藤井聡太の在籍校も 躍進する東海の中高一貫校はここだ! 公立王国と言われる愛知でも、徐々に中学受験をする家庭が増えている。日能研東海の野田幹人代表は、東海地方の私立中高の状況を次のように話す。 大学入試 6/9
京大20人合格…関西受験界に“開明ショック” 躍進の背景は? 首都圏ほどではないと言いつつ、関西地方も、中学受験熱は高まりを見せている。入学偏差値と大学合格実績の差から6年間の学力の伸びを数値化したとともに、躍進する学校現場に足を運び、各校の特徴を専門家に聞いた。 大学入試 6/9
三島恵美子 桑田佳祐「ひとり紅白」で「天は二物も三物も与えた」と思わせた、ある理由 桑田佳祐が2008年、13年、そして18年と3回にわたって開催した「ひとり紅白歌合戦」。発売中の週刊誌「AERA」6月10日号では、まもなく60歳の渡辺祐と40代の柴那典が「ひとり紅白」で歌われたこれまでの昭和・平成「大衆音楽」を振り返った。ここでは、その対談の続きを特別に紹介。全編を通してファンを魅了した“桑田マジック”とは。 AERAオンライン限定 6/9
矢部万紀子 山ちゃん結婚 直前に「結婚は遠そう」と書いた筆者はこの結婚をどう見た? 1カ月前、アエラ5月13日号に掲載した山里亮太さんのインタビュー記事「現代の肖像」を「ご両親へ。結婚はちょっと遠いみたいです」と締めくくった1カ月後の結婚。トホホな事態になった筆者が、記者会見で感じたこととは? 夫婦結婚 6/9
しいたけ. 実力がある人ほど嫌味になりやすい行動とは…しいたけ.さんが分析 AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 6/9
井手隊長 和食とイタリアンを極めた浅草橋の行列店店主が最後に“ラーメン”を選んだシンプルな理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。ラーメン激戦区・高田馬場で開店2年目からミシュランのビブグルマンに5年連続掲載される鶏清湯(とりちんたん)の名店「らぁ麺 やまぐち」の店主が愛するラーメンは、和食を極めた店主がその経験の全てを丼に込めた究極の一杯だった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 6/9
中村千晶 伊藤蘭「41年目のソロデビュー」夫・水谷豊の励ましと長女・趣里にもらった長い長い手紙 元キャンディーズで女優の伊藤蘭さんが、解散から41年の時を経てソロデビューした。あたたかな雰囲気に満ちているが、実は焦っていてもそう見えないのだとか。 6/9
ぐっちー ぐっちー「フランスの地方が豊かなのは中央政府の補助金に頼らないからだ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 6/9
慶大は内部合格率99%…大学付属校人気でも“進学校”も検討すべき理由 2020年度の大学入試改革による影響はどうなるのか。そんな不透明感や私立大の定員の厳格化から、大学付属校の人気が続いている。 大学入試 6/8
共学or男子・女子校どっちがいい? 専門家が語るメリットとデメリット 中学受験を無事に終えた後、どんな学校生活が待っているのか。目に見える形で生活が変わるのは、男女共学か、男子校・女子校のどちらに行くかだ。 6/8
中田馨 赤ちゃんのあせも対策 この時期おでかけに必須なアイテムは? 日中は、夏のように暑い日もある季節になってきました。暑い季節になると出てくるトラブルのひとつに「あせも」があります。かゆくて不快な気持ちになってしまうあせも。赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚よりも薄く、汗もかきやすいのでトラブルを引き起こすことがあります。 AERAオンライン限定子育て 6/8
小島慶子 小島慶子「中1でブラックリスト入り。中高で迷走できたから、自分の芯ができた」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 6/8
中村千晶 布袋寅泰最新作でBOOWYメンバー集結「この時代のビジョンを映す作品残したい」 家族とともにロンドンに拠点を移して7年。音楽を取り巻く状況は変わり続けるが、自分を奮い立たせ、挑戦を続けている布袋寅泰。最新作は元BOOWYベーシストの松井常松、ドラマーの高橋まことが参加したことでも話題となっている。 6/8
カンヌ男優賞俳優、ペネロペ・クルスと夫婦共演「家族の秘密」めぐるサスペンス AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 6/8
諸河久 「五反田」駅付近の54年前は今とあまり変わりない!? 都営浅草線開通以前の足だった都電 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は国鉄(現JR)五反田駅前を発着する都電だ。 AERAオンライン限定鉄道 6/8
福井しほ ゆうこす「いまのSNSは1対1が苦手な人は入っていけない」の理由 おいしいお店も電車の遅延情報もSNSで検索するこの時代。ソーシャルメディアは情報を共有するだけのツールではなくなった。SNSは人と人とのつながりをどう変えるのか。 6/7
福井しほ 「惜しいことを…」20年度純利益88%減予測のミクシィがSNSの波に乗れなかった理由 隆盛を極める国内外のSNS事情。しかし勝機を見いだすサービスがある一方で、苦戦するサービスもある。 6/7
福井しほ 日本のユーザーは世界の最先端? 日本人特有のインスタの使い方とは… SNSの世界は3年、いや、1年でひと昔のこと。情報を共有するだけのソーシャルメディアに、もはや勝ち目はない。トレンドは「つながる」から「見つける」に変わっている。 6/7
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25