北原みのり 「法律的な正解」が人を救うとは限らない 「共同親権」可決の悔しさを忘れない 北原みのり 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は「共同親権」可決を受けて、考えたことにについて。 4/18
中学受験時は「精神的に幼かった」子が、進学後に成長し難関大へ 受験塾長が語る、男子生徒の“その後” 中学受験をするのは、その多くがわずか12歳の小学生です。都内で中学受験塾「應修会」を主宰する茂山起龍(きりゅう)さんは、受験後も教え子たちと交流を続けるなかで、中学受験生たちの“その後”を見つめ続けています。AERA with Kids+の連載「中学受験、その先に」。今回は、中学受験の段階では精神的に幼かったものの、その後に飛躍した生徒のエピソードから、成長度合いに合った学校を選ぶ大切さについて考えます。 茂山起龍中学受験 4/18 AERA with Kids+
野村昌二 訪問介護「基本報酬の減額」現場で反対9割 懸念されるヘルパー減からの「負の連鎖」 2024年度からの介護報酬改定で訪問介護の「基本報酬」が引き下げられた。まさかのマイナスの改定に、現場や識者から、不安や怒りの声が上がる。「負の連鎖」が起きるのか──。最期まで自宅で過ごすためには、何が必要か。AERA 2024年4月22日号より。 4/18
田村耕太郎 「いつも感情が一定」な人は世界共通で評価が高い できる人が理不尽でも笑顔で「ノープロブレム」と答える深い理由 周囲に、あなたの時間・エネルギー・タイミングを奪う人はいないだろうか? 『頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編』から、理不尽で不愉快な存在との対処法を一部抜粋で解説する。 田村耕太郎読書朝日新聞出版の本書籍頭にきてもアホとは戦うな 4/18
井荻稔 インバウンド需要回復も「街場のすし屋」の倒産が続く理由 後継者問題だけでなく深刻な“女将不足”も課題 「街場のすし屋」という言葉がある。一等地の高級店や大手チェーンの回転ずし店ではなく、住宅街の駅前で堅実な営業を続けているといったタイプの店だ。インバウンド需要の回復で潤っているのかと思いきや、今、こうした「街場のすし屋」は倒産が相次いでいるという。一体、何が起きているのか、当事者を取材した。 すし屋 すし職人女将 4/18
雛里美和 大谷妻「真美子さん」のロールモデルに? 夫・長友を支える「平愛梨」の“メンタルモンスター妻”っぷり ドジャースの大谷翔平選手の結婚でにわかに注目が集まった“海外駐在妻”。海外で活躍する日本人スポーツ選手の妻と言えば、自己プロデュースが上手な元女子アナが多いイメージだが、タレントやスポーツ選手、はたまた幼なじみなど、その顔触れはさまざま。中でも個性を放っているのが、日本代表復帰で話題のサッカー選手・長友佑都と2017年に結婚し、4児の子育て中の平愛梨(39)だろう。 平愛梨大谷翔平長友佑都 4/18
【マンガ】こだわりが強すぎる6歳男の子が「こだわらなくて大丈夫」になった状況作り 3つのポイント【発達でこぼこキッズ】 日々の子育てで直面するお悩みに、応用行動分析学の専門家、熊 仁美先生と竹内弓乃先生から解決法を伝授している「発達でこぼこキッズ」。「うちの子、発達に特性があるかも」「ちょっとグレーなのかな……」。そう思うことがあっても大丈夫。子どもはだれでも発達途中。親も子もこころがラクになるアイデアを教えてもらいましょう。コミックエッセイストtomekkoさんのマンガで紹介します。 マンガtomekko発達障害 4/18 AERA with Kids+
クロちゃん クロちゃんが考える「タレントの独立」問題 「松竹芸能はもうボクの家族」 安田大サーカスのクロちゃんが、気になるトピックについて"真実"のみを語る連載「死ぬ前に話しておきたい恋の話」。今回のテーマは「独立」。ここ最近、タレントの独立のニュースが話題となっているが、クロちゃんは「ボクにとって独立はリスクしかない」と語る。その言葉の裏には、松竹芸能への特別な思いが隠されていた。クロちゃんが芸人の独立について思うこと、そして自身が独立しない理由とは? クロちゃん 4/18
河嶌太郎 新潟国際アニメーション映画祭で「知られざる名作を」 世界の商業作品に注目しながらアニメの多様性を探る 新潟国際アニメーション映画祭が3月15日から20日まで開催された。この映画祭には、人材育成や地方創生の目的もあるという。現地からレポートする。AERA 2024年4月22日号より。 映画 4/18
海外大進学、学力“そこそこ”でも目指すべき理由 日本と米国の大卒初任給の差に注目 短期間の留学ではなく、学位取得のために海外大学に挑戦する若者たちが増えてきた。とはいえ、海外大学進学は学力トップ層が目指すイメージがあるだけに、学力が“そこそこ”という場合には意味があるのだろうか。AERA 2024年4月22日号より。 4/18
小島慶子 「『しあわせ』とは人生そのもの。偶然のしあわせを懸命に生きること」小島慶子 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復してきた小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 4/18
「公立王国」愛知でも中学受験率が上昇しているのはなぜ? 2024年、東海3県の入試を振り返る 首都圏では中学受験率が18%と過去最高になりましたが、「公立王国」愛知を中心とする東海地方でも、中学受験率は上昇しています。2025年度には愛知に初めて、公立中高一貫校が4校設置され、受験事情も変わりそうです。 中学受験 4/18 AERA with Kids+
長野美穂 水原容疑者「大谷は誰にも知られたくないと言っている」 「チェッキング口座」を意のままにできた理由 「合衆国vs.イッペイ・ミズハラ」と題された37ページの訴状。シェークスピア悲劇を彷彿とさせる「詐欺への伏線」と「違法賭博」の内幕がこの文書から浮かび上がる。大谷翔平選手が水原一平容疑者に約24億5千万円超をだまし取られた舞台裏を米ロサンゼルス在住のジャーナリストが読み解く。 水原一平大谷翔平賭博ギャンブル依存症 4/18
米倉昭仁 東京都心で増えるアライグマ 高い死亡率のウイルスの「運び屋」が民家侵入 「危機感足りない」と専門家 東京都内で、特定外来生物のアライグマの目撃や被害が急増している。「屋根裏に住み着いた」など、23区内の住民からの相談は、この8年で40倍以上になった。アライグマは農作物への被害だけでなく、有効な治療薬がなく、死亡率が高い感染症を引き起こすウイルスを媒介するおそれがある。しかし、「自治体も住民も危機感がない」と、専門家は警鐘を鳴らしている。 アライグマ特定外来生物 4/18
岸田首相 解散断行か、解散見送りで総裁選出馬断念か 待ち受ける二つのハードル 通常国会の会期末が迫るなか、解散に踏み切るのか、総裁選前の退陣に追い込まれるのか。岸田文雄首相は瀬戸際に立たされている。AERA 2024年4月22日号より。 岸田首相自民党総選挙総裁選 4/18
併設大学に“エスカレーター式”で進学できる首都圏の付属・系属校は? 早慶は9割!「内部合格率」ランキング 中学受験の成功のカギを握るのが、志望校選びです。わが子が6年間過ごす学校ですから、入学後や将来まで見据えて慎重に選びたいもの。志望校選びにはさまざまな視点がありますが、大学合格実績はひとつの指標になります。『カンペキ中学受験2025』(朝日新聞出版)から、首都圏の中高一貫校のさまざまなランキングを紹介します。本稿では早稲田、慶應、MARCHなどの大学付属、系属校について、併設大学への合格状況と合格率に注目します。 中学受験カンペキ中学受験 4/18 AERA with Kids+
西尾典文 中日、巨人は新戦力機能で上々スタート、阪神ら他球団は苦しい状況 今季セ・リーグは意外な幕開け 昨年は阪神が2位に11.5ゲームの大差をつけて優勝を果たしたセ・リーグ。大きな戦力ダウンもなく、チームの平均年齢も若いことから今年も阪神が有利との声が多かったが、ここまでは意外な展開となっている。(文中の成績はすべて4月16日終了時点) プロ野球 4/17
池江璃花子が再び“勝負の世界”へ パリ五輪ではメダル厳しい状況も、さらなる成長への期待感 「東京五輪も福岡での世界水泳選手権でも個人種目で派遣標準記録を突破できていなかったので、とにかく今はホッとしていますし、とにかくうれしいです」 池江璃花子パリ五輪競泳 4/17