


※本記事のURLは「AERA dot.メルマガ」会員限定でお送りしております。SNSなどへの公開はお控えください。
ソマリアは今でもテロが頻発し、多くの人間の命が奪われている。治安の悪さに、他国も簡単には手を差し伸べられない。解決できるのはクソな大人じゃない、俺たちなんだと、そんな国の紛争問題に取り組むのが永井陽右。ギャングと腹を割って話し合い、受け入れ、その上でどうすれば社会を変えられるのか考える。敵はギャングではないはずだ。
アフリカ大陸の東端、インド洋に突き出た半島国「ソマリア」は、テロの暴風が吹き荒れている。2017年10月にイスラム過激派組織アル・シャバーブが爆弾を積んだ自動車を繁華街で爆発させ、500人以上が亡くなった。米メリーランド大学の調査では、17年に同国内で614回テロが発生し、1912人が死亡している。和平は遠い。
外国人の誘拐も頻発し、人道援助で名高い「国境なき医師団」でさえ多くのスタッフを殺されて退去したままだ。外務省は全土を危険度レベル4とし、退避勧告している。国際社会は遠巻きに殺戮の嵐を眺めている。貧しい辺境の国、ソマリア。
今年4月下旬、永井陽右(27)は、そのソマリアの首都、モガディシオにいた。国連とアフリカ連合の共同管理地域「コンパウンド」でソマリア政府職員や現地関係者と折衝を重ねていた。コンパウンドにもときどき迫撃砲が撃ちこまれる。
NPO法人アクセプト・インターナショナルの代表理事を務める永井の仕事は、アル・シャバーブからの投降兵を「脱過激化」し、社会復帰に導くことである。元テロリストが過激思想から脱却し、地域コミュニティーと関係を結び、経済的、社会的に自立できるように誘う。今夏にはソマリア政府と協働で施設を開き、DRR(De-radicalization・Reinsertion・Reintegration)と呼ぶプロジェクトを開始する。
それにしてもイスラム教徒でもない日本の若者が、どうやってテロリズムに染まった人間の「心」を動かし、社会との接点を築こうというのか。
●問題の提起よりも解決する方が重要だ
ソマリアへ発つ前、永井はこう語った。
「なぜテロ組織に入ったのか。本人と腹を割って話し合います。同世代の若者として問題意識を傾聴し、こう訊きます。『テロで状況が変わった? 組織に入って何か変わったの?』。これがキラークエスチョン。彼らは欧米も国連も、政府もクソだ、同胞を殺したと怒りをぶちまける。その怒りに寄り添うのです。だったらクソじゃない僕らが一緒に社会を変えよう、と受け入れる。フラットに向き合うわれわれは何の利害関係もなく、丸腰だから対話ができます」