「確定申告なんて関係ない」と思う会社員が大損している理由
ダイヤモンド・オンライン確定申告シーズンが始まった。会社員は通常、会社が窓口となっている年末調整を行って、年間の所得税が確定する。ところが、年の途中で退職により年末調整をしていない人、医療費の支払いや寄付金等で、経費となりそうなものを見落とす人――等々の話が少なくない。そこで、今回は確定申告で見落としがちなものに絞ってポ...
確定申告シーズンが始まった。会社員は通常、会社が窓口となっている年末調整を行って、年間の所得税が確定する。ところが、年の途中で退職により年末調整をしていない人、医療費の支払いや寄付金等で、経費となりそうなものを見落とす人――等々の話が少なくない。そこで、今回は確定申告で見落としがちなものに絞ってポ...
「一年の計は元旦にあり」といわれるように、新年という節目に新たな誓い(計画)を立てる人は多いはずです。お金に関しても、今年からしっかり積み立てを行う、年間で〇〇万円を貯金する、あるいは5年後に「億り人(資産1億円以上)」になるなどと考えている人もいるかもしれません。 ただ、私はファイナンシャルプラン...
子どもにとって新年のお楽しみと言えばお年玉。しかし、子どものころに親に"全額没収"されてガッカリした経験がある人も少なくないだろう。 おもちゃメーカー大手のバンダイが行った調査によると、2017年に小中学生がもらったお年玉の平均額は25711円(小学生22,502円、中学生32,130円)、もらっ...
家計管理が「守り」だとしたら、便利でお得になる「攻め」のアプリもたくさんある。ほんの一部を紹介する。* * *●Kyash(1)Kyash(2)2017年4月(3)無料スマホで買い物も「割り勘」もできる。現在、決済金額の2%をキャッシュバック中●pring(1)pring(2)2018年3月(...
キャッシュレス社会では、消費者が「丸裸」に等しくなる危険もある。企業は個人情報を「宝の山」と見て、収集にいそしむ。究極の形が人格も評価される「信用スコア」だ。* * * キャッシュレスで先行する中国では、個人情報によって消費者がすでに「丸裸」に等しいと明らかになっている。ドラッグストアや家電量...
『いま君に伝えたいお金の話』は、お金が増えるメカニズムをだれよりも理解している、お金のプロだという自負を持つ著者、投資家の村上世彰さんが子ども向けに、お金とその流れを解説した一冊だ。同著に込めた思いを、村上さんに聞く。* * * お金儲けは悪いことですか。 投資家の村上世彰さんといえば、この言葉...
近年、様々な場所でできるようになったキャッシュレス決済。都心の大学に通う女性(20)も、恋人であるFPのアドバイスを受けてキャッシュレス生活に挑戦することに。しかし、問題は数ある電子マネーの中から何を選ぶべきかということ。FPは次のようにアドバイスする。* * * 交通系以上にどれを選ぶか悩む...
給料日までに使えるお金はいくらか。現金でないと把握しにくい。でも、いまはアプリがある。家計の改善も期待できるという。* * * ポイントをためるのが目的で、せっせとキャッシュレス決済を続ける女性会社員(50)は、あるときひどく驚いた。「毎月こんなに使っていたなんて…&hellip...
キャッシュレス生活が浸透しつつある昨今。時流に乗るひともいれば、利便性を頭では理解していても、踏み切れない現金派の人たちもいる。両者の主張とは?* * *大事な人を亡くし、お通夜や葬儀を前に、「LINEの『香典グループ』にお金を送っておいたから」 なんてメッセージが届いたら、「この人、死者を弔...
近ごろ急速に身近になってきた、現金を使わないキャッシュレス決済。キャッシュレスと言っても、中身はいろいろだ。現金の代わりになるカードも山のようにある。まずは自分のタイプを知ることから始めよう。* * * 都心の大学に通う女性(20)は、反抗期でも両親の言いつけをひとつだけ守っていた。それは「モ...