AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

【ペットの防災】避難所に入れなくてもあきらめない 同行避難と命を守る仕組みづくり
【ペットの防災】避難所に入れなくてもあきらめない 同行避難と命を守る仕組みづくり 2011年の東日本大震災では多くのペットが現場に取り残され、飼い主の元に戻れなかった。以後対策が進んだが、災害時は不測の事態も起こる。16年の熊本地震や18年の西日本豪雨ではペット可と発表された避難所でも、受け入れ不可になったケースもあった。AERA臨時増刊「NyAERA2020」から。
『鬼滅の刃』アニメ決定後1年半で4千万部超え プロデューサーが語る「ヒットにつながる配信戦略」
『鬼滅の刃』アニメ決定後1年半で4千万部超え プロデューサーが語る「ヒットにつながる配信戦略」 「週刊少年ジャンプ」連載の人気漫画『鬼滅の刃』の勢いは、とどまるところを知らない。ヒットの要因としてアニメ化によるところが大きい。AERA2020年3月16日号は、「メガヒットの条件」を特集。アニメを制作したアニプレックスのプロデューサーに戦略を聞いた。

この人と一緒に考える

青学生が愛する名店店主が語る「本格中華とラーメン店の大きな違い」とは?
青学生が愛する名店店主が語る「本格中華とラーメン店の大きな違い」とは? 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。藤沢で行列を作る清湯(ちんたん)系醤油ラーメン店の店主が愛するのは、中華の名店出身の同い年の店主が相模原で紡ぎあげる極上の一杯だった。

特集special feature

    きょうだい寝かしつけで寝室を「戦場」にしないコツとは? カリスマ・ナニーがアドバイス
    きょうだい寝かしつけで寝室を「戦場」にしないコツとは? カリスマ・ナニーがアドバイス 1~3歳のトドラー期、子どもに意思も出てきて子育てが難しいと感じる親は多いでしょう。『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える トドラー期のやる気グングン! 1・2・3歳の子育て講座』は、そんな親たちにアドバイス。3歳と8歳の娘を育てる「AERA with Baby」担当副編集長がじっくり学びました。
    赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス
    赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス 新型コロナウイルスで日本中が不安で、何とも言えない気持ちになっています。わが家の小中学生の子どもたちも学校が休校になり、家で過ごす毎日が続いています。私はというと、保育所は通常通り開所しているので、普段と変わらず出勤しています。今回の新型コロナウイルスに限らず、冬場に入ると特に気を付けているのは「感染症」です。特に私の保育所は0~2歳児の乳幼児しかいないので感染症を「入れない!」という思いは人一倍強いかもしれません。私が保育所で普段している感染症対策。できることから家庭でも取り入れて見てください。
    「手塚治虫AI」は漫画家と呼べるのか? 一度掲載断ったモーニング編集長の心を動かした言葉
    「手塚治虫AI」は漫画家と呼べるのか? 一度掲載断ったモーニング編集長の心を動かした言葉 漫画の神様・手塚治虫が逝去してから31年、AIの技術によって誕生した新作「ぱいどん」。だがAIによる漫画の生成は「漫画家」と呼べるのか、「モーニング」編集長を悩ませ、掲載を躊躇させた。AERA2020年3月16日号は、「メガヒットの条件」を特集。編集長による掲載決断の背景に迫った。
    51年前の日本橋を走る都電6000型 ファン歓喜の「金太郎の腹掛け」デザインとは?
    51年前の日本橋を走る都電6000型 ファン歓喜の「金太郎の腹掛け」デザインとは? 前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、都電の主力で290両の大所帯だった6000型と、その影響を受けて各地に登場した「同系車」の話題だ。

    カテゴリから探す