結婚しないことの良さは「離婚のしようがないこと」 家や姓に縛られない生き方の選択 選択的夫婦別姓が民法の改正案として制度導入の検討が始まってから約30年。未だ導入されず事実婚を選択する人もいるが、様々な場面で不利益も生じる。それでも事実婚を選択する人やそもそも結婚の必要性を感じない人の意見は。AERA 2025年7月28日号より。 女性特集⑫woman 7/27
夫の姓になった途端「うちの嫁」扱い 事実婚を選択する理由3割が“改姓望まないから” 結婚したら女性側の名字が変わる、子どもも夫の姓になる。当たり前のように続いているこの制度が、結婚することのブレーキになり事実婚を選択する人もいる。また結婚後、「嫁」としての扱いに疑問を感じる人も。AERA 2025年7月28日号より。 女性特集⑫woman 7/27
しみけんとの事実婚解消をはあちゅうが語る 「私だけが子育てに最適化されていく」ことへのストレスがあった ブロガーのはあちゅうさん(39)は2018年、AV俳優のしみけんさんとの事実婚を公表しました。22年に事実婚を解消した後も親子3人で交流する様子を発信しています。結婚観や、事実婚を選んだ理由について話を聞きました。 はあちゅうwoman女性特集⑫事実婚 7/16
政治部は圧倒的に男性記者が多く、政治家も男性ばかり だからハラスメントが蔓延する 男性中心のマスメディア業界で、女性記者やアナウンサーがセクハラの被害に遭わないために変わるべきことは何か。フジテレビの一連の問題を例に専門家の見解を聞いた。AERA 2025年5月5日-5月12日合併号より。 女性特集⑩woman 5/7
「送ってあげて」と取材相手とタクシーに乗せられた 女性記者・アナウンサーが置かれる環境の特殊性 職場でのセクハラや性被害が報じられ、許されないことである認識は急速に広がっている。一方で報道する側のマスメディアでは、長く続く男性中心の環境で働く女性が日常的にセクハラの被害に遭っていた。AERA 2025年5月5日-5月12日合併号より。 女性特集⑩woman 5/7
17年勤めた会社をやめてインドへ 経済成長続ける国で感じた”癒やし” 私にとって、インドは「いつか行ってみたい国」だった。でも、まさか人生で2度もインドに行くことになるなんて、思ってもみなかった。 インド 4/14
里親になって苦しんだ母の姿が原点に 里親支援の仕組みを作ったNPO法人キーアセット代表・渡邊守 NPO法人キーアセット代表、渡邊守。親元で暮らせない子どもを里親とつなぎ、里親の研修や支援活動をしているキーアセット。渡邊守が代表をつとめる。渡邊の母は里親として命を削るように子どもを育てた。渡邊自身もまた、里親になった。実感したのは、里親の孤独だった。孤立する里親を支援し、もっと里親を増やしたいと、持てる力を尽くす。 現代の肖像 3/28
コロナ禍に気づいた「やっぱり大好きだ」 海を越える恋愛を経て結婚 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2025年3月3日号では、Hair&Esthetic STELLA…の圓谷静香さんとツアーガイドのビゴ・ギヨムさん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 2/28
子育てしながら管理職になる女性が「ロールモデル」? 独身・既婚、どちらも「普通」でいい 育児も仕事も両立して管理職になる女性が「ロールモデル」のように扱われる社会において、“それ以外はマイノリティー”のように感じさせてしまうことも。女性の生き方の多様性について専門家の見解は。AERA 2025年2月24日号より。 女性特集⑧woman 2/19
積み重ねてきたキャリアに自信 でも“ロールモデル”になれない独身の私 社会全体が女性の活躍を推進し、企業の採用活動では“結婚・出産後も両立可能”などといった訴求が目立つ。そういった中、結婚・出産せず働き続けて管理職になった女性は肩身が狭く、子育てしながら管理職になる事例に苦しむワーママもいる。AERA 2025年2月24日号より。 女性特集⑧woman 2/19
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30