『源氏物語』の巻名尽くし

源氏物語』の巻名を織り込んだその場面には、源氏ファンならずとも、その巧みな言説に驚かされる。サワリの部分のみを紹介すれば、「そもそも桐壺の、夕の煙速やかに、法性の空に到り、帚木の庵の言の葉は、つひに覚樹の花散りぬ」といった具合だ。以下、引用は煩雑だから超訳で簡略にふれておこう。

「桐壺」の更衣(光源氏の母)はこの世を去って速やかに仏の身となり、光源氏たちが雨夜に女性の品定めをした「帚木」のとりとめのない言葉は、終には悟りを開くたよりとなった。「空蝉」の空しきこの世を厭いては、人の命は「夕顔」の露のようにはかなかったことを感じ、「(若)紫」の雲に乗った阿弥陀如来に迎えられ極楽に到り、また「(末摘)花」の台(蓮台)に居るならば、「紅葉賀」の秋の木の葉として散るのもよい。ただ仏の教えの機会は「榊(賢木)葉」(神のこと)に求め往生したい。また「花散里」に住んだとしても、愛する者と別れるのは苦しい。なすべきことは光源氏が流浪した「須磨」を発って「明石」に移ったように、生死の流転する迷いを脱して、仏果を得て円明の境地に身を尽くし(「澪標」)、その処にいつまでもいたい。「蓬生」のいぶせき宿(いとわしいこの現世)にあって、仏果を得たいものだ……。

 冗長でもあるので、前半部分のみを抄出すれば、およそこんな感じとなる。『源氏供養』自体の原典その他については、いろいろと議論もある。それはそれとして、『源氏物語』自体が王朝人の心をつかんでいた点に、改めて着目する必要があろう。仏教的表現と調和させ作品に織り込み、構想化する試みは興味をそそられる。虚構化された王朝世界だとしても、多くの人に共有された観念だった。

著者プロフィールを見る
関幸彦

関幸彦

●関幸彦(せき・ゆきひこ) 日本中世史の歴史学者。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任。近著に『その後の鎌倉 抗心の記憶』(山川出版社、2018年)、『敗者たちの中世争乱 年号から読み解く』(吉川弘文館、2020年)、『刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機』(中公新書、2021年)、『奥羽武士団』(吉川弘文館、2022年)などがある。

関幸彦の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう