山本奈朱香 17年勤めた会社をやめてインドへ 経済成長続ける国で感じた”癒やし” 私にとって、インドは「いつか行ってみたい国」だった。でも、まさか人生で2度もインドに行くことになるなんて、思ってもみなかった。 インド 4/14
竹増貞信 「PB商品を5年ぶりに刷新 「3つ星」に込めた思いと約束」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/14
世間的には“介護=負担”? 人間らしい幸せを通して考える「経済合理性と高付加価値」 田内学 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2025年4月14日号より。 田内学の経済のミカタ 4/14
毎年恒例「AERA」が丸ごと“猫化” AERA増刊『NyAERA2025』プレゼント 【メンバーズ登録者限定スペシャル企画】 ニュース・情報サイト「AERA DIGITAL」から、無料会員制度「AERAメンバーズ」に登録されている皆様に、スペシャルプレゼントのお知らせです。 AERAメンバーズNyAERAプレゼントキャンペーン 4/14
高梨歩 今期3本ドラマ出演 唯一無二の存在感「江口のりこ」が静かに売れ続けるワケ 今期ドラマで異様な活躍をしているのは女優の江口のりこ(44)だ。「あんぱん」(NHK)に加え、「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」(TBS系)、「ソロ活女子のススメ5」(テレ東系)と3本のドラマに出演しているのだ。「あんぱん」では、家庭的で趣深いヒロインの母親役、「対岸の家事~」では仕事とワンオペ育児で疲労困憊するワーママ役、そして「ソロ活~」では、日々ソロ活にまい進する独身の雑誌編集部の契約社員の女性役。まったく違うタイプの役柄を丁寧に演じ分ける彼女の姿に驚きを禁じ得ない。 江口のりこ朝ドラあんぱん対岸の家事~これが、私の生きる道!~ソロ活女子のススメ5 4/14
崔 真淑 トランプ関税で日本株乱高下 なぜ中国株は相対的に下げが小さいのか 欧米メディアが指摘する「漁夫の利」とは 崔真淑 トランプ米大統領の発言を聞いていると、「この株安は一時的な痛みであり耐えろ!」と、経済・金融市場の混乱が生じることをわかって相互関税を発動している節があります。では、トランプ氏の狙いはなんでしょうか? これまでの報道や、トランプ陣営が目論む「第二のプラザ合意=マールアラーゴ合意」などについて考えると、トランプ氏の政策には大きく3本柱が存在すると思っています。 崔 真淑トランプ関税株価乱高下 4/14
井上有紀子 「王様みたい」に使われた新幹線のひじ掛け “ひじ敗戦”から学んだ日本人の縄張り意識の変化 新幹線の座席と座席を分かつ1本のひじ掛け。知らない他人と隣り合ったときに使うべきか、使わぬべきか――。この葛藤が話題になるたびに「譲り合いましょう」という声が上がるが、そう単純ではないから、この悩みは解決しない。社会心理学の専門家に聞いてみると、日本人の縄張り意識の変化も関係しているようだ。 新幹線ひじ掛け問題 4/14
西崎彩智 子どもの友だちを呼べない家 片づけたら手作り料理でホームパーティーを開けるようになった 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 片づけ 4/14
常冨浩太郎 【図解で分かる】年金のもらい方徹底比較 どっちが得か 繰り上げ? 繰り下げ?普通に65歳から? 物価高に伴う賃金上昇も見込めない今、将来不安はつきません。年金を受け取るタイミングにも戦略が必要な時代。まずは年金のもらい方から勉強してみませんか? AERAでは4月28日発売号(5月5日-12日合併号)で老後のお金について特集しています。 老後資金年金繰り上げ受給年金繰り下げ受給老後のお金が心配です 4/14
松岡かすみ 「早まったなと…」自営業64歳女性が後悔する年金「繰り上げ受給」の“落とし穴”「総額をできるだけ多くする」発想の正解 5年に一度の年金制度改革が、今年予定されている。年金改正は、現役世代にとってもシニア世代にとっても、今後の先行きを左右する大きな問題。物価高に伴う賃金上昇も見込めない今、将来不安がつきないのが現実だ。先行き不透明なこの時代、ベストな年金戦略とは。年金世代のエピソードを元にひも解く。 年金繰り上げ受給繰り上げ繰り下げ損益分岐点の年齢老後のお金が心配です 4/14
ゲッターズ飯田 【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「新しい発見やおもしろい出会いがある日」銀の羅針盤座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。 ゲッターズ飯田書籍 4/14
「誰もが再現できて一歩踏み出してみようと思える本を作りたかった」 障害のある子が生まれた親たちへ捧ぐ一冊 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 この人のこの本 4/14
親を「パパ」「ママ」と呼ぶのをやめるのはいつ? 「恥ずかしくなった」「子供ができた」…呼び方の変化で見える家族の形【読者アンケート結果発表】 父や母の呼び方は「パパ」「ママ」、それとも「お父さん」「お母さん」? 子供に両親や祖父母をどう呼ばせるか、家族によってさまざまです。AERA編集部が実施したアンケートでは、いまの子供にとっては父母の呼び方は「パパ」「ママ」が主流のようですが、現在の親世代以上は半数近くが「お父さん(父さん)」「お母さん(母さん)」でした。祖父母については、親世代以上ではかなり少なかった「じぃじ、ばぁば」の呼び方が定着してきていることがうかがえました。 読者アンケート企画子育て 4/14
冬の日本海の荒波を独り観て胸に刻んだ「強き心」 三井住友トラストグループ・大久保哲夫会長 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2025年4月14日号より。 トップの源流 4/14
秦正理 【大学合格率ランキング】筑駒が圧倒的1位 難関国立大に84%が合格 2位は北野 灘が3位で「西高東低」 高校へのアンケートなどをもとにした大学合格者ランキングで、難関大の合格率が高い「実力校」を紹介する。算出したトップ50を見てみると、今年も西高東低の傾向があるようだ。 大学合格者ランキング2025筑駒東大東京大学 4/14
久保田龍雄 【あれから30年】落合博満が通算2000本安打達成も名球会入り辞退 のちに本人が明かした“真相”とは 今から30年前の1995年4月15日、巨人・落合博満がNPB史上27人目、史上最年長の41歳4カ月(当時)で通算2000本安打を達成した。だが、名球会入りの条件をクリアしたにもかかわらず、落合は“オレ流”を貫いて入会を辞退し、大きな波紋を呼んだ。 プロ野球巨人落合博満 4/13
春風亭一之輔 春風亭一之輔、原稿の締め切りより「大恩ある」広末涼子さんが心配 「とにかく全てがまあるく収まりますように」 落語家・春風亭一之輔さんが連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今回のお題は「老後資金」。 春風亭一之輔広末涼子 4/13
渡辺賢治 「うつ病」は西洋薬と漢方薬を併用する場合も 漢方医は根本原因を探って徐々に薬を減量 西洋医学で病名がつかないようなこころの不調に対し、漢方では病名ではなく根本原因を探ることで治療していきます。しかし、西洋医学的アプローチと漢方的アプローチは二律背反ではなく、場合によっては併用する場合もあります。30年超にわたり漢方診療をおこなう元慶應義塾大学教授・修琴堂大塚医院院長の渡辺賢治医師は、「時系列を遡りながら、何が根本原因なのかを探ることで、治療方針を決定します」と話します。 メンタル漢方うつ病 4/13