画『異端の鳥』について。 延江浩 10/11 週刊朝日
最終兵器「佐々木朗希デビュー」も新型コロナで主力が大量離脱のロッテ 今年のプロ野球界を最も盛り上げているのがロッテだ。新型コロナウイルスの感染により、主力選手が大量離脱したが、パ・リーグ首位のソフトバンクに1ゲーム差の2位(10月10日現在)と必死に食らいついている。 10/11 週刊朝日
山田美保子 ホラン千秋の差し入れは限定「生クリームあんぱん」 山田美保子が感心 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、1946年創業の老舗パン屋『パオン昭月』の「生クリームあんぱん」を取り上げる。 グルメ山田美保子 10/11 週刊朝日
永井貴子 コロナ禍で“手芸ブーム” 後押しするのは「アプリ」と「刺しゅう男子」 コロナ禍のため自宅で過ごす時間が増え、編み物や刺しゅうなど手芸がブームとなっている。牽引するのは、シニア男子。編み物を筆頭に、いろいろな手芸に夢中になる人が増えている。 10/11 週刊朝日
東大生で「メディアに出るのは底辺の扱い」 中野信子がかつての母校語る 『サイコパス』や『毒親』など多数のベストセラーを刊行する美貌の脳科学者、中野信子さん。作家・林真理子さんとの対談では、出身校である東大トークを中心に、大盛り上がりでした。 林真理子 10/11 週刊朝日
脳科学者・中野信子が説く「毒親」の正体 理性を失わせる「親子の絆」がイヤだなと 現代社会の闇にメスを入れ、脳科学の視点からわかりやすく解説することに定評のある中野信子さん。作家・林真理子さんとの対談では、「毒親」から「マッチングアプリ」についてまで、人の心理を分析。林さんもおおいに関心を示しました。 林真理子 10/11 週刊朝日
“上級国民”と思っている? 中野信子が「東大クン」の生態を語る 現代社会の闇にメスを入れ、脳科学の視点からわかりやすく解説することに定評のある中野信子さん。中野さんが経験した愛すべき“東大生の闇”に作家・林真理子さんも興味津々。 林真理子 10/11 週刊朝日
「コロナ禍で女性の自殺が増えている」日本自殺予防学会理事長が警鐘”負の連鎖” このコロナ禍で憂うつな気分になっている人も多い。大切な家族が、友人が、仕事仲間が、自身の命を絶たないために、まわりはどう対応したらいいのか――。日本自殺予防学会の理事長で、帝京大学医学部付属溝口病院精神神経科の張賢徳医師に話を聞いた。 10/11 週刊朝日
秦正理 唐沢寿明、織田裕二らかつてのトレンディー俳優が海外ドラマ「日本版」で起用される保守的な事情 米国の人気ドラマ「24」の日本版リメイクの放送が、テレビ朝日系で10月9日から始まった。 10/11 週刊朝日
新たな職場で“モテモテシニア”になる! ネット検索で見つけた仕事とは 「再雇用制度を使って会社に残るのではなく、今までやってきた職種とは違った環境でもう一度チャレンジしたいと思い、エントリーしました。正直、定年後も現役時代と同じように働けるのかな、という不安もありましたが、これまでと全然変わりありません」 シニア就活 10/11 週刊朝日
丸山茂樹 箱根駅伝“無観客”で…丸山茂樹「観客がいるとかいないとかじゃなく…」 丸山茂樹氏は、日本男子プロゴルフ界期待の若手・星野陸也選手にアメリカ挑戦へのアドバイスを送った。 丸山茂樹 10/11 週刊朝日
ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式悪魔のレシピ 書店員有志が中心となって設立された「料理レシピ本大賞 in Japan」の今年の受賞作がこれ。『ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式悪魔のレシピ』。著者のリュウジ氏はツイッターでレシピを発信し、100万人のフォロワーを持つ料理研究家である。 今週の名言奇言 10/10 週刊朝日
盗まれたエジプト文明 ナイル5000年の墓泥棒 毎日新聞の特派員としてカイロに滞在した経験から、一歴史ファンの目でエジプト史を概観しようとして、行き着いたテーマが「盗掘」だったという著者。「エジプト史は盗掘の歴史でもある」というその弁に違わず、紀元前の時代からこの地は、ありとあらゆる略奪にさらされてきた。 話題の新刊 10/10 週刊朝日
14歳からの生物学 学校では教えてくれない<ヒト>の科学 本書は、オランダの中学生物教科書の邦訳版だ。退屈なはずの教科書なのに、常識を覆す一冊だ。薬物中毒やウイルス感染症、避妊などについて大きく扱っており、日本の中学教科書とは大違いである。コンドームの着け方がイラストで紹介されていたのには驚いた。 話題の新刊 10/10 週刊朝日
腰痛を招く「狭窄症」と「ヘルニア」 2大疾患の基本と治療法 日常生活に支障をきたしたり、生活の質を下げたりする、腰痛。それを引き起こす代表的な病気が、腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアだ。どのような病気なのか、またその治療法について、2人の医師に話を聞いた。 10/10 週刊朝日
上田耕司 “上級国民”池袋暴走事故の裁判で「車のせい」にされたトヨタ「記録が残る」 東京・池袋で横断歩道を渡っていた松永真菜さん(当時31)と長女の莉子さん(同3)の命を奪った自動車暴走事故から1年半。その初公判が東京地裁で10月8日にあった。悲惨な事故を引き起こしたキャリア官僚である、旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)が何を語るのか、世間は注目した。 10/10 週刊朝日