中村千晶 もはや「ゴッホという病」? キュレーターがあぶり出す天才の素顔とは 東京・上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」が好調だ。初期から晩年までの作品を通して見えてくるのは、「孤高と狂気の天才」というイメージとは別の顔だ。キュレーターの林綾野さんとゴッホの画業と人生をたどった。 12/15
井手隊長 水漏れに大赤字で2度の移転も… 3年連続ミシュラン獲得ラーメン屋店主の壮絶人生 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。修業先の「麺」の技術を継承しながらも地元に根ざしたシンプルなラーメンを紡ぎ出す店主の愛する一杯は、孤高の職人が手掛ける東京を代表するワンタンメンだった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 12/15
しいたけ. 「過去を思い出して苦しいときは前に進まない選択肢も大事」 しいたけ.さんからのエール AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 12/15
坂口さゆり 「アナ雪2」 ディズニー史上最も「男らしくない」姿こそ、進化の証だった!? 世界中で「レリゴー」現象を巻き起こした1作目から5年、「アナと雪の女王2」がヒットしている。描かれるのは、アナとエルサの姉妹の進化と、男性の葛藤だ。 12/15
福井しほ ツイッターで「悲しい」主張は逆効果? ”お気持ち”表明が炎上を招く3つの理由 「つらい」や「悲しい」といった感情表現が、共感を求めるだけの言葉として受け止められることもある。SNSでの「お気持ち」が、面倒なことになるなんて……。AERA 2019年12月16日号では、SNSでしばしば論争になる「お気持ち論法」を分析した。 12/15
野村昌二 塾代や受験料免除、22歳まで医療費無料も!「自治体の独自制度」がお得 届け出でもらえるお金の中でも、意外と知られていない自治体独自の優遇制度。実は子どもの塾代や受験料、医療費を免除する自治体もある。AERA 2019年12月16日号では、子育て世代にうれしいお得な制度を紹介する。 お金 12/15
本に揺さぶられ他者の痛みを知る 少年院で物語と向き合う取り組み 少年院で専門家の力を借りて、物語と向き合う試みが始まっている。ブックトーク。非行に走った少年たちは、読み聞かせやお話会で本と出会い、何を感じるのか。AERA 2019年12月16日号では、その現場を取材した。 12/15
中田馨 赤ちゃんの昼寝は16時まで 生活リズム整えるポイント 育児書には、頻繁に「生活リズムを整える」と言う言葉が書かれています。生活リズムを整えるには、起きる時間と寝る時間、食事の時間と活動の時間をきちんとした方がいいんだろうな、という予想はつきます。では具体的にどうすればいいか?を今回は話します。 AERAオンライン限定子育て 12/14
古谷ゆう子 「ひつじのショーン」がSFに! 監督がスタジオを10km歩いた日も AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 12/14
小島慶子 小島慶子「親を加害者にしないためにも体罰禁止を」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 12/14
野村昌二 地方移住で「最大400万円補助」も? それでも自治体が若者を呼び込みたいワケ 国だけでなく各自治体が独自に実施する優遇制度も少なくない。どのような支援制度があるのか。AERA 2019年12月16日号では、移住することでもらえる補助金を紹介。自治体が高額な補助金を出す背景とは。 お金 12/14
携帯電話は25万円、カーシェアで50万円の節約 見直すべき「3大固定費」とは? 人生100年時代、お金の悩みは絶えない。国や自治体に届け出することで得られるお金だけではなく、積極的に見落としがちな家計の固定費も見直したい。AERA 2019年12月16日号では、お金のプロが3つの固定費カットを提案する。 お金 12/14
諸河久 都心からも富士山を望めた55年前の大塚「富士見坂」をかける坂の上の停留所 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は川越街道と不忍通りが交わる大塚仲町(現大塚三丁目)を走る都電だ。 AERAオンライン限定鉄道 12/14
小長光哲郎 電子書籍にはない「触感」を 装幀家・菊地信義のドキュメンタリー映画公開 山口百恵の自叙伝『蒼い時』や俵万智の『サラダ記念日』など約1万5千冊の本の装幀を手掛けてきた装幀家・菊地信義さん。その仕事ぶりを追った映画が12月半ばに公開される。ヒット作の背景や紙の本への思いを聞いた。 12/13
山田洋文 宿題があるのに友だちに誘われたら? 議論の末見えてきた「本当の自分」とは たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは現在、「選択」をテーマにしたプロジェクトに取り組み中です。 AERAオンライン限定 12/13
沖昌之 【沖昌之】台湾の猫村でアピールする猫 いつもの所で「食べさせてくれニャ~」 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「よってらっしゃい、見てらっしゃい~」をお届けします。 ねこ動物沖昌之 12/13
働き盛り世代、親の介護どうする? プロが教える「共倒れ防ぐお金術」 仕事をこなしながら親の介護とどう向き合っていけばいいのか。AERA 2019年12月16日号では、「届け出でもらえるお金」を特集。親子が共倒れしないための補助制度や介護費用の考え方などを解説する。 12/13
TOEICや社会保険労務士の講座も対象? 授業料最大10万円が受け取れる制度とは? 再就職やキャリアアップために、資格取得を目指す人も多いだろう。離職した人は無料で訓練を受講できるのはもちろん、在職中の人でも費用を補助する給付金が出る。AERA 2019年12月16日号では、資格取得で「手に職」を応援する制度を紹介する。 12/13