AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

共通テスト、検討会議の英語の専門家はたった1人 テスト開発の専門家集団の組織化が不可欠
共通テスト、検討会議の英語の専門家はたった1人 テスト開発の専門家集団の組織化が不可欠 来年1月から実施される大学入学共通テストでは、「英語民間試験」「国語・数学の記述式問題」の2本柱の導入が昨年土壇場になって見送られた。今後の新テストのあり方を議論する検討会議が今年1月から1年間の予定で始まったが、18人の委員のうち英語の専門家はただひとり。日本言語テスト学会会長を務める、上智大学の渡部良典教授(外国語教育)だ。第4回の検討会議が19日に開かれるのを前に、専門家として共通テストの英語についてどう考えているかを聞いた。
【ペットの防災】車中泊や軒先避難のストレス減らす「ペット用トレーラーハウス」とは
【ペットの防災】車中泊や軒先避難のストレス減らす「ペット用トレーラーハウス」とは 2011年の東日本大震災では多くのペットたちも被災し、元の家に戻れなかった。以後対策が進んだが、災害時は不測の事態も起こる。災害時、ペットの命をどう守るか。自治体はもちろん、ボランティアの取り組みも進んでいる。AERA臨時増刊「NyAERA2020」から。

この人と一緒に考える

特集special feature

    文系でも「数学」を“捨てられない”時代に? 早大・政経、東北大・経済でも重要視
    文系でも「数学」を“捨てられない”時代に? 早大・政経、東北大・経済でも重要視 私大文系出身者であれば、大学受験で数学を「捨てた」人も少なくないだろう。だが、文系学部であっても、入試科目で数学必須化、理系枠を設けるなど、数学が重要視され始めている。その背景には、企業や社会でデータサイエンスやAIの需要や必要性が増していることがある。AERA2020年3月23日号は、「数学必須の時代」を特集。各大学の取り組みを追った。
    ストーリーは最低限、恋愛要素なし…「刀剣乱舞‐ONLINE‐」に秘めたヒットのカギ
    ストーリーは最低限、恋愛要素なし…「刀剣乱舞‐ONLINE‐」に秘めたヒットのカギ PCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞‐ONLINE‐」が今年、5周年を迎えた。2.5次元舞台やアニメ、実写映画化のほか、全国各地の刀剣展にも女性客が殺到するほどの人気で社会現象を巻き起こしている。その魅力はどこにあるのか。「ヒットの方程式」を特集したAERA2020年3月16日号では、原作プロデューサーでニトロプラス社長を尋ねた。
    血で血を洗うような悲惨な現場も… 元競泳選手・井本直歩子が引退後に選んだ人道支援の道<現代の肖像>
    血で血を洗うような悲惨な現場も… 元競泳選手・井本直歩子が引退後に選んだ人道支援の道<現代の肖像>   元アトランタ五輪競泳選手の井本直歩子さん。現役時代、恵まれない環境で練習をせざるを得ない外国の水泳選手を目の当たりにした。格差があることを知った井本さんが引退後に選んだのは、人道支援の道だった。ガーナ、シエラレオネ、ルワンダなど渡り歩き、「やっと自分の居場所にたどり着いた」と思う。今はギリシャで教育支援に携わる。

    カテゴリから探す