AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

週刊朝日

新型iPhone登場で本格化する5Gシフト「80兆円」市場で勝つ会社ベスト20【AI予測】
新型iPhone登場で本格化する5Gシフト「80兆円」市場で勝つ会社ベスト20【AI予測】 米アップルが10月14日に発表した新型iPhone(アイフォーン)は、次世代通信「5G」に初めて対応するものだ。NTTドコモやKDDI、ソフトバンクは同16日から予約を受け付け、23日から順次販売を始める。国内のスマホで圧倒的なシェアを持つiPhoneで5Gの対応機種が出たことで、日本でも“5Gシフト”が本格化しそうだ。
半沢“紀本常務”段田安則の次なる挑戦とは? 名作舞台で演出も
半沢“紀本常務”段田安則の次なる挑戦とは? 名作舞台で演出も シリアスなものからコメディーまで幅広い作品に出演し、演技派俳優として知られる段田さん。飛ぶ鳥を落とす勢いのドラマ「半沢直樹」でも、二面性のある“悪役”を好演し、話題を集めました。次なる挑戦は、名作舞台「女の一生」の演出と出演。作家の林真理子さんが、意気込みや魅力などをうかがいました。

この人と一緒に考える

学術会議問題でデマを流す国会議員が知らないこと 軍事研究とチューリングの悲劇
学術会議問題でデマを流す国会議員が知らないこと 軍事研究とチューリングの悲劇 日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命拒否したことに続き、河野太郎行政・規制改革担当相が学術会議の運営見直しを検討する方針を示した。  そのほか、学術会議には「中国の軍事研究に積極的に協力している」などの根拠のないデマが流布されている。デマの発信源となったのは、甘利明・元経済財政担当相のホームページに掲載されたコラムだ。そこで本誌が甘利氏に根拠となる資料の提示を求めたところ「回答を控えさせていただきます」と拒否。ところが、その後に「間接的に協力しているように映ります」と内容が修正された。  これだけではない。学術会議関係者は嘆く。 「フジテレビは、学術会議の会員になれば自動的に日本学士院の会員になれ、年間250万円の年金がもらえると報じました。まったくのデタラメですが、細野豪志、自民党の長島昭久両衆院議員も同じデマをツイッターで拡散しました」  結局、フジテレビは放送翌日に間違いを認めて訂正。細野氏と長島氏も謝罪した。  なぜ、与党議員がデマを交えた“口撃”を続けるのか。そこには、学術会議が2017年3月に軍事研究に反対する声明を出したことが背景にある。  この声明は、防衛省が2015年に「安全保障技術研究推進制度」を発足させたことに伴って検討された。内容は1950年と1967年に学術会議が発表した軍事研究に反対する声明を継承しているが、単純に軍事研究に反対しているわけではない。会員への任命を拒否された1人である立命館大学の松宮孝明教授は言う。 「学術会議には、組織として軍事研究を禁止する権限はありません。一方で、この声明はおもに大学関係者に向けて発表されたもので、政府機関や民間企業は対象ではありません。ウラ読みをすれば、軍事研究をするなら、防衛省などが研究者を終身雇用して身分保障してやれば、ということかもしれません」  たしかに声明では、大学での軍事研究について<技術的・倫理的に審査する制度を設けるべき><研究の自主性・自律性、そして特に研究成果の公開性が担保されなければならない>と書かれている。過去の声明を継承してはいるが、軍事研究を禁止する文言はない。それでも、科学者たちが軍事研究に慎重になるのはなぜか。前出の松宮教授が解説する。

特集special feature

    メルカリ、旧ヤフーだけじゃない!キャッシュレス化で儲かる意外な企業トップ20【AI予測】 
    メルカリ、旧ヤフーだけじゃない!キャッシュレス化で儲かる意外な企業トップ20【AI予測】  日本のデジタル化推進を目玉政策に掲げる菅義偉首相が今後も力を入れていくと思われる分野の一つが、官房長官時代から力を入れていたキャッシュレス化。2年前には太宰府天満宮で、名物「梅ケ枝餅」をキャッシュレスで購入する“パフォーマンス”も見せたことがある。
    相次ぐ異臭騒ぎは「スーパー南海地震」の前兆? 過去の大地震でも前例
    相次ぐ異臭騒ぎは「スーパー南海地震」の前兆? 過去の大地震でも前例 神奈川県内で原因不明の異臭騒ぎが続いている。今年6月頃から始まり、小泉進次郎環境相の地元・横須賀市や、ついには菅義偉首相のおひざ元の横浜市でも発生した。首相の自宅タワーマンションから約1キロ離れた場所からも“異臭通報”があったのだ。10月12日には、首相の自宅タワーマンションのほど近い場所からも"異臭通報"があった。
    「先例があるから大丈夫」があだに? 専門家「“ドコモ口座問題”はまた起きる」
    「先例があるから大丈夫」があだに? 専門家「“ドコモ口座問題”はまた起きる」 銀行の預金が、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて不正に引き出されていた問題が起きた。銀行側の本人確認が甘かったとはいえ、こまめに預金通帳に記帳したり、出入金を確認したりしないと気づかなかったという。「暗証番号」の設定や管理が甘いと被害にあいやすいとみられ、とくに年配者は要注意だ。

    カテゴリから探す